【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会が新たに15のリサーチ・トレーニング・グループを採択

 
抗がん剤のためのドラッグ・デリバリー・システムから人間と機械の知能、ビザンツの戦争までの様々な研究テーマに対して、4年半の支援期間に7,000万ユーロを支援
 
ボンで行われた春期の助成委員会の決定を受け、ドイツ研究振興協会(Deutsche Forschungsgemeinschaft :DFG)は、若手研究者への支援強化のため、新たに15のリサーチ・トレーニング・グループ(RTG)を採択した。採択されたプロジェクトは、2018年10月から始まる4年半の支援期間に、約7,000万ユーロ(そのうち22%が間接経費)の助成を受ける。新たに採択されるプロジェクトのうち3つは、中国や米国の協力機関をもつインターナショナル・リサーチ・トレーニング・グループ(IRTG)である。
 
新たに開始される15のプロジェクトに加えて、助成委員会は9つの既存のプロジェクトに対して支援期間のさらなる延長を承認した。RTGは、博士課程の研究者たちに、整った研究設備と質の高いプログラムでもって、高い学術レベルで博士論文を完成させる機会を提供する。DFGは現在、216のRTGを支援しており、その中には41のIRTGも含まれている。
 
新たにRTGに採択された15のプロジェクトは以下の通り。(代表機関のアルファベット順)

  • 代表機関:アーヘン工科大学、
    代表者:Prof. Marek Behr, Ph.D. 、
    協力機関:テキサス大学オースティン校(米国)、
    研究テーマ:「現代の逆問題-幾何学とデータからモデルと応用に至るまで」“Modern Inverse Problems: From Geometry and Data to Models and Applications”
  • 代表機関:アーヘン工科大学、
    代表者:Prof. Dr. Fabian Kiessling、
    研究テーマ:「腫瘍標的型ドラッグ・デリバリー」“Tumour-Targeted Drug Delivery”
  • 代表機関:アーヘン工科大学、
    代表者:Prof. Dr. Marc Spehr、
    研究テーマ:「マルチセンス・マルチスケール-ニューロンの多感覚統合解明へ向けての新アプローチ」“MultiSenses-MultiScales: Novel Approaches to Decipher Neural Processing in Multisensory Integration”
  • 代表機関:フンボルト大学ベルリン、
    代表者:Prof. Dr. Uwe Ohler、
    協力機関:デューク大学(米国)、
    研究テーマ:「ゲノム制御の解析と再設計」“Dissecting and Reengineering the Regulatory Genome”
  • 代表機関:フンボルト大学ベルリン、
    代表者:Prof. Dr. Michael Pauen、
    研究テーマ:「外界観察-高次認知プロセスに至る外的アクセス」“Extrospection. External Access to Higher Cognitive Processes”
  • 代表機関:ベルリン工科大学、
    代表者:Prof. Dr. Gitta Kutyniok、
    研究テーマ:「ライフサイエンスと流体力学における微分方程式とデータ駆動モデル(DAEDALUS)」“Differential Equation- and Data-Driven Models in Life Sciences and Fluid Dynamics (DAEDALUS)”
  • 代表機関:ドレズデン工科大学、
    代表者:Prof. Dr.-Ing. Chokri Cherif、
    研究テーマ:「インタラクティブな繊維ゴム複合体」“Interactive Fibre-Rubber Composites”
  • 代表機関:フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク、
    代表者:Prof. Dr.-Ing. Paul Steinmann、
    研究テーマ:「スケールを超えた破壊プロセス-力学、材料科学、数学、化学、物理学の統合」“Fracture across Scales: Integrating Mechanics, Materials Science, Mathematics, Chemistry and Physics”
  • 代表機関:ゲッティンゲン大学、
    代表者:Prof. Dr. Ricardo Mata、
    研究テーマ:「Bench-数値量子化学の実験の評価」“BEnch – Benchmark Experiments for Numerical Quantum Chemistry”
  • 代表機関:ホーエンハイム大学、
    代表者:Prof. Dr. Torsten Müller、
    協力機関:中国農業大学(中国)、
    研究テーマ:「トウモロコシベースの農業生産システムの限られたリン酸資源への適用」“Adaptation of Maize-Based Food-Feed-Energy Systems to Limited Phosphate Resources”
  • 代表機関:ケルン大学、
    代表者:Prof. Dr. Stephan Baldus、
    研究テーマ:「炎症と細胞のストレス反応-血管機能不全における変化」“Inflammatory and Cellular Stress Signaling: Switches to Vascular Dysfunction”
  • 代表機関:オットー・フォン・ゲーリケ大学マクデブルク、
    代表者:Prof. Dr. Daniela C. Dieterich、
    研究テーマ:「加齢シナプス-認知機能低下の分子的、細胞的、動物行動学的メカニズム」“The Ageing Synapse – Molecular, Cellular and Behavioural Underpinnings of Cognitive Decline”
  • 代表機関:オットー・フォン・ゲーリケ大学マクデブルク、
    代表者:Prof. Dr. Berend Isermann、
    研究テーマ:「慢性疾患における心理的障壁の不適応過程」“Maladaptive Processes across Psychological Barriers in Chronic Diseases”
  • 代表機関:マインツ大学、
    代表者:Prof. Dr. Johannes Pahlitzsch、
    研究テーマ:「ビザンツとヨーロッパ地中海の戦争文化-交易、差別化、受容」“Byzantium and the Euro-Mediterranean Martial Cultures: Exchange, Differentiation and Reception”
  • 代表機関:オスナブリュック大学、
    代表者:Prof. Dr. Gordon Pipa、
    研究テーマ:「計算的認知」“Computational Cognition”

 
2018年5月7日
 
DFG:DFG fördert 15 neue Graduiertenkollegs

地域 中東欧・ロシア
ドイツ
取組レベル 大学等研究機関レベルでの取組
大学・研究機関の基本的役割 研究
レポート 海外センター
研究支援 研究助成・ファンディング