ホーム
ホーム
> 新着情報
新着情報
2023
1月
2月
3月
4月
5月
2022
1月
2月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020
1月
2月
3月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ブログアーカイブ
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度の準学士・学士号及び修了証取得者数、過去10年間で初めて前学年度から減少
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】ACCTとNHSA、コミュニティカレッジキャンパスでの無料保育サービス拡大に向けて提携
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資援助プログラム参加高等教育機関による法律・規則準拠状況監督ツールとしてシークレットショッパーを導入
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】ACE、学生の精神衛生ケアを担う大学カウンセリングセンターへの支援を提案する報告書を発表
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、2024年度大統領予算案で、学生一人当たりのペルグラント年間支給額上限の820ドル引き上げを要求
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】大学学務責任者、半数強は現行テニュアシステムよりも長期雇用契約制度を好む
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】教育省、経営破綻した私立大学リーダーに教育省への負債を個人債務として支払い責任を義務付ける方法を発表
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関従事者、全職種において女性の年収が同等職種の男性の年収を下回る傾向は変わらず
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国大学教員の30%超、大学キャンパスにおける発言を自主規制
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】ACEとPENアメリカ、学問の自由と大学の自律性を保護するための大学リーダー向け手引書を共同作成
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】カーネギーメロン大学とラルス財団、STEMキャリア追求が困難な環境下にある学生を支援するプログラムを立ち上げ
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】学生ビザ取得申請に必要な入学許可証、入学日から最高365日前に発行可能に
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】GAO、「トリオ」プログラムに参加する障害を持つ学生に関して教育省による情報の収集・報告状況を調査
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2022学年度末の大学基金市場価格総額、2021学年度末から約4%減の8,070億ドル
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2022年度の高等教育機関への寄付総額、前年度比12.5%増の595億ドル
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】教育省、学生募集仲介業者への報酬付与に関する指針に関するパブコメ聴取セッションを開催
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約半数、教員の指導スタイルに合わないことが学業成績向上の障壁と認識
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、STEMM分野における多様性・公平性・包摂性向上に向けた多層的アプローチを提案
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】パンデミック後の北米大学生、講座への興味の維持に苦労
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、一般教書演説で高等教育価格の適正化とコミュニティカレッジへの投資の必要性を強調
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2022年秋学期の米国大学推定在籍者数、前年同期比0.6%減ながら、総数は2019年レベルに戻らず
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2023年度の州政府による高等教育補助金、2022年度から6.6%増の1,123億ドル
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】STEM分野で就労・学位取得する女性・マイノリティ・障害者、過去10年間で人数は増加したものの全体に占める割合は依然として少数
2023.03.31
【ニュース・イギリス】大学のコースの約3分の1は、依然としてハイブリッド授業を実施
2023.03.29
【ニュース・中国】教員養成系大学公費卒業生「全員採用」:彼らの待遇向上が草の根教育の改善につながる
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NSF、科学関連連邦省庁と協力してマイノリティ受入大学によるAI研究・教育・人材開発参加の大幅拡大を目指すプログラムを立ち上げ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】大統領府、「性的マイノリティの公平性に関する連邦政府エビデンスアジェンダ」を発表
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】州高等教育リーダー、2023年に優先すべき高等教育政策課題は「経済・労働力開発」と「小・中・高等学校教員人材」
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NSFとAACC、2023年コミュニティカレッジ・イノベーションチャレンジを開催
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関の中間管理職、36%は今後12カ月以内に転職先を探す可能性大
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、不快・有害言語リストをウェブサイトから削除
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローンの収入に基づく返済に関する新規則案を発表
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールド・レポート社、ロースクールランキング決定手法を変更
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】2023年度統合歳出法、教育省予算は前年度から約40億ドル増
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】大統領府、政府の包摂性・迅速性・説明責任を改善するために開かれた政府国家行動計画を発表
2023.03.23
【ニュース・イギリス】英国-中国の教育関係は相変わらず強力
2023.03.23
【ニュース・イギリス】新しいHEPIの政策概要は、デジタル教材に関する学生の理想と現実を比較
2023.03.17
【ニュース・ドイツ】アフガニスタン:「学術事業は影も形もない」
2023.03.13
【ニュース・中国】コミュニティの「ミクロ細胞」が人材育成の大きなエネルギーになる
2023.03.13
【ニュース・中国】定員枠の「奪い合い」 シニア大学ブームを分析
2023.03.08
【ニュース・イギリス】学生はどのようなコースであっても質の高い教育を期待するべき‐学生局のブレンド型学習のレビューの回答
2023.03.08
【ニュース・イギリス】Times Higher Education による世界大学ランキング2023年版
2023.03.08
【ニュース・イギリス】教育・学生成果評価制度のガイダンス発表
2023.03.07
【ニュース・中国】香港科技大学(広州)開学 学部・学科のない新大学は何が違うのか
2023.03.07
【ニュース・中国】大連理工大学医学部、正式開設 生体医工学部は事前に合併済
2023.03.07
【ニュース・中国】国旗掲揚、展覧会見学 国慶節に首都の大学生が生きた「政治思想」の授業受ける
2023.03.07
【ニュース・ドイツ】ヒルデ・ドミーン・プログラムの1年間:「奨学金が私のアカデミック・キャリアを救った」
2023.02.24
【ニュース・フランス】高等教育・研究大臣は、高等教育における環境変容および持続可能な開発に関する教育の一般化を発表
2023.02.24
【ニュース・フランス】政府は高等教育における、性とジェンダーに基づく暴力(VSS)に対処するための予算を倍増
2023.02.08
【ニュース・フランス】一般医学専門課程のディプロマに4年目を追加
2023.02.07
【ニュース・中国】今日から2023年大学院入試出願開始 出願者は500万人超との予測も
2023.02.07
【ニュース・中国】教育部:中国共産党第18回全国代表大会以降、海外留学組の8割が卒業後帰国を選択
2023.02.07
【ニュース・中国】教育部長・懐進鵬、香港科技大学(広州)にメッセージ:「中国の特色ある、世界一流」を目標に
2023.02.06
【ニュース・フランス】高等教育・研究省は、フランスの教育機関で構成される4つの新しい欧州大学の設立を歓迎する
2023.02.06
【ニュース・ドイツ】垣根を取り払ったデジタル・キャンパス
2023.01.18
【ニュース・イギリス】学生局:学生の成果の対する新たな基準値の設定
2023.01.16
【海外センターレポート・ブラジル】大学における遠隔教育の拡大について
2023.01.16
【海外センターレポート・ブラジル】Times Higher Education Rankingから考察する高等教育機関の質
2023.01.16
【ニュース・イギリス】イングランドの大学は、Covid-19の症例が増えるにつれて、授業料の返還を検討するよう求められている
2023.01.16
【ニュース・イギリス】Covid-19による懸念にも関わらず学生数が増加
2023.01.16
【ニュース・イギリス】デジタル貧困が学生を置き去りにする恐れ
2023.01.16
【ニュース・イギリス】Paul Nurse卿、政府にコロナ禍の影響を受けた慈善団体への支援を求める
2023.01.16
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション(UKRI)の大学院プログラム、留学生も対象に
2023.01.16
【ニュース・イギリス】学生局、2020年全国学生満足度調査の結果を発表
2023.01.16
【ニュース・イギリス】ほとんどの大学が今秋対面授業を実施予定
2023.01.16
【ニュース・イギリス】大学大臣、留学生への支援を決定
2023.01.16
【ニュース・イギリス】政府、コロナ禍の影響を受けた大学への支援パッケージを発表
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】一生に一度の機会の修士号
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】研究関連の国際的モビリティはその後の雇用や収入に影響するのか?
