ホーム
ホーム
> 新着情報
新着情報
2023
1月
2月
3月
4月
5月
2022
1月
2月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020
1月
2月
3月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ブログアーカイブ
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】大学生の51%、大学の課題・試験の完成のためのAIツール使用は不正行為・盗用と認識
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】NSF、米国・アイルランド共和国・北アイルランドの三国間研究開発パートナーシップに約2,100万ドルを助成
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、遺伝子・ゲノムデータを活用する研究者・科学者は人種・民族・祖先ラベルの使用を再考・正当化すべきと進言
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】NSF、小型X線自由電子レーザー施設を設立するアリゾナ州立大学に9,080万ドルを助成
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】大統領府、「国家サイバーセキュリティ戦略」を発表
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、高エネルギー密度科学基礎研究の強化を提案
2023.04.11
【ニュース・イギリス】新しい政府最高科学顧問の任命
2023.04.11
【ニュース・イギリス】英国政府は内閣改造で新たに科学を専門とする省を設立
2023.04.11
【ニュース・イギリス】英国のEU離脱によりオックスブリッジへの欧州研究資金が崩壊
2023.04.11
【ニュース・イギリス】「我々は科学超大国ではない」と 英国の科学担当大臣が認める
2023.04.11
【ニュース・イギリス】英国高等教育研究とイノベーションの事実と数字
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】NSF、オーストラリア連邦科学産業研究機構と提携して責任ある倫理的AI研究プロジェクトに助成
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】NSF、「研究移転促進」プログラムを新たに立ち上げ
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】大統領府、精神衛生研究優先領域を特定
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】AAAS、2022年AAASフェロー505人を発表
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】米国大学でSEH博士号を取得した米国在住科学者・エンジニア、大半は収入面で新型コロナウイルス感染症パンデミックによる影響を受けず
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】NSF、次世代半導体設計支援に向けて、エリクソン社・IBM社・インテル社・サムソン社と協力
2023.03.31
【ニュース・イギリス】ハイリスク、ハイリターンな研究を支援する研究機関が正式に発足
2023.03.31
【ニュース・イギリス】ホライズン・ヨーロッパの行き詰まりに直面しても、EUと英国の研究者は共同助成金の募集に尽力
2023.03.31
【ニュース・イギリス】科学の信頼を築くために投資を行わなければならない
2023.03.31
【ニュース・イギリス】「新たな基準」がEUと英国の政治協議で合意
2023.03.31
【ニュース・イギリス】「銀河ゲートウェイ」の打ち上げ失敗後も計画を推進
2023.03.31
【ニュース・イギリス】2023年のEU離脱後の基本計画:英国が「科学超大国」を目指す方法
2023.03.29
【ニュース・中国】2022年度中国高等教育機関CNS論文統計が発表
2023.03.29
【ニュース・中国】滑り出し好調!『ネイチャー』誌 復旦大学馬余剛院士、クォーク物質の全体分極研究で重要な新成果
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NIBIB、「生物医学工学技術促進センター」を立ち上げ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】バージニア大学、最先端医療に取り組むバイオテクノロジー研究所を設立へ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】2021年に入学した科学・工学・衛生分野専攻大学院生数、修士・博士課程共に過去最多
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】GAO、大学による「顕著な虚偽表示」の禁止手段の改善を教育省に提案
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】OSTP、「オープンサイエンスの年」イニシアチブを立ち上げ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、孔子学院プログラムを開講する米国大学に対する国防総省助成受給制限に関する免除基準を提案
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NSF、子どもを対象とする音声言語病理学のニーズに重点を置いた人工知能研究所を新設
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NSF、科学関連連邦省庁と協力してマイノリティ受入大学によるAI研究・教育・人材開発参加の大幅拡大を目指すプログラムを立ち上げ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】2020年度に米国非営利機関が実施した研究開発活動費は推定約280億ドル
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】大統領府、「性的マイノリティの公平性に関する連邦政府エビデンスアジェンダ」を発表
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、不快・有害言語リストをウェブサイトから削除
2023.03.24
【ニュース・ドイツ】エクセレンス・ストラテジーの第2フェーズ開始:DFG、エクセレンス・クラスターへの資金提供ラインを発表
2023.03.24
【ニュース・ドイツ】2023年ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞 (GOTTFRIED WILHELM LEIBNIZ PREIS)受賞者が決定
2023.03.24
【ニュース・中国】逐梦星辰大海 彰显高校担当 夢追い広大な目標掲げ 高等教育機関の役割果たす
2023.03.23
【ニュース・イギリス】EUのプログラム参加が阻止されている英国は、1億1,900万ポンドの日本との「最先端技術」を締結
2023.03.23
【ニュース・イギリス】英国-中国の教育関係は相変わらず強力
2023.03.13
【ニュース・イギリス】英国はスイスとの重要な科学協力に調印
2023.03.13
【ニュース・中国】数論学者:張益唐の新論文は非常に有意義だが、「ジーゲルの零点」問題は完全に解決されていない
2023.03.08
【ニュース・イギリス】英国初:University of Bath が完全なクラウドスーパーコンピューティングに移行
2023.03.08
【ニュース・イギリス】Times Higher Education による世界大学ランキング2023年版
2023.03.07
【ニュース・中国】北京航空航天大学のチームが世界記録 羽ばたき式ドローンの1回の充電飛行時間で最長記録
2023.03.07
【ニュース・中国】香港科技大学(広州)開学 学部・学科のない新大学は何が違うのか
2023.03.07
【ニュース・中国】大連理工大学医学部、正式開設 生体医工学部は事前に合併済
2023.03.07
【ニュース・ドイツ】応用科学大学(HOCHSCHULEN FÜR ANGEWANDTE WISSENSCHAFTEN: HAW)に対する広範な資金措置が全面的に実施
2023.03.07
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー連邦教育研究大臣: CEPIに1億ユーロの追加支援
2023.03.07
【ニュース・ドイツ】BMBFとBMWKがグリーン水素とグリーンケミストリーのためのジョイント・コールを開始
2023.02.07
【ニュース・中国】教育部長・懐進鵬、香港科技大学(広州)にメッセージ:「中国の特色ある、世界一流」を目標に
2023.02.07
【ニュース・中国】新たな校史誕生 985指定校発表の論文が『ネイチャー』誌に掲載
2023.02.06
【ニュース・フランス】フランス2030:「未来の技能と職業」(Compétences et métiers d’avenir:CMA)の公募で66プロジェクトの採択が決定
2023.01.17
【ニュース・イギリス】 政府は高等教育に関する中国の影響力を取り締まる
2023.01.17
【ニュース・イギリス】 研究界が故英国女王に敬意を表す
2023.01.17
【ニュース・イギリス】ラッセルグループは、新首相および新財務大臣に対して書簡を提出
2023.01.17
【ニュース・イギリス】UKRIは優秀な研究とイノベーション実現の計画を発表
2023.01.17
【ニュース・イギリス】ラッセルグループに関して話し合いを持つ時
2023.01.17
【ニュース・イギリス】過去最高の記録的な高等教育への進学率
2023.01.17
【ニュース・イギリス】英国の優れた研究大学
2023.01.17
【ニュース・イギリス】英国、科学プログラムへの参加に関するEUとの正式な協議を開始
2023.01.17
【ニュース・イギリス】英国の科学・イノベーションの下落を回復する方法
2023.01.17
【ニュース・イギリス】英国の研究者は勤務時間中に研究に費やす時間は3分の1しかとれない
2023.01.17
【ニュース・イギリス】学生にデータスキルを学ばせる
2023.01.17
【ニュース・イギリス】貴族院議員:次期首相は研究開発を焦点とし、実施に移行しなくてはならない
2023.01.16
【ニュース・イギリス】John Kingman卿、2021年にUKリサーチ・イノベーション(UKRI)議長の地位から退く
2023.01.16
【ニュース・イギリス】Paul Nurse卿、政府にコロナ禍の影響を受けた慈善団体への支援を求める
2023.01.16
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション(UKRI)の大学院プログラム、留学生も対象に
2023.01.16
【ニュース・イギリス】博士課程学生の67%がアカデミアでのキャリアを望むが、3年後には30%しか残れない
2023.01.16
【ニュース・イギリス】英国政府、科学超大国としての英国の地位を強固にする研究開発ロードマップを発表
2023.01.16
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、研究者・研究活動を守るための大規模な支援パッケージを発表
2023.01.16
【ニュース・イギリス】学術出版社に対して25%の支払いの削減を求める
2023.01.16
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション(UKRI)、これまでにCovid-19に関する緊急提案999課題のうち49課題に資金提供
2023.01.16
【ニュース・イギリス】Dame Ottoline Leyser教授、UKリサーチ・イノベーション(UKRI)の新最高顧問に
2023.01.16
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション(UKRI)、コロナウイルスの研究データ及び研究成果の共有に関する声明に署名
2023.01.16
【ニュース・イギリス】政府、コロナ禍の影響を受けた大学への支援パッケージを発表
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】研究関連の国際的モビリティはその後の雇用や収入に影響するのか?
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】「科学外交」の活発な再構築
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】DFGは機会均等と多様性のための新たなイニシアティブを開始
2023.01.11
【ニュース・中国】丘成桐:10年以内に中国本土から世界最高峰の数学者輩出を期待
2022.12.14
【ニュース・イギリス】研究における官僚主義の見直しの最終案発表
2022.12.14
【ニュース・イギリス】新しい機関「先端研究インベンション局」のトップにイノベーションの重鎮を任命
2022.12.14
【ニュース・イギリス】英国の発見科学の将来に10億ポンドの投資
2022.12.14
【ニュース・イギリス】英国とドイツの大学は親密な協力を模索
2022.12.13
【ニュース・ドイツ】DAAD 2021年の年次報告:「危機」の時代における科学協力
2022.12.13
【ニュース・イギリス】欧州委員会委員長 Urusula von der Leyenに公開書簡
2022.12.13
【ニュース・イギリス】REFのケーススタディの豊富な証拠の公開
2022.12.13
【ニュース・イギリス】UKRIは研究生に対する財政支援を検討中
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】がんグランドチャレンジプログラム、研究チーム4組に5年間に亘りそれぞれ2,500万ドルを助成
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米英政府、プライバシー強化技術の成熟度を高めるコンペを計画中
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国政府、ロシア政府関連の研究機関及び研究者との科学技術研究協力指針を発表
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】国家科学技術会議、海洋科学技術分野における活動・投資の指標となる環境正義意見表明報告書を発表
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】UCバークレー校、気候変動問題のソリューションとしてのAI活用を目指す「バークレーAI研究気候イニシアティブ」を立ち上げ
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国における2019年の研究開発費総額、前年比620億ドル増の約6,670億ドル
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国大学で科学・工学・衛生関連博士号を取得した66歳以下の科学者・エンジニア、2015年~2019年の就業率は92~96%
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期、2009年同学期比で準学士・学士課程在籍者数は9%減の一方、大学院在籍者数は10%増
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】研究論文で米中両国の研究機関への所属を公表する研究者数、過去3年間で20%以上減少
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】OSTP、連邦助成受給研究データをオンラインデジタルリポジトリに保存する計画を連邦省庁が策定する上での手引き書を発表
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】HHMI、米国の多様性を反映した科学人材構築支援に向けて「フリーマン・フラバウスキ奨学生プログラム」を立ち上げ
2022.11.09
【ニュース・イギリス】 UKRI予算決定
2022.11.09
【ニュース・イギリス】GuildHEはUKRIに大学院研究の資金提供の構造を改革するよう求める
2022.11.09
【ニュース・イギリス】大学の研究に対する投資はレベルアップを促進する
2022.11.09
【ニュース・イギリス】英国のホライズン・ヨーロッパの将来に関する懸念が広がる
2022.11.09
【ニュース・イギリス】海外からの優秀な研究者の誘致と維持
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】学問有期契約に関する法律の評価:HRK は結果を歓迎し、法的規制の限界を指摘する
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】科学評価の基礎および形成分野としての学術出版に関するDFGの方針書
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】時代の変化後の科学外交
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:連邦教育研究省(BMBF)が、ドイツ技術移転機構(DEUTSCHE AGENTUR FÜR TRANSFER UND INNOVATION)にゴーサインを出す
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】科学の自由は社会の鏡である
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】「ネットワーク全体が必要」
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】DFGは新たに9つの研究グループに資金を提供する
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】DFGは新たに8つの優先プログラムを立ち上げる
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】ザッテルベルガー政務次官:研究移転は私たちにとって重要である
2022.11.02
【ニュース・フランス】MESRIの2022年度予算:2021年度比7億ユーロ増額の政府の優先事項
2022.11.02
【ニュース・フランス】フランス、ドイツ、イギリスは中性子の研究におけるパートナーシップを延長する
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】4年制学士・修士・博士課程大学の87%、テニュアシステムを導入
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】米国政府、NIH開発技術のライセンス11件をCOVID技術特許プールに提供
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】民間セクタ、「がんムーンショット」イニシアティブの下で、がん検診改善に向けた具体的行動を呼びかけ
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】大統領府、量子コンピューティング技術の米国サイバーセキュリティインフラ及び政策への導入に重点を置いた大統領令2件を発令
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2022年春学期の大学編入学生数、全体で前年同期比6.9%減
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2022年大学卒業者、面接から就職決定までに要する期間は平均約40日
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】CWUR世界大学ランキング、第1位は11年連続でハーバード大学
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】NSF、米国サイバーインフラエコシステムの改善に取り組む研究プロジェクト5件に総額5,200万ドルを助成
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】NSF、2020年度の助成提案書審査プロセスの分析結果を発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】AACRAOとNACUBO、大学による管理手続き上及び学生の成功に関連する保留措置の行使に関する指針を共同で発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2022年大学新卒採用者数、2021年大学新卒者から31.6%増
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】米国法科大学院長、危機管理及び多様性・公平性・包括性に向けた取り組みに費やす割合がパンデミック前から増加
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】国家科学技術委員会海洋科学技術小委員会、2028年までの海洋科学技術関連主要優先事項を提示
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2023年度大統領予算案、NSF予算105億ドルを要求
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2021年に財務管理・人材管理システムを導入した高等教育機関、2020年から増加
2022.09.20
【ニュース・中国】清華大学、再び『ネイチャー』誌掲載
2022.09.20
【ニュース・中国】月の「土産」 南京大学が新発見(2)
2022.09.20
【ニュース・中国】月の「土産」 南京大学が新発見(1)
2022.09.14
【ニュース・フランス】オープンサイエンス:cOAlition S、プランSが学術出版実務に与える影響を測定するための調査を開始
2022.09.14
【ニュース・フランス】イレーヌ・ジョリオ=キュリー賞:2022年度版の募集
2022.09.14
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:フェイクニュースという諸悪の根源に迫る
2022.09.14
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:健康研究はさらにデジタル化されなければならない
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】NSF、データ革命利用研究所5か所新設に向けて総額7,500万ドルを投入
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、大統領科学技術諮問委員会メンバー30人を発表
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】NSF、EPSCoRトラック2を通して、NSF及び国家が優先する科学重点分野における研究プロジェクト9件に総額約4,000万ドルを助成
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】ブルッキングス研究所、高等教育機関における入学管理アルゴリズム使用によるリスクを改善するための提案事項を提示
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大学教育の価値に対する見解、学歴・年収・支持政党・年齢層などで大きな格差
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】NSF、科学技術センター6ヶ所を新設
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国におけるパンデミック対応準備戦略の改善に7~10年で653億ドルを投資
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】2017年に米国大学で科学工学博士号を取得した外国出身者、71%は卒業後も米国に留まって就職
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】CDC、公衆衛生関連政策決定者が必要とする情報を提供する「疾病予測・発生分析センター」を新設へ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ACE、国際協力強化を目的としたACE国際化研究所の2021年~2023年コホート高等教育機関13組織を発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ジョージア大学、データ科学・AI分野専攻学生の教育及び先進研究に取り組む教員50人を新規採用へ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、パンデミックの影響を特に大きく受けた女性の就労を支援する対策に関して専門家の提案を集約
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、「2021年~2026年戦略計画」の一環としての新規プログラムを発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、生物科学分野における職場文化の多様性・包括性を高めるプロジェクト5件に総額450万ドルを助成
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、新たに立ち上げたNSF米国人工知能研究所11組に対し、5年間に亘って各約2,000万ドルを助成
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、質の高い研究実践の促進と研究倫理・公正性問題予測対応手段の開発に向けて研究卓越性・公正性・信頼性戦略会議を立ち上げ
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】NIH、RADx-UPプログラムの一環で立ち上げられた「学校の安全な再開診断検査イニシアティブ」の下で新たに研究プロジェクト5件に助成
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】NSF、マテリアル研究教育パートナーシップの下で研究チーム8組に6年間に亘り総額約3,000万ドルを助成
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】GAO、AIシステムを利用する連邦省庁向けに説明責任枠組みを作成
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】過去に発表した自身の論文の再利用に関する指標を発表
2022.08.09
【ニュース・イギリス】英国の優秀な45人の研究者が欧州研究会議からAdvanced 基金を獲得
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】契約期間が1年未満の大学非常勤教員、36~45%が退職できるだけの経済力がないと懸念
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】OSTPとNSF、米国人工知能研究リソースタスクフォースを立ち上げ
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】NIH、「UNITEイニシアティブ」の下で体系的人種差別撲滅を目指す
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】AAC&U、非テニュアSTEM教員のニーズに対応する大学改革に向けた研究学会を7月に開催
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】2022年QS社世界大学ランキング、第1位は10年連続でマサチューセッツ工科大学
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、米国による大規模科学プロジェクトの運用・支援を改善するメカニズムを提案
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、2022年度大統領予算案で科学関連省庁予算要求を大幅に増額
2022.08.02
【ニュース・イギリス】UKRIは優れた研究実践のため管理方針を発表
2022.08.02
【ニュース・イギリス】英国がウクライナの研究者コミュニティへ支援を強化
2022.08.02
【ニュース・イギリス】政府は将来の研究開発費の減税に対して意欲的であるべき
2022.08.02
【ニュース・イギリス】英国の大学がElsevierとの「世界最大」オープンアクセス契約を締結
2022.08.02
【ニュース・イギリス】UKRI戦略は、研究とイノベーションの最前線に英国を留める
2022.08.02
【ニュース・イギリス】英国の研究とウクライナとのつながり
2022.07.13
【ニュース・フランス】第9回・研究と創作ミーティング「物語、世界、ナラティブ」、アヴィニョン演劇祭およびオンラインで開催
2022.07.13
【ニュース・フランス】欧州または国際的な研究者ネットワークを支援する新たなプログラム(SRSEI)の開始について
2022.07.13
【ニュース・フランス】フランスが「Square Kilometer Array Observatory (SKAO)」への参加に合意
2022.07.13
【ニュース・フランス】G6、“ Stick to science “イニシアチブを支援
2022.07.13
【ニュース・フランス】PAUSE-ANR:ウクライナ人科学者の受け入れを目的とした協調プログラム
2022.07.13
【ニュース・フランス】2021年一般公募プロジェクト研究(AAPG2021)の最終結果発表:1,779件の研究プロジェクトが採択
2022.07.13
【ニュース・フランス】France2030:フランス国内および国際的な研究・教育の加速化
2022.07.13
【ニュース・フランス】オープンサイエンス:フランスの研究助成機関ネットワークによる共通の政策策定に関する進捗状況
2022.07.13
【ニュース・フランス】研究編成法:研究を支援する135のジュニア・プロフェッサーシップ
2022.07.12
【ニュース・イギリス】学生局は質の悪いコースの取り締まり計画と新TEFの概要を発表
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】ピルシャー次官:洪水災害地域を気候適応と持続可能性の未来地域に
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:新しい科学年は一般参加型の年になる
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者のための治療レパートリーは、さらに拡大
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:フランスと共に、信頼できる「ヨーロッパ製AI」を促進
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:研究と開発で、自動車産業の拠点としてのドイツの未来を保障
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:国際協力が研究を成功させる基盤を築く
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】大学在学中のインターンシップ及びコープ経験者、大半が白人男子学生
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】子育て中の米国大学生の43%、経済的ストレスと大学キャンパスにおける孤立感を主とする大きなストレスに直面
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】AAUP、新型コロナウイルス感染症パンデミック中の大学ガバナンス危機を調査
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】MIT、気候変動危機に対応する新たな行動計画を発表
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】高等教育を通した経済的流動性、経済的健全性だけでなく人種も影響
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】経済状態・人種間での学歴格差をなくした場合、非金銭的利益に加えて年間9,560億ドルの公益創出が可能
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】バイデン政権、ワクチン増産に向けた国際努力に同調して新型コロナワクチンの知的財産保護を適用外とすることを支持
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】学術職に就く科学・工学・衛生分野博士号保有者の中で女性が占める割合、1999年の26%から2019年には39%に増加
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、テニュア取得を目指す若手教員に対する支援を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】NSF OIG、研究助成事業の審査委員会の開催様式(オンライン・対面)を比較
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】NSB、科学・工学指標報告書「2022年米国科学工学の現状」を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】連邦省庁7省庁、クリーンエネルギープロジェクト計画を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】OSTP、サイエンス・インテグリティ(研究公正)タスクフォース作成の報告書を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、前政権下で発表されたH-1Bビザ審査手続き修正案を正式に撤回
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス・オミクロン変異株による感染拡大に伴い、複数の科学会議が対面式での開催を中止
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】学術論文筆頭著者のいわゆる「人種」的及びジェンダー・アイデンティティと研究テーマとの間に関連性
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】OSTP 長官、国際協力を維持する米国科学研究安全保障のための指針を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】NSF長官と職員組合会長、オフィス勤務再開計画の詳細を発表
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年度の高等教育機関研究開発費、前年度比増加率は2015年以降で最低の3.3%増
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年に経済学博士号を取得した学生、男女比は2対1,60%が留学生で、米国籍・永住権保有者のうち黒人の割合は約5%
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】元ハーバード大学化学・化学生物学部長、中国政府「千人計画」への関与に関する虚偽の証言などで有罪
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】OSTP、北極圏研究に関する新たな5年計画を発表
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】NIH主席長官代理のローレンス・タバク氏、2021年12月20日付でNIH長官代行に就任
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】女性的テーマ・手段を用いた博士論文執筆者、上級大学教員職に就く可能性が低い傾向
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年の博士号取得者数、前年から微減の5万5,283人
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】大学理事会メンバー構成、多様性が拡大されつつあるものの依然として大半は年長の白人男性
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、米国が創出するプラスチックごみ削減に向けた国家戦略を2022年末までに策定するよう提言
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年度に州政府が拠出した研究開発費、前年度比1%増の24億ドル
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】OSTP、エネルギー部門を新設し、サリー・ベンソン氏をOSTPエネルギー担当長官代理に任命
2022.06.01
【ニュース・タイ】インダストリー4.0にフォーカスした技術提携
2022.06.01
【ニュース・タイ】NSTDAと日本のNIMSが医療機器に関する共同研究を発表
2022.06.01
【ニュース・タイ】APEC会議が「BCG経済」を後押し
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2019年に米国企業が支出した研究開発費、2018年から11.8%増の4,930億ドル
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】NSF とSNSF、国際共同研究を促進・支援するMOU を締結
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米国OSTP 長官とカナダ・イノベーション科学産業大臣、ST&I 協力に関する共同声明を発表
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米豪政府、量子科学技術の発展における協力と機会・利益の共有に向けて共同声明を発表
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】過去30年間のNSF 助成受給研究、政治性と同質性が高くなる傾向
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】研究論文引用件数が高い研究者6,602人のうち、米国研究機関に所属する研究者は全体の39.7%に相当する2,622人
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米英政府、量子情報科学技術における協力を強化
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2019年に連邦政府が拠出した民間非営利研究機関研究開発費は総額83億ドル
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】NSB、科学工学論文発表に関して米国の傾向分析と国際比較を実施
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】AAU、学界における性的ハラスメント防止に向けて、加害者責任を追及した画期的な原則を採用
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染症パンデミック中の学術学会の年次総会、約3分の1が中止されて残りはオンライン開催
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】大不況により4年制大学におけるテニュアトラック教員採用が25%減少し、特に公立大学・研究大学で非白人採用が不均衡に減少
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】HHMI、科学界における民族・ジェンダー多様性の推進に10年間で総額20億ドルを投資
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】OSTP、科学技術における公平性・包括性を促進するためのアイデアや対策措置例を一般から募集
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】NIH、在宅・診療現場用「SARS-CoV-2」ウイルス迅速診断検査の開発・製造に総額7,770万ドルを助成
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】NIH、医療格差対応・医療公平性推進に向けた研究プロジェクト9件に5年間で総額5,800万ドルを助成
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】2006年~2015年に米国大学院博士課程を修了後、2017年時点で米国内で就労していた元留学生の86%は科学工学分野での職業に従事
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】GAO、外国からの影響に対応するための5連邦省庁における金銭的・非金銭的利益相反方針を検証
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】NIH 長官、2021年末までに退任の意向を発表
2022.05.18
【ニュース・イギリス】英国とスイスの新たな研究パートナーシップ
2022.05.18
【ニュース・イギリス】UKRIが研究やイノベーションの才能を誘致するキャンペンーンに協力
2022.05.18
【ニュース・イギリス】英国からの資金不足によりEUの衛星プログラム「コペルニクス」の計画に遅延の可能性
2022.05.18
【ニュース・イギリス】レベリング・アップ白書:継続教育、スキル、研究開発政府の推し進める中心事項
2022.05.17
【ニュース・中国】重要な中核技術の克服に焦点、北京大学の3つの重要インフラプロジェクトが今年竣工へ
2022.05.17
【ニュース・中国】いいね!冬季オリンピックに科学技術で貢献する一連の大学(2)
2022.05.17
【ニュース・中国】いいね!冬季オリンピックに科学技術で貢献する一連の大学(1)
2022.04.20
【ニュース・イギリス】英国王立協会、「EUの研究プログラムの枠組に英国の科学が留まる理由」を公表
2022.02.25
【ニュース・中国】国際天文学連合(IAU)が番号23692の小惑星を「南大天文学子星」と命名
2022.02.22
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:持続可能で気候に適合した復興となるよう洪水被災地を支援したい
2022.02.22
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:人工知能で、将来の危機に対する医療システムの備えを強化
2022.02.22
【ニュース・イギリス】UKRIの外に新たな資金提供機関設置か
2022.02.22
【ニュース・イギリス】Pathways to Impact: UK リサーチ・イノベーションの申請過程の中枢部の改革
2022.02.22
【ニュース・イギリス】 全世界の優秀な科学者にビザを無制限に提供し、英国の学術界を強化
2022.02.18
【ニュース・ケニア】ケニア宇宙機関が、2機のミニロケットの打ち上げに着手
2022.02.18
【ニュース・ケニア】教育省が教育のための、テレビ局を開設するアドバイスを受けた
2022.02.16
【ニュース・イギリス】ホライズン・ヨーロッパの申請者に対して政府は財政保証を提供
2022.02.16
【ニュース・イギリス】研究者の間でREFに関する異なる見解を示唆
2022.02.16
【ニュース・イギリス】英国大学協会:協約と合意
2022.02.16
【ニュース・イギリス】COP26: カナダと英国が気候適応に関する新しい研究連合を開始
2022.02.16
【ニュース・イギリス】研究機関等が欧州委員会に対し英国のHorizon Europe 参加合意を嘆願
2022.02.16
【ニュース・イギリス】知的財産や研究による収入源を確保している大学は少ない
2022.02.15
【ニュース・ケニア】アフリカの卓越した高等教育拠点による、新型コロナ感染症禍におけるアフリカの開発を促進するインパクトプロジェクト始動
2022.02.09
【ニュース・ケニア】より生産性が高く持続的な畜牛を目指し、新たな研究を開始
2022.02.08
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の後遺症に関する10の研究提携が、スタートラインに向かう
2022.02.08
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:イノベーションで、ドイツ全土の構造改革を成功へ
2022.02.08
【ニュース・ケニア】ケニアの農家が、開発プログラムの調査を通して新しい農林業戦略を採用
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学人口呼吸器モデル、製造にむけて
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とケンブリッジ大学が、酸素濃縮器と人工呼吸器のプロジェクトをコラボレーション
2022.02.04
【ニュース・ケニア】数百万年前の化石発掘
2022.01.14
【ニュース・ケニア】古代の人々がどのように変化に適応したかを明らかに、タンザニア、オルドヴァイ渓谷での発見
2022.01.14
【ニュース・タイ】ゲノム研究のための新センター
2022.01.14
【ニュース・タイ】中国、河川研究に資金を投入
2022.01.12
【ニュース・イギリス】英国大学院教育評議会、英国の研究指導調査報告を発表
2022.01.12
【ニュース・イギリス】政策目標達成のためには研究開発費の再調整が不可欠
2021.12.28
【ニュース・中国】「量子超越性」神話を覆し、中国チームが高性能計算界のノーベル賞「ゴードン・ベル賞」を受賞
2021.12.28
【ニュース・中国】世界トップクラスの数理物理学者ニコライ・レシェティキン氏が清華大学の教壇へ
2021.12.28
【ニュース・中国】ここ5年で「最強」の科学技術成果を上げた大学はココだ!
