-
- 2014.09.19
-
【ニュース・ドイツ】ニーダーザクセン州が連邦奨学金の使用取決めに違反しているとして、ドイツ大学長会議(HRK)が非難
ニーダーザクセン州が連邦奨学金(BAföG)を本来の対象である大学や専門大学校等以外の、異なった用途に使用しているとして、ドイツ大学長会議(HRK)が非難している。また、連邦教育研究大臣も使用用途を守るよう求めている。 …続きを読む
-
- 2014.09.19
-
【ニュース・ドイツ】招へい研究者との継続的交流に60,000ユーロの助成
ドイツの大学と外国からの招へい研究者が、滞在終了後にも関係を維持するためにはどのようにしたらよいのだろうか。フンボルト財団(AvH)は招へい研究者同窓会などとの継続的交流を目指した優れた戦略を持つ大学を選定し、連邦政府に…続きを読む
-
- 2014.09.19
-
【ニュース・ドイツ】連邦教育促進法(BaföG)の大改革
連邦教育促進法(BaföG)が改正され、2016年度から学生が受け取る奨学金が増額されることとなる。本改正により、奨学金の増額、大学院進学に際しての継続手続きの利便性向上、所得額控除額の緩和等が行われる。これらは、近年の…続きを読む
-
- 2014.09.19
-
【ニュース・ドイツ】連邦政府が大学等に対する長期的な助成を可能とする基本法改正を決議
基本法改正により、連邦政府が、大学、大学研究所及び研究連合組織を長期的に助成することができるようになる 。これまでの制度では、大学以外の研究機関については連邦と州政府が共同で助成することができたが、大学に対しては、テーマ…続きを読む
-
- 2014.09.19
-
【ニュース・ドイツ】ドイツは世界に門戸を開放している:学生及び研究者の国際的流動性
ドイツの大学に在学する外国人学生の数は、過去最高を記録した。さらに、大学を卒業してからも、2人に1人はドイツに留まっている。特にアメリカ合衆国からの研究者にとって、ドイツは、非英語圏の中で最も多くが訪れる国となっている。…続きを読む
-
- 2014.09.19
-
【ニュース・ドイツ】職業教育の将来を保障する:職業教育の強化に向けたイニシアティブ
職業教育の強化は現政権における連邦教育研究省(BMBF)の重点テーマのひとつである。”Chance Beruf”(「職業へのチャンス」) というイニシアティブによってBMBFは職業教育を改善するとともに、職業教育から高等…続きを読む
-
- 2014.08.25
-
【ニュース・ドイツ】北京にてグローバル・リサーチ・カウンシル開催
第3回グローバル・リサーチ・カウンシル年次会合が、2014年5月26日から28日まで北京において開催された。グローバル・リサーチ・カウンシルは、世界中の学術振興機関長による自発的かつ非公式の会合である。ドイツからはDFG…続きを読む
-
- 2014.08.25
-
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)新パンフレット
学士号取得コースにおける革新的モデルを紹介している。 URL1: http://www.hrk.de/press/press-releases/press-release/meldung/new-hrk-brochure…続きを読む
-
- 2014.08.25
-
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術交流会(DAAD)はロシア及び東ヨーロッパとの学術交流の意義を強調
ロシアとウクライナの政治紛争は、政治、歴史、及び、欧州の将来に関する全く異なった考え方が存在することを示唆している。学術交流は、このような緊張状態の中での、重要な「ソフト外交」の手段である。ドイツ学術交流会(DAAD)は…続きを読む
-
- 2014.08.25
-
【ニュース・ドイツ】ドイツの大学がどのようにして国際的になったか
15年前、ボローニャ宣言により欧州の高等教育制度の大改革が始まった。それに伴いドイツの大学の学位取得課程の87パーセントが2学期制へ移行した。また大学卒業生のおよそ三分の一が外国留学の経験を有している。連邦教育研究省(B…続きを読む
541 - 550件 / 565件