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】バーチャルでの交流は国際的な労働市場のための重要な技能を教える
2023.01.11
【ニュース・中国】メディアが語る「大学院博士課程人気」:新たな過当競争生む懸念
2022.12.14
【ニュース・中国】高等教育機関の募集に31の学部専攻が加わり、見えてきた新たな傾向とは
2022.12.14
【ニュース・イギリス】James Cleverly 氏が教育大臣に就任
2022.12.14
【ニュース・イギリス】英国の大学はCovid-19流行前の「上位」学位授与数への回復を約束
2022.12.13
【ニュース・ドイツ】2022年の連邦予算:HRKは高等教育への資金提供について評価し、安定的な見通しを要求する
2022.12.13
【ニュース・ドイツ】難民のための高等教育は贅沢ではない
2022.12.13
【ニュース・ドイツ】デジタル教育の要として教員を強化する必要がある
2022.12.13
【ニュース・ドイツ】5,700万ユーロでエラスムス+を再度強化する
2022.12.13
【ニュース・イギリス】王立学会会長:16歳以降の教育の改革し、学歴重視の緩和を
2022.12.13
【ニュース・イギリス】イングランドにおける高レベルの学習者
2022.12.13
【ニュース・イギリス】成人教育:過去、現在、未来
2022.12.13
【ニュース・イギリス】 高等教育大臣、新しい学生支援の指導者を任命
2022.12.13
【ニュース・イギリス】学生局が高等教育のために14億ポンドの資金提供を発表
2022.11.16
【ニュース・フランス】デジタル教育:首相は危機の教訓から、イノベーション支援策を提示
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度の学士号・準学士号・修了証取得者数、前学年度比1.1%増の370万人
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】大学中退者の40%、中退の主要な理由は優先事項・モチベーション・生活の変化
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】性的マイノリティ学生の30%、精神衛生状態を理由に大学退学を検討
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】教育長官、教育省初の首席経済官にジョーダン・マツダイラ教育次官代理を指名
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約3分の2、「所属大学では、一部の学生がキャンパスで自分の考えを発言しにくい状況」と判断
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】教育省、営利大学コリンシアン大学に在籍した学生の連邦学資ローン負債残額について全額返済免除を決定
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】大学教授に就職支援を希望する学生、半数強は教授を訪れる頻度が1学期に1~2回のみ
2022.11.09
【ニュース・イギリス】規制局が8大学に対して質の低いコースの調査開始
2022.11.09
【ニュース・イギリス】大学は「10年間の成績インフレは当然」になることを許してはいけない
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(4)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(3)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(2)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(1)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】高等教育独立調停局が2021年の年次報告を発表
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】大学は教育システムにおけるモビリティーと浸透性を増進する
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】ヨーロッパの団結の強化
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】フランスと肩を並べることがこれまで以上に重要になる
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】ヨーロッパの大学:規制の障害を乗り越える
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】時代の変化後の科学外交
2022.11.02
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育の変革について
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度にMBA課程に在籍したフルタイム学生、オンラインプログラム在籍者数が対面式プログラム在籍者数を上回る
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】米国高校における成績のかさ上げ、過去10年間で継続的に拡大
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】大学学務部長、大半は所属大学の教育プログラムに満足
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度のインターンシップ採用数、前学年度比22.6%増の見込み
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】大学単位を一部取得した学位未取得学生数、2020年7月時点で3,900万人
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】GAO、大学によるOPM手配状況の監督強化を教育省に提言
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、「持続可能性学部」を新設
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度の高等教育教職員の前学年度からの昇給率、インフレ率を大きく下回る
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、新設する「奴隷制度の遺産基金」に大学基金1億ドルを拠出
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】学士・準学士課程在籍学生、半数以上がストレスを理由に過去6カ月以内に大学休学を検討
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】教育省、「公職者ローン返済免除」プログラムと「収入に基づく返済」プログラムを一部変更
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】大学生の精神衛生上の問題、パンデミック中にさらに悪化
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2022年大学卒業予定者、約9割は就職準備が整っていると認識しながらも、就職に向けてストレス・不安状態
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】ICE、2022-23学年度も100%オンライン講座を受講する留学生の米国滞在を許可
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】大統領府、連邦省庁が作成した「公平性に向けた行動計画」を公開
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、学士課程在籍学生向け教員資格取得プログラムを終了して修士課程プログラムに一本化
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度大学教員給与、インフレ調整後は前学年度比5%減
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】QS社、2022年版世界大学ランキングを発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】US ニューズ・アンド・ワールドレポート誌、2023年版「米国大学院ランキング」を発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2021年の大学教員によるデジタル教材利用、2020年よりも低下
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2023年度大統領予算案、2029年までに学生1人当たりのペルグラント支給上限額の倍増を誓約
2022.09.20
【ニュース・中国】中国の大学入試「高考」物理全国版問題、専門家が講評:偏った奇問はなく、一般物理学の考査を重視
2022.09.20
【ニュース・中国】「双減」以降初の中国大学入試「高考」、国語問題に現れた改革のサインは?専門家が分析(2)
2022.09.20
【ニュース・中国】「双減」以降初の中国大学入試「高考」、国語問題に現れた改革のサインは?専門家が分析(1)
2022.09.20
【ニュース・中国】2022年度の中国大学入試「高考」スタート 複数部門が1千万を超える受験生の支援に尽力
2022.09.20
【ニュース・中国】中国のMOOCが5万2,500科目突破 科目数・応用規模共に世界一
2022.09.20
【ニュース・中国】中国の大学入試「高考」が6月7日、8日の日程で実施 教育部:全力で試験に挑み、安全平穏を心がけよ
2022.09.14
【ニュース・ドイツ】大学間キャンパス:多言語・デジタル・人本位(3)
2022.09.14
【ニュース・ドイツ】大学間キャンパス:多言語・デジタル・人本位(2)
2022.09.14
【ニュース・ドイツ】大学間キャンパス:多言語・デジタル・人本位(1)
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】米・豪・印・日首脳、毎年各国から学生25人ずつが米国著名大学院でSTEM分野修士・博士号取得を目指す「4カ国フェローシップ」を立ち上げ
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】閉鎖した大学に在籍した連邦学資ローン利用者、返済免除対象者であっても多数が金銭面で苦労
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】2022年QS社大学卒業者雇用可能性ランキング、1位は2年連続でマサチューセッツ工科大学
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大学生の約25%、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響を受けて卒業時期や卒業後の計画を変更
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】「2021年言論の自由大学ランキング」発表
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度に大学学士課程に在籍した学生の70%、学費を支払うために何らかの学資援助を利用
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】SAT試験を受験した2021年高校卒業者数、2020年高校卒業者と比較して220万人減の150万人
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期に米国高等教育機関で遠隔教育のみに登録した学生数、前年同期比93%増の約600万人
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大学における2021年秋学期の新型コロナウイルス感染症対策、地域差が大
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】US ニューズ・アンド・ワールド・レポート社、2022年米国大学ランキングを発表
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、「歴史的黒人大学を通して教育の公平性・卓越性・経済機会を振興する大統領府イニシアティブに関する大統領令」を発令
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国のサイバーセキュリティ強化のための官民イニシアティブを発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】2019-2020学年度の大学1年生の大多数、パンデミックに伴うオンライン講座への移行に対してネガティブな感情
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ACE、認定企業研修生プログラムを修了した研修生に提携大学6校での単位取得を保証するパイロットプログラムを立ち上げ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、恒久的全身障害をもつ連邦学資ローン利用者の負債返済を自動的に免除
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、労働省とのパートナーシップの下で米国人失業者が高等教育を受ける機会を支援
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、マイノリティグループによるSTEM教育への参加促進のために新たに5つのNSF INCLUDES同盟を立ち上げ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】2021年度の大学基金投資実績、1986年以降で最高
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ACE、人種・民族・ジェンダー・性的指向アイデンティティが少数派の学生は主観的健康意識が顕著に低いと指摘
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、刑事収容施設内大学プログラム「セカンドチャンス・ペル」を2022-2023学年度に拡大
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、「高等教育緊急救済基金」の下でさらに32億ドルを拠出
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】ブルッキングス研究所、パンデミックからの地域回復に向けて、地方公立大学への連邦助成強化を提案
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】連邦資金を投入した大学授業料無料化、高等教育支援に力を入れる州に不公平となる可能性
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】教育省、2020年に施行されたTitle IX規則の下で大学が行う性的不適切行為調査に関する新たな指針を発表
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度、高等教育機関の7割弱においてフルタイム教員の実質給与は減額
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】社会人学習者を対象として大学授業料を全額免除とする奨学金プログラム、申込要件が参加機会の障壁に
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】非常に競争率の高い大学におけるアジア系米国人出願者の合格率、総合的入学者選考と大学進学標準試験結果のみを基準とする選考との間で顕著な差はなし