2021.12.22
【ニュース・タイ】大学生の在学年限緩和
2021.12.21
【ニュース・タイ】学生は自分の専攻以外の学習から利益を得ることができる
2021.12.10
【ニュース・中国】2021年国家社会科学基金後期助成プロジェクト1,130件が公表
2021.12.10
【ニュース・中国】ノーベル賞受賞者が設立に参画!当地の大学がまたもや強力な支援を獲得
2021.12.08
【ニュース・中国】2021年度「科学探求賞」発表、受賞者の76%が大学関係者
2021.11.30
【ニュース・タイ】医療技術イノベーションを推進
2021.11.30
【ニュース・タイ】NSTDAとNEDOバイオ・循環型・グリーン経済分野で提携
2021.11.24
【ニュース・イギリス】UKRI、政府の入国管理ルールの変更を歓迎
2021.11.24
【ニュース・イギリス】BEIS、研究活動に係る煩雑な事務手続きの削減に関する意見募集を実施
2021.11.24
【ニュース・イギリス】研究文化を変えるプラットフォームへの資金提供
2021.11.24
【ニュース・イギリス】UKRI、新たなオープンアクセスポリシーを発表
2021.11.24
【ニュース・イギリス】UKRI、研究者のCOVID-19影響調査の結果を発表
2021.11.24
【ニュース・イギリス】世界トップクラスの優秀な人材を惹きつけ、研究開発の中心に人材を位置付ける新たな戦略
2021.11.24
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、英国を世界のイノベーション競争の最前線に位置付ける新たな計画を発表(2)
2021.11.24
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、英国を世界のイノベーション競争の最前線に位置付ける新たな計画を発表(1)
2021.11.24
【ニュース・イギリス】G7、将来の危機に対応するために国際的な研究協力を強化
2021.11.17
【ニュース・タイ】「マヒドン大学」15分で結果がわかる新型コロナ検査キットの開発に成功:この8月には個人使用が可能に!
2021.11.17
【ニュース・タイ】宇宙関連法案を閣議決定
2021.11.17
【ニュース・タイ】タイの研究者が開発した新型コロナワクチンがヒト臨床試験中
2021.11.17
【ニュース・タイ】「マヒドン大学」世界をリードする医療ロボットのイノベーション: リーダーとなる準備万端
2021.11.17
【ニュース・中国】多くの省が国家自然科学基金プロジェクト計画数で過去最高を記録 国家傑出青年科学基金プロジェクトで初の快挙成し遂げた省も
2021.11.16
【ニュース・イギリス】科学超大国としての英国の地位を強固にするため、インフラのアップグレードに5,000万ポンド
2021.11.16
【ニュース・イギリス】英国首相、科学技術のブレークスルーの機会を実現し最大限に高めるための計画を発表
2021.11.16
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、人工知能(AI)及び量子計算に関する新たなセンターを立ち上げる
2021.10.29
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:キーテクノロジーの発展の継続のために、自然から学ぶ
2021.10.29
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:ドイツ全住民のデータリテラシーの手がかりをつかむ
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】日本の政治学者がフィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞を受賞
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに13の研究グループに資金提供(2)
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに13の研究グループに資金提供(1)
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】2つの大きな研究センターの設立が前進:ザクセンのラウジッツと中部ドイツ鉱山地域の新しい展望(2)
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】2つの大きな研究センターの設立が前進:ザクセンのラウジッツと中部ドイツ鉱山地域の新しい展望(1)
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】次世代スーパーコンピュータのためのヨーロッパのパートナーシップ:ドイツが拠点として志願(2)
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】次世代スーパーコンピュータのためのヨーロッパのパートナーシップ:ドイツが拠点として志願(1)
2021.10.13
【ニュース・フランス】CEA と CNRS の協定の刷新
2021.10.13
【ニュース・フランス】フランスとヨーロッパの科学的、技術的、産業的リーダーシップを確保するために‐C.E.A.の目的と活動に関する契約の調印
2021.10.13
【ニュース・フランス】イノベーションコンクール:I-LAB、I-PHD、I-NOV
2021.10.13
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣がオープンサイエンスの第二次国家計画を発表
2021.10.13
【ニュース・フランス】健康イノベーション計画2030:フランスを健康分野においてヨーロッパ一の革新的で卓越した国家に
2021.10.05
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション(UKRI)の2021/22会計年度予算
2021.10.05
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、敵対行為から研究者を守ることに特化した政府のチームを立ち上げる
2021.10.05
【ニュース・イギリス】リサーチイングランド(RE)、将来の研究評価プログラムを立ち上げる
2021.10.05
【ニュース・イギリス】ラッセルグループ、研究環境及び研究文化を向上させるための報告書を発表
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国に拠点を置く研究者、Horizon 2020の最後の公募で多くの資金を獲得
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国政府、Horizon Europeへの参加費用として2億5,000万ポンドの補填を発表
2021.10.01
【ニュース・イギリス】英国政府は研究予算削減について至急再考を
2021.10.01
【ニュース・イギリス】UKRI、政府開発援助(ODA)資金の見直しが必要
2021.10.01
【ニュース・イギリス】英国の研究における中国の影響は過去20年間で10倍に
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】ケンブリッジ大学出版会、米国大学140校以上との間でオープンアクセス契約を締結
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】2022年度大統領予算案の一部となる「米国雇用計画」、今後数年間で米国研究機関に2,500億ドル投入を提案
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度の大学教員雇用、教員雇用数総数は前学年度から減少する中で非常勤教員の減少率が最大
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、今後10年間のグローバル気候変動研究に関する提案事項をUSGCRPに提示
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学、学術誌出版社のエルゼビア社との間で4年間のオープンアクセス契約を締結
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】MITプレス、特定分野の研究論文へのオープンアクセス枠組み「D2O」を立ち上げ
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染症パンデミック、STEMM分野の女性大学教員のキャリアに悪影響
2021.09.22
【ニュース・イギリス】ハイリスク、ハイリターンの科学研究を支援するための新たな機関の創設
2021.09.22
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランド、慈善事業の資金不足軽減のため研究機関に1,000万ポンドを投資
2021.09.22
【ニュース・イギリス】英国の世界トップクラスの研究インフラに2億1,300万ポンド
2021.09.22
【ニュース・イギリス】英国のEU離脱に係るEUとの研究関係の取り決めの概要(2)
2021.09.22
【ニュース・イギリス】英国のEU離脱に係るEUとの研究関係の取り決めの概要(1)
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:私たちは経済と社会の中枢神経として新しい通信技術を支援
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:優れたITセキュリティ研究で安全なデジタル世界のための基礎を築く(2)
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:優れたITセキュリティ研究で安全なデジタル世界のための基礎を築く(1)
2021.09.10
【ニュース・中国】世界初!重要研究成果が『ネイチャー』誌の表紙に(2)
2021.09.10
【ニュース・中国】世界初!重要研究成果が『ネイチャー』誌の表紙に(1)
2021.09.07
【ニュース・タイ】パンデミックにより研究開発費が減少
2021.09.07
【ニュース・タイ】政府「LSD」撲滅のためチュラ大に協力を求める
2021.09.07
【ニュース・タイ】高等教育科学研究イノベーション大臣 他国のような学習法ではなく7年以内にタイの「フリック」開発を目指す
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大:タイ製新型コロナワクチンのヒトへの臨床試験を開始
2021.08.31
【ニュース・フランス】防衛研究とイノベーション:ロボット工学に関するASTRIDプロジェクトの公募の開始
2021.08.31
【ニュース・フランス】高等教育、研究、イノベーションのための再興計画 「探索的研究のための優先プログラムと設備」プログラムの公募
2021.08.25
【ニュース・フランス】レジリエンスCovid-19の公募:45のプロジェクトがANRの340万ユーロの財政支援に選定される
2021.08.25
【ニュース・フランス】第4回未来の投資のプログラム (PIA4) 将来のパンデミックの予防:予防、理解、治療に焦点を当てた2つの新しい優先研究プログラムの立ち上げ
2021.08.25
【ニュース・フランス】Horizon Europe (Horizon 2020からHorizon Europeへ:研究とイノベーションが優先)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】次の立法期間に向けての「インパルス」。大きな課題を克服する鍵となる科学(2)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】次の立法期間に向けての「インパルス」。大きな課題を克服する鍵となる科学(1)
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH、医学パートナーシップ促進アルツハイマー病プログラムの最新版「AMP AD 2.0」を立ち上げ
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】NSCAI、AI時代に向けた米国の戦略を提言
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】ワシントン首都圏大学コンソーシアム、新型コロナウイルス感染症検査用の可動式研究室を開設
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、米国電力システム改善に向けて総合的提案事項を提示
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】米国の主要研究大学130校に勤務する高給与所得者、女性が占める割合は24%のみ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】GAO、研究政策委員会設立をOMBに提言
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、気候変動対策に関する大統領令を発令
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】NIH、「新型コロナウイルス感染症神経データバンク・バイオバンク」を立ち上げ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、物理科学・生物科学・社会科学・医学分野において卓越した科学実績を残した研究者20人にメダル・賞を付与
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】AAAS、助成受給研究論文のオープンアクセス化が義務付けられた論文執筆者に対して「サイエンス」誌掲載論文の無料公開を許可
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学生の精神衛生・薬物乱用問題への有効な対処と健全性を支援する文化の創出に向けて総合的アプローチを大学に要請
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】OSTP、米国人工知能イニシアティブ局を立ち上げ
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:学術と研究からの貴重なデータを促進(2)
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:学術と研究からの貴重なデータを促進(1)
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:6Gが私たちのコミュニケーションに革命をもたらす-近い未来のネットワーク技術のために約7億ユーロ(2)
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:6Gが私たちのコミュニケーションに革命をもたらす-近い未来のネットワーク技術のために約7億ユーロ(1)
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:ケーテ・ハンブルガー・コレーク(KÄTE HAMBURGER KOLLEGS)は、国際学術の磁石である
2021.07.16
【ニュース・中国】清華大学が量子情報班を設立 首席教授に姚期智氏 今年は第1期20人を募集(2)
2021.07.16
【ニュース・中国】清華大学が量子情報班を設立 首席教授に姚期智氏 今年は第1期20人を募集(1)
2021.07.16
【ニュース・中国】「双一流」高等教育機関がファーウェイと重点実験室を設立(2)
2021.07.16
【ニュース・中国】「双一流」高等教育機関がファーウェイと重点実験室を設立(1)
2021.07.16
【ニュース・中国】「双一流」高等教育機関4校が関与する重点実験室が誕生(2)
2021.07.16
【ニュース・中国】「双一流」高等教育機関4校が関与する重点実験室が誕生(1)
2021.07.13
【ニュース・タイ】学問の自由を妨げる独裁政治(2)
2021.07.13
【ニュース・タイ】学問の自由を妨げる独裁政治(1)
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】大学教員、人種・民族によって職業満足度に顕著な格差
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症検査不足に対応する非伝統的アプローチを支援する研究プロジェクト49件に総額約1億700万ドルを助成
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】研究大学における研究用施設の総面積、2019年度は2年前から3%増の2億2,370万平方フィート
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦研究助成に関与する連邦政府機関及び大学における利益相反を検証
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】NIH、FIRSTプログラムの下で9年間に亘り総額2億4,100万ドルを助成へ
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】FFRDCで雇用されるポスドク研究員、2017年~2019年の間に12%増
2021.06.30
【ニュース・タイ】大学、イノベーション主導を歓迎
2021.06.30
【ニュース・タイ】大学、ウイルス抗体検査キットの提供を開始
2021.06.30
【ニュース・タイ】オートメーション・ロボット産業界 新進気鋭のリーダー(3)
2021.06.30
【ニュース・タイ】オートメーション・ロボット産業界 新進気鋭のリーダー(2)
2021.06.30
【ニュース・タイ】オートメーション・ロボット産業界 新進気鋭のリーダー(1)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】UKRI、英日比パートナーシップによる「東南アジアにおける持続可能開発」共同研究課題を募集
2021.06.15
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドが知識交換評価制度の第1版の詳細を発表
2021.06.15
【ニュース・イギリス】研究者文化の大規模な調査で高レベルのストレスと不安感が明らかに(2)
2021.06.15
【ニュース・イギリス】研究者文化の大規模な調査で高レベルのストレスと不安感が明らかに(1)
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NSF、国際科学工学局責任者にオレゴン州立大学教授のケンドラ・シャープ氏が就任
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、2021年春学期準備を進める大学に対して新型コロナウイルス感染症対策を提言
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国主要研究大学の上級研究官、多様性が欠如する傾向
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NIAID、今後7年間に亘って4つのNIH HIV臨床試験ネットワークを主導する臨床研究者及び研究機関を発表
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NSF、ケーブル破損によって損傷したアレシボ天文台の修理を断念して閉鎖を決定
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】2019年度の連邦助成研究開発センターにおける研究開発支出、前年度比7.4%増の約230億ドル
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NIH、BRAINイニシアティブの下で、より有効な神経障害治療法を開発する研究プロジェクト175件超に総額約5億ドルを助成
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】ミルケン・インスティテュート州別技術科学ランキング、1位はマサチューセッツ州
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス対策の影響を長期的に検討するイニシアティブを立ち上げ
2021.06.01
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:「人工知能は、未来のキーテクノロジーである」
2021.06.01
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:「科学と研究において、より多くの女性の理想像となる者が必要である」
2021.06.01
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:全員が参加-研究の自由は、欧州研究領域の土台である
2021.05.19
【ニュース・フランス】AI@EDGE:未来の人工知能はより安全で、より速く、より開かれている(2)
2021.05.19
【ニュース・フランス】AI@EDGE:未来の人工知能はより安全で、より速く、より開かれている(1)
2021.05.19
【ニュース・フランス】国際プロジェクト公募の事前発表:パンデミック後の世界における復旧、更新、前進
2021.05.19
【ニュース・フランス】国家MIE-MN加速戦略:公的協議の開始と関心表明についての公募 -新たに発現する感染症と核、放射能、生物的、化学的脅威
2021.05.19
【ニュース・フランス】欧州研究・イノベーション資金調達スキーム(PAPFE)へのフランス参加改善のための国家行動計画
2021.04.27
【ニュース・タイ】RMUTIが医療目的の大麻研究を強化(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】RMUTIが医療目的の大麻研究を強化(1)
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】NSF、中規模インフラ支援のためにプロジェクト3件に総額1億2,500万ドルを助成
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、米国・カナダの高強度レーザー施設10カ所における運用・ユーザー支援に1,800万ドルを助成
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】OSTP、第1次トランプ政権による科学技術面での成果を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】国防総省、BioMADEの新たな製造イノベーション研究所に7年間に亘り総額8,700万ドルを助成
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国医学アカデミー、2020年正会員90人と日本人研究者1人を含む国際会員10人を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、重要・新興技術分野における競争力を米国が促進・保護する手段を概説した国家戦略を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】エネルギー省SLAC国立加速器研究所、新規ユーザー施設「FACET-II」を立ち上げ
2021.04.09
【ニュース・フランス】CNRSとIRSNは枠組み協定を刷新(3)
2021.04.09
【ニュース・フランス】CNRSとIRSNは枠組み協定を刷新(2)
2021.04.09
【ニュース・フランス】CNRSとIRSNは枠組み協定を刷新(1)
2021.04.09
【ニュース・フランス】健康産業戦略委員会2021の創設:フランスを健康分野においてヨーロッパで最も優れたイノベーション国へ(2)
2021.04.09
【ニュース・フランス】健康産業戦略委員会2021の創設:フランスを健康分野においてヨーロッパで最も優れたイノベーション国へ(1)
2021.03.17
【ニュース・フランス】パリ・ポリテクニーク研究所とInriaはデジタルと人工知能についてリーダーシップを強化する
2021.03.17
【ニュース・フランス】ANRのMRSEI(ヨーロッパ・国際科学ネットワーク創設)政策に焦点
2021.03.17
【ニュース・フランス】量子計画の中心となるフランスの研究
2021.03.17
【ニュース・フランス】第4回未来の投資プログラム:将来世代への研究とイノベーションのための200億ユーロ(2)
2021.03.17
【ニュース・フランス】第4回未来の投資プログラム:将来世代への研究とイノベーションのための200億ユーロ(1)
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(4)
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(3)
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(2)
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(1)
2021.02.19
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:ANRは短期間優先研究プロジェクトを支援するための「Résilience Covid-19」の公募を開始
2021.02.19
【ニュース・フランス】公的活動の中心にある科学
2021.02.19
【ニュース・フランス】技術研究機関「b<>com」における先進的5Gプロジェクトへの政府支援
2021.02.19
【ニュース・フランス】新たに発生した伝染病についての新しい研究機構創設
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】プリンストン大学、女性教授に対する給与差別問題で和解金約100万ドルに合意
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、未来製造業プログラムの下で新規プロジェクト24件に総額約4,000万ドルを助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「新型コロナウイルス感染症ワクチン公平分配枠組み」を発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、新型コロナウイルス感染症の検知・治療強化に向けた技術ソリューション開発ベンチャー企業約80社に助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】HHMI、2022年1月以降は所属科学者が主導的立場にある研究論文を直ちに無料閲覧可能とすることを義務付け
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、BBSRCと共同で生物学研究プロジェクト14件を助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、「NSF 2026アイディアマシーン」コンペで入賞したアイディアをさらに発展させる研究・学術会議プロジェクト合計25件を助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症流行拡大に対応するデジタル医療ソリューション開発プロジェクト7件に総額最高2,280万ドルを助成
2021.02.09
【ニュース・フランス】Insermとファイザー社のフランスイノベーションの学校の創設:生物医学研究のエンジニア学生の育成
2021.02.09
【ニュース・フランス】研究編成の法律:2021年のANRの予算の著しい増加
2021.02.09
【ニュース・フランス】ERC Synergy Grant 2020:CNRSはフランスのパートナー機関と共にすべてのプロジェクトに関与
2021.02.09
【ニュース・フランス】議会による研究のための編成計画法の合意
2021.02.03
【ニュース・イギリス】 保守党勝利後、英国の大学はEU離脱に直面
2021.01.26
【ニュース・ドイツ】マイスター連邦教育研究省政務次官:機会の公平と多様性がヨーロッパの研究をより卓越に
2021.01.06
【ニュース・イギリス】英国の研究とイノベーションのための国際的な提携機会
2021.01.06
【ニュース・イギリス】ナショナルバーチャルアートコレクションへの第一歩
2021.01.06
【ニュース・イギリス】米国の 国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency:DARPA)をモデルにした研究資金提供機関の計画(2)
2021.01.06
【ニュース・イギリス】米国の 国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency:DARPA)をモデルにした研究資金提供機関の計画(1)
2021.01.06
【ニュース・イギリス】企業を支援し、イノベーションの増強、そして英国研究に増額出資する新しい法案
2021.01.06
【ニュース・イギリス】Horizon 2020に対する英国の貢献度 (2018年9月現在)
2021.01.06
【ニュース・イギリス】イングランドの 研究評価と現在の研究状況から見た将来の研究に関する研究者からの意見
2021.01.06
【ニュース・イギリス】高等教育機関の研究室の協力による地方企業の革新の向上
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRI、世界トップレベルの科学研究施設等に8,800万ポンドを投資
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRI、12月にCovid-19に関する緊急対応公募を停止し、より長期的なアプローチに移行
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UUK、英国のHorizon Europe参加にはおよそ30億ポンドの捻出が必要
2020.12.25
【ニュース・イギリス】大学院の研究への参加とアクセスを改善するための新たな資金制度
2020.12.25
【ニュース・イギリス】英国研究大臣、「REFの評価は、多様かつ創造的でリスクを負うような取組をする動機付けにならなければならない。」
2020.12.25
【ニュース・イギリス】オンライン調査:Horizon Europeの最も好ましいパートナー上位にスイス、英国、ノルウェー及びカナダ
2020.12.25
【ニュース・イギリス】Cancer Research UKのほぼすべての臨床試験、コロナウイルスの感染ピーク時にストップ
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRI、2020/2021年度の活動計画を発表
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRIとNIHR、コロナ禍のメンタルヘルス研究に200万ポンド
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRIの元最高顧問:新たな英国版ARPA創設計画に反対
2020.12.25
【ニュース・イギリス】EU離脱後の英国研究開発:いかにして「科学超大国」の肩書きを守るか
2020.12.16
【ニュース・フランス】アメリカとの科学・学術協力:フロリダ大学とINRAEは最初の枠組み協定に調印
2020.12.16
【ニュース・フランス】人工知能:フランス・ドイツ・日本の公募の枠組みにおいて選び抜かれたプロジェクトの発掘
2020.12.16
【ニュース・フランス】オーダーメイド医療についての超国家プロジェクトの将来的な公募
2020.12.16
【ニュース・フランス】高温・低炭素プロセス:カノペの新研究所のチャレンジ
2020.12.16
【ニュース・フランス】日本発国際ネットワークの中のCNRS
2020.12.16
【ニュース・フランス】リヨン‐サンテティエンヌIDEXプロジェクトの中止
2020.12.16
【ニュース・フランス】ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏とANR、ANRT、CNRSとの研究・イノベーションを支えるための3つの地域協定への調印(2)
2020.12.16
【ニュース・フランス】ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏とANR、ANRT、CNRSとの研究・イノベーションを支えるための3つの地域協定への調印(1)
2020.12.15
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:欧州の研究領域においては、研究の自由を保証しなければいけない
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国政府、中国軍との繋がりの可能性が懸念される中国人1,000人以上のビザを取り消し
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、生物学コレクション存続のための戦略的計画・協力・知識共有の重要性を強調
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、災害関連の死亡率・罹患率予想に向けた統一的枠組を採用すべきと主張
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国アカデミーなどで構成される国際委員会、遺伝性ヒトゲノム編集は臨床利用に導入できるレベルにはないと判断
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】NSFとNASA、宇宙気象予報能力改善に総額1,700万ドルを助成
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】NSF、データ革命推進に向けて「TRIPODS」研究プロジェクトを立ち上げ
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス感染症ワクチンの公平な分配に関する枠組草案を発表
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】NIAID、新興感染症研究センターを立ち上げる研究機関11組織を選出
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】米国政府、AI・QIS研究施設12機関の設立に約10億ドルを助成
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】大統領府、2022年度予算案作成に向けて研究開発優先事項を提示
2020.11.06
【ニュース・ドイツ】Karliczek大臣:4つの新拠点でがん研究を強化-国立がん研究センターの拡大
2020.10.30
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学人口呼吸器モデル、製造にむけて
2020.10.26
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とケンブリッジ大学が、酸素濃縮器と人工呼吸器のプロジェクトをコラボレーション
2020.10.26
【ニュース・ケニア】レジリエント・アフリカ・ネットワークによるウェビナー:新たなパンデミック脅威への革新
2020.10.23
【ニュース・ケニア】数百万年前の化石発掘
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NSF助成受給にあたり虚偽の報告をしていたジョージア工科大教授、有罪判決を受けるもコロナウイルス研究への取組により減刑
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症対策に人工知能と医用画像を活用する「医用イメージング・データリソースセンター」を立ち上げ
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NSF、新設した4つの工学研究センターに今後5年間で総額1億400万ドルを投資
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、核融合エネルギー施設「NSTX-U」向け機器の開発に2,100万ドルを拠出
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NIH、「RADx」イニシアティブの下で新型コロナウイルス感染症検査拡大に取り組む企業7社に総額2億4,870万ドルを助成
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】エネルギー省・保険福祉省・退役軍人省、新型コロナウイルス感染症対策を支援する新たなイニシアティブを立ち上げ
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NIH、アフリカにおけるデータサイエンスと衛生研究イノベーションの推進のため5,800万ドルを拠出
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子インターネット開発詳細計画を発表
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症検査の数・質・種類を大幅に高める「RADx」イニシアティブの詳細発表
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】NSF、OSTPとのパートナーシップの下で量子跳躍課題研究所3部門を立ち上げ
2020.10.06
【ニュース・フランス】人工知能に関するフランス、ドイツ間の連携形成共同意志宣言
2020.09.16
【ニュース・中国】浙江大学、AI人材育成と学際研究を推進し、次世代AIの開発誓う (5)
2020.09.16
【ニュース・中国】浙江大学、AI人材育成と学際研究を推進し、次世代AIの開発誓う (4)
2020.09.16
【ニュース・中国】浙江大学、AI人材育成と学際研究を推進し、次世代AIの開発誓う (3)
2020.09.16
【ニュース・中国】浙江大学、AI人材育成と学際研究を推進し、次世代AIの開発誓う (2)