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】高等教育団体24組織、学生1人当たりのペルグラント受給最高額の倍増を提唱する「ダブルペル同盟」を立ち上げ
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、学生ビザ有効期間を制限する規則変更案を正式に取り下げ
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】教育省、ニーズの高い分野を教えたり、十分な支援を受けていない学校に勤務したりする教員向けのTEACH助成プログラムを刷新
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】教育省、米国救済計画の下で障害児を支援するために州政府に総額30億ドル超を支給
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】ACE、日米高等教育機関の間での教育パートナーシップに関するデータベースを立ち上げ
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】ミレニアル世代の黒人学士号保有者、非黒人学士号保有者と比較して、学資ローン負債額は35%高く年収は22%低い
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】ACE、「高等教育リーダー国際報告書」シリーズ最新版を発表
2022.08.09
【ニュース・イギリス】高等技術教育における「急速な衰退」、取り戻しが必要
2022.08.09
【ニュース・イギリス】エッセイ・ミルは学生の不正行為を誘い込む:専門家からの警告
2022.08.09
【ニュース・イギリス】英国元首相、高等教育に進学する若者の劇的な増加を求める
2022.08.09
【ニュース・イギリス】新卒職の神話を覆す
2022.08.03
【ニュース・中国】光明日報:無形文化遺産教育に学部・修士・博士課程が誕生 人材育成は活性化するか?(2)
2022.08.03
【ニュース・中国】光明日報:無形文化遺産教育に学部・修士・博士課程が誕生 人材育成は活性化するか?(1)
2022.08.03
【ニュース・中国】北京大学:国家安全学の科目設置の検討、国家安全学科の新設
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】公正労働基準法が適用される高等教育機関職員数、2020-2021学年度は前学年度から大幅に減少
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】南カリフォルニア大学プリアス高等教育センターディレクターら、「高等教育における公平性構築計画」モデルを提案
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルスパンデミック、大学生の約40%が金銭的悪影響を経験し、4.4%が中退、3.8%が休学
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】教育省公民権局、Title IXが禁じる差別に性的指向及びジェンダー・アイデンティティに基づく差別が含まれると通達
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】人文科学系分野専攻者、米国コミュニティカレッジでは増加ながら、それ以外では世界的に縮小
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】教育省、教育の平等性促進を目的とする活動を発表
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】大学最高オンライン学習責任者、パンデミック下でのリモート学習への移行は大学オンライン学習に好影響と認識
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】CDC、全学生・教職員がワクチン接種を完了した大学に対して通常対面式講座の完全再開を許可
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】国務省、学生ビザ申請書類の処理能力がパンデミック前に戻るには時間を要する見込み
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】パンデミックにより大学での教員の影響力が縮小されたと感じる大学教員リーダーは全体の約4分の1
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】2022年度教育省予算案、全生徒に質の高い適正価格の高等教育へのアクセス提供
2022.08.02
【ニュース・タイ】高等教育サンドボックスのニーズに応えるサイバーセキュリティカリキュラム
2022.07.13
【ニュース・フランス】Parcoursup 2022: 93万6千人の志願者が少なくとも一つの進学希望先を決定
2022.07.13
【ニュース・フランス】France2030:フランス国内および国際的な研究・教育の加速化
2022.07.12
【ニュース・イギリス】英国大学は留学生のための雇用支援を
2022.07.12
【ニュース・イギリス】2021年高等教育機関入学者最終結果:COVID-19 が続く中、高等教育の需要増
2022.07.12
【ニュース・イギリス】大学はどのように成績基準を守っていくのか?
2022.07.12
【ニュース・イギリス】学生局は質の悪いコースの取り締まり計画と新TEFの概要を発表
2022.07.12
【ニュース・イギリス】大学は価値の低い学位の問題への対処を促進する
2022.07.12
【ニュース・イギリス】英国は留学生に人気だが、大学からの支援やガイダンスが更に必要である
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】国際的な博士課程学生についてのデータを初めて掲載。NACAPS研究の成果
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:連邦奨学金法(BAFÖG)を推進し、再び魅力的に
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:国際協力が研究を成功させる基盤を築く
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】最近の大学卒業者、38%は大学で学んだスキルを仕事で利用しないとする一方で、64%は上級職に就く上で大学教育が役立ったと回答
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】大学関係者の81%、寄付目標額到達を確信
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】フルタイム大学新入生を対象とした2020-21学年度授業料割引率、過去最高の53.9%
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】国務省教育文化局、2021年米国人学生海外留学拡大多様化助成受給大学26校を発表
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】米国人有権者、大半が留学生は米国にとって有益と認識
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】教育省、米国救済計画法の下で高等教育緊急救済基金総額360億ドル超を支給
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】雇用主の約43%、2021年夏にオンライン・対面様式を組み合わせたハイブリッド・インターンシップ・プログラムの実施を計画
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】2021年高校卒業者、学士号取得後の学資ローン負債額は3万8,147ドルとなる見込み
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】ICEと国務省、2021年秋学期に米国留学を希望する留学生を対象とする入国規制を緩和
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】米国大学保健協会、2021年秋学期に学生寮に滞在する学生及びキャンパス内での活動に参加する学生へのコロナワクチン接種義務付けを推奨
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、SAT試験を全てデジタル化へ
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】女性が学長を務める大学、女性管理職が占める割合及び女性管理職者の給与が、男性が学長の大学よりも高い傾向
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】教育省、新型コロナウイルス感染症パンデミックにより悪化した高等教育における成功への障壁を減少させることを支援するために、さらなるリソースを提供
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】大統領府、学校で無料提供する新型コロナウイルス感染症検査キットを1カ月当たり1,000万件増加
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】2022年春学期開始直前の大学生、半数以上が新型コロナウイルスによるストレス・不安レベルが過去最高
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】「大学に合格しても家族に支払い能力がない」と考える高校生の大学進学率、そうでない者の大学進学率を下回る
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】米国大学、約9割が2022年春学期を対面式講義で開始
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】国務省、学生ビザ申請者に対する柔軟な対応を拡大
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】多数の米国大学、2022年1月からの春学期開始後数週間は対面式講義を開講せず
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】大学学費を個人の貯金もしくは在学中の給与のみで賄う学生、全体の2~6%のみ
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】高等教育団体3機関、大学編入及び自大学以外での学習に対する単位付与に関する基本原則を発表
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、連邦学資ローン利用者への対応改善に向けた大統領令を発令
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2022年秋学期大学入学希望者に大学進学適性試験スコア提出を義務付けない大学は全米で1,815校超
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】連邦議会、2022年2月18日まで2021年度予算レベルで連邦政府を運営する継続予算法案を可決
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度に米国大学に在籍した留学生数、前学年度比15%減
2022.06.01
【ニュース・タイ】大臣、学生に情報技術の習得を促す
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学システム、学士課程入学者選考の評価基準として大学進学標準試験の結果を今後も使用しないことを決定
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響もあり、多様な仮想国際交流プログラムが展開
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】高等教育関連団体8組織、米国大学に在籍する留学生数をパンデミック前のレベルに戻すために高等教育コミュニティとの協力を連邦政府に要請
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度に米国で学んだ留学生数、米国外からのオンライン受講者を含めて前学年度比15%減の91万4,095人
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度の留学生による米国経済への貢献、前学年度から27%減の284億ドル
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】NCAN とNASFAA、FAFSA 照合手続き対象者数縮小手段を提案
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】従業員100人以上の企業・団体における新型コロナウイルス感染症ワクチン接種完了期限、2022年1月4日に設定
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】「ビルド・バック・ベター法」案、ペルグラント支給上限額引き上げを提案する一方でコミュニティカレッジ授業料無料化案は採用せず
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】国際通商局、米国を最高の留学先として宣伝する世界的マーケティングキャンペーンを立ち上げ
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度の大学授業料・手数料、前学年度比増加率は過去最低
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、「ビルド・バック・ベター法」案枠組みにコミュニティカレッジ授業料無料化を含めない見込み
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、2021年秋学期の学生の精神衛生状態は前学年度よりも悪化と認識
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】国務省、海外に向けて米国を留学先として宣伝することを誓約
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】大学による学生募集・就職課の実務における人種主義問題への対応、進歩しつつあるもののさらなる改善が必要
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】1,785校以上の米国大学、2022年秋学期入学希望者の出願の際にACT/SAT スコア提出を任意化
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】全米人文科学基金、パンデミックの影響を受けた文化・教育機関約300組織に総額8,780万ドルを付与
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】SUNY、2021年秋学期登録学生の約2%がコロナワクチン接種義務に従わず、履修登録取り消しとなる可能性
2022.05.18
【ニュース・イギリス】大学の広告を出す場合は卒業生の成果も記載するべき – 高等教育大臣
2022.05.18
【ニュース・イギリス】COVID-19からの回復のための学生未来宣言
2022.05.18
【ニュース・イギリス】高等教育学生データ2020/2021学事年度
2022.05.18
【ニュース・イギリス】大学とカレッジはスキル格差および地域的不平等の問題に取り組むため、協力すべき
2022.05.18
【ニュース・イギリス】レベリング・アップ白書:継続教育、スキル、研究開発政府の推し進める中心事項
2022.05.17
【ニュース・中国】中国青年報:大学院入試が大学入試並みに日増しに過熱化、どうすれば過度な競争を避けられるか
2022.05.17
【ニュース・中国】光明日報:名門校卒業生の「地方の末端公務員への応募ブーム」は、就職の新たな流れを反映している
2022.05.17
【ニュース・中国】高等教育機関卒業者が今年で初めて1,000万人を突破、就職への第一歩をどう支えるべきか?
2022.04.22
【海外センターレポート・ブラジル】ENEMにかかる新たな方針
2022.04.22
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育と労働市場における女性の状況について
2022.04.20
【ニュース・イギリス】3分の1の進学希望者がコロナ禍の影響で志望校への入学に自信をなくしている
2022.04.20
【ニュース・イギリス】数十万人もの英国の学生が授業料の返還を求める
2022.04.20
【ニュース・イギリス】優秀学位で大学を卒業した場合、より大卒の恩恵を受ける
2022.02.25
【ニュース・中国】大学生の留学は「骨折り損」になるのか?教育部が澎湃新聞の取材に答える
2022.02.25
【ニュース・中国】博士課程を4年制に 30を超える大学で課程を延長(2)
2022.02.25
【ニュース・中国】博士課程を4年制に 30を超える大学で課程を延長(1)
2022.02.22
【ニュース・ドイツ】ドイツの留学生総数はコロナにもかかわらず増加
2022.02.22
【ニュース・イギリス】チューニング計画の成功のため交換留学生の学生ビザの改定を
2022.02.22
【ニュース・イギリス】大学は支払った金額分の価値がある、と考えている学生はわずか3分の1
2022.02.22
【ニュース・イギリス】テクノロジー投資調査:ベストとワーストの大学
2022.02.22
【ニュース・イギリス】ESRCの社会科学分野の博士課程へのレビューに関する回答
2022.02.22
【ニュース・イギリス】大学に対する13億ポンドもの助成金の見直し
2022.02.22
【ニュース・ケニア】刑務所の受刑者がスキル習得のために、職業訓練校へ
2022.02.22
【ニュース・ケニア】ジェンダースキルのギャップを改善:BMGAエンタープライズリミテッドとコモンウェルス大学協会間の新しいパートナーシップ
2022.02.22
【ニュース・ケニア】ケニア海岸部の大学が、ブルーエコノミー活性化のため学生に海事スキルを訓練
2022.02.18
【ニュース・ケニア】教育省が教育のための、テレビ局を開設するアドバイスを受けた
2022.02.16
【ニュース・イギリス】イングランドの2021年教育費に関する年次報告書
2022.02.16
【ニュース・イギリス】英国内務省で過去最高の学生ビザの発給
2022.02.16
【ニュース・イギリス】COVID-19からの教訓:デジタル技術を最大限に利用
2022.02.15
【ニュース・ケニア】新カリキュラムにおける芸術科目で、仕事を創出する才能のある若者を訓練
2022.02.15
【ニュース・ケニア】マケレレ大学が、民話アニメーションを制作
2022.02.15
【ニュース・ケニア】デイスター大学は、オンラインスタディと並行して講義を開始
2022.02.09
【ニュース・ケニア】タンザニア大学教育委員会(TCU)が、ザンジバルで第1回高等教育フェア開催
2022.02.09
【ニュース・ケニア】ICT機器の欠如は言語学習の支障をきたす
2022.02.08
【ニュース・ドイツ】「連邦奨学金法(BAFÖG)デジタル」が現在ドイツ全土で利用可能に
2022.02.08
【ニュース・ドイツ】学校デジタル協定の速度がさらに上がる
2022.02.08
【ニュース・ケニア】国立高等教育評議会が、大学でのeラーニングのためのガイドライオンを設定
2022.02.08
【ニュース・ケニア】マケレレ大学(ウガンダ)は、歯科手術学部生の入学を一時停止
2022.02.08
【ニュース・ケニア】学校へのインタ―ネット接続に向けて、ルワンダでパイオニア・グローバル・イニシアチブが始動
2022.02.08
【ニュース・ケニア】保証付きローンで、多様化する暴動を回避
2022.02.08
【ニュース・ケニア】教育省が職業関連機関のデジタル化に着手
2022.02.08
【ニュース・ケニア】私立大学は、中途退学者の急増を予想
2022.02.08
【ニュース・ケニア】新しいプラットフォームが、e ラーニングを促進
2022.02.04
【ニュース・ケニア】イラン大使館、ナイロビ大学との連携を模索
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ジョモケニヤッタ農工大学 専門家、スマート・ラーニングのプラットフォーム開発へ
2022.02.04
【ニュース・ケニア】議会がオンライン試験を承認
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ロックダウン中、学生がラジオやテレビを通した授業を
2022.02.04
【ニュース・ケニア】レジリエント・アフリカ・ネットワークによるウェビナー:新たなパンデミック脅威への革新
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ボーダーコム社が、より多くの学生を対象にデジタル学習プログラムを提供
2022.02.04
【ニュース・ケニア】どうやって、ルワンダの学生は、E ラーニングに適応するのか
2022.02.04
【ニュース・ケニア】あなたの学位を強化するために、認定を得よう
2022.02.04
【ニュース・ケニア】新型コロナウィルス対策のため、カトリック大学が在宅授業を計画
2022.01.14
【ニュース・ケニア】ジョモケニヤッタ農工大学で授業再開
2022.01.14
【ニュース・ケニア】テクノロジーを活用した新しい大学が開設
2022.01.14
【ニュース・タイ】ISO56002:2019規格に準拠したイノベーションマネジメント認証を初めて取得
2022.01.12
【ニュース・イギリス】大学進学は価値があるのか?若者の動機、願望、学生財政の観点
2022.01.12
【ニュース・イギリス】医学部、歯学部の入学数をコロナ禍前の状態に戻す
2022.01.12
【ニュース・イギリス】英国が留学生の渡航先として生き残りたいのであれば、留学生に対する適切なキャリアサポートが必要
2022.01.12
【ニュース・イギリス】英国大学院教育評議会、英国の研究指導調査報告を発表
2021.12.28
【ニュース・中国】2024年新大学受験制度の選択科目に動き:理工系学部の多くが物理と化学の両方を選択するよう求める
2021.12.22
【ニュース・タイ】大学生の在学年限緩和
2021.12.22
【ニュース・タイ】学習機会の平等に向け好スタート
2021.12.22
【ニュース・タイ】THE世界大学ランキング2021(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)に おけるタイの大学ランキング
2021.12.22
【ニュース・タイ】タイの大学を世界トップ100に押し上げ
2021.12.21
【ニュース・タイ】マレーシア・パンデミック禍の学生を支援する無料の入学準備プログラム
2021.12.21
【ニュース・タイ】教育基金 81.7兆ルピアに到達
2021.12.10
【ニュース・中国】バイドゥの李彦宏(ロビン・リー)CEO:新しいエンジニアリング時代には、革新性、クロスオーバー、対外開放能力を備えた人材が求められる
2021.12.10
【ニュース・中国】教育部:中国国際「インターネット+」コンテスト、50万人以上の雇用をけん引
2021.12.08
【ニュース・中国】 専門家が回答:3+1+2の新たな大学受験「高考」モデルに対応したクラス分けは如何に?歴史と物理の同時選択はダメ?