2020.09.16
【ニュース・中国】浙江大学、AI人材育成と学際研究を推進し、次世代AIの開発誓う (1)
2020.09.10
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:新型コロナウイルスのより良い理解へ財政資金を3倍に
2020.09.10
【ニュース・フランス】フランス‐ブラジルの新たな研究パートナーシップ:InriaとLNCCが協定条項に調印
2020.09.10
【ニュース・フランス】高等師範学校パリ‐サクレ―とINRAEはパートナーシップ協定に調印
2020.09.10
【ニュース・フランス】カリフォルニア大学デーヴィス校とINRAEがぶどうの健康に関するプロジェクトの科学協力枠組み協定に調印
2020.09.10
【ニュース・フランス】プロジェクトの財政支援契約の簡略化
2020.09.10
【ニュース・フランス】家畜の増加:世界的なパンデミックの要因の一つ
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、中国・香港とのフルブライトプログラムを段階的に廃止
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、公衆衛生緊急事態への準備・対応に向けた実務改善と公衆衛生緊急事態準備対応科学枠組みの作成を提案
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】NIAID、新型コロナウイルス感染症予防を目的とした新たな臨床試験ネットワークを立ち上げ
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】JASON、注意を払えば大学の研究室は再開可能と提言
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】MITプレス、UCバークレー校と協力し、COVID-19論文を専門とするオープンアクセス学術誌を発行
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染拡大により、公立研究大学における既存の問題がさらに深刻化
2020.09.01
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症と環境:Insermが取りまとめるヨーロッパ計画の提言
2020.09.01
【ニュース・フランス】サイエンスニュージーランドとの協定‐INRAEと8つの機関が連携
2020.09.01
【ニュース・フランス】主要分野におけるカナダ農務省との新たな拡張枠組み協定
2020.09.01
【ニュース・フランス】研究財政機構ネットワークによる「開かれた科学」の共同宣言書調印
2020.09.01
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:隔離解除と高等教育機関の活動再開
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス感染症対策に関わる意思決定者向けの指針を発表
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】QS社の2021年版世界大学ランキングの1位はMIT
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】黒人研究者、NIH助成申請手続き初期段階で白人研究者よりも低評価を受ける傾向
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2019年に米国一般特許取得数が世界最多であった大学はカリフォルニア大学システム
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2018年度の歴史的黒人大学への連邦科学工学支援、前年度比3.8%増の3億2,000万ドル
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】米国研究大学6校、新型コロナウイルス流行を抑制するために中断された研究再開へのガイドラインを発表
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2019-20学年度の米国大学教員の平均年収、前年比2.8%増も消費者価格上昇を勘案すると僅か0.5%増
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】上院少数党院内総務ら、NSFの大々的組織改革を提案する法案を議会に提出
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】トランプ政権、中国人民解放軍に関連する大学との直接的な繋がりを持つ中国人大学院生及び研究者のビザを無効とする計画
2020.08.18
【ニュース・フランス】フランスにおける接触追跡アプリの発展のため、ストップコロナプロジェクトチームと協力者の動員
2020.08.18
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症対策の機関創設
2020.08.18
【ニュース・フランス】森林や森林破壊による伝染病発生について、65年の分析研究
2020.08.18
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:衛生危機で打撃を受けたANRのプロジェクトの一斉延長
2020.08.18
【ニュース・フランス】新たなHorizon Europe
2020.08.12
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:ドイツの新型コロナワクチン研究に7億5,000万ユーロ以上の新特別プログラム
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】COVID-19パンデミックによる失業・就労時間短縮・収入減経験者の中で、大学院・専門学位保有者の51%は過去1カ月間で再就職
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】GAO、国務省・商務省に対し、機密性の高い知識の流出を阻止する米国大学による取り組みへの支援強化を提案
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】高等教育機関の専門職者、リーダー職に就くのは全体の38%
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】ナイト財団、言論の自由に関する学生の知識及びその価値の認識を検証
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】NSB、米国S&E機関のあるべき姿を提示
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】米国アカデミーとNSF、社会・行動科学研究者とCOVID-19対策を主導する政策決定者とを繋ぐ「社会専門家行動ネットワーク」を設立
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】著名学術研究者ら、Covid-19パンデミックの影響下で非テニュア大学教員の雇用を保証しない大学をボイコット
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】NIAID、COVID-19感染症の診断・予防・治療のための研究促進を目的とした「NIAID COVID-19研究戦略計画」を作成
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】大学非常勤教員、全体の約25%は生活保護を受給
2020.08.05
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ大学の学術研究について
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NISTとOSTP、「COVID-19」対策に向けた研究用の検索エンジン開発を支援
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】コーネル大学教授ら、同じ講座の受講を通した学生間での繫がりから大学キャンパスでのエピデミック拡大の可能性を推測
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NSF、エネルギー省及び国土安全保障省と共同で「市民イノベーションチャレンジ」コンペを立ち上げ
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】2019-20学年度の米国大学教員給与、インフレ調整後は前年からほぼ横ばい
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】AMA、医学生による「COVID-19」患者治療への関与及び早期卒業に関する指針を発表
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NSCAI、AIと国家安全保障に関連する提案事項を報告
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、新型コロナウィルス「COVID-19」対策として、米国のスパコンリソースを活用する産学官コンソーシアムを立ち上げ
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NIH、3月23日から研究所での業務はミッションに必要不可欠な機能の維持管理のみ
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:新型コロナウイルスの予防についてのより多くの知識 ボンの研究者たちが、健康要因がどのように新型コロナウイルスの感染に影響をもたらすかを研究
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】DFGは新たに14の重点プログラムを設定
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】コロナによる行動規制に対応し、複数の研究プロジェクトに広範な財政支援。DFG、1 億 7,500 万ユーロのパッケージをまとめる
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】DFG、新たに3つの研究グループと1つの臨床研究グループに資金を提供
2020.07.22
【ニュース・フランス】環境衛生の危機、CNRSとInsermによる共同政策
2020.07.22
【ニュース・フランス】医療研究財団は国立科学研究機構と連携し、新型コロナウイルス感染症についての追跡、理解、抑制の研究プロジェクトを支援
2020.07.22
【ニュース・フランス】ヨーロッパ研究機関はERCを支援
2020.07.21
【ニュース・フランス】COVID-19感染症を抑えるために選定された20のプロジェクト
2020.07.21
【ニュース・フランス】研究の位置情報化ツール
2020.07.21
【ニュース・フランス】研究課題に向けた250億ユーロの支援
2020.07.15
【ニュース・フランス】AnsesとInsermはパートナーシップ協定を締結
2020.07.15
【ニュース・フランス】化学肥料の代替品、ヨーロッパの24研究機関が大規模な指針作成検討
2020.07.15
【ニュース・フランス】国立高等芸術・文化教育機関(INSEAC)の設立協定に調印
2020.07.15
【ニュース・フランス】コロナウイルスの研究に250万ユーロの追加予算
2020.07.15
【ニュース・フランス】農業生態学とグリーン農業の発展に関するフランス‐中国間の新たな国際研究所
2020.07.15
【ニュース・フランス】ポワティエ大学とEllyx、フランスで初の社会イノベーションのための共同研究所始動
2020.07.15
【ニュース・フランス】ブレグジットに対するヨーロッパでの研究
2020.07.15
【ニュース・フランス】新たなscanR 2020の開始
2020.07.15
【ニュース・フランス】2021年、研究者のキャリア改善のための1億2千万ユーロ
2020.07.15
【ニュース・フランス】プロジェクト2020:科学‐社会の公募
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:Covid-19との闘いにおいて、大学付属病院の国内ネットワークを支援
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:新型コロナウイルスの研究資金を大幅に拡充
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:がん治療に人工知能(AI)を利用
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:新型コロナウイルスのよりよい理解のための研究を促進
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】デジタル化、欧州と価値共有
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】大学の国際化を通じた変化の形成の支援
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、科学研究用の新しい計算ツール・技法の開発を通した科学発見促進を目指すSciDAC助成6,000万ドルを拠出へ
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】USニュース・アンド・ワールドレポート、2021年版大学院ランキングを発表
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】女性公立医科大学臨床学部長の給与、同等職に就く男性の給与の88%
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、女性が不足するSTEMM分野における文化転換のために組織的対策を講じることを強く要請
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】OSTP、新興感染症・21世紀健康脅威常任委員会の設立を米国科学工学医学アカデミーに要請
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】国防総省、AI使用についての倫理原則を正式に導入
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】MIT、カリフォルニア大学など3大学と協力して、ACMとの間で論文オープンアクセス契約を締結
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、NASAに対して、無人航空機運用において関係省庁との協力を主導するよう提言
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】2021年度大統領予算案、主要科学省庁予算を大幅に削減
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】男子大学生が成績修正を教員に要求して上方修正される確率、女子学生を18.6%上回る
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】NSF、第1回「NSF2026年アイデアマシン」コンペの入賞者7組を発表
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】NIH評議委員会、米国の生物医学研究者の多様性改善を目的とした新たな若手大学教員育成プログラム「FIRSTイニシアティブ」の立ち上げを承認
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】2018年度の連邦研究開発費、前年度比8.8%増
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】高校でのGPA、大学卒業予測因子としてACT試験の得点よりも5倍強力
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】修了証・準学士号保有者、専攻分野によっては学士号保有者よりも高い収入を得ることが可能
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】ETS、より公平な試験プログラムの作成・維持運用に向けて新たな研究機関を立ち上げ
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、学際的量子情報科学研究センター2~5ケ所新設に、5年間で最高6億2,500万ドルを助成
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、EIC設計・構築を行う研究施設にブルックヘブン国立研究所を選出
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、「エネルギー貯蔵グランドチャレンジ」を立ち上げ
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】2017年の米国研究開発費、前年比320億ドル増の5,480億ドル
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】大統領府、AI開発規制の一貫性を確保するための指針案を発表
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】NSFが支援するLSST、「NSFベラ・C・ルービン天文台」と改称
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】国防総省、製造工学教育プログラム助成総額3,200万ドルを3年間に亘って7組織に付与
2020.06.24
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ大学病院が設立75年を迎える
*1)
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】州政府が2018年度に拠出した研究開発費、前年度比3%増の25億ドル
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】NSF、国際研究協力の開放性と安全保障を両立させる取り組みの一環として独立機関が作成した報告書を発表
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】国家科学技術会議、2019年版「連邦サイバーセキュリティ研究開発戦略計画」を発表
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学主導のバイオ医学コンソーシアム、細胞・遺伝子ベースの治療法開発に向けて非営利施設を開設へ
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】GAO、気候耐性プロジェクトの優先順位付け及び予算割当に関する連邦政府アプローチを検証
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、世界の医薬品規制機関間での協力強化を提言
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦助成研究結果の一般アクセスを拡大するためにさらなる対策が必要と指摘
2020.06.11
【国際協力員レポート・イギリス】英国の大学における研究支援体制
2020.06.11
【国際協力員レポート・ドイツ】競争的資金の審査・評価システムの日独比較
2020.06.11
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツの学術政策動向及び日独比較考察
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】NITRD、2016年~2019年の人工知能研究開発進捗状況を発表(11月20日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】ARPA-E、機械学習と人工知能のエネルギー技術と製品設計過程への導入を促進する研究事業23件に総額1,500万ドルを助成(11月19日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、エネルギーフロンティア研究センターへの追加助成を発表(11月19日)
2020.03.31
【ニュース・ドイツ】Brexit: HRKは英国とHorizon EuropeおよびErasmus+との十分な連携を要求(1月31日)
2020.03.31
【ニュース・ドイツ】ベルリンの人工知能(AI)の旗艦プロジェクトのために、連邦政府と州政府が数百万の支援(1月15日)
2020.03.31
【ニュース・ドイツ】「DFG2020 – 知識のための決断」 国家規模のキャンペーンが自由な学術の価値を示す(1月13日)
2020.03.31
【ニュース・ドイツ】シュプリンガー・ネイチャーとProjekt DEAL、世界最大規模の変革的オープンアクセスに関して最終契約を締結(1月9日)
2020.03.27
【ニュース・ドイツ】連邦政府の人工知能(AI)1ヵ年戦略
2020.03.11
【ニュース・イギリス】UKRI のパブリックエンゲージメントの構想
2020.03.10
【ニュース・イギリス】EU離脱後の科学研究の保護を公約
2020.03.10
【ニュース・イギリス】新首相の今後の研究分野の取り組み
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】2018年度の高等教育研究開発費、2017年度から41億ドル増の794億ドル(11月13日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】NIH、助成受給研究者全員にデータ共有を義務付ける新方針の草案を発表(11月6日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】NIDA科学ディレクター、性的不適切行為の告発・調査後に辞任(11月5日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】AI国家安全保障委員会、国家安全保障・国防目的でのAI開発を促進するための手段に関する研究の中間報告書を発表(11月4日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】トランプ政権、パリ協定からの離脱を国連に正式通知(11月4日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】キャリア初期研究者の約半数、主任研究員に代わってピアレビューを行う「ゴーストライティング」を経験(11月1日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】NSF助成受給研究者による性的ハラスメント疑惑、新規則施行後1年間での報告件数は16件(10月28日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】大統領府、PCASTメンバー16人のうち7人を発表(10月22日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2017年の米国における民間R&D拠出額は、前年比6.8%増の4,000億ドル(9月26日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NIH、BRAINイニシアティブの下で新規・継続研究プロジェクト180件超に新たに助成を支給(10月18日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】シカゴ大学、2020-21学年度から人文・社会科学系博士課程在籍学生の学費全額を大学が負担(10月8日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NSF、AI分野における研究の大幅な進歩と、AIを利用した革新的イノベーション開発の加速に向けた新規プログラムを立ち上げ(10月8日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NSFとAURA、NSFが支援する夜間天文学施設を統合して「NSF米国光学・赤外天文学研究所」の下で運用へ(10月1日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NIAID、「共同インフルエンザワクチンイノベーションセンター」プログラムを立ち上げ、初年度総額約5,100万ドルを助成(9月30日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2018年に外部研究機関に付与されたNIH助成、約3%の研究プロジェクトで財務的利益相反が発覚(9月30日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】厚生省OIG、NIH科学審査センターによるピアレビュアー候補者審査を検証(9月25日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NHGRI、ヒトゲノム参照プログラムの下で研究コンソーシアム2組に総額約2,950万ドルを助成(9月24日)
2020.02.14
【海外センターレポート・ブラジル】世界に影響力を与えるブラジル人研究者について
2020.02.14
【ニュース・ドイツ】BMBF:私たちは、デジタルで持続可能な未来を可能にする
2020.02.14
【ニュース・フランス】欧州委員会との共同による都市のアクセス性と接続性に関する超国家プロジェクトの公募(事前告知)
2020.02.14
【ニュース・フランス】Horizon Europe、フランスがヨーロッパイノベーション評議会で優位に立つ
2020.02.14
【ニュース・フランス】フランスと南アフリカの生態学と環境学に関する新たな研究所
2020.02.14
【ニュース・フランス】2019年研究開発税額控除の指針
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】OSTP長官、米国研究機関の安全保障保護を目的としたOSTPの優先事項及び計画中の活動を通知する書簡を研究コミュニティ宛に送付(9月16日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】AAU、博士課程教育を取り巻く文化の改革を目的とした「AAU博士教育イニシアティブ」を立ち上げ(9月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】EPA、化学薬品の安全性評価のために実施する動物実験及び動物実験への助成を2035年までに廃止(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NSF、「収束加速」パイロットプログラムの下で総額3,900万ドルを受給する研究プロジェクト43件を選出(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NSB、専門技術職者の不足が予測される中、技能を持つ技術労働者の再評価を呼びかけ(9月9日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NSF、「ビッグアイデア」の1つである「生命の規則の理解」ポートフォリオの下で、研究プロジェクト14件に総額3,600万ドルを助成(9月4日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、2021年度予算作成に向けた研究開発優先分野5分野を連邦省庁に通達(9月3日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子コンピューティング及びネットワーキングの開発振興のために総額6,070万ドルを助成(8月29日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NHGRI、ゲノムイノベーター助成を受給する6研究機関を発表(8月27日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】2020年版米国大学ランキング、プリンストン大学が前年に続いて第1位(9月9日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省による「公職者ローン返済免除」申請却下率が未だに99%であることに対して改善を要求(9月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】STEM博士号保有外国人、ベンチャー企業への就職率が低いのは米国のビザ政策が原因(8月15日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NCI、「がんムーンショット」助成受給研究に対する論文のオープンアクセス義務付け案を発表(8月14日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】エネルギー省NNSA、米国核兵器備蓄維持管理用のミッションクリティカル研究を行うスパコン「エルキャピタン」を構築(8月13日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NIST、AI関連規格策定に向けた政府関与における計画書を発表(8月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート誌、2019-20年米国病院ランキングを発表(7月30日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NIH、胎児の組織を使用する研究への助成申請における新たな説明義務を発表(7月29日)
2020.01.16
【ニュース・タイ】マヒドン大学、ガンとの闘いを後押しする覚書を締結 研究のため、タイ国立がんセンターとがん組織を共有
2020.01.16
【ニュース・フランス】パリ協定の遵守による漁業と農業の生産性低下の防止
2020.01.16
【ニュース・フランス】テイユでの地震の震源に関する専門調査の開始
2020.01.16
【ニュース・フランス】大学病院研究所(IHU)への7,400万ユーロの追加予算
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】人工知能:DFGが戦略的ファンディング事業を決定
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】コミュニケーション賞2020:傑出したサイエンス・コミュニケーションの評価における新たな重点
2019.12.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの応用科学研究所、非感染性疾患センターを設置
2019.12.05
【ニュース・ケニア】食品サンプルの監視と分析を行う研究所が開設
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で危機に瀕する言語に関するワークショップが開催される
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アフリカ数理科学研究所、機械学習の修士課程を開始
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の研究者、学内の研究助成金を活用して研究を進める
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、試験不正で17人の学生を停学処分
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学生、学内施設の不十分さを非難
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学生、コーディングの技術を取得
2019.12.03
【ニュース・ケニア】パン・アフリカ大学、新たな戦略計画の策定へ
2019.12.03
【ニュース・ケニア】バイオマテリアルを安全に使用して、安全を促進する
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】上院議員、高等教育機関で共同研究を呼びかけ
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】ルワンダのバイオメディカル・センター、研究強化の方法を模索
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUATにアフリカの気候変動管理を支援するセンターが開設
2019.12.03
【ニュース・フランス】FCBA、Inra、Irstea、持続可能な材木製品のサービスについての枠組み協定に調印
2019.12.03
【ニュース・フランス】PIA3における「研究主導の中での組織形成」プロジェクトの公募開始
2019.12.03
【ニュース・フランス】ANR、ノルマンディー地域での3年間の研究支援協定
2019.12.03
【ニュース・フランス】ロレアル社、ユネスコ財団から選ばれた24人の若手研究者
2019.12.03
【ニュース・フランス】CNRS、Sigma及びクレモン=オーベルニュ大学が協定締結
2019.12.03
【ニュース・フランス】CNRSとイル=ド=フランス地域圏、協力計画に調印
2019.12.03
【ニュース・フランス】開かれた科学の指標、科学出版物の41%はオープンアクセス
2019.12.03
【ニュース・フランス・ドイツ】第21回フランス-ドイツ閣僚会議
2019.11.28
【ニュース・フィンランド】学生の起業家精神を育むアアルト大学の取組
2019.11.28
【ニュース・デンマーク】新首相による新たな留学生政策の方向性
2019.11.28
【ニュース・ノルウェー】学際的な学士プログラムの実施
2019.11.28
【ニュース・スウェーデン】KTHがEU大学連盟に加盟
2019.11.28
【ニュース・スウェーデン】Springer Nature社とオープンアクセスに関する新たな契約を締結
2019.11.28
【ニュース・スウェーデン】研究不正調査機関の設置に係る法案の可決
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】連邦政府内閣がハイテク戦略2025に肯定的な評価
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】研究とイノベーションをより明瞭に
2019.11.05
【ニュース・フランス】スポーツは有益であるが、やりすぎには注意
2019.11.05
【ニュース・フランス】PIA:イノベーション分野におけるプロジェクトを通じ、InraとIrsteaが協力
2019.11.05
【ニュース・フランス】環境の変化に対応、研究データのより良い使い方
2019.11.05
【ニュース・フランス・レバノン】フランス-レバノン:両国CNRSパートナーシップの中心にある男女平等
2019.11.05
【ニュース・フランス】スポーツとイノベーションの新たな祭典
2019.11.05
【ニュース・フランス】小児がんの基礎研究:父母団体へ発表されたプロジェクトの進捗の第一段階
2019.11.05
【ニュース・フランス】Bpifranceと高等教育・研究・イノベーション省はグルノーブルで「Deeptech Tour」を開始
2019.10.31
【ニュース・イギリス】11の国立最先端研究施設への国の投資2億強ポンドが、民間企業から5億ポンドの融資を引き出す
2019.10.31
【ニュース・イギリス】GDP2.4%の研究開発投資支援のための、リサーチ・イングランドのQR 関連研究の向上
2019.10.31
【ニュース・イギリス】英国繁栄計画の鍵となる研究とイノベーション
2019.10.31
【ニュース・イギリス】大学職員の考える、研究評価制度(Research Excellence Framework:REF)の影響の良い点と悪い点
2019.10.31
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドは、オープンアクセス改善と発展のための投資に係るプロジェクトに220万ポンド出資する。
2019.10.24
【ニュース・中国】北京大・清華大に匹敵する「非211」の規模は? 今年の新入生は1万6,000人超え
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】DARPA、「マイクロシステム探査」プログラムを立ち上げ
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】MITとハーバード大学、オープンアクセス学術誌「HDSR」を立ち上げ
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】高速道路イノベーション推進における連邦政府の役割、投資可能な資金により制限される可能性
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】NSF、セキュリティが保護されたオープンな国際研究協力に対するコミットメントを表明する声明を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「米国がん管理計画」を策定して総合的なアプローチをとるよう提案
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】国家科学技術委員会人工知能特別委員会、最新版の「米国人工知能研究開発戦略計画」を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ・中国】「ネイチャーインデックス」に基づく2018年研究成果ランキング、第1位は中国科学アカデミーで論文数は前年比7.5%増
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】政治文化の変化が学問の自由を脅かす
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】ドイツの人工知能は十分か?
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】DEALプロジェクトとシュプリンガー・ネイチャー、世界最大規模の変革的オープンアクセス契約に関する合意締結
2019.10.03
【ニュース・フランス】「コペルニクス」がアマゾンの森林火災を観測する
2019.10.03
【ニュース・フランス】PIA 3研究大学プロジェクト第2回受賞者の発表
2019.10.03
【ニュース・フランス】2019年上海ランキングの発表:Frédérique Vidal大臣の反応
2019.09.25
【ニュース・イギリス】英国における研究とイノベーションに関する事業計画の概要
2019.09.25
【ニュース・イギリス】英国のAI部門を発展させるため、AI評議会に任命された一流の専門家
2019.09.24
【ニュース・イギリス】受賞暦のある次世代の研究者が政府出資を獲得
2019.09.24
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーションが正式な活動を開始
2019.09.24
【ニュース・イギリス・EU】英国大学協会がEU離脱交渉の最終局面に向けて呼び掛けを行なう
2019.09.19
【ニュース・イギリス】ホライゾン2020への英国の対応
2019.09.19
【ニュース・イギリス】QS大学学部別ランキング2018
2019.09.19
【海外センターレポート・ブラジル】国家科学技術開発審議会(CNPq)について
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】「TOP500」スパコン最新ランキング、1位と2位は前回から変わらずIBM社製の「サミット」と「シエラ」
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年度連邦R&D費、前年度比2.7%増の1,215億ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】厚生省、NIH研究者による胎児の組織を使用した研究実施を今後禁止
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、ゲノム医療介入の適用を検証する臨床試験に、5年間に亘り4,200万ドルを助成
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAIとIPO、米国特許取得数が多い世界の100大学ランキングを発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ・中国】2017年の米国における研究成果発表レベル、中国を僅かに下回るものの、高被引用論文数は米国がトップを維持
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIBIB研究者ら、医用画像における人工知能に関するトランスレーショナル研究のロードマップを発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2017年に科学・工学・衛生分野を専攻する大学院生のうち58%が修士課程、42%が博士課程に在籍
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NCI、2020年度からCCNEへの資金提供を打ち切り
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、次期会長・外交書記・運営評議会メンバー4人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国の研究開発資金が世界全体で占める割合は低下し、中国が米国を追い抜く勢い
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の米国大学フルタイム教員の年収、前学年度から2%増
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、NSTCの科学委員会及び科学技術事業委員会が主導する共同委員会を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、ORNLに装備する最新スパコン「フロンティア」構築契約をクレイ社との間で締結
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、2020年から内部研究を監督する研究所・支部の責任者272人の任期を最長12年に制限
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学教員の論文発表数と学術引用件数、所属大学の研究環境が影響
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、新規会員100人と外国人準会員25人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】科学者ら、データ利用に関する新OMB指針に対する懸念を表明
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIST、連邦助成受給研究における米国イノベーションの最大化に向けた緑書を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、トランスフォーマティブ高解像度低温電子顕微鏡法プログラムの下で国立低温電子顕微鏡法サービスセンター3施設を設立
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、AI問題を検討する特別委員会を設立
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2004年~2016年にOPTプログラムの下で米国内就労が許可された留学生は約150万人
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米空軍長官とNSF長官、国家安全保障強化を目的とした科学工学研究協力のためのパートナーシップ締結基本合意書に署名
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国北東部の5大学、共同で太陽発電施設を構築
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学士課程在学生にデータ科学に関する基本的理解を習得させることを提案
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NINDS、年間合計100万ドル以上のNIH助成を受給する研究者に対する助成審査を厳格化
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス」研究プログラムへの参加者一般登録を5月6日に開始
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】「GP-write」、活動計画を、ヒトゲノムのDNA塩基対30億組全ての合成から、ウィルス感染に対する免疫性を持つ細胞を生成するゲノムの再コード化へと変更
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NSFを含む連邦省庁23機関、「微生物叢研究省庁間戦略計画」の下で協力
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、新規会員84人と外国人準会員21人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国の軍事・諜報関連技術の流出を危惧して中国人研究者の入国制限を検討中
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ブラウン大学卒業生夫妻、同大学脳科学研究所に1億ドルを寄付
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、2018年フェロー及び国際名誉会員合計212人を発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】労働省、FLSAの下での大学勤務者及び残業手当支給に関するファクトシートを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、次世代の生物医学・行動科学研究者に対する支援を目的とした大幅なシステム改革の必要性を主張
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・韓国】ジョンズホプキンス大学の米韓研究所、韓国政府からの資金提供打ち切りをうけて5月11日に閉鎖
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NSF、ネットワーキング企業などで構成されるコンソーシアムと協力してPAWRプラットフォーム2件の開発・展開を支援
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、新たなエクサスケールのスパコン最低2機を開発するためのRFPを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、TCGAによる詳細ゲノム解析プロジェクト「パンキャンサー・アトラス」を完了
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、オピオイド乱用による公衆衛生危機拡大阻止のための解決策促進を目的としたHEALイニシアティブを立ち上げ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2016年に米国大学から付与された研究博士号の数、過去最高であった2015年を僅か5件下回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NSF、国立高磁場研究所への支援を継続して今後5年間に亘り1億8.400万ドルを助成
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・カナダ】建国150周年記念でカナダ政府が国内大学に7年間招聘する海外研究者24人のうち、13人は米国を研究拠点とする研究者
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】オーバーン大学、2022年までにテニュアトラック教員500人を採用予定
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2016年~2018年の大学教員の給与増加率、非テニュア教員がテニュア教員を上回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】CIC、独立大学による収入増・コスト削減・財務状況強化のための取り組み例を紹介
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、人の活動によるメタン排出量の測定・監督・記録の改善を提案
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】1兆3,000億ドルの2018年度包括歳出法が成立
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学教員による授業指導への動機付けとベストプラクティスの関係、自律的動機付けが最も有効との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】CDC新ディレクターにメリーランド大学医学部教授のロバート・レッドフィールド氏を指名
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、飲酒の健康への影響に関する研究の資金調達支援をNIH職員がアルコール産業に不適切に要請した疑いを調査
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ACE、「ACEフェロープログラム」の2018-19年度フェロー45人を選出
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、科学・工学・衛生関連の虚偽情報のオンラインでの拡散に対抗するために取り組み
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】MIT、工学教育の世界的現状に関する報告書を発表
2019.09.05
【ニュース・フランス】CNESとInraの協定:農業と環境のための宇宙技術
2019.09.05
【ニュース・フランス】フラッシュオープンサイエンス:25のプロジェクト採択と230万ユーロ
2019.09.05
【ニュース・フランス】G6によるHorizon Europeの発展
2019.09.05
【ニュース・フランス】イレーヌジョリオキュリー賞:2019年版の始動
2019.09.04
【ニュース・ドイツ】研究における動物実験:動物福祉と研究の質の狭間で
2019.09.04
【ニュース・ドイツ】ドイツ、エクセレンス・ストラテジーにおける最終決定:エクセレンス委員会は10大学と1大学コンソーシアムを選定
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国における中絶ケア、居住地によって顕著な違い 地域によっては科学的根拠のないリスク情報が提供されている例も
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、世界のエネルギーインフラ向上と最新サービス提供拡大のために「スタンフォード戦略エネルギー同盟」プログラムを立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】PNNL所属のエネルギー貯蔵専門家ら、「エネルギー貯蔵・イノベーション国際連合」の立ち上げに貢献
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】MIT、イノベーション時代における仕事の進化を理解・具体化するための全学的取り組みとして「MIT将来の仕事に関するタスクフォース」を立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF、アレシボ天文台の運営・管理業務をセントラルフロリダ大学に移行するための活動を開始
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、QS専攻分野別世界大学ランキングで第1位となる分野の割合が前年から僅かに減少
2019.08.29
【ニュース・アメリカ・中国】MIT、中国・清華大学との共同プロジェクト「中国ベンチャーワークショップ」を通じて大学発ベンチャーを支援
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、暗号化された通信の解読内容へのアクセスを政府機関に許可する枠組み作成を提案
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国科学医学工学アカデミー、環境健全性問題に対する米国の取り組み改革を目的としたイニシアティブを立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NAS、科学が重要な要因となる問題に対して証拠に基づく意思決定を促進する一般参加イニシアティブ「LabX」を立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIH助成受給臨床試験件数、2005年以降は減少傾向
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NSF、BIGDATAプログラムにおいて主要クラウドプロバイダのアマゾン・グーグル・マイクロソフトの各社と提携
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】マサチューセッツ工科大学、人間の知能の基盤発見と技術ツール開発を目的としたイニシアティブ「MIT IQ」を立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】エネルギー省(DOE)、「製造業のための高性能コンピューティング」プログラムの下での助成受給研究提案書募集を開始
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIST、ブロックチェーン技術の概要を説明した報告書を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIH、患者の治療のためのゲノム編集導入を遅らせる障壁の排除を目的としたプログラムを立ち上げ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】DARPA、量子研究におけるパラダイムシフトを調査するための基礎研究プログラム「DRINQS」を立ち上げ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】DARPA、動物・昆虫を起源とする病原体が変異を繰り返して人間にも感染するようになった感染症に対する予防策開発に向けて新プログラムを立ち上げ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、ITERプログラムへの参加継続を強く推奨
2019.08.22
【ニュース・デンマーク】調査研究での倫理観を育む新プロジェクトへの参画
2019.08.22
【ニュース・ノルウェー・イギリス】BrexitによるHorizon 2020への影響
2019.08.22
【ニュース・ノルウェー】エルゼビア社とオープンアクセスに関する新たな契約を締結
2019.08.22
【ニュース・スウェーデン】ストックホルム3大学が協定を締結
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NIH研究者ら、医学画像における人工知能に関する基礎研究のロードマップを作成
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NIH長官、NIH規則に反した研究者の一部が所属研究機関から近日中に解雇される可能性を示唆
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の米国大学教員給与、インフレ率を勘案すると前学年度からほぼ横ばい
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦研究の科学的公正性に関する政策・実行の現状を9省庁で検証
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NSF助成の下で作成された白書、米国の生物学多様性所蔵物のデジタル化保存を提案
2019.08.22
【ニュース・アメリカ・中国】MIT、ファーウェイ社及びZTE社との研究協力関係解消を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】米国大学教員の給与、2018年は前年から約1.7%増
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子コンピュータ用の新規アルゴリズム・ソフトウェア開発を目的とする研究に5年間に亘って総額4,000万ドルを助成
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NSF、女性・マイノリティ・障害者による科学工学教育・職業への参画情報を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、大学に学生の言論の自由保護を義務付け、順守されない場合は連邦研究資金喪失の可能性があるとする大統領令を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2017年度の連邦省庁による高等教育機関に対するS&E助成、前年度比2%増の324億ドル
2019.08.22
【ニュース・フランス】Agreenium、トゥール大学とオルレアン大学とのパートナーシップ協定に署名
2019.08.22
【ニュース・フランス】薬剤耐性:BEAM Allianceが革新的中小企業を支援する10対策を表明
2019.08.22
【ニュース・フランス】CNRSと軍事偵察局間の協定署名
2019.08.22
【ニュース・フランス・ドイツ】第6回仏独研究協力フォーラム:徹底的なコラボレーションを目指して
2019.08.22
【ニュース・フランス】New Uni」パリ−サクレーキャンパスのエコール・ポリテクニーク地区におけるグランゼコール再編に関するChameau計画の結論
2019.08.21
【ニュース・フランス】第3回CNIL−Inria賞の募集開始:科学論文の推薦と私生活保護に関する研究業績紹介の募集
2019.08.21
【ニュース・フランス】システム生物学、合成生物学、生物経済学:Inra、CNRS、INSAトゥールーズが東南アジアに集結
2019.08.21
【ニュース・フランス】イノベーションの達成:Insermの業績とダイナミズムが卓越
2019.08.21
【ニュース・フランス】ANRの立案変遷:強化された協議に向けて
2019.08.21
【ニュース・フランス】エコール・ポリテクニックとCNRSが研究パートナーシップを延長
2019.08.21
【ニュース・フランス】Make Our Planet Great Again:長期滞在研究者向けの2018年プロジェクト公募開始
2019.08.21
【ニュース・フランス】自閉症戦略:3億4,400万ユーロを研究向上、検診、援助に
2019.08.21
【ニュース・フランス・中国】Inriaと中国科学院が人工知能に関する覚書を締結
2019.08.21
【ニュース・フランス】国立食品環境労働衛生安全庁とフランス国立農業研究所が協力関係を5年間更新
2019.08.21
【ニュース・フランス・インド】仏-印協力:Inserm、Knowledge Summitの際に新2協定に署名」
2019.08.21
【ニュース・フランス】学術界と産業界が団結して、パリに人工知能卓越拠点PRAIRIE研究所を創設
2019.08.21
【ニュース・フランス】Cédric Villani氏の報告書:人工知能に意義を与える
2019.08.20
【ニュース・フランス】Inra、Syngentaとの枠組み協定に署名
2019.08.20
【ニュース・フランス】INFinity産業講座の開始:焼入れ過程のデジタルモデル化
2019.08.20
【ニュース・フランス】イスラム学研究強化のパートナーシップ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】エネルギー省とインテル社、米国初のエクサスケールスパコン「オーロラ」を構築へ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2020年度大統領予算案、3年連続で科学関連省庁予算の大幅削減を要求
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2016年の米国高等教育機関による研究開発費は総額720億ドル
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2017年度のFFRDCによる研究開発費、総額200億ドル超で4年連続増加
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH助成初受給において、男性PIの助成受給額が女性PIを大きく上回る
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】OSTP、米国量子調整局を立ち上げ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH、NIH助成受給研究者の外国との繋がりに関する情報開示を所属大学に要請
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH、助成受給研究者による性的嫌がらせへの対応の不手際について謝罪
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】DARPA、「ノイズのある中規模量子機器最適化」プログラムを立ち上げ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】1997年ノーベル物理学賞受賞者のスティーブン・チュー氏、AAASプレジデントに就任
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】連邦政府が未来の交通を促進
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】人文および社会科学のための新しい政策大綱「社会を理解-未来を形成」
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイはゲノム研究・医療分野の競争力を強化する
2019.08.01
【ニュース・タイ】教育省 労働市場の研究に1千万バーツ
2019.07.30
【ニュース・フランス・中国】気候、土地、森林、農業生態学、新規ウィルス:Inraと中国パートナーが卓越的共同研究を発表
2019.07.30
【ニュース・フランス】InraとENVTのユニット創設、飼育における薬剤の使用を減らすための治療革新
2019.07.30
【ニュース・フランス】温室効果ガス排出追跡調査に関するTrace産業講座
2019.07.30
【ニュース・フランス】InriaとCiscoがマルウェア対策分野で提携
2019.07.30
【ニュース・フランス】航空学・輸送手段のための6価クロムを含まない塗装前の初期塗料
2019.07.30
【ニュース・フランス】フランス生物多様性機構、国立自然史博物館、CNRSが自然データ鑑定センターを創設
2019.07.30
【ニュース・フランス】3Dプリンティング・センターの除幕
2019.07.30
【ニュース・フランス・インド】情報科学分野での仏印国際混成ユニットの創設
2019.07.30
【ニュース・フランス】CNESで開かれた宇宙機関サミットにおけるFrédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、米国連邦政府省庁及び国際パートナーによる「国際脳イニシアティブ」の設立支援に参加
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国発祥の強力超高速レーザー技術、欧州・アジアなどの競合に押され気味
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省BETO、国立研究所8機関で構成される「原料変換インターフェース・コンソーシアム」を立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、ヤンセン・ワクチン予防社を含むパートナーと共同で新たなHIVワクチンの有効性臨床試験「インボコド」を立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、地下環境における迅速なマッピング・ナビゲーションを可能とする技術に関する理解強化を目的としたRFIを公示
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、植物による自然な検知・反応メカニズムを活用して特定物質を検知するための技術を開発する「APT」プログラムを立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、光と物質との間での相互作用に関する理解を深めるための「NLM」プログラムを発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、今後最高5年間に亘りIAP-R事務局の役割を担う
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】連邦省庁13省庁で構成される米国世界規模気候変動研究プログラム、地球温暖化の主因は人間による活動と結論付けた気候科学特別報告書を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2014年に発表されたS&E研究論文数が多い国は米国と中国
2019.07.24
【ニュース・ドイツ】連邦政府が5億ユーロ追加で人工知能の支援を強化―――焦点は、研究と社会実装、社会との対話
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】博士課程在籍中の学術誌への論文提出数・筆頭執筆者となる件数・発表数、専攻分野に関わらず男子学生が女子学生を上回る
2019.07.23
【ニュース・フランス】SCAIの始動:ソルボンヌ大学内の人工知能研究施設
2019.07.23
【ニュース・フランス】高等教育・研究におけるデジタル転換とは?
2019.07.23
【ニュース・フランス】生物多様性と気候変動についての国際プロジェクトの公募
2019.07.23
【ニュース・フランス・シンガポール】CNRS外国に初の支部を設置
2019.07.23
【ニュース・フランス・日本】フランス・日本の宇宙事業協力:火星と月衛星かぐやの探査について2つの合意の調印
2019.07.23
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal大臣、17のヨーロッパ大学に関係するフランスの16機関を激励
2019.07.23
【ニュース・フランス】スタートアップへの技術移転の実現に向けた16の推薦書
2019.07.23
【ニュース・フランス】15名の受賞者、第四回大学病院医療研究プロジェクトの公募
2019.07.23
【ニュース・フランス】i-PhD革新的コンテストの開催
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツとフランスの欧州のためのイノベーション・インパルス
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)、ボンで年次総会を開催(2018年7月2日~4日)
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツの研究、世界のトップへ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ニュートリノが秤の上へ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ・日本】日独共同学長シンポジウム:大学と社会との協力および交流は不可欠であるが、明確なルールが必要
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】この研究者たちは未来を変える
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会が新たに15のリサーチ・トレーニング・グループを採択
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】オープン・アクセス交渉におけるヨーロッパ高等首脳会議
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】DAAD外国人奨学生会「リーダーシップ4.0」をバンベルグで開催
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】10人の研究者が若手研究者のためのドイツの最も重要な賞を受賞
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】学術研究のための情報インフラ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに2つのリサーチ・グループとコレーグ・リサーチ・グループを支援
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに14の優先プログラムを採択
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】研究不正:文書による戒告と2年間の応募資格の停止
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】フィリップ・シュバルツ招へい事業:迫害を受けている研究者をサポートするプログラムが新たな局面を迎える
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】持続可能な開発のための教育プロジェクトの強化を模索
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)のヨーロッパ・エクセレンス・イニシアティブ「ヨーロッパ大学」への対応
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が新たに11のリサーチ・トレーニング・グループを採択
2019.07.17
【ニュース・中国】北京大学:本科教育(学部教育)に係る模索
2019.07.11
【ニュース・フランス】Inria Project Lab Neuromarker開始
2019.07.11
【ニュース・フランス】スマートサーチとプライバシー:QwantとInriaが共同ラボを開始
2019.07.11
【ニュース・フランス】Nokia Bell LabsとInriaが共同ラボの新段階を開始
2019.07.11
【ニュース・フランス】Proteinolab:Inra-Ingredia共同ラボ
2019.07.11
【ニュース・フランス・日本】フランス代表団が京都のCrestプログラム第2回量子技術シンポジウムへ
2019.07.11
【ニュース・フランス】新AGLAÉ:遺産事業の世界的モデル
2019.07.11
【ニュース・フランス】稀少疾病に関する第5回会合:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、継続した海洋観測の重要性を強調
2019.07.09
【ニュース・ノルウェー】研究基盤のための新たな戦略とロードマップ
2019.07.09
【ニュース・エストニア】研究への投資は必要不可欠
2019.07.09
【ニュース・フィンランド】政府2030年度へのビジョン~高等教育及び研究開発への投資~
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】大学は戦略的に研究パートナーを選定しているか?