2021.11.30
【ニュース・タイ】教育省 28カ国に970名のインドネシア人学生を派遣
2021.11.24
【ニュース・イギリス】英国大学協会(UUK)、2025年に向けた生涯ローン資格支援の原則を発表
2021.11.24
【ニュース・イギリス】留学生は英国に288億ポンドの価値をもたらす
2021.11.24
【ニュース・イギリス】記録的な数の若者が大学に進学
2021.11.24
【ニュース・イギリス】大学組合(UCU)、大学に録画された講義の利用について警告
2021.11.24
【ニュース・イギリス】留学生誘致:なぜ英国はナンバー2なのか
2021.11.24
【ニュース・イギリス】学生のメンタルヘルス支援を強化するための資金提供
2021.11.24
【ニュース・イギリス】医学及び歯学の課程における定員増加
2021.11.24
【ニュース・イギリス】新たなチューリング計画で4万人の学生が世界中で学ぶ
2021.11.24
【ニュース・イギリス】コロナ禍により、学生の課程への満足度は低下
2021.11.24
【ニュース・イギリス】コロナ禍にも関わらずより多くの学生が大学に出願
2021.11.24
【ニュース・イギリス】英国、留学生の大学卒業後数年間の英国での就業を可能にする新たなビザ(Graduate route)を開始
2021.11.17
【ニュース・タイ】学生への補助金給付と授業料減額
2021.11.17
【ニュース・タイ】「ONET」中止 アドミッション・ラウンドは評定2回のままとTCASが決議後も年末発表の22年度TCAS基準待ち:GPAXを使うか否かは大学に決定権
2021.11.17
【ニュース・タイ】「MHESI-MOE-NBTTC」が協力!全国教育ネットワークNEdNetを開発
2021.11.17
【ニュース・中国】メディア:高等教育機関は起業教育強化のとき 学生に不必要な回り道をさせてはならない
2021.11.17
【ニュース・中国】国家教材委員会:「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」を盛り込んだ教科書の推進図る(2)
2021.11.17
【ニュース・中国】国家教材委員会:「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」を盛り込んだ教科書の推進図る(1)
2021.11.17
【ニュース・中国】7年間で3度に分け14省で実現 新「高考」改革で変わった点・変わらなかった点(2)
2021.11.17
【ニュース・中国】7年間で3度に分け14省で実現 新「高考」改革で変わった点・変わらなかった点(1)
2021.11.17
【ニュース・中国】中国の大学受験「高考」本科選抜が続々終了 受験生の専攻選びから見える新傾向(2)
2021.11.17
【ニュース・中国】中国の大学受験「高考」本科選抜が続々終了 受験生の専攻選びから見える新傾向(1)
2021.11.16
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、大学の卒業生の就職における地域差に関する分析結果を発表
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(4)
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(3)
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(2)
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(1)
2021.10.29
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:連邦奨学金法(BAFÖG)助成が明確に拡大
2021.10.20
【海外センターレポート・ブラジル】先住民(以下インディオと呼ぶ)の学生と高等教育について
2021.10.20
【海外センターレポート・ブラジル】情報プラットフォーム「Universidade 360 – Observatório da Educação Superior」について
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】キャンパス内での学習、予防接種の推進、パンデミックへの注意。HRK学長が次の冬学期を展望する。
2021.10.13
【ニュース・フランス】#MaRentrée2021:2021年度の大学の開始状況
2021.10.05
【ニュース・イギリス】残りのすべての大学生が5月17日から対面授業に戻ることができるようになる
2021.10.05
【ニュース・イギリス】高等教育における芸術分野への資金提供に実際何が起こっているのか?
2021.10.05
【ニュース・イギリス】大学入試機関(UCAS)、学生の大学選択をさらに向上させる方法を立案
2021.10.05
【ニュース・イギリス】UKRI、コロナ禍における博士課程学生支援の分析結果を公表
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国大学協会(UUK)、2019/20学事年度に授与された学位の成績等級についての報告書を発表
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国の大学、EUからの将来の留学生についての対策を検討(2)
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国の大学、EUからの将来の留学生についての対策を検討(1)
2021.10.05
【ニュース・イギリス】教育省(DfE)、大学生のキャンパスへの完全復帰は5月17日以降と発表
2021.10.01
【ニュース・イギリス】教育省(DfE)、2018/19課税年度の長期的教育成果(LEO)を発表
2021.10.01
【ニュース・イギリス】UKRI、コロナ禍の影響を受けた博士課程学生への資金提供ルールをさらに緩和
2021.10.01
【ニュース・イギリス】ウェールズ政府、エラスムス+(Erasmus+)の代替となる新たな国際交流プログラムを発表
2021.10.01
【ニュース・イギリス】大学のメンタルヘルスチームNHSのサービスとのギャップを埋める
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】教育省、無利息型連邦学資ローン取立停止措置を、民間金融機関が保有する連邦学資ローン口座にも拡大
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート、2022年版米国大学院ランキングを発表
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大学教員によるオンライン教材利用、新型コロナウイルス感染症パンデミック前から大幅に増加
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、約80%は所属大学の今後10年間の財務状況に自信があると回答
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】2021年度州政府高等教育補助金総額、連邦政府からのコロナ救済資金約20億ドルを含め前年度比0.3%増の967億ドル
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大半の米国大学、2021年秋学期には対面講義を再開する見込み
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】ACE、大学基金の役割を説明し、よくある質問への回答をまとめた報告書を発表
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】米国大学における2021年春学期の在籍学生数、学士課程は前年同期比4.5%減の一方、大学院課程では4.3%増
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】連邦学資援助・学資ローン返済免除を含め高等教育に400億ドルを支給する新型コロナウイルス感染症救済法成立
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大学学長・総長、コロナ禍での最大の懸念事項は2021年春学期も「学生の精神衛生」
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大学人文学系学部、学生募集に苦戦するも、学生に魅力を伝える積極的な戦略を展開
2021.09.22
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、コロナ禍における高等教育のデジタル教育と学習への移行についての報告書を発表
2021.09.22
【ニュース・イギリス】コロナ禍の影響を受けた博士課程学生に向けたさらなる取組
2021.09.22
【ニュース・イギリス】ブレグジット後のEUからの留学生の需要分析
2021.09.22
【ニュース・イギリス】教育省(DfE)、コロナ禍の影響を受けた学生への5,000万ポンドの追加支援を発表
2021.09.22
【ニュース・イギリス】最新の学生局の提案は人文学・社会科学の課程を脅威にさらす
2021.09.22
【ニュース・イギリス】高等教育規制当局、最新のロックダウンは学習機会の喪失につながるべきではない
2021.09.22
【ニュース・イギリス】高等教育政策研究所(HEPI)、過度に大学中途退学率に焦点を置くことは他の重要な優先事項と矛盾すると警告
2021.09.22
【ニュース・イギリス】エラスムス+(Erasmus+)に代わる新たなチューリング計画
2021.09.22
【ニュース・イギリス】大学担当大臣、クリスマス休暇明けに大学キャンパスに戻る学生数をさらに少なく制限
2021.09.22
【ニュース・イギリス】英国のEU離脱に係るEUとの研究関係の取り決めの概要(2)
2021.09.22
【ニュース・イギリス】英国のEU離脱に係るEUとの研究関係の取り決めの概要(1)
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】大学のデジタル化。連邦政府と州への詳細なHRKアピール
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】大学統合賞2021を授与(2)
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】大学統合賞2021を授与(1)
2021.09.10
【ニュース・中国】有名校卒業生がタバコ工場の作業員、院卒者でも不動産販売業:就職市場は買い手市場か、それとも学歴インフレか(2)
2021.09.10
【ニュース・中国】有名校卒業生がタバコ工場の作業員、院卒者でも不動産販売業:就職市場は買い手市場か、それとも学歴インフレか(1)
2021.09.10
【ニュース・中国】大学生の有料実習にメディアが注目:「罠」か、それとも「近道」か?(2)
2021.09.10
【ニュース・中国】大学生の有料実習にメディアが注目:「罠」か、それとも「近道」か?(1)
2021.09.10
【ニュース・中国】教育部:中国の大学受験「高考」に「内部指標」は存在せず 「合格枠買える」等の 詐欺に注意
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大 トランスジェンダーコミュニティのためにジェンダーヘルスクリニックを開設(2)
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大 トランスジェンダーコミュニティのためにジェンダーヘルスクリニックを開設(1)
2021.09.07
【ニュース・タイ】調査を急ぐよう学部が強く要請
2021.08.31
【ニュース・中国】遠隔地への分校設立はなぜ有名校の「標準装備」になっているのか
2021.08.31
【ニュース・中国】大学生の就職活動が佳境に 就職・起業促進の「太陽作戦」がそろって効力発揮(2)
2021.08.31
【ニュース・中国】大学生の就職活動が佳境に 就職・起業促進の「太陽作戦」がそろって効力発揮(1)
2021.08.31
【ニュース・中国】年々費用がかさむ中国の大学受験「高考」願書記入サービスは信頼できる?(3)
2021.08.31
【ニュース・中国】年々費用がかさむ中国の大学受験「高考」願書記入サービスは信頼できる?(2)
2021.08.31
【ニュース・中国】年々費用がかさむ中国の大学受験「高考」願書記入サービスは信頼できる?(1)
2021.08.25
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ州における対面授業の再開について②