2019.07.09
【ニュース・イギリス】受賞暦のある次世代の研究者が政府出資を獲得
2019.07.02
【ニュース・フランス】出版物の自由アクセスについてサンパウロ宣言の採択
2019.07.02
【ニュース・フランス・ロシア】ロシアでの80周年記念式
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】研究不正:文書による戒告と二年間の応募資格の停止
2019.07.02
【ニュース・ドイツ・フランス】ドイツ、フランス両国による気候、エネルギー、地球システム分野の研究助成プログラムに各国から多数の応募
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】学術文献への自由なアクセス
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】学生の移動と研究に対する欧州連合(EU)予算の増加:ドイツ大学長会議(HRK)会長がその必要性について訴える
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が新たに15の特別研究領域プログラム(SFB)を助成
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術交流会(DAAD)とドイツ大学長会議(HRK)が発展途上国の大学運営管理者を対象とした会議を開催
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)の副会長であるバイジーゲル氏とブルクハルト氏の再任が決定
2019.06.20
【ニュース・中国・イギリス】中国とイギリスの大学による「一帯一路」共同プロジェクト
2019.06.06
【海外センターレポート・ブラジル】「人工知能に関する高等研究所」の設立について
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学にケニア移民研究所が設立
2019.06.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の教員、交通安全改善のための新たな措置を提案
2019.06.05
【ニュース・フランス】オリンピック2024:非常に高効果なスポーツについて関心表明のよびかけ開始
2019.06.05
【ニュース・フランス】オンラインセミナー:北極圏環境の急激な変化への対応プログラムの公募
2019.06.05
【ニュース・フランス】「過激化」について 2019年度の博士課程契約割り当て候補の公募
2019.06.05
【ニュース・フランス】人工知能の学際的な4つの機関の始動(3IA)と2つの補完的計画の公募開始
2019.06.05
【ニュース・フランス】イノベーション審議会の結論
2019.06.05
【ニュース・バルト三国】教育と研究について議論
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ国家統合・和解委員会、国民の統合と和解に関する研究に取り組むことを表明
2019.05.30
【ニュース・ドイツ・日本】Karliczek連邦教育研究大臣 日本へ:AI分野に焦点
2019.05.30
【ニュース・ケニア・アメリカ】アメリカ国際大学、ハーバード大学とナイロビ大学とともにアフリカ系言語の会議を開催
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ケニアの社会経済的転換の鍵は研究活動
2019.05.29
【海外センターレポート・ブラジル】「知識の生産拠点」としての大学について
2019.05.22
【ニュース・イギリス】英国は世界を先導する研究を行なっている
2019.05.22
【ニュース・イギリス】Times Higher Education アジアランキング2018—被引用論文により、最新のアジアランキングで中国が急進
2019.05.22
【ニュース・イギリス】科学担当大臣、EUの研究担当大臣たちと科学・研究イノベーション分野での共同研究の促進について約束
2019.05.22
【ニュース・イギリス】UKRIが研究とイノベーションのインフラに関するロードマップの作成を開始
2019.05.22
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略大臣、フランス側大臣と研究開発分野での緊密な連携・発展について協議
2019.05.22
【ニュース・イギリス】EU離脱後、英国の大学もEUの研究資金にアクセスできる可能性
2019.05.21
【ニュース・イギリス】ステファン・ホーキング教授を記念して、傑出した学生のための新しい奨学金制度が発足
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】科学関連省庁予算を大幅に引き上げた2019年度統合歳出法案、大統領署名を受けて2月15日に成立
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】AAASなどの主要学会、「STEMM分野における性的嫌がらせに対する学会コンソーシアム」を立ち上げ
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、「米国AIイニシアティブ」を立ち上げる大統領令に署名
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国における先進技術産業の展望に関するファクトシートを発表
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、新会員86人と外国人会員18人を選出
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、一般教書演説で最先端産業への投資を含むインフラ計画策定の意向を表明
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】UCバークレー校、ファーウェイ社との間で新たな研究協力を行わないことを決定
2019.05.16
【ニュース・タイ・日本】タイ政府は日本の衛星モデルを研究
2019.05.16
【ニュース・タイ】技術変革促進に向けた産業界の至急の課題
2019.05.09
【ニュース・イギリス】QS世界大学ランキング2019の公表
2019.05.09
【ニュース・イギリス】政府系機関による相互通信自動走行車両(CAV)の試験助成金募集開始
2019.05.09
【ニュース・イギリス】科学と最新の産業戦略に関するメイ首相の演説
2019.05.08
【ニュース・イギリス】英国が新たに、プラスチックの海洋汚染に取り組む研究・技術革新の中枢を立ち上げ
2019.05.08
【ニュース・イギリス】EU予算-Brexit後初の複数年度予算案
2019.05.08
【ニュース・イギリス】技術界が、AI産業を数百万ポンドの投資で支援
2019.05.08
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランド、2018/2019学事年度で大学に20億ポンドの投資を発表
2019.05.08
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランド、リアルタイムでのREFの評価を開始
2019.05.08
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション、地球規模課題研究基金の9人のリーダーを任命
2019.05.08
【ニュース・ドイツ】世界52か国・210名の研究者たちがライプチヒへ:フンボルト財団ネットワークミーティングが4月3日~5日、ライプチヒ大学で開催
2019.05.08
【ニュース・ドイツ】学問の自由に向けての連携:ドイツ学術機関連盟、70年続く基本法へのキャンペーンを開始
2019.05.08
【ニュース・フランス】研究の複数年計画法:閲覧公開
2019.05.08
【ニュース・フランス】気候・持続可能な発展 12人の新しい高等研究者がフランス研究所に加わる
2019.05.08
【ニュース・フランス】欧州大学の創設に関して欧州委員会へ既に54の応募
2019.04.18
【ニュース・中国】2018年、中国の基礎研究投資額が年平均15.3%増の1,118億元と大幅増、科学研究進展が著しい
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】NIHオール・オブ・アス研究プログラム、フィットビットを使用したデータ共有を可能とするプロジェクトを立ち上げ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子情報科学分野における進歩に向けて化学・マテリアル科学研究に総額4,500万ドルを助成
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】技術関連企業による2018年の米国特許取得数、第1位は26年連続でIBM社
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、気候・地球システムモデルの正確性向上を目的とした新たな観測研究に対して総額1,600万ドルを助成へ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】連邦議会下院、気候変動危機特別委員会を正式に立ち上げ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】NSF OIG、NSFは職員に支給する電子機器管理の改善を提言
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、「米国量子イニシアティブ法」案に署名・法制化
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】投資会社・ファンドが過半数株主である中小企業にSBIR助成を支給する連邦省庁は少数
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】GAO、国防総省傘下の研究所が主導する研究実施の権限行使に向けた改善点を提案
2019.04.09
【海外センターレポート・ブラジル】マチルダ効果について
2019.04.04
【国際協力員レポート・中国】中国の大学の地域間格差 - 日本語専攻を比較して -
2019.04.04
【国際協力員レポート・中国】中国の大学における教員業績評価 - 世界レベルの大学構築を目指して -
2019.04.04
【国際協力員レポート・フランス】フランスにおける大学合併・統合
2019.04.04
【国際協力員レポート・スウェーデン】スウェーデンの大学における競争的資金獲得のための支援体制
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】「女性」研究者と多様性 - 米国の経験から学ぶ支援の在り方 -
2019.04.03
【ニュース・ドイツ】研究及びイノベーションに関する専門家委員会(EFI)が第12回答申書を政府へ提出
2019.04.03
【ニュース・ドイツ】10人の研究者が若手研究者のためのドイツの最も重要な賞を受賞
2019.03.19
【ニュース・フランス】Paris Saclayキャンパス:統合後の学校名をInstitut Polytechnique de Parisに
2019.03.19
【ニュース・フランス】研究の複数年度計画法に向けて
2019.03.18
【ニュース・中国】清華大学、「水木学者」計画を始動
2019.03.18
【海外センターレポート・ブラジル】イノベーションの促進について
2019.03.18
【海外センターレポート・ブラジル】大学間協力ネットワークについて
2019.03.18
【ニュース・フランス・イスラエル】情報科学分野におけるフランス-イスラエル国際混成ユニットの創設
2019.03.18
【ニュース・フランス】欧州最高水準のスーパーコンピュータ購入契約書に署名
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、核融合エネルギー開発投資から利益を得るためにはITER参加継続と米国内での小型実験炉構築を提案
2019.03.14
【ニュース・アメリカ・イギリス・中国】米国アカデミー、第2回ヒトゲノム編集国際会議の声明で、ヒト胚細胞編集による妊娠・出産を批判
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】2017年に米国大学から博士号を取得した研究者数は、前年より微減の5万4,664人
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】NIST、連邦資金受給研究開発の商業化促進に向けた緑書を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】NIHが助成するヒトの胎児の組織を使用したHIV治療薬研究が中止されると報道
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】商務省、地域イノベーション促進に向けて総額2,100万ドルを助成
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、「H-1B」ビザにかかる新規則案を公示
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関の研究開発費、2017年度は前年度比4.7%増の753億ドル
2019.03.14
【ニュース・アメリカ・日本】AAAS、日本出身者4人を含む2018年フェロー416人を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国政府、気候変動報告書「米国気候評価」第2弾を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国における医療・衛生R&D投資は増加傾向
2019.03.14
【ニュース・デンマーク】Horizon 2020からの「ペイオフ」を高める行動計画
2019.03.14
【ニュース・デンマーク】高等教育・科学省が研究力に関する調査結果を発表
2019.03.14
【ニュース・イギリス】オープンアクセスに関する2つの提言が発表
2019.03.14
【ニュース・イギリス】2021年実施分の研究評価制度の手引きが発表
2019.03.14
【ニュース・イギリス】英国のトップ大学がEU離脱に備えヨーロッパの大学と協定を調印
2019.03.13
【ニュース・中国】2019年国家自然科学基金改革の新しい措置を発表
2019.03.12
【ニュース・フランス】インターネット上の危険を予測する:Inria、l’Université Internationale de Rabat、カーネギーメロン大学が、NATOが助成するThreatPredictプロジェクトで共同研究
2019.03.12
【ニュース・フランス】イル=ド=フランスの太陽光発電研究所の発足式
2019.03.12
【ニュース・ドイツ】ワイリー社とDEALプロジェクトがパートナーシップを締結
2019.03.07
【ニュース・イギリス】変性疾患や難病に対処する新しい日英間研究協力
2019.03.07
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドが知識交換評価制度の協議を開始
2019.03.07
【ニュース・イギリス】新大学担当大臣、大学研究の経済的重要さを強調
2019.03.07
【ニュース・イギリス】大学学長等が合意なきEU離脱に対し警告
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF生物学局、研究者がPI・共同PIとして申請可能な助成件数を年間1回に制限する規制を発表後3カ月で撤廃
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】中間選挙で民主党が連邦議会下院議席数の過半数を獲得したことにより、科学コミュニティは下院における大きな変化に期待
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NIH、NIHでの研究機会を大学生に提供する「NIHアムジェン奨学生プログラム」をさらに4年間継続
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、次期6年間の任期を務めるNSBメンバー7人を指名
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、人間と技術との相互作用の視点から労働者の認知・身体能力を進歩させるための研究プロジェクト26件に総額約2,500万ドルを助成
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NIH、BRAINイニシアティブを通して研究プロジェクト200件超に総額約2億2,000万ドルを助成
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、官民セクタと国立研究所間の協力強化と技術移転促進のためのイニシアティブ2件を立ち上げ
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、連邦省庁に覚書「米国の将来のための持続可能なスペクトル戦略開発」を通達
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、「生物学的多様性の特質」プログラムの下で研究プロジェクト10件に総額1,800万ドルを助成
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、世界中で必要とされる安全且つ手の届きやすい価格の水を提供するために「水の安全保障グランドチャレンジ」を立ち上げ
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、AI・暗号化・ネットワークセキュリティなどを取り扱う研究プロジェクト約225件に総額7,820万ドルを助成
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NIH、内部研究プログラム内での多様性・包括性促進を目的として所属研究者13人に助成
2019.03.07
【ニュース・タイ】より正確な降水量予測アルゴリズムを開発
2019.03.07
【ニュース・タイ・アメリカ・スウェーデン】4名の研究者がマヒドン王子記念賞を受賞
2019.03.07
【ニュース・タイ】タイ国立ナノテクノロジー研究センター(Nanotec)が国内7大学とMoUを調印
2019.03.06
【ニュース・ドイツ】2019年ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞(Gottfried Wilhelm Leibniz-Preis)受賞者が決定
2019.03.06
【ニュース・ドイツ】シュプリンガー・ネイチャー社とDEALプロジェクトが交渉で大きく前進
2019.03.05
【ニュース・フランス】Inria、AI for Humanity計画の研究コーディネーターに
2019.03.05
【ニュース・フランス】Veolia、 INRA と Irstea、持続可能な農業のための水と廃棄物管理分野におけるコラボレーションを継続
2019.03.05
【ニュース・フランス】人工知能に関する国家研究戦略
2019.03.05
【ニュース・フランス】COAlition S:科学論文へのオープンアクセスのためのPlan S実施ガイド刊行
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】2016年の民間研究開発費、前年比5.3%増の3,750億ドル
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】テニュア・テニュアトラック以外の大学教員の割合は全体の73%
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NSF、「S&CC」プログラムの下で助成総額約2,260万ドルを受給するプロジェクト13件と、「NSF-WINS」チャレンジの入賞チーム8組を発表
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NIH、成人体の細胞レベルでの地図作成に向けた枠組みを開発する研究プロジェクト15件に4年間で総額5,400万ドルを助成
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス研究プログラム」の下で米国内3カ所にゲノムセンターを設立するために総額2,860万ドルを助成
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NSF、人間と地球環境との相互作用に関する研究プロジェクト13件に総額約1,500万ドルを助成
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NSF、基礎量子研究に対して総額3,100万ドルを助成
2019.02.27
【ニュース・イギリス】MadeAtUni:大学での発見トップ100
2019.02.27
【ニュース・イギリス】大学・科学担当大臣が辞職、政府のEU離脱協定案に抗議
2019.02.27
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドが知識交換評価制度の協議に先立ち文書を公開
2019.02.27
【ニュース・ドイツ】科学における情報セキュリティ:HRK勧告とガイダンス
2019.02.20
【ニュース・フランス】戦略的アクションのための博士課程学生増員
2019.02.20
【ニュース・フランス】2020年1月1日、Fusion Inra−Irstea研究所設立
2019.02.19
【ニュース・ドイツ】Catherine Heymans氏がマックス・プランク・フンボルト研究賞を受賞
2019.02.19
【ニュース・ドイツ】DFGの新たな検索ポータルサイト「GERiT」:2万5,000を超えるドイツの大学や研究機関に関する情報を掲載
2019.02.19
【ニュース・ドイツ】持続可能な社会のための研究に取り組む若手研究者たち
2019.02.19
【ニュース・ドイツ】ドイツのエクセレンス戦略、最終決定:エクセレンス委員会、57のエクセレンス・クラスターを採択
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、米国政府による生物兵器防衛を強化するための戦略を発表
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、「EPSCoR」研究インフラ改善助成総額約1億4,000万ドルを7の州政府に5年間に亘って支給
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】AAAS、フェローによる科学的不正行為・深刻な倫理違反などが証明された場合は終身資格はく奪を可能とする新方針を10月15日から施行
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSFとNIEHS、海洋・湖・人間の健康の間での繫がりに関する理解を深めるための研究に対して総額3,000万ドルを助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、遺伝子活動・発現の法則の特性化とDNA配列を変更せずに同プロセスを修正する手段の創出を目的とした研究チーム8組に総額1,600万ドルを助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】DARPA、次世代AI開発に総額20億ドル超を助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、STEM分野参加者拡大による米国リーダーシップ強化を目指してNSF INCLUDES連合5組と調整ハブ1機関を選出
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、世界最強の粒子加速器「HL-LHC」から得られる大量データに対応する研究所「HL-LHC」を立ち上げ
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、遺伝子による有機体の特性への影響決定メカニズムを特定するゲノムツール開発プロジェクト11件に総額約1,000万ドルを助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、過去最大且つ最強のスパコン「フロンテラ」構築に向けてテキサス大学オースティン校TACCに6,000万ドルを助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】2017年度の連邦研究開発費、前年度比2.8%増の1,183億ドル
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、有望な商業エネルギー技術の進歩を目的としたプロジェクト64件に総額2,000万ドル超を助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、次期教育・人材局長にポートランド州立大学教養科学部長のカレン・マロンジェル氏を選出
2019.01.30
【ニュース・スウェーデン】政府による宇宙研究機関への投資
2019.01.30
【ニュース・デンマーク】8大学が研究に関する情報発信における共通ルール策定の検討を開始
2019.01.30
【ニュース・デンマーク】研究教育委員会がBrexitによる教育・研究への影響の分析結果を公表
2019.01.30
【ニュース・フィンランド】戦略的研究評議会が2019年の戦略研究テーマを提案
2019.01.30
【ニュース・バルト三国】バルト三国の研究強化に向けた取組
2019.01.29
【ニュース・タイ・中国】タイ人研究者が南極調査チームに参加
2019.01.23
【ニュース・イギリス】英国大学協会とドイツ大学長会議の共同声明―学術的提携を続けることの重要性
2019.01.23
【ニュース・イギリス】英国のクリエイティブ産業の強化のため主要な新規研究に投資
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NIH、「NeuroNEXT」プログラムに対する支援を5年間延長
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NIH HCS研究コラボラトリー、医療ケアシステムの大規模臨床試験プロジェクト5件を今後5年間に亘って助成
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NIH、グーグルクラウドを活用して生物医学研究者に計算インフラ・ツール・サービスを提供する「STRIDES」イニシアティブを立ち上げ
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】2017年度の連邦R&D費、前年度比約3%増の1,183億ドル
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】大統領府、2020年度政府研究開発予算における優先事項を関係省庁に通達
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NSF、実用的量子コンピュータの開発促進に向けて5年間に亘り総額1,500万ドルを助成
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NSF HSIプログラム、研究プロジェクト31件に総額約4,500万ドルを助成
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NSF、国際的人材活用機会の探求・振興を目的とする第1回「MULTIPLIER」調査旅行を完了
2019.01.09
【ニュース・ドイツ】2018年ソフィア・コワレフスカヤ賞授与
2018.12.19
【ニュース・イギリス】Times Higher Education世界大学ランキング2019の発表
2018.12.19
【ニュース・イギリス】ホライズン2020による研究資金を継続させるための動き
2018.12.19
【ニュース・イギリス】新しい材料イノベーションファクトリーの開設
2018.12.19
【ニュース・イギリス】EU離脱に対する大学の二重国籍計画
2018.12.19
【ニュース・イギリス】AIによる学習障害への支援方法の予測
2018.12.12
【ニュース・フランス】オープンサイエンス:E.R.C.プログラムと欧州11カ国の論文のオープンアクセス義務化が可決
2018.12.12
【ニュース・フランス】オープンサイエンス:cOAlition Sのパートナーとして、Plan Sを支援
2018.12.12
【ニュース・フランス】産業バイオテクノロジーの発展:フランスのIBISBAプロジェクトに対する欧州承認
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】GAO、国立研究所で開発された発明を利用した特許ライセンシングに関する連邦省庁の管理状況を検証
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】「CRISPR-Cas9」遺伝子編集の米国特許、ダウドナ氏・シャルパンティエ氏のチームに付与
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】科学者ら約600人、米国研究機関に動物実験の透明性改善を要求する書簡を発表
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】2018年6月のスパコンランキング「TOP500」で、オークリッジ国立研究所の「サミット」が第1位に
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】男性科学者が姓のみで呼ばれる確率は女性科学者を顕著に上回り、著名度・地位に関する印象において女性に不利との調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】GAO、人工知能の機会・将来性とリスク・問題点を報告
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、エネルギーフロンティア研究センター42機関に対して総額1億ドルを助成
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NSF、工学・コンピュータ科学分野の若手大学教員307人に「CAREER」総額1億5,000万ドルを助成
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NNSA、低エネルギー原子力科学分野の新たなセンター・オブ・エクセレンスにテキサスA&M大学を指定
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、生物医学研究に参加する被験者に対する個人検査結果報告の是非を検証
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、国立研究所が保有する技術専門性・知的財産を活用するための効率的手段を提供する新たなツールを正式に立ち上げ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NSF、助成対象研究テーマに関し一般からのアイディアを募集するコンペ「2026年NSFアイデアマシン」を開催へ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NSFとSRC、「SemiSynBio」プログラムを通して、合成バイオと半導体技術を統合するデータ保存システム作成を目指す研究プロジェクト8件に助成
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、科学の開放性の推進に向けた提案事項を取りまとめ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、今後10年間の米国食物・農業システムの持続可能性・競争力・耐性向上のために最も有望な科学的ブレークスルーを特定
2018.11.28
【ニュース・イギリス】英国を先導する研究機関で職員へのハラスメント
2018.11.28
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーションと学生局が協力協定に署名
2018.11.28
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーションが新しいメンタルヘルスのネットワークを立ち上げ
2018.11.07
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)、ピーター・ショルツ教授のフィールズ賞受賞を祝福
2018.10.31
【ニュース・フランス】CNRSとINRA、科学パートナーシップ強化の基礎を築く
2018.10.24
【ニュース・タイ】研究開発プロジェクトが加速傾向
2018.10.24
【ニュース・タイ・フランス】タイとフランスの研究チームがサラセミアの新治療法を発表
2018.10.10
【ニュース・イギリス】英国のEU離脱に関する報告書
2018.10.10
【ニュース・イギリス】研究開発プログラムの記録的な投資についての報告書の発表
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】フェイスブック社とスポンサー付き学術研究契約を締結する大学数は増加するも、具体的研究内容は不透明
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NSF、サイモンズ財団とのパートナーシップの下で、数学的観点を “生命の法則” の生物学的追及に導入する研究センター4機関を立ち上げ
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、3組目のTIRプログラム参加研究機関に対し最高総額200万ドルを助成
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】リップル社、ブロックチェーン技術導入促進のために「大学ブロックチェーン研究イニシアティブ」を立ち上げ、5,000万ドルを寄付
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】2017年に付与された米国特許件数が多い大学上位100校発表
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NSF、共同研究チームによるOSN開発プロジェクトに対して2年間に亘り180万ドルを助成
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NIH、ハーブ及びハーブ製品に関する情報を提供するアプリ「ハーブリスト」を公開
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NIH、適量のアルコール摂取と心血管系の健康に関する試験への助成を今後数カ月以内に打ち切り
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NSFとNASAの科学者ら、海洋学ミッション「EXPORTS」の下で太平洋北東部に向けて2018年8月に出港
2018.09.28
【ニュース・中国】教育部、高等学校の基礎研究における「チョモランマ計画」の実施を始動
2018.09.19
【ニュース・フィンランド】欧州委員会がフィンランドの目標を満たすHorizon Europe計画を発表
2018.09.12
【ニュース・ドイツ】DEALプロジェクトとエルゼビア社の交渉:学術コミュニティにとって受け入れがたいエルゼビア社からの要求
2018.09.05
【ニュース・タイ】無償教育のための予算 未執行のまま
2018.09.05
【ニュース・タイ】大学が災害管理に役立つ技術ツールを発表
2018.08.29
【ニュース・フランス】Ariane5、99回目の打ち上げ成功
2018.08.22
【ニュース・イギリス・中国】UK-CHINA科学技術イノベーション戦略に調印
2018.08.07
【ニュース・イギリス】経済社会研究会議(ESRC)および芸術・人文科学研究会議(AHRC)の公募情報
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NIH臨床センター、胸部X線画像10万件と関連データを科学コミュニティに公開
2018.07.11
【ニュース・フランス】第6回宇宙分野における国と産業界の諮問委員会:CoSpace
2018.07.11
【ニュース・フランス】PIA3研究大学プロジェクト公募第1弾の結果
2018.07.11
【ニュース・フランス】科学アカデミーENCCREグループとMazarine図書館によるDiderot、D’Alembert、Jaucourtの百科事典、オープンアクセスのインタラクティブ改訂版
2018.05.29
【ニュース・ルワンダ】大学職員、研究支援体制の確立を訴える
2018.05.29
【ニュース・タンザニア・エチオピア・ケニア・EU】フッ化物の影響を抑える方法に関する調査が始まる
2018.05.29
【ニュース・ルワンダ・アメリカ】HIVに対する実験的レジメン、初期臨床試験で免疫反応を引き起こす
2018.05.16
【ニュース・ドイツ】エクセレンス戦略の第一次選考が終了
2018.05.16
【ニュース・ドイツ】将来の基盤としての学術と研究のさらなる強化
2018.05.16
【ニュース・ドイツ】研究者がエルゼビア社の編集者を辞任
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、屋内微生物叢の形成・動態・機能に関する総合的な理解を深めるための研究課題を提案
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、合成生物学によって引き起こされる可能性のある生物兵器防衛の脆弱性を特定する枠組みを提案
2018.04.24
【ニュース・イギリス】英国学士院(British Academy)の公募情報
2018.04.11
【国際協力員レポート・イギリス】英国大学におけるパブリック・エンゲージメント―社会とつながる大学の仕組みづくり―
2018.04.11
【国際協力員レポート・フランス】Eucor‐ヨーロッパキャンパス-欧州における国際大学間連携の試み-
2018.04.11
【国際協力員レポート・タイ】日本の大学における海外オフィス設置の目的とその現状-東南アジアの拠点タイでの実例-
2018.03.28
【ニュース・フランス】Pierre et Marie Curie大学でのFrédérique Vidal大臣の演説
2018.03.28
【ニュース・フランス】Ariane6の最初の契約
2018.03.28
【ニュース・フランス】富栄養化に関する全体科学鑑定の復元
2018.03.28
【ニュース・フランス】第8回ERA-NET CHIST-ERAプロジェクト公募
2018.03.28
【ニュース・フランス】Tech&Bio見本市:Inra、有機農業への従事を再確認
2018.03.14
【ニュース・ドイツ】オープンアクセスのための費用を支援
2018.03.14
【ニュース・ドイツ】国際的なネットワーク構築と協働
2018.03.14
【ニュース・ドイツ】人文科学、文化科学、社会科学を強化
2018.03.14
【ニュース・ドイツ】ワイリー社と続くDEALプロジェクト交渉
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学アカデミー、極地砕氷船4隻の新たな調達を提案
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】イーライリリー・アンド・カンパニー社とパデュー大学、生命科学に関する5年間の戦略的共同研究を実施
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、バイオエネルギー研究センター4機関に対し総額4,000万ドルを助成
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】オレゴン健康科学大学研究者、米国初の遺伝子操作を受けたヒトの胚細胞を生成
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、米国の計算研究インフラ最新化のために時価3,000万ドルのスパコン「スタンピード2」を寄贈
2018.03.07
【ニュース・アメリカ・カナダ】米国科学工学医学アカデミー、慢性疾患のアウトカムに基づく食事摂取基準の策定に関する概要を提示
2018.02.28
【海外センターレポート・ブラジル】学術研究における動物の使用について
2018.02.14
【ニュース・中国】教育部、上海市と世界的な影響力を備えるテクノロジー革新センターの建設で協力
2018.02.07
【ニュース・ケニア・カナダ】ナイロビ大学とコンコルディア大学、連携を強化
2018.02.07
【ニュース・東アフリカ】各国政府は大学と連携して気候変動の問題に取り組むべき
2018.02.07
【ニュース・ケニア】バヘムカ氏、「大学は社会の開発者である」
2018.02.07
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの隠されたGMO研究
2018.02.07
【ニュース・タンザニア】大学は今こそ気候変動の問題に取り組むべき
2018.01.31
【ニュース・イギリス】持続的な科学の成功(continued science success)のための明確な目標設定
2018.01.31
【ニュース・イギリス】研究報告書:研究開発助成金は£430億の経済効果をもたらす
2018.01.17
【ニュース・ノルウェー】誰もが研究論文を利用可能にすべき
2018.01.17
【ニュース・フィンランド】フィンランド・アカデミーが12の卓越した研究拠点を選定
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、NSFに対し、SBE研究振興のために系統立てられた透明性ある戦略計画手順の策定に着手すべきと提言
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】NSFとAACC、「コミュニティカレッジ・イノベーションコンペ」の優勝・準優勝者を発表
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、認識機能低下・認知症予防のための介入策は現時点では証拠が不十分と結論
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】APLU、医療に携わる人材多様化と健康公平性促進を目的としたイニシアティブをAAMC及びUSUと共同で立ち上げ
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】NIH、「細胞追跡チャレンジ」第2フェーズの入賞者2人を選出
2017.12.20
【ニュース・フランス】小惑星:リスクと対応策の認識
2017.12.20
【ニュース・フランス】CNRS-PSL研究大学間の科学パートナーシップ強化のための協定
2017.12.06
【ニュース・中国】李克强総理(首相):医学と教育の相乗効果をさらに健全化、資格にかなう医療人材の大量育成を加速
2017.11.22
【ニュース・ブラジル】ブラジル教育省高等教育評価支援機構(CAPES)が大学国際化計画を公募開始
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】NIAAA、2017年~2021年の5年間の研究戦略計画を発表
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、世界保健における米国の世界的リーダーとしての地位を維持するための提案事項を提示
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、高技能技術労働力の開発・維持改善の必要性を提言
2017.11.22
【ニュース・アメリカ・イギリス】ACE、米国・英国間での高等教育における提携関係を検証
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】「CRISPR-Cas9」などを含む遺伝子編集技術、意図しない標的外の突然変異を引き起こす可能性が判明
2017.11.08
【ニュース・フランス】CollEx-Persée : 研究者のためのエクセレンス・コレクション・サービス
2017.11.08
【ニュース・フランス・ブラジル】フランス・ブラジル・エネルギー・環境研究ネットワーク形成
2017.11.08
【ニュース・フランス】ロゼッタ・ミッション:地球の大気の20%は彗星由来
2017.11.08
【ニュース・フランス・ポルトガル】Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣、ポルトガルのManuel Heitor科学技術・高等教育大臣と会談
2017.11.08
【ニュース・フランス・メキシコ】数学における仏墨国際混成ユニットの創設
2017.11.08
【ニュース・フランス】グルノーブル・アルプ大学共同体のSabrina Fadloun氏、「180秒で語る博士研究」国内大会で優勝
2017.11.08
【ニュース・フランス】考古学:VESUVIAプロジェクトがイノベーションSHS展示会に参加
2017.10.25
【ニュース・ドイツ】子供たちを早期に個々に支援
2017.10.25
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)、ハレにて年次総会を開催
2017.10.25
【ニュース・ドイツ】教育と研究における未来への投資
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学及びウィーン大学、「CRISPR-Cas9」特許インターフェアランス審決を不服として巡回控訴審に上訴
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、火山活動予測・警告能力向上のための火山活動観測研究優先事項を特定
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】UCI、寄付金100万ドルを受領しロケットプログラムを立ち上げ
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】教育省、職業・技術教育を強化する「エドシム・チャレンジ」コンペの最終候補者5組を発表
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、介護製品・技術を利用した障害者の労働参加促進のために更なる研究の必要性を提唱
2017.10.11
【ニュース・フランス】移民研究のための学際的研究所の創設
2017.10.11
【ニュース・フランス】Inria-Inserm共同博士論文公募
2017.09.27
【ニュース・イギリス】研究の商業化に関するグッドプラクティスの収集
2017.09.27
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーションの概要発表
2017.09.12
【ニュース・ドイツ】これからの大学支援に関するHRKモデル:二つの柱
2017.09.12
【ニュース・ドイツ】専門大学で教授志望者不足
2017.09.12
【ニュース・ドイツ】持続的な未来のために学識の声を強化
2017.09.12
【ニュース・ドイツ・日本】ドイツと日本がバッテリー研究における共同プロジェクトの礎石を置く
2017.09.12
【ニュース・ドイツ】新たなフンボルト教授を選定
2017.09.05
【ニュース・ケニア・日本】農業試験場の近代化を促進するために
2017.09.05
【ニュース・タンザニア】イファカラ保健研究所はどのようにしてマラリアを追い払う技術を開発したのか
2017.09.05
【ニュース・エチオピア】持続可能な開発のための効率的な生物多様性保全に向けて
2017.08.30
【ニュース・スウェーデン】ストックホルム大学が、ヨーロッパのスタートアップハブの形成にどのように役立つか
2017.08.30
【ニュース・ノルウェー】ノルウェー研究評議会が学際的なバイオテクノロジーの6つの新規プロジェクトに1億1,000万ノルウェークローネ(14億円)を支援
2017.08.30
【ニュース・ノルウェー】ノルウェー研究評議会がホライズン2020の更なる改善策を提案
2017.08.30
【ニュース・ノルウェー】有識者会議が研究費の見直しを提言
2017.08.22
【ニュース・イギリス】英国・オーストラリア大学学長が協力拡大の会議
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】DARPA、次世代機械学習技術を開発するL2Mプログラムを立ち上げ
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】大学の授業が将来の職業にとって重要且つ有益であることの論理的根拠、教員からよりも学生仲間から提示される方が効果的
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】テニュア前の大学教授、授業指導における成功にポジティブな影響を与える因子は同僚間の協調
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NCATS、複数現場で実施する研究に対して単一IRBを使用する「SMART IRB」承認協定にCTSAプログラム現場の全てが登録されたと発表
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】DARPA、デジタルデータの増加に伴うデータ処理・保存手段向上の必要性に対処する「分子インフォマティクス」プログラムを立ち上げ
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NIH、「抗菌薬耐性診断チャレンジ」コンペ第1フェーズの準決勝に進出するプロジェクト10件を選出
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、EPAによるCHIE研究は正当と判断し、特定条件の下で継続することを提案
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NIH、食品アレルギー治療のための研究に取り組むCOFARに対して今後7年間に亘り総額4,270万ドルを助成
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NSFとAACC、第3回コミュニティカレッジ・イノベーション・チャレンジの最終候補10組を選出
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】2013年に米国企業が投入した米国外での研究開発費は730億ドル
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、病気の流行中に臨床試験研究の迅速性及び有効性を向上させる手段の概要を提示した報告書を発表
2017.08.09
【ニュース・フランス】サイトの複数年度契約
2017.08.09
【ニュース・フランス】有機農業研究のための欧州共同研究
2017.08.02
【ニュース・タイ】シンガポールでは、多くの女性科学者がPhDを取得している
2017.07.26
【ニュース・ドイツ】エクセレンス戦略:エクセレンス・クラスターとして195の申請が提出される
2017.07.26
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術機関連盟「科学のための行進」に対する支持を表明
2017.07.26
【ニュース・ドイツ】早期の著作権改革の必要性
2017.07.26
【ニュース・ドイツ】ひとまとめにした革新
2017.07.12
【ニュース・イギリス】高等教育研究法 (2017)制定
2017.07.12
【ニュース・フランス】教育におけるイノベーションと公的研究の支援と活性化:François TaddeiとPhilippe Watrelotの最初の方向付け
2017.07.12
【ニュース・フランス】EJP CONCERT枠組みの、欧州における放射線防護研究のための多国間プロジェクト公募開始
2017.07.12
【ニュース・フランス】国際女性デー2017:総括的プロジェクト公募における女性の地位分析
2017.07.12
【ニュース・フランス】人文社会科学:専用ポータル
2017.07.12
【ニュース・フランス】富士通とのビッグ・データ処理と人工知能に関するパートナーシップを発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】NIAID、蚊を媒体とする感染症に対する広範な保護を目的とした治験ワクチンの臨床試験を開始
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、バイオマス変換プロセスにおける触媒の課題を特定・克服する研究開発コンソーシアム「ChemCatBio」を立ち上げ
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】NSF、5年間に亘り560万ドルの助成を受給するLTER実施現場2カ所を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】NSF、無線通信・ネットワーク技術の基礎研究促進のために先進無線研究プログラムの下で5年間に亘り610万ドルを助成
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】NSF、アラスカ北部沿岸の生態系調査のために新設するLTERに対して5年に亘り560万ドルを助成
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】APLUとIHEP、米国著名公立大学14校における学生の成功のためのデータ活用に関する事例研究を発表
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】卓越した学術は卓越した研究インフラを必要とする
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】BMBFがラテンアメリカの2つの新しい研究センターを支援
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】3つの健康研究のためヘルムホルツ研究所を新設
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】バーチャル講義室への途上
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)の支援によりドイツの大学の忘れられた収集物の再生が可能に
2017.06.20
【ニュース・イギリス】大学研究の産業化における必要な改善
2017.06.20
【ニュース・イギリス】若手研究者達が下院で研究発表
2017.06.20
【ニュース・イギリス】EU離脱における科学研究の優先順位
2017.06.14
【ニュース・スウェーデン】カロリンスカ医科大学、酵素研究からうつ病のメカニズムを解明
2017.06.14
【ニュース・フィンランド】急がれるオープンサイエンス化に国が本腰
2017.06.14
【ニュース・ノルウェー】ヘルスケア研究を一元化したウェブサイトを新設
2017.06.13
【CGSIレポート】米独英の学術研究システムとファンディングエージェンシーの役割
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】トランプ政権、EPA科学者による研究発表前の内部審査実施とEPAによる助成・契約の一時凍結を指示
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】ノースウエスタン大学学長ら、「優秀な教員は不出来な研究者」との関係は成り立たないとの研究結果を発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】米国大学の政治科学教員、性別・人種・出身大学・担当授業などが給与を左右する決定要因に
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、ヒトの生殖細胞系列編集臨床試験実施に進む前に充足すべき基準をまとめた報告書を発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】NAE、工学技術教育の認知度の低さを指摘
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団とAAAS、同財団助成受給研究論文をAAASの科学誌に掲載後、直ちに一般アクセスを提供する契約を締結
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】USPTO、遺伝子編集技術「CRISPR-Cas9」特許権のブロード研究所による保有を認める判断
2017.05.24
【ニュース・イギリス】産業戦略として科学、研究・イノベーションに£2億2,900万を投資
2017.05.24
【ニュース・イギリス】 2017年春の予算案発表
2017.05.24
【ニュース・ドイツ】自然科学基礎研究における共同研究の成果に関する報告
2017.05.24
【ニュース・ドイツ】米国の入国拒否に関する共同声明
2017.05.24
【ニュース・ドイツ】学術フレンドリーな現代的著作権はドイツにとって不可欠
2017.05.24
【ニュース・ドイツ】研究及びイノベーションに関する専門家委員会(EFI)が第10回答申書を政府へ提出
2017.05.24
【ニュース・ドイツ】第3回「若手研究者養成に関する連邦報告書」が公開
2017.05.16
【ニュース・フランス】過激テロに関する学術評議会の設置
2017.05.16
【ニュース・フランス】Inra、国際農業見本市2017に参加
2017.05.16
【ニュース・フランス】21世紀の森林のためのイノベーションと研究:InraとONFの新枠組み協定締結
2017.05.16
【ニュース・フランス】オクシタニー/ピレネー-メディテラネ地域とInraがコラボレーション共同声明に署名
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】国防総省、12番目の製造USA研究所に先端再生製造研究所を選出
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】DARPA、「ALIAS」プログラム第3フェーズにおいてシコルスキー社と提携
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】米国大学における近年の留学生数の増加は、州政府助成金の縮小に対応するための一手段
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、13番目の製造USA研究所としてREMADE研究所を新設
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】USGCRP、2021年までの地球変動研究のロードマップを提示する報告書を連邦議会に提出
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】OSTP、病原体を強力にする研究に対する助成の可否を連邦省庁が決定する際の指標を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】NCI、官民パートナーシップの下でがん治療法開発促進を支援する新たな採用医薬品処方集「NCI処方集」を立ち上げ
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】国防総省、14番目の製造USA研究所としてARMイノベーション・ハブを選出
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団、助成受給研究に対して研究結果のオープンアクセス化を義務付け
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】米国著名大学38校、年収が全米の上位1%に属する家庭の学生数が下位60%の家庭の学生数を上回る
2017.04.12
【ニュース・ドイツ】大学における教育や研究目的による著作物の使用について暫定的な協定で合意
2017.04.12
【ニュース・ドイツ】教育、研究、イノベーションの共同社会というヨーロッパにとって新しい政治的アイデア
2017.04.12
【国際協力員レポート・アメリカ】米国におけるポスドク研究者の就職支援の現状
2017.04.12
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の科学技術政策形成過程における科学者コミュニティの役割-アメリカ科学振興協会の事例から-
2017.04.12
【国際協力員レポート・アメリカ】公的投資の減少に対応する公立研究大学-カリフォルニア大学とLincoln Projectの事例紹介-
2017.04.12
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツにおける若手研究者のキャリアパス
2017.04.12
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツの大学における研究環境とその支援
2017.04.12
【国際協力員レポート・イギリス】英国大学における外部資金に係る支援体制
2017.04.12
【国際協力員レポート・タイ】タイにおける科学技術政策の動向
2017.04.12
【国際協力員レポート・中国】中国における産学研連携活動の実態-関係9機関からのヒアリングを通して-
2017.03.22
【ニュース・フランス】ASTRIDプログラム-要点に答える4つの質問
2017.03.22
【ニュース・フランス】スマートグリッド向上のための国際正教授職
2017.03.15
【ニュース・中国】教育部、2020年までにアジア・太平洋地域における大学院教育の拠点形成
2017.03.15
【ニュース・中国】「英才計画」のため中学生700名の追加選抜試験を全国で実施
2017.03.15
【ニュース・中国】清華大学が原子力発電分野のグローバル人材を育成
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】運輸省、米国の運輸関連課題に対処する研究・教育プログラム促進のために総額3億30万ドルを助成
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】NIAAA、「第2回装着型アルコール・バイオセンサー・チャレンジ」コンペを開催
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】NIHコモンファンド、人間の身体活動における分子変換プログラムの研究19件に総額約1億7,000万ドルを助成
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、有効な科学関連事項のコミュニケーションに関する更なる研究の必要性を強調
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】2008年に経済学博士号を取得した女性、同期男性と比較すると大学教員としての就職・テニュア昇進において顕著に不利
2017.02.21
【ニュース・ドイツ】ドイツ連邦教育研究省(BMBF)が難民研究を扱う人文学および社会科学の支援を強化
2017.02.21
【ニュース・ドイツ】2016年のシーボルト賞授賞式が京都において開催
2017.02.21
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)が著作権法改正の必要性を主張
2017.02.21
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)はヨーロッパの教育、研究、イノベーション共同社会を要求
2017.02.21
【ニュース・ドイツ】エルゼビア社とのライセンス契約交渉が難航
2017.02.21
【ニュース・ドイツ】エクセレンス戦略下でのエクセレンス・クラスターへ192件の申請が表明
2017.02.21
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が研究不正行為に対する懲戒事例を発表
2017.02.15
【ニュース・フランス】高等教育・研究のデジタル転換
2017.02.14
【ニュース・イギリス】英国と日本の民生用原子力連携の強化
2017.02.07
【ニュース・中国】教育部、高等教育機関の科学技術発展に新たな方向性を提示
2017.02.07
【ニュース・中国】蘇州市とオックスフォード大学が研究センターを共同設立
2017.01.17
【ニュース・タイ】生涯教育推進に向けた国家計画草案が承認
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】科学者のキャリアの成功、無作為的要因によるところが大きいことが判明
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】NIH長官、2017年度のCFS研究予算を2016年度から倍増させることを約束
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】アリゾナ州の公立大学3校の卒業者の年収、それ以外のアリゾナ州内就労者の平均年収を約1万ドル上回る
2016.12.27
【ニュース・ドイツ】排気ガス再利用研究プロジェクト「Carbon2Chem」がスタート
2016.12.27
【ニュース・ドイツ】「若手研究者協定」の持続的な発展のために
2016.12.27
【ニュース・フランス】宇宙に栄光あれ:人工衛星ガリレオ4基を搭載したAriane5とProximaミッションのためソユーズに搭乗したThomas Pesquet
2016.12.22
【ニュース・イギリス】政府の補助金に関する新基準を発表
2016.12.22
【ニュース・中国】教育部、大学における科学技術成果の移転促進を奨励
2016.12.22
【ニュース・中国】中国科学院大学が深セン・キャンパスを設立予定
2016.12.15
【ニュース・スウェーデン】国内総生産に占める研究開発費支出が減少
2016.12.15
【ニュース・スウェーデン】KTH、プラスチック部品の形成と表面加工を同時に行う技術を開発
2016.12.15
【ニュース・スウェーデン】ルンド大学教授、トビアス賞2016を受賞
2016.12.15