2021.08.25
【ニュース・フランス】障がいのある学生(インクルーシブな大学のための最初の全国モニタリング委員会)
2021.08.25
【ニュース・フランス】コネクテッドキャンパスという場所(未来への投資: A.A.P.コネクテッドキャンパスの枠組みにおいて選ばれた49の新しいプロジェクト)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:全国教育プラットフォーム設立へ(2)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:全国教育プラットフォーム設立へ(1)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】ワクチンサミットを終えて:HRK理事長は学生たちを対象としたワクチン接種プログラムを呼びかける
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:全国奨学金プログラムは、危機の時代においても信頼できる
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】「連邦奨学金法(BAFÖG)デジタル」が5月から更なる州で利用可能に(2)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】「連邦奨学金法(BAFÖG)デジタル」が5月から更なる州で利用可能に(1)
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】QS社、2021年科目別世界大学ランキングを発表
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】NACAC、大学入学選考と学資援助を人種的平等という観点から再検討する委員会メンバーを発表
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】米国人大学生の75%、新型コロナウイルス感染症パンデミックが精神衛生に悪影響
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2019-2020学年度にオンライン教材・学習管理システムを使用した教員数、紙媒体を使用した教員数を初めて上回る
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期に米国大学院に新入学予定であった留学生数、前年同期比39%減
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】留学生募集において、留学斡旋業者と提携する大学は全体の49%
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2022年度の州政府高等教育予算、州によって対応に格差
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】ACE、留学生の募集と米国大学在学中の体験向上に向けた協力を大学に呼びかけ
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2021-2022学年度に向けたFAFSA提出状況、新入生では前年の9.7%減
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】ACE、教育省が資金を拠出するコンペ「ブロックチェーン・イノベーション・チャレンジ」の第1フェーズ入賞者を発表
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2019-20学年度に米国高等教育機関が受領した寄付総額、前学年度を僅かに下回る495億ドル
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】ARRC、地方大学による地元コミュニティへの貢献を検証
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】GAO、営利大学の非営利大学への転換に伴うリスクを検証
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】USニュース・アンド・ワールドレポート、2021年米国大学オンラインプログラムランキングを発表
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、学校・大学の安全な再開に向けた支援に関する大統領令を発令
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】米国教育統計センター、2007-08学年度大学卒業者の卒業から10年後の雇用・教育経験状況を追跡
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、連邦学資ローン返済免除期間を2021年9月30日まで延長
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、SAT試験に関する変更事項を発表
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】CRRSAA法の下で高等教育機関に割り当てられた救済金212億ドルが利用可能に
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期開始時から対面講義を開講した大規模大学が所在する郡、学期開始に伴い新型コロナウイルス感染件数が56%増加
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)会員総会が根本的な連邦奨学金法(BAFÖG)改革を要求
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】コロナ・マネジメントに対する大学の素晴らしい取り組み
2021.07.16
【ニュース・中国】一部高等教育機関が学部・修士課程の募集を停止 ハイレベル学術人材育成は博士メインに(3)
2021.07.16
【ニュース・中国】一部高等教育機関が学部・修士課程の募集を停止 ハイレベル学術人材育成は博士メインに(2)
2021.07.16
【ニュース・中国】一部高等教育機関が学部・修士課程の募集を停止 ハイレベル学術人材育成は博士メインに(1)
2021.07.14
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ州における対面授業の再開について
2021.07.13
【ニュース・タイ】マヒドン大学、デジタル時代の「コンテンツクリエイター」を輩出するインターナショナルプログラム・コミュニケーションアーツを開設(2)
2021.07.13
【ニュース・タイ】マヒドン大学、デジタル時代の「コンテンツクリエイター」を輩出するインターナショナルプログラム・コミュニケーションアーツを開設(1)
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染者数の増加を受けて春学期開始を延期する米国大学は多数
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】ACHA、大学向けに新型コロナウイルス感染症対策指針を発表
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】連邦議会、2021年度歳出法案と、高等教育機関への救済基金230億ドルを含む総額9,000億ドルの新型コロナウイルス感染症救済基金法案を可決
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期開始に向けて大学キャンパス到着前にコロナ感染症検査を義務付けた大学は全体の22%
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】ACE、海外から大学への寄付報告義務を強化する教育省規則案に異議
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の州政府による大学生向け学資援助、全米総額は前学年度比3.5%増の124億ドル
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴い学生と教職員のメンタルケアを懸念
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2021年春学期に対面講義を再開し、大学寮における学生受け入れを拡大する米国大学が増加
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、2021年春学期における留学生の入国方針は2020年秋学期と変更なし
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2019年の博士号取得者、2018年から1%増の5万5,703人
2021.06.30
【ニュース・タイ】英国、大学生にいまだ人気
2021.06.30
【ニュース・タイ】大学、イノベーション主導を歓迎
2021.06.18
【ニュース・中国】貴州省、地区別・段階的に中国の大学受験「高考」の少数民族加算撤廃へ
2021.06.16
【ニュース・スウェーデン】大多数の大学が秋学期においてもハイブリッド授業を継続予定
2021.06.16
【ニュース・イギリス】大学入試機関(UCAS)、 「End of Cycle Report 2020」を発表(2)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】大学入試機関(UCAS)、 「End of Cycle Report 2020」を発表(1)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】スコットランド政府、2021年の大学入学資格試験の中止とコロナ渦におけるガイダンスを発表(2)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】スコットランド政府、2021年の大学入学資格試験の中止とコロナ禍におけるガイダンスを発表(1)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、質の低い授業を申告するよう学生に奨励(2)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、質の低い授業を申告するよう学生に奨励(1)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】教育省(DfE)、来夏の大学入学資格試験を受ける学生への追加措置を発表
2021.06.16
【ニュース・イギリス】クリスマス休暇後、大学に戻るすべての学生にCovid-19の検査を提供
2021.06.15
【ニュース・イギリス】エラスムス+の交渉はEU離脱合意法案に含まれず
2021.06.15
【ニュース・イギリス】2020年は新卒社員向けの雇用が減る見込み(2)
2021.06.15
【ニュース・イギリス】2020年は新卒社員向けの雇用が減る見込み(1)
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】州・連邦政府による高等教育補助金の不均等な分配が、学生間での不平等拡大に寄与
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】高等教育団体46組織、トランプ政権下で制定された高等教育関連規則の多数撤回を次期大統領・副大統領に要請
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】大学教員の40%、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で退職を検討
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】対面式講座を提供する米国大学の多数、秋学期の残りの期間をオンライン講座に切り替え
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関、パンデミックにより特に給与の低い職員が高い割合で解雇
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】教育省、外国組織からの寄付・契約開示義務を果たさない大学に対して、連邦学資援助受給資格剥奪の可能性を告知
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】2019-2020学年度の米国大学留学生数、前学年度比1.8%減ながら、5年連続で100万人超