【ニュース・デンマーク】コペンハーゲンにESSデータセンターが開所
2016.11.29
【ニュース・イギリス】2016~2017学事年度のオープンアクセス補助金の配分額
2016.11.29
【ニュース・中国】国務院、175大学の576学位授与学科を廃止
2016.11.22
【ニュース・フランス】Thierry Mandon高等教育・研究担当大臣、北極圏の研究調整宣言の署名に祝意
2016.11.22
【ニュース・フランス】極限状態での材料挙動に関する日仏新研究所
2016.11.22
【ニュース・フランス】PRCI:台湾訪問、欧州外のANRの第1コラボレーター
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】2013年に米国で行われた企業によるR&D活動、全体の半分はカリフォルニア州など5つの州に集中
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、人間活動が海洋哺乳類の健康に与える影響を検証した報告書を発表
2016.11.08
【ニュース・フランス】教育におけるイノベーションサービスでは、研究と教育の連携を強化
2016.10.27
【ニュース・ドイツ】連邦内閣がアクションプラン「ナノテクノロジー2020」を閣議決定
2016.10.27
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省がオープンアクセス戦略を開始
2016.10.27
【ニュース・中国】中国の女性科学者が2400万人を超える
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】NSF、生活の生産性・効率性・質の向上を目指すCPSの進歩を目的とした研究プロジェクト3件に5年間に亘り総額約1,300万ドルを助成
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】DARPA、ゲノム編集分野における安全性と安全保障を強化する「安全な遺伝子」プログラムを立ち上げ
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、更なるクリーンエネルギー技術開発促進を要請
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、医用画像に使用されるアイソトープの将来的な不足を警告
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】NSFとNASA、極地の極限環境下における基礎・応用・運用研究と開発・訓練の支援に関する協力協定を締結
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】米国政府、「スマートシティ・イニシアティブ」を拡大
2016.10.25
【ニュース・タイ】タイは研究・イノベーション分野で遅れをとっている
2016.10.25
【ニュース・タイ】教育大臣がタイの大学に政策を提言
2016.10.13
【ニュース・ドイツ】出版社エルゼビアとの全国的なライセンス契約に向けて交渉
2016.10.13
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)が市民主導型研究プロジェクトへの支援を発表
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】NIH、労働省が発表した残業手当に関する新規則に則り、ポスドク研究者に対する給付金の新基準を発表
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】DARPA、革新的光学デバイス・システム・アーキテクチャの開発を目指す「EXTREME」プログラムを立ち上げ
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】NIHのPMIコホート研究プログラムに対し、米国成人は全般的に参加への意欲を表明
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】NIMHD、慢性疾患予防における健康格差研究プログラムのための学際的協力センターを立ち上げ
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】DARPA、放射線検知システム「SIGMA」の大規模ネットワーク実証試験を実施
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、タタ・グループとの間で研究協力に同意
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】NSFとNGA、北極DEMプロジェクトが作成したアラスカ州の3D地形図を公開
2016.10.11
【ニュース・フランス】OTとInria、モバイルへのサイバー攻撃対策のパートナーシップ
2016.10.11
【ニュース・イギリス】ロンドンに世界クラスの研究ラボが完成
2016.10.11
【ニュース・イギリス】QS世界大学ランキング2016-2017発表
2016.10.11
【ニュース・イギリス】THE世界大学ランキング2016-2017発表
2016.10.04
【ニュース・中国】清華大学と北京大学、初めて世界大学学術ランキングの上位100校にランクイン
2016.10.04
【ニュース・スウェーデン】KTH、時速90kmでのトラック自動運転に成功
2016.10.04
【ニュース・スウェーデン】ルンド大学に国内最大の研究施設「MAX IV」
2016.10.04
【ニュース・ノルウェー・デンマーク】大学が医療イノベーションの成長をリード
2016.09.01
【ニュース・フランス】人文学・社会科学への未来の投資
2016.08.30
【ニュース・ドイツ】日独学長会議が開催
2016.08.30
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)が人文学・社会科学分野の小規模学科の支援を強化
2016.08.30
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)が排気ガス再利用研究プロジェクトに対し6,000万ユーロ以上を助成
2016.08.30
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)はエクセレンス戦略への参加を年次総会において満場一致で可決
2016.08.25
【ニュース・イギリス】欧州の大学長が、英国のEU離脱表明後の連携の継続を要請
2016.08.25
【ニュース・イギリス】英国研究会議が2015~2016学事年度報告を公表
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】大統領府、太陽エネルギーへのアクセス増加とエネルギー効率促進を目的とした連邦省庁横断型パートナーシップを立ち上げ
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】国防総省、「DIUx」の下での2番目のイノベーション拠点をマサチューセッツ州ボストンに開設
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】NIH、ヒトの幹細胞を動物の胚に注入する研究に対する助成禁止の一部解除を計画
2016.08.18
【ニュース・中国】教育部、大学の学術研究上の不正行為を厳重処分
2016.07.26
【ニュース・ドイツ】若手研究者協定とイノベーティブ大学プログラムについてドイツ大学長会議(HRK)会長がコメント
2016.07.26
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が新たに20の特別研究領域プログラム(SFB)を支援
2016.07.26
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省が2億4,000万ユーロを投資する医療技術専門プログラムを発表
2016.07.26
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)とドイツ学術審議会(WR)はエクセレンス戦略に関する州と連邦の合意を歓迎
2016.07.26
【ニュース・ドイツ】連邦政府と州政府首脳による新支援プログラムの合意に対しドイツ大学長会議(HRK)が安堵を表明
2016.07.21
【ニュース・中国】教育部が985プロジェクトと211プロジェクトの多くの文書の失効を発表
2016.07.21
【ニュース・中国】清華大学とハーバード大学、低炭素発展と公共政策に関する国際シンポジウムを共同開催
2016.07.19
【ニュース・フランス】宇宙開発計画と戦略:CNES発射局訪問とAriane6とVega-Cプログラムの説明
2016.07.19
【ニュース・フランス】高等教育・研究の現状2016年版発行
2016.07.19
【ニュース・フランス】興味を引くイベント募集2016:デジタルによる教育の展開
2016.07.19
【ニュース・フランス】Inriaと中国の華東師範大学がJIRLOTS参加を公表
2016.07.19
【ニュース・フランス】仏独大学:知られざる教育・研究ネットワーク
2016.07.12
【ニュース・タイ】アジア開発銀行(ADB)が研究・イノベーション開発向けに3億米ドルの融資を提案
2016.07.12
【ニュース・タイ】アジアの科学者トップ100にタイ人研究者2名がランクイン
2016.07.12
【ニュース・タイ】キングモンクット工科大学がサイエンス・インキュベーション・スクールを立ち上げ
2016.07.12
【ニュース・タイ】投資家を呼び込む新規事業
2016.06.30
【ニュース・ケニア・ウガンダ】ケニアとウガンダで内臓リーシュマニア症の経口薬開発が進む
2016.06.28
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議はエクセレンス・イニシアティブの継続のために正しい政策決定や手続き方法の変革を要求
2016.06.28
【ニュース・ドイツ】スター外国人研究者をドイツへ呼び寄せるアレクサンダー・フォン・フンボルト講座
2016.06.28
【ニュース・ドイツ】研究開発に従事する研究者数が過去最高を記録
2016.06.28
【ニュース・ドイツ】ヴァンカ連邦研究教育相がG7科学技術大臣会合のために日本へ出発
2016.06.23
【ニュース・フランス】研究における国際協力
2016.06.23
【ニュース・中国】清華大学、カリフォルニア大学バークレー校とダブルディグリープログラム
2016.06.23
【ニュース・アメリカ】大統領府、「連邦ビッグデータ研究開発戦略計画」を発表
2016.06.14
【ニュース・フランス】2014年の企業における国内研究開発費は力強く増加:総量で2.3%の伸び
2016.06.14
【ニュース・フランス】SATT Conectus AlsaceとInria、パートナーシップ協定に署名
2016.06.14
【ニュース・フランス】Inriaの2グループ、Bull-Joseph Fourier賞を受賞
2016.06.14
【ニュース・フランス】フランス・ノーベル賞受賞者たちの怒り
2016.06.07
【ニュース・イギリス】学生に選択と機会をもたらす新大学構想
2016.06.02
【ニュース・スウェーデン】スウェーデンの主要3大学、ノーベルセンター内に応用研究施設設置を計画
2016.06.02
【ニュース・ノルウェー】日諾間でアルミ合金における共同研究教育事業締結
2016.06.02
【ニュース・デンマーク】デンマーク工科大学(DTU)における廃水分析プロジェクト
2016.06.02
【ニュース・アメリカ】米国科学・工学・医学アカデミー、先端コンピュータの優先事項や課題を検証した報告書を発表
2016.06.02
【ニュース・アメリカ】OSTP、異なる生態系を超えた微生物叢の統合研究を促進する新たなイニシアティブを立ち上げ
2016.05.26
【ニュース・ドイツ】外国人研究者はドイツで快適な研究環境を享受
2016.05.26
【ニュース・ドイツ】ドイツの国際研究マーケティングが新たな段階に突入
2016.05.26
【ニュース・ドイツ】新研究イニシアティブにより建物と都市のエネルギー転換を促進
2016.05.26
【ニュース・ドイツ】共同学術会議(GWK)の次期エクセレンス・イニシアティブに関する決定に対し、ドイツ大学長会議(HRK)が批評
2016.05.26
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)は次期エクセレンス・イニシアティブに関する連邦・州間の合意書を歓迎
2016.05.24
【ニュース・フランス】「農業-イノベーション2025」計画開始
2016.05.24
【ニュース・フランス】フランス海洋調査船に関するIfremer理事長へのミッション・ステートメント
2016.05.24
【ニュース・フランス】ExoMars2016:第一段階成功
2016.05.24
【ニュース・フランス】科学、文化、信仰:どのように話せばいいか?:人類博物館で開かれたAMCSTI協会でのThierry Mandon氏の講演
2016.05.24
【ニュース・フランス】「180秒で照会する博士研究」第3弾開始
2016.05.24
【ニュース・フランス】再生可能な海洋エネルギー:2016年プロジェクト公募開始
2016.05.24
【ニュース・フランス】地中海:プロジェクト公募近日開始
2016.05.24
【ニュース・フランス】”APP健康に関する研究”ポータル開始
2016.05.24
【ニュース・フランス】ナノ医学:ERA-NET EuroNanoMedⅡとナノ医学欧州テクノロジープラットフォームが戦略アジェンダを発表
2016.05.24
【ニュース・フランス】エネルギー転換と農業:ADEMEとInraが枠組み協定締結
2016.05.24
【ニュース・フランス】InraとACTA-農業技術研究所、共同研究を更新
2016.05.24
【ニュース・フランス】ESAとInra、持続可能で革新的な農業部門の枠組み協定に署名
2016.05.24
【ニュース・フランス】Safety LineとInria Saclay-Ile de France研究センター、航空機の燃料消費削減のためのイノベーションラボ創設
2016.05.24
【ニュース・フランス】パリのInriaセンターに新施設
2016.05.10
【ニュース・アメリカ】米国科学技術財団(NSF)、先進重力波検出器のインド設置に関してインド政府との間でMOUを取り交わし
2016.05.10
【ニュース・アメリカ】オバマ政権、8番目の製造イノベーション・ハブとなる革新的繊維・織物製造イノベーション研究所を立ち上げ
2016.05.10
【ニュース・タイ】第2回研究大学ネットワーク定例会議
2016.05.10
【ニュース・タイ】タイ国立科学技術開発庁(NSTDA)と京都大学が研究分野での協定に署名
2016.04.28
【ニュース・中国】QS世界大学ランキングで中国が5分野でトップ10入り
2016.04.28
【ニュース・ドイツ】ドイツがマイクロエレクトロニクス分野を強化
2016.04.28
【ニュース・ドイツ】研究及びイノベーションに関する専門家委員会(EFI)がデジタル化や中小企業のイノベーション等の強化を提言
2016.04.28
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)評議会が研究不正を行った研究者に対して3年間の研究費応募資格停止処分を発表
2016.04.05
【ニュース・スウェーデン】スウェーデン国王カール16世グスタフ陛下、スウェーデン王立工学アカデミー(IVA)の科学技術代表団と共に訪日
2016.04.05
【ニュース・フィンランド】第6回日フィンランド科学技術協力合同委員会開催
2016.04.05
【ニュース・フィンランド】研究基盤のデータバンクが開設
2016.04.05
【ニュース・ノルウェー】高等教育機関の統合
2016.03.29
【ニュース・イギリス】将来の科学界のリーダー育成と量子研究の発展のため、英国大学に約£2億を助成
2016.03.29
【ニュース・イギリス】英国大学の主導によるEUをはじめとした国際共同研究の利益と影響
2016.03.29
【ニュース・イギリス】2021年までに英国の世界レベルの科学研究に約£263億を投資するという予算を政府が発表
2016.03.29
【CGSIレポート】中国及び韓国のファンディングエージェンシーの事業の概要と審査システム
2016.03.29
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の大学における留学生受入の現状と課題
2016.03.29
【国際協力員レポート・アメリカ】米国での研究生活にかかる聞き取り調査
2016.03.29
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツにおける大学ランキング-Times Higher Education 世界大学ランキングの結果向上に向けたプロジェクトの事例紹介を中心に-
2016.03.29
【国際協力員レポート・フランス】フランスにおける公的競争的資金制度と使用ルール-ANRの事例-
2016.03.29
【国際協力員レポート・タイ】タイにおける研究助成機関の取組-国際交流と人材育成の観点から-
2016.03.29
【海外センターレポート・スウェーデン】ノーベル賞に関する広報活動・戦略
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、MIPプログラムの下でペンシルバニア州立大学とコーネル大学に5年間で最高2,500万ドルを助成
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】ダートマス大学研究者ら、家庭用医療デバイスの個人医療データとプライバシー保護を目的としたデジタル・システムを開発
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、「PMIコホート」の第1フェーズを立ち上げる研究機関としてバンダービルト大学を選出
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、科学・工学への参加拡大に向けた「INCLUDES」プログラムを立ち上げ
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、光子計数検出器CTスキャナーの臨床設定における使用可能性に関する調査を実施
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】1975年から米国科学財団(NSF)が支援を続けるLIGO、世界で初めて重力波を検出
2016.03.23
【ニュース・フランス】重力波の重要な発見に6つのフランスの研究室が貢献
2016.03.23
【ニュース・フランス】ジカ熱:フランスの研究者が行動を起こす
2016.03.18
【ニュース・ドイツ】重力波検出に貢献したレーザー技術をドイツの研究所が開発
2016.03.18
【ニュース・ドイツ】ドイツとフランスが市民の安全に関する研究協力を強化
2016.03.18
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)会長がエクセレンス・イニシアティブに関する専門委員会報告書を評価
2016.03.18
【ニュース・ドイツ】ヒトと動物の感染症に関する研究を強化
2016.03.15
【ニュース・ケニア】ケニア中央医学研究所に地域研究中枢を設置
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、環境生物学部門EEIDプログラムの下でジカ熱に関する研究提案を募集
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】オバマ政権、2017年度予算要求を発表
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー(NAE)、新規会員80人と外国人準会員22人を選出
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、ジカウィルス感染症による生殖機能・妊娠・胎児の発達に対する影響に関する研究の優先事項を発表
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、エルニーニョ現象による影響を研究するためにRAPID助成12件を支給
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】大統領府、がん撲滅を目指すイニシアティブに10億ドルを拠出
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】2013年の米国におけるR&D支出、国内総生産を上回るペースで増加
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】米国科学審議会(NSB)、国内外における科学工学研究状況に関するデータをまとめた報告書を発表
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)、ゲノム解析プログラムの下で研究機関9組織に対し総額約2億8,400万ドルを助成
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】インディアナ大学高等教育研究センター、2015年版の高等教育機関カーネギー分類を発表
2016.02.24
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)の学術年2016-2017年のテーマは「海洋研究」
2016.02.24
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)会長が新たなエクセレンス・イニシアティブに対する期待を表明
2016.02.24
【ニュース・ドイツ】2015年-数字で見る教育と研究
2016.02.22
【ニュース・中国】全国の「千人計画」により招致した人材の21%が中関村サイエンスパークに
2016.02.22
【ニュース・中国】清華大学、北京に「世界健康薬品研究開発センター」を設立
2016.02.19
【ニュース・フランス】持続可能な動物の繁殖、ERA-NET Sus-Anプロジェクト公募
2016.02.19
【ニュース・フランス】気候事業、国際プロジェクト公募が次期開始
2016.02.19
【ニュース・フランス】JPI More Years Better lives第2回プロジェクト公募開始
2016.02.19
【ニュース・フランス】アルツハイマー計画財団、2016年のプロジェクト公募開始
2016.02.19
【ニュース・フランス】2016年ASTRIDプロジェクト公募開始
2016.02.19
【ニュース・フランス】CoSpaceが始めたイニシアティブで4つの質の保証標識「ブースター」を獲得
2016.02.08
【ニュース・エチオピア】科学技術強化による国家開発
2016.02.08
【ニュース・アルジェリア・チュニジア】チュニジア共和国の首都チュニスにアルジェリアICT会社設立
2016.02.08
【ニュース・アフリカ全般】ネクスト・アインシュタイン・フォーラム、アフリカ的・世界的課題の解決に最も貢献した科学者を発表
2016.02.08
【ニュース・ウガンダ】バイオテクノロジー会合、ウガンダにて開催
2016.02.01
【ニュース・ドイツ】ITセキュリティのためのヨーロッパ最大の研究センターをダルムシュタットに設立
2016.01.26
【ニュース・リトアニア】日本・リトアニア生命科学シンポジウム開催
2016.01.26
【ニュース・ノルウェー】カブリ賞受賞者一般講演会
2016.01.26
【ニュース・デンマーク】2016年研究開発予算配分への合意
2016.01.26
【ニュース・スウェーデン】医学サイエンスセミナー「貧困の病に対するノーベル賞」
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)、細菌感染に対する非伝統的治療開発を目的とした研究プロジェクト24件に対して総額約500万ドルを助成
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、変革的コンピュータ・情報技術研究支援に向けて学際的研究チーム3組に総額3,000万ドルを助成
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、認知症・アルツハイマー病治療手段となる可能性のある実験的薬剤のフェーズ1安全性試験を実施中
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】国防高等研究計画局(DARPA)、A2Pプログラムの下で開発に取り組む研究機関10組織を発表
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)研究者ら、非常に強固且つ軽量の新たな金属を開発
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、協働ロボットの開発及び利用促進に向け総額3,700万ドルを助成
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、より安全なサイバースペースに向けた5提案事項を紹介
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、HIV・エイズ研究資金として予算全体の10%を確保する措置を廃止
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】パデュー大学、生命科学研究促進のために今後5年間で2億5,000万ドル超を投資
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】2016年度包括的歳出法、多数の高等教育関連プログラム予算を拡大
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学、大学発イノベーションへの投資チームを立ち上げ
2016.01.25
【ニュース・イギリス】英国研究会議(Research Councils UK)が高等教育改革素案(Green Paper)とナース報告書について公式見解を発表
2016.01.25
【ニュース・イギリス】英国大学協会(UUK: Universities UK)が、英国の大学における画期的な共同研究にはEUによる支援が不可欠と訴える
2016.01.25
【ニュース・イギリス】英政府が大学向け研究助成の見直しを開始
2016.01.21
【ニュース・フランス】フランス国立情報科学研究所(INRIA)、COP21に参加
2016.01.21
【ニュース・フランス】人文社会科学における仏独プロジェクト公募開始
2016.01.21
【ニュース・フランス】感染症に関する多国間研究プロジェクト募集
2016.01.21
【ニュース・フランス】心血管系疾患に関する多国間プロジェクト募集(ERA-CVD2016)
2016.01.21
【ニュース・フランス】JPI第2回多国間研究募集「より長寿で、よりよく生きる」
2016.01.21
【ニュース・フランス】フランス国立研究機構(ANR)と放射性廃棄物管理機構(ANDRA)、廃炉に伴う放射性廃棄物に関するプロジェクト公募開始
2016.01.21
【ニュース・フランス】放射線防護研究:多国間プロジェクト公募、近日開始
2016.01.21
【ニュース・フランス】Demetherプロジェクト、天然素材で新断熱材の開発
2016.01.21
【ニュース・フランス】LISAパスファインダーの打ち上げ
2016.01.21
【ニュース・フランス】火星の溝は炭酸ガスの氷でできており、水ではない
2016.01.21
【ニュース・フランス】花の力:花の香りにミツバチの攻撃性を抑制する効果
2016.01.21
【ニュース・フランス】海洋再生可能エネルギー:未来への投資プログラム(PIA)でサポートされている研究と技術革新における1,000万ユーロの投資のための10プロジェクト
2016.01.21
【ニュース・フランス】MicroCarb地球規模でCO2分布を測定する人工衛星
2016.01.21
【ニュース・フランス】2020年にはMERLIN衛星を軌道に投入
2016.01.18
【ニュース・中国】国務院弁公庁が「ポストドクター制度の改革・完備に関する意見」を公布
2016.01.18
【ニュース・中国】中国が2014年における国際特許出願件数の継続的な増加を推進
2016.01.13
【ニュース・フランス】Futurapolis2015
2016.01.13
【ニュース・フランス】ナノカーレース開催
2016.01.13
【ニュース・フランス】エルニーニョのペルー海洋生態系への影響測定プロジェクト
2016.01.13
【ニュース・フランス】フランス国立研究機構(ANR)、COP21に参加
2016.01.13
【ニュース・フランス】COP21:研究パビリオンでの32の気候変動対応策が示される
2016.01.13
【ニュース・フランス】COP21:研究は気候に向けて集結する
2016.01.12
【ニュース・タイ】研究に対する支出を強化
2016.01.12
【ニュース・タイ】トムソン・ロイターが優れた論文を発表した22名のタイ人研究者を表彰
2016.01.12
【ニュース・タイ】大学にもっと多くの研究開発資金を投入
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】ドイツ連邦教育研究省(BMBF)が中国戦略を発表
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)が大学等への政府投資を呼びかけ
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】ノルトライン=ヴェストファーレン州イノベーション・科学研究担当大臣が日本を訪問
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、南極マクマード基地内の主要施設整備計画案を発表
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、協働ロボットの開発を目的として5年間にわたり総額220万ドルを助成
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】米国科学振興協会(AAAS)、日本人4人を含む2015年AAASフェロー347人を発表
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、チンパンジーを使用した侵襲的研究に対する支援の終了と生物医学研究用チンパンジー50頭の退役を発表
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】ポスドク研究員、研究大学教員としてのキャリア追求に対する関心が顕著に低下することが判明
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】2009年ノーベル生理学・医学賞受賞者のエリザベス・ブラックバーン氏、2016年1月1日付でサルク生物学研究所長に就任
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、成人ダウン症患者に見られるアルツハイマー病のバイオマーカー特定を目的とした研究イニシアティブを立ち上げ
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】国立精神衛生研究所(NIMH)、自閉症研究を目的とした死後のヒトの脳組織収集・保管・分配においてニューロバイオバンク(NBB)と自閉症ブレインネット(ABN)の取組みを調整
2015.12.25
【海外センターレポート・ブラジル】学術誌に掲載される論文に関する分析
2015.12.25
【ニュース・中国】中国の研究開発費が世界2位に上昇
2015.12.25
【ニュース・フランス】ナノワイヤのフレキシブルLED:折り曲げ可能なディスプレイへの新しい進歩
2015.12.25
【ニュース・フランス】アインシュタイン方程式の数学的解釈の進展
2015.12.25
【ニュース・フランス】ヒマワリ、アブラナの残留物に有用な脂質に転換できる可能性
2015.12.25
【ニュース・フランス】原子核の魔法数に関する日仏共同研究
2015.12.25
【ニュース・フランス】ICE計画:イル・ド・フランスにおける気候研究の象徴的な行動
2015.12.25
【ニュース・フランス】エボラ熱ウイルスに打ち勝つ巨大分子
2015.12.25
【ニュース・フランス】高性能計算が低炭素エネルギーへの転換を加速する
2015.12.24
【ニュース・東アフリカ】東アフリカ地域研究拠点の設立
2015.12.24
【ニュース・ケニア】工学イノヴェーション・アフリカ賞候補者にナイロビ大学学生が抜擢
2015.12.24
【ニュース・ルワンダ】世界初の無人飛行機(ドローン)のための空港設置
2015.12.24
【ニュース・モーリシャス】科学技術・イノヴェーション計画を拡大する宇宙地球科学研究所
2015.12.24
【ニュース・南アフリカ】ネルソン・マンデラ・メトロポリタン大学、サーヴィス関連製造エンジニアリング・セクター教育・訓練機関(MerSETA)から3千万ランドの基金獲得
2015.12.24
【ニュース・タンザニア】質の高い人材が高等教育の鍵
2015.12.03
【ニュース・中国】復旦大学、ビッグデータ学院とビッグデータ研究所を設立
2015.12.03
【ニュース・リトアニア】サンライズバレー技術革新センターがオープン
2015.12.03
【ニュース・ノルウェー】リサーチ・カウンシル・オブ・ノルウェー新総合戦略を発表
2015.12.03
【ニュース・ノルウェー】日本・ノルウェーエネルギーサイエンスウィーク2015
2015.12.03
【ニュース・スウェーデン】欧州核破砕中性子源(ESS)及びMAX IV学際研究施設に約1億7千8百万クローナ(約26億円)の支援
2015.12.03
【ニュース・イギリス】英国大学協会(UUK)が政府に対して科学予算の増額を呼びかける科学技術委員会の報告書に賛意
2015.12.03
【ニュース・イギリス】英国研究会議(RCUK)が、中国資本を通じ、世界的な課題に対処するための新・英中共同研究計画を発表
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】G7科学技術大臣会合をベルリンで開催
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】ドイツアカデミーとドイツ研究振興協会(DFG)がゲノム編集に関する共同声明を発表
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】エネルギー転換の研究「コペルニクス・プロジェクト」がスタート
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】ブレークスルー賞財団、2016年ブレークスルー生命科学・基礎物理学・数学賞の受賞者を発表
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、データ科学イノベーションの地域ハブを設立するコンソーシアム4組に総額500万ドル超を助成
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、筋痛性脳髄膜炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)に関する研究促進のための取組みを強化
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】大統領府、最新版「米国イノベーション戦略」を発表
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、ウェルカム・トラストと提携してオープンサイエンス促進を目的としたコンペを立ち上げ
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】米国医学アカデミー(NAM)、新規正会員70人と京都大学山中伸弥氏を含む国際会員10人を発表
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学サンディエゴ校SDSC、ペタスケール・スパコン「コメット」を正式に立ち上げ
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、米国コミュニティカレッジ協会(AACC)と共同で第2回「コミュニティカレッジ・イノベーション・チャレンジ」コンペを開始
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、新たに立ち上げたOPUSプログラムの下で研究プロジェクト9件に総額150万ドルを助成
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、世界環境・労働衛生(GEOHealth)拠点7施設設立のために提携団体と共同で5年間に亘り2,090万ドルを助成
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、SaTCプログラムを通して研究プロジェクト257件に総額7,450万ドルを助成
2015.11.20
【ニュース・フランス】高性能コンピューティングに劇的な変化をもたらすPrincipia
2015.11.20
【ニュース・フランス】2015年フランス国立情報科学研究所(INRIA)賞受賞者を発表
2015.11.20
【ニュース・フランス】NVIDIAとの共同研究を強化
2015.11.20
【ニュース・フランス】BIO世界大会における3BCAR
2015.11.20
【ニュース・フランス】InraのパートナーMaat Pharma、世界イノベーションコンクールで優勝
2015.11.20
【ニュース・フランス】研究・養成・イノベーション強化のため、ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏とパートナーシップ協定を結ぶ
2015.11.20
【ニュース・フランス】将来の欧州核破砕中性子源(ESS)関係機関の協力強化
2015.11.20
【ニュース・フランス】2015年度大学新学期:結果とチャレンジ
2015.11.20
【ニュース・フランス】フランス海洋開発研究所(IFREMER)本部移転に関する首相発表についての国務院報告の結論
2015.11.20
【ニュース・フランス】ティエリー・マンドン大臣、フランス国立研究機構(ANR)を訪問
2015.10.28
【ニュース・イギリス】イングランド北西部の企業が国際競争の末、£2億の極地研究船の建造を受注
2015.10.28
【ニュース・イギリス】Imperial College London が米マサチューセッツ工科大学との間で、ハイリスクな研究のための“萌芽”助成を立ち上げ
2015.10.28
【ニュース・イギリス】英国研究会議(RCUK)とInnovate UK が初の共同計画 -「都市型生活共同研究」プロジェクトで様々な都市問題に取り組む
2015.10.28
【ニュース・イギリス】大学・科学担当相が南ウェールズのコンピュータ生産施設等を訪問し、「イノベーション国家」の一員として、ウェールズの役割に期待
2015.10.28
【ニュース・ドイツ】教育、科学及び研究におけるデジタル化を戦略的に推進するためのプラットフォームを設置
2015.10.28
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が「ファンディング・アトラス2015」を発表
2015.10.28
【ニュース・ドイツ】研究インフラに対する戦略的投資に向けた国内ロードマップ・プロセスを公募
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)コモンファンド、科学分野4分野における新規プロジェクト立ち上げのために総額5,400万ドル超を助成
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、EAGERプログラムの下で研究プロジェクト30件に総額650万ドル超を助成
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、「BRAIN」イニシアティブの下での第2次助成総額約3,800万ドルを受給する研究プロジェクト67件を発表
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、児童の健康・発達に及ぼす環境曝露の影響に関する研究促進に向けて総額1億4,400万ドルを助成
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、PIREプログラムの下で国際協力研究プロジェクト17件に対して総額6,900万ドル超を助成
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、自然災害に対する回復力に関する研究促進のために米国災害工学研究インフラ(NHERI)に4,000万ドルを助成
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、アフリカの学術機関に所属する若手教員支援のためにMEPIの下で最高3,650万ドルを助成
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学術研究に対する連邦投資に関する枠組みを発表
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、嗅覚の謎を解明するための研究プロジェクト3件に総額約1,500万ドルを助成
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)長官諮問委員会、プレシジョン・メディシン振興のための大規模コホート作成に関するフレームワークをNIH長官に提示
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、「多面的生物多様性」プログラムの下で研究プロジェクト10件に総額2,300万ドルを助成
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、生命の系図(GoLife)プログラムの下で研究プロジェクト5件に対し総額1,230万ドルを助成
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、CNHプログラムの下で研究プロジェクト16件に総額2,040万ドルを助成
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】ロイター社、世界で最も革新的な大学ランキング上位100校を発表
2015.10.21
【ニュース・ニジェール】ニジェール共和国国立ドッソ大学のカリキュラムについてのシンポジウム
2015.10.21
【ニュース・コンゴ】『コンゴ民主共和国における暴力、貧困、都市の差別調査』実施報告
2015.10.21
【ニュース・中国】中国とアラブ諸国、高等教育分野での協力を強化
2015.10.14
【ニュース・フランス】i-LAB2015コンクール受賞研究者・起業家との会見
2015.10.14
【ニュース・フランス】ビッグデータに関するヨーロッパの研究拠点をフランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)に
2015.10.14
【ニュース・フランス】希土類元素の流通解析をするASTERプロジェクト
2015.10.14
【ニュース・フランス】計算神経科学分野で国際共同研究募集開始
2015.10.14
【ニュース・フランス】宇宙ステーションの乗組員に知識を伝達できるヒューマノイドロボット
2015.10.14
【ニュース・フランス】古気候を再現するための新しいツールへの道を拓く物理学者と地質学者の共同研究
2015.10.14
【ニュース・フランス】再生可能海洋エネルギーのための海洋実験サイトSEM-REV稼働
2015.10.14
【ニュース・フランス】Ariane6開発に関する契約に署名
2015.10.07
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が、大学における臨床研究の発展に関する提言を発表
2015.10.07
【ニュース・アメリカ】博士論文研究における学際的研究は増加傾向
2015.10.07
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)を含む連邦8省庁と米国国際開発庁(USAID)、2015年のPEER助成受給者45組を発表
2015.10.07
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、新技術プラットフォームの開発を目的とした工学研究センター3施設新設のために5,550万ドルを拠出
2015.09.16
【ニュース・フランス】iPS細胞を生成:第5のエレメントを発見
2015.09.16
【ニュース・フランス】「気候変動下のわれわれが共有する将来」会議がユネスコで開かれる
2015.09.10
【ニュース・イギリス】英国の分野横断型研究に関する他国との比較調査報告書-英国の分野横断型研究は増加傾向
2015.09.10
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が「エクセレンス拠点」の設立を提案
2015.09.10
【ニュース・ドイツ】ケーテ・ハンブルガー・コレーク(Kaete Hamburger Kollegs)によって人文科学分野を強化
2015.09.10
【ニュース・ドイツ】専門大学による地域活性化のためのプログラムを開始
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、競争的研究振興の為の実験的プログラム(EPSCoR)助成総額4,200万ドルを受給する研究プロジェクト8件を発表
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、研究インフラ改善のためにEPSCoRプログラムを通じて基礎研究・STEM教育・人材開発を支援
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク州立大学研究財団(RF SUNY)が主導する統合フォトニクス製造業イノベーション研究所を立ち上げ
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】政府説明責任局(GAO)、再生医療分野への連邦省庁の関与を検証
2015.08.05
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジル国内の優良大学に関する分析
2015.08.05
【ニュース・デンマーク】EU Horizon2020事業から11億デンマーククローネの資金を獲得
2015.08.05
【ニュース・スウェーデン】Olli Kallioniemi教授がSciLifeLab新Directorに就任
2015.08.05
【ニュース・フランス】NASA火星探査車キュリオシティ(Curiosity)に搭載のレーザ分析器・化学分析器の超遠隔修理
2015.08.05
【ニュース・フランス】東京大学、ヨーロッパ共同研究拠点にリールを選択
2015.08.05
【ニュース・フランス】第2回フランス・メキシコフォーラム開催
2015.07.24
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルの研究の質・研究グループについて
2015.07.24
【ニュース・イギリス】次期大学研究評価制度(REF)において、査読評価を量的評価(Metrics)に置き換える案は見送られることに
2015.07.24
【ニュース・イギリス】Dame Ann Dowling教授による産学連携共同研究に関する最終報告書
2015.07.24
【ニュース・ドイツ】ドイツハイテク研究の国際的地位保持のため補助金を投入
2015.07.24
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術機関連盟が、EU域内のデータ保護規定に関する共同声明を発表
2015.07.24
【ニュース・ドイツ】ホライズン2020(EU研究枠組み計画)22億ユーロの削減で妥協
2015.07.24
【ニュース・アメリカ】2013年度の連邦政府による大学に対する科学工学費拠出、前年度比6%減
2015.07.24
【ニュース・アメリカ】米国企業10社のCEOと高等教育・科学工学関連組織252団体、研究開発活性のために連邦政策策定と投資を緊急要請
2015.07.13
【ニュース・フランス】損傷から数分で立ち直れるロボット
2015.07.13
【ニュース・タイ】タイ高等教育局による研究者育成計画
2015.07.13
【ニュース・タイ】国は開発特別地区を設立
2015.07.13
【ニュース・タイ】 医学分野の研究者にもっと公的資金を
2015.07.13
【ニュース・タイ】製造に関する研究が白熱
2015.07.13
【ニュース・タイ】タイ人研究者はASEAN地域の研究者に比べて後れをとっていると判明
2015.06.25
【ニュース・中国】中国の科学技術者の7割が科学的探究能力で先進国の同業よりも遅れているとの見解
2015.06.25
【ニュース・中国】中国科学院、2015年度第一期「百人計画」の優秀人材の候補者リストを発表
2015.06.25
【ニュース・ドイツ】ビッグデータに関する調査プロジェクトを開始
2015.06.25
【ニュース・ドイツ】ドイツがEU研究枠組み計画「ホライズン2020」において好発進
2015.06.25
【ニュース・アメリカ】米国学術研究会議(NRC)、国務省内における科学技術の役割を拡大すべきと提案
2015.06.25
【ニュース・アメリカ】ワシントン大学の正田佑一教授ら、2015年最初のゴールデン・グース賞を受賞
2015.06.25
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、先進レーザー重力波天文台をワシントン州リッチモンドに開所
2015.06.25
【ニュース・アメリカ】2013年度の連邦研究開発費及び研究開発施設費、全体では前年度比9%減
2015.06.25
【ニュース・アメリカ】米国大学協会(AAU)、加盟大学の学士課程における学習・研究内容を紹介する新ウェブサイトを立ち上げ
2015.06.16
【海外センターレポート・モンゴル】カントリーレポート(モンゴル編)
2015.06.16
【海外センターレポート・中国】カントリーレポート(中国・研究編)
2015.06.16
【海外センターレポート・フランス】カントリーレポート フランス共和国(CNRS DERCI報告書“French Research and Innovation Landscape”に基づいて)
2015.06.16
【海外センターレポート・スウェーデン】スウェーデンにおける知の循環-ノーベル賞の広報活動と我が国学術交流状況に着目して-
2015.06.16
【海外センターレポート・ブラジル】新興国ブラジルの学術研究動向 ~サンパウロ州の学術振興機関・研究大学の躍進に注目して~
2015.06.16
【ニュース・イギリス】THE “Asia University Rankings 2015” について
2015.06.16
【ニュース・フランス】光によって制御される細胞のための汎用「分子スイッチ」
2015.06.16
【ニュース・イギリス】「創設50年未満の大学ランキング」上位100位を発表
2015.06.16
【ニュース・ドイツ】拡大版「インダストリー4.0プラットフォーム」を設立
2015.06.16
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)とドイツ国立学術アカデミーレオポルディーナ(Leopoldina)が、セキュリティ研究に関する共同委員会を設置
2015.06.16
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術交流会(DAAD)がケンブリッジ大学とドイツ研究センターを設立
2015.06.16
【ニュース・ドイツ】ドイツ・フランス研究者間の更なる連携を強化
2015.06.16
【ニュース・ドイツ】東ドイツの大学・研究機関を最先端研究拠点として強化
2015.06.16
【ニュース・ドイツ】2015 Hamburg Transnational University Leaders Councilを開催
2015.06.16
【ニュース・アメリカ】2013年度の連邦資金を需給する研究開発センター(FFRDC)による支出、40機関中24機関において前年度比で減少
2015.06.16
【ニュース・アメリカ】チリの大型シノプティック・サーベイ望遠鏡(LSST)、米国科学財団(NSF)等の米国パートナーの協力を得て起工
2015.06.16
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、アルゴンヌ国立研究所向け次世代スパコン開発に2億ドル拠出
2015.05.21
【ニュース・中国】中国科学技術部、科学研究プロジェクトの経費管理等の規律違反行為を重点的に摘発
2015.05.21
【ニュース・タイ】キングモンクットトンブリ工科大学(KMUTT)が医療用技術ロボット開発に着手
2015.05.21
【ニュース・タイ】マヒドン大学と日本がハイテク医療用ロボットを共同開発
2015.05.21
【ニュース・タイ】研究者2名がマヒドン賞受賞
2015.05.21
【ニュース・タイ】タイ研究基金(TRF)と中国科学院(CAS)が国際交流協定(MOU)締結
2015.05.21
【ニュース・フランス】神経筋伝達を回復する薬理化合物
2015.05.21
【ニュース・フランス】人間の脳にヒントを得たコンピュータメモリ
2015.05.21
【ニュース・フランス】カキ:将来の水質汚染警報器に-フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)での博士研究
2015.05.21
【ニュース・フランス】気候サービス部門:ベルモントフォーラムとJPIクライメートとの共同国際募集開始
2015.05.21
【ニュース・フランス】FET HPC2014(未来と新興技術2104 高性能計算)公募結果
2015.05.21
【ニュース・アイスランド】科学と芸術分野を融合させた国際会議の開催
2015.05.21
【ニュース・スウェーデン】新しい研究センター「Swetox」始動
2015.05.21
【ニュース・スウェーデン】日本人研究者がクラフォード賞を受賞
2015.05.21
【ニュース・ドイツ】ハイテク戦略2017年に向けて「ハイテクフォーラム」を設立
2015.05.21
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術協会(DFG)が新しいメディアライブラリーを公開
2015.05.21
【ニュース・ドイツ】研究及びイノベーションに関する専門家委員会は研究拠点としてのドイツを高く評価
2015.05.21
【ニュース・ドイツ】国際ランキングがドイツの大学を高く評価
2015.05.21
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、助成受給研究の結果に対する一般アクセス拡大計画を発表
2015.05.21
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、エネルギー省及びメキシコ国家科学技術会議と共に新たなガンマ線天体物理学施設「HAWC」を開所
2015.04.23
【ニュース・中国】世界の「高被引用研究者」に清華大学から101人入選
2015.04.23
【ニュース・中国】教育部、科学研究費や学生募集・採用など分野における腐敗行為を断固処分
2015.04.23
【ニュース・フランス】マックス・プランク協会とフランス国立科学研究センター(CNRS)は欧州研究予算を守る
2015.04.23
【ニュース・フランス】水分子のダンスがタンパク質を活性化する
2015.04.23
【ニュース・フランス】「180秒で語る私の博士論文」:第2回コンクール、フランスで開催
2015.04.23
【ニュース・フランス】光エネルギーを蓄える収縮ゲル
2015.04.23
【ニュース・フランス】デング熱ウイルスの弱点を確認:ワクチン開発への期待
2015.04.23
【ニュース・フランス】フランス国立科学研究センター(CNRS):学術論文数で世界一
2015.04.23
【ニュース・フランス】フランス高等科学研究所、パリ・サクレー大学のメンバーに
2015.04.23
【ニュース・フランス】パリ・サクレー大学の創設
2015.04.23
【ニュース・フランス】Airsea:空気と海の研究チーム
2015.04.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ・イスラエル国交成立50周年を記念した学術研究協力
2015.04.23
【ニュース・ドイツ】ホライズン2020(EU研究枠組み計画)採択プロジェクトへのドイツの高い参加率
2015.04.23
【ニュース・ドイツ】次世代の電力網研究に関する情報ポータルサイトが開設
2015.04.23
【ニュース・アメリカ】米国ナノテク・イニシアティブ、2016年度予算額は約15億ドル
2015.04.23
【ニュース・アメリカ】国立がん研究所(NCI)のハロルド・バームス長官、2015年3月31日付での退任を発表
2015.04.23
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、助成受給研究を一般に紹介する3つのマルチメディア・コミュニケーション手段を新たに立ち上げ
2015.03.31
【国際協力員レポート・中国】中国における研究交流促進に向けて-理系分野の日中研究者の視点から-
2015.03.31
【国際協力員レポート・アメリカ】米国研究大学における研究不正への対応
2015.03.31
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の大学における女性研究者支援事業-ADVANCEプログラムの実践例-
2015.03.20
【ニュース・中国】2014年度科学技術関係経費が1兆3400億元に達する見込み
2015.03.20
【ニュース・中国】教育部、大学院コースへの定期的審査を実施
2015.03.20
【ニュース・中国】「863計画」「973計画」などが中国国家重点基礎研究発展計画に組み入れ
2015.03.20
【ニュース・フランス】発表者募集:分子技術に関するフランスと日本のシンポジウム
2015.03.20
【ニュース・フランス】大気汚染:パリのLOAC計画で開発された計測器
2015.03.20
【ニュース・フランス】ヒト胚性幹細胞由来心筋の世界初の移植
2015.03.20
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究開発費が増加
2015.03.20
【ニュース・ドイツ】欧州研究会議(ERC)若手助成金採択数、ドイツ研究者数が首位
2015.03.20
【ニュース・アメリカ】大統領府、プレシジョン・メディシン・イニシアティブの詳細を発表
2015.02.25
【CGSIレポート】米独英のファンディングエージェンシーの審査システム
2015.02.20
【ニュース・中国】清華大学が世界37位に
2015.02.20
【ニュース・中国】教育部、2014年度中国大学十大科学技術進展奨を発表
2015.02.20
【ニュース・タイ】地理情報・宇宙技術開発分野におけるASEAN連携
2015.02.20
【ニュース・タイ】アジア開発銀行のタイの高等教育支援
2015.02.20
【ニュース・タイ】マヒドン大学附属シリラート病院、エボラ出血熱の抗体開発
2015.02.20
【ニュース・フランス】成功を収めつつあるフランスの経済学校
2015.02.20
【ニュース・フランス】未来のための投資プログラム:「大学病院医療研究」プロジェクトの公募開始
2015.02.20
【ニュース・フランス】E-Rare-3、珍しい病気に関する国際プロジェクトの公募開始
2015.02.20
【ニュース・フランス】イノベーション・起業文化育成計画に関する公募
2015.02.20
【ニュース・イギリス】2014年草分け的研究総まとめ
2015.02.20
【ニュース・イギリス】新「科学・イノベーション戦略」を発表
2015.02.20
【ニュース・イギリス】新・大学研究評価制度「Research Excellence Framework(REF)」2014結果発表
2015.02.20
【ニュース・ドイツ】EU新投資計画による、欧州の研究費削減の可能性
2015.02.20
【ニュース・ドイツ】技術革新のための国際ネットワーク強化
2015.02.20
【ニュース・ドイツ】 ドイツ著作権法における、教育・研究のための例外規定を要求
2015.02.20
【ニュース・ドイツ】 「グリーン・エコノミー」を目指した研究予算投入を発表
2015.02.20
【ニュース・アメリカ】ジョンズホプキンス大学長、生物医学分野における若年層の科学者減少傾向に対して警鐘
2015.02.20
【ニュース・アメリカ】トロント大学研究者ら、著名学術誌のピアレビューにおいて画期的な研究論文が掲載却下されている可能性を指摘
2015.01.20
【ニュース・中国】ネイチャーインデックスより、中国科学院が高レベルな科学論文でハーバードを超え世界首位に
2015.01.20
【ニュース・フランス】カンボジアとラオスでの人間科学プロジェクト実施のための国際コンソーシアム協定締結
2015.01.20
【ニュース・フランス】第5回仏独研究協力フォーラムの開催
2015.01.20
【ニュース・フランス】フランス‐チュニジア協力協定を締結
2015.01.20
【ニュース・フランス】新人工衛星打ち上げロケットAriane6の開発決定
2015.01.20
【ニュース・スウェーデン】NordForskが保健福祉に関する研究への助成を発表
2015.01.20
【ニュース・ノルウェー】ノルウェーリサーチカウンシル 新たな戦略を検討中
2015.01.20
【ニュース・デンマーク】デンマーク政府 2015年の研究・開発経費の割り当てに合意
2015.01.20
【ニュース・スウェーデン】ノーベルウィークダイアログについて
2015.01.20
【ニュース・イギリス】ラッセルグループが人文社会科学分野の発展に関するライデン声明(Leiden Statement) に調印
2015.01.20
【ニュース・イギリス】世界大学ランキング改造
2015.01.20
【ニュース・イギリス】英国・チリ共同研究イノベーション助成
2015.01.20
【ニュース・イギリス】£4,000万を、Lincolnshireなど7指定地域におけるバイオ産業の最先端研究に助成
2015.01.20
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会が8件の新たな協同研究センターの設置を決定
2015.01.20
【ニュース・ドイツ】宇宙空間探査機ロゼッタのミッション成功
2015.01.20
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)は共同科学会議の決定を歓迎
2015.01.20
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会が14の新しいGraduiertenkollegを設立
2015.01.20
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)長官、透明性及び説明責任の強化に向けた新アプローチを説明
2015.01.20
【ニュース・アメリカ】国際チーム、複数の研究機関で実施される臨床研究において単一IRB利用の方針草案を発表
2015.01.20
【ニュース・イギリス】「ネイチャー」誌、全掲載論文の閲覧を無料
2015.01.20
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、次世代スーパーコンピュータ開発に総額約4億2,500万ドルを助成
2014.12.19
【ニュース・中国】2013中国科学技術論文の価値を解析
2014.12.19
【ニュース・中国】中国科学技術大学、中米の大学提携でクラウドロボット実験に成功
2014.12.19
【ニュース・中国】教育部、直属の75大学の科学研究費を徹底的に調査
2014.12.19
【ニュース・フランス】フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)、画像処理の世界会合に参加
2014.12.19
【ニュース・フランス】フランソワ・ウリィエInra会長、フランソワ・オランド大統領のカナダ訪問に同行
2014.12.19
【ニュース・フランス】中国農業科学院との農学研究協力協定を更新
2014.12.19
【ニュース・フランス】新たな仏-米国際共同ユニット(UMI)、生物学と社会科学をつなぐ
2014.12.19
【ニュース・フランス】第16回宇宙に関する欧州議会間会議(CIEE)
2014.12.19
【ニュース・イギリス】研究評価法についてのアンケート結果
2014.12.19
【ニュース・イギリス】£9,700万のスーパーコンピューターが英国を気象予報研究最先端国へと押し上げる
2014.12.19
【ニュース・ドイツ】3万件の研究プロジェクトが資金難
2014.12.19
【ニュース・ドイツ】エクセレンス・イニシアティブの中間評価のための大規模会議を開催
2014.12.19
【ニュース・ドイツ】グローバルな知識ネットワークを強化
2014.12.19
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、助成研究の「より幅広いインパクト」を紹介した特別報告書を発表
2014.12.19
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、国立研究所で開発された革新的クリーン・エネルギー技術の商業化促進を目的としたプログラムを立ち上げ
2014.12.19
【ニュース・アメリカ】オバマ大統領、米国製造業強化に向けた新行政行動計画を発表
2014.12.19
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、生物医科学分野における研究者の多様性を増進するために総額約3,100万ドルを助成
2014.12.19
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、サステナビリティ科学振興を目的とした研究プロジェクト16件に総額1,250万ドルを助成
2014.12.19
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールド・リポート誌、世界大学ランキングを初めて発表
2014.11.17
【ニュース・中国】中国・中東欧国家高等教育機関連合会が成立
2014.11.17