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】世界の大学の半数以上はコロナ対策が不十分で、75%は収入減を予想
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】バイデン新政権、高等教育政策に大幅な変更をもたらす見込み
2021.05.19
【ニュース・フランス】修士課程についての国のポータルサイトtrouvermonmaster.gouv.fr: 2021 年版が利用可能になる
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部、文書で「高考移民」の根絶と学生募集の秩序維持を要求(3)
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部、文書で「高考移民」の根絶と学生募集の秩序維持を要求(2)
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部、文書で「高考移民」の根絶と学生募集の秩序維持を要求(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コンケン大学 新しいオンライン英語プラットフォームを試験的に導入(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コンケン大学 新しいオンライン英語プラットフォームを試験的に導入(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】マヒドン大学がエリート医療プログラムを提供
2021.04.27
【ニュース・タイ】マヒドン大学 タイの「ニューノーマル」学習を開始(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】マヒドン大学 タイの「ニューノーマル」学習を開始(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】KMUTT「全世代向けの大学」を目指す(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】KMUTT「全世代向けの大学」を目指す(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(4)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(3)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(1)
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】大学リーダー、新型コロナウイルス感染症パンデミックを経験して危機管理計画再考の必要性を主張
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】高等教育団体24組織、新たなH1-Bビザ規則を不服とする訴訟を支持
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期の大学編入学生数、前年同期比4.7%減
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度の4年制大学授業料増加率、過去30年間で最低
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】複数大学と業界団体、「H-1B」就労ビザ規則変更への異議申立でトランプ政権を提訴
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】教育省、大学による1965年高等教育法第117条の順守状況に関する調査結果を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国労働市場において、留学を通して獲得したスキルを必要とする求人が多数
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期大学在籍者数、前年同期比4%減
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国4年制大学学士課程在籍学生、13%は新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で卒業を遅らせる見込み
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、大学・大学院における持続可能性教育プログラム強化に向けて提案
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】大学学長が2020年秋学期に最も急を要する問題と考えるのは学生の精神衛生
2021.04.09
【ニュース・フランス】健康産業戦略委員会2021の創設:フランスを健康分野においてヨーロッパで最も優れたイノベーション国へ(2)
2021.04.09
【ニュース・フランス】健康産業戦略委員会2021の創設:フランスを健康分野においてヨーロッパで最も優れたイノベーション国へ(1)
2021.03.26
【ニュース・中国】原則として密集した大規模な校外実習を行わないよう、教育部が高等教育機関等に対して要請
2021.03.26
【ニュース・中国】北京大学と清華大学が相互履修制度を開始:大学間の「壁」が取り払われるまであと少し
2021.03.26
【ニュース・中国】新版「抜尖計画」:複数の学科を対象とし、早期卒業を可能とする柔軟な学制を志向
2021.03.17
【ニュース・フランス】第4回未来の投資プログラム:将来世代への研究とイノベーションのための200億ユーロ(2)
2021.03.17
【ニュース・フランス】第4回未来の投資プログラム:将来世代への研究とイノベーションのための200億ユーロ(1)
2021.03.17
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育の学術成果について
2021.03.09
【ニュース・中国】大学院生の募集拡大は大卒生就職難の緩和剤となるか(2)
2021.03.09
【ニュース・中国】大学院生の募集拡大は大卒生就職難の緩和剤となるか(1)
2021.03.09
【ニュース・中国】世界MOOC大会VRサブフォーラムが開催 ITと教育改革に焦点(2)
2021.03.09
【ニュース・中国】世界MOOC大会VRサブフォーラムが開催 ITと教育改革に焦点(1)
2021.03.09
【ニュース・中国】職業教育改革および高等職業学校の募集拡大への特別支援に過去2年で70億元を追加計上
2021.02.19
【ニュース・フランス】エラスムス+:フランスが歓迎するヨーロッパでの学生の動きを発展、強化、構造化するための合意
2021.02.17
【海外センターレポート・ブラジル】融合型の高等教育の実現可能性について
2021.02.16
【海外センターレポート・ブラジル】ENEMのオンライン実施について
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】2020年9月1カ月間で州立教育機関での雇用は4万9,000件減少し、私立教育機関では6万9,000件減少
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期に大学キャンパスでの対面式講座を開講した大学、全学生対象で定期的に新型コロナウイルス感染症検査を実施したのは6%のみ
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】CDC、大学を対象とする最新版新型コロナウイルス感染症検査指針を発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】高等教育における性的ハラスメント防止共同行動、活動内容に関する年次報告書と取り組みに関する情報リポジトリを発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】2020年大学言論の自由ランキング、第1位はシカゴ大学で最下位はデポー大学
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】ICE、学生ビザ有効期間を最長4年間とする新規則案を発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】教育省、高需要分野におけるスキル習得機会を学生に提供する8州に総額1億2,600万ドルを助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】米国大学2020年秋学期の学生在籍状況、コミュニティカレッジ在籍学生数減少が顕著
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】大学教員及び大学管理者の大半、2020年秋学期講座のオンライン開講準備に自信
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】U.S.ニューズ・アンド・ワールド・レポート、2021年大学ランキングを発表
2021.02.09
【ニュース・フランス】Insermとファイザー社のフランスイノベーションの学校の創設:生物医学研究のエンジニア学生の育成
2021.02.09
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:チューターとして2万人の学生の追加雇用と全学生のための緊急支援の倍増
2021.02.09
【ニュース・フランス】議会による研究のための編成計画法の合意
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(4)
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(1)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(6)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(5)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(4)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(1)
2021.02.03
【ニュース・中国】専門家が語るポストコロナ時代の教育ガバナンス:新しい段階に適した教育モデルを構築すべき(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】専門家が語るポストコロナ時代の教育ガバナンス:新しい段階に適した教育モデルを構築すべき(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】専門家が語るポストコロナ時代の教育ガバナンス:新しい段階に適した教育モデルを構築すべき(1)
2021.02.03
【ニュース・中国】研究者が見た中国の教育:変化の中、大学には内外の「双循環」が必要(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】研究者が見た中国の教育:変化の中、大学には内外の「双循環」が必要(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】研究者が見た中国の教育:変化の中、大学には内外の「双循環」が必要(1)
2021.02.03
【ニュース・イギリス】 保守党勝利後、英国の大学はEU離脱に直面
2021.02.03
【ニュース・イギリス】名門大学への進学率の目標値と現実との相違
2021.01.27
【ニュース・イギリス】政府、大学入学資格取得後の大学入学制度の検討を計画
2021.01.27
【ニュース・イギリス】大学卒業者の賃金を大学の質の指標とするのは性差別
2021.01.27
【ニュース・イギリス】UKRI、博士課程学生に課程を修了するためにプロジェクトの調整を勧める
2021.01.27
【ニュース・イギリス】未来の学習形態は組み合わせた形(Blended learning)
2021.01.27
【ニュース・イギリス】IFSの報告書:コロナ禍により高等教育が重大な資金不足に直面(2)
2021.01.27
【ニュース・イギリス】IFSの報告書:コロナ禍により高等教育が重大な資金不足に直面(1)
2021.01.27
【ニュース・イギリス】60万人の留学生受け入れ目標、2030年までに達成可能(2)
2021.01.27
【ニュース・イギリス】60万人の留学生受け入れ目標、2030年までに達成可能(1)
2021.01.06
【ニュース・イギリス】高等教育において精神状態が平等格差を悪化させる
2021.01.06
【ニュース・イギリス】大学の収入の使い道を学生に説明するガイド
2021.01.06
【ニュース・イギリス】イングランドの教育歳出に関する年次報告書
2020.12.25
【海外センターレポート・ブラジル】連邦大学における通信教育の拡大
2020.12.25
【ニュース・イギリス】大学進学希望者、入学制度の徹底的な見直しを支持
2020.12.25
【ニュース・イギリス】高等教育政策研究所(HEPI)、2035年にイングランドの高等教育の場に350,000人以上の需要増と予測
2020.12.25
【ニュース・イギリス】大学院の研究への参加とアクセスを改善するための新たな資金制度
2020.12.25
【ニュース・イギリス】学ぶ意慾のある大人の大多数が、機会があれば大学でスキルアップしたいと考えている。
2020.12.25
【ニュース・イギリス】ASレベル、Aレベル及びGCSE試験、2021年は3週間遅れで実施
2020.12.25
【ニュース・イギリス】2021年の大学進学予定者は大学選択に大きな望みを
2020.12.25
【ニュース・イギリス】学生局、オンライン授業の質を積極的に監視
2020.12.25
【ニュース・イギリス】英国大学協会、EUからの留学生減少リスクについて政府に即座の対応を要求
2020.12.16
【ニュース・フランス】リヨン‐サンテティエンヌIDEXプロジェクトの中止
2020.12.09
【ニュース・中国】高校無償化実施? 教育部:教育無償化政策の範囲を恣意的に拡大することは禁ずる(4)
2020.12.09
【ニュース・中国】高校無償化実施? 教育部:教育無償化政策の範囲を恣意的に拡大することは禁ずる(3)
2020.12.09
【ニュース・中国】高校無償化実施? 教育部:教育無償化政策の範囲を恣意的に拡大することは禁ずる(2)
2020.12.09
【ニュース・中国】高校無償化実施? 教育部:教育無償化政策の範囲を恣意的に拡大することは禁ずる(1)
2020.12.08
【ニュース・中国】教育部通知:2021年も引き続き少数民族ハイレベル中核人材計画を実施(4)
2020.12.08
【ニュース・中国】教育部通知:2021年も引き続き少数民族ハイレベル中核人材計画を実施(3)
2020.12.08
【ニュース・中国】教育部通知:2021年も引き続き少数民族ハイレベル中核人材計画を実施(2)
2020.12.08
【ニュース・中国】教育部通知:2021年も引き続き少数民族ハイレベル中核人材計画を実施(1)
2020.12.08
【ニュース・中国】大学院専門職学位課程、2025年までに募集枠を修士全体の3分の2まで拡大へ(3)
2020.12.08
【ニュース・中国】大学院専門職学位課程、2025年までに募集枠を修士全体の3分の2まで拡大へ(2)
2020.12.08
【ニュース・中国】大学院専門職学位課程、2025年までに募集枠を修士全体の3分の2まで拡大へ(1)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(8)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(7)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(6)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(5)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(4)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(3)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(2)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(1)
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省など3省庁における助成受給者向けの技術支援を検証
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】教育省、大学キャンパスにおける言論の自由保護と教育助成とを結びつけた新規則を発表
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】2020年夏学期、黒人学生、コミュニティカレッジ、営利大学、男子学生の在籍者数が前年から大幅に減少
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】2019年の米国学生ビザ保有留学生は152万人で前年比1.7%減
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】教育省、最終版「遠隔学習イノベーション規則」を発表
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期開始後、対面式講座をオンライン講座に切り替える大学相次ぐ
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】NACAC、入学審査における統一試験に関する方針と大学進学機会の平等性への影響の検証を大学に要請
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】CIEE、留学生向けに米国大学の講座を米国外で開講する「ターンキーキャンパス」プログラムを提供
2020.11.18
【海外センターレポート・ブラジル】全国高等教育フォーラムについて
2020.11.04
【ニュース・フランス】InriaはInriaアカデミーの創設を宣言する:企業人向けの社会人教育コースを設置する(2)
2020.11.04
【ニュース・フランス】InriaはInriaアカデミーの創設を宣言する:企業人向けの社会人教育コースを設置する(1)
2020.10.30
【ニュース・ケニア】イラン大使館、ナイロビ大学との連携を模索
2020.10.30
【ニュース・ケニア】ジョモケニヤッタ農工大学(Jomo Kenyatta University of Agriculture and Technology = JKUAT)専門家、スマート・ラーニングのプラットフォーム開発へ
2020.10.30
【ニュース・ケニア】議会がオンライン試験を承認
2020.10.26
【ニュース・ケニア】ロックダウン中、学生がラジオやテレビを通した受講を
2020.10.26
【ニュース・ケニア】ボーダーコム社(Vodacom = 通信会社)が、より多くの学生を対象にデジタル学習プログラムを提供
2020.10.26
【ニュース・ケニア】どうやって、ルワンダの学生は、E-ラーニングに適応するのか
2020.10.26
【海外センターレポート・ブラジル】通信教育と教員の解雇
2020.10.23
【ニュース・ケニア】学位の価値をさらに高める為に、資格を取りましょう
2020.10.23
【ニュース・ケニア】新型コロナウィルス対策のため、カトリック大学が在宅授業を計画
2020.10.20
【ニュース・中国】教育部:大学院生を安価な労働力として使用してはならない
2020.10.20
【ニュース・中国】復旦大学上海医学院、新型コロナウイルスとの戦いという生きた政治思想教材活かす(4)
2020.10.20
【ニュース・中国】復旦大学上海医学院、新型コロナウイルスとの戦いという生きた政治思想教材活かす(3)
2020.10.20
【ニュース・中国】復旦大学上海医学院、新型コロナウイルスとの戦いという生きた政治思想教材活かす(2)
2020.10.20
【ニュース・中国】復旦大学上海医学院、新型コロナウイルスとの戦いという生きた政治思想教材活かす(1)
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】国務省、孔子学院米国センターを中国在外公館に指定
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】新型コロナ感染症終息後の世界留学市場における占有率、カナダは成長、米国は低下の見込み
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】AAUP、新型コロナウイルス感染症パンデミックの中で、非常勤教員の待遇保護を求める声明を発表
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】AAASの「SEAチェンジ」イニシアティブ、新たに3大学が参加
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】ハーバード及びイェール大学研究者、安全な大学再開に向けて、2日に1回の頻度での検査と密集を避ける行動戦略を推奨
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期新入学の留学生、大学講座を100%オンラインで受講する目的での米国入国は不可
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】米国大学最高オンライン責任者の80%、2020年春学期に遠隔教育に移行された講座を改善して秋学期もオンラインで提供する計画
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】黒人学生が在籍者数に占める割合、著名公立大学の60%で20年前を下回る
2020.10.06
【ニュース・フランス】2020年度の開始:学生向け政策:新年度を迎えるための準備
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (9)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (8)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (7)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (6)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (5)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (4)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (3)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (2)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (1)
2020.09.10
【ニュース・フランス】高等教育課程のハイブリッド教育プロジェクトの公募結果
2020.09.10
【ニュース・フランス】学生の学業継続のための2万1500追加枠措置
2020.09.10
【ニュース・フランス】「高等教育機関における社会多様性」戦略委員会の設置
2020.09.10
【ニュース・フランス】Parcoursupの手続き終了、個別支援と予備期間の設置
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、中国・香港とのフルブライトプログラムを段階的に廃止
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、2020年秋学期に留学生の米国入国・滞在を制限する新規則を撤回
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約60%、新型コロナウイルス感染拡大によりメンタルヘルスケアが普段よりも受けにくい状態に
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学とMIT、留学生の米国滞在資格に関する新規則に関し国土安全保障省とICEを提訴
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】ICE、2020年秋学期の講座がオンライン受講のみの大学については、留学生の米国入国・国内滞在を禁止
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】高等教育団体39組織、大学キャンパス再開のコスト詳細を米国議会上院委員会への書簡で提示
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】2020年春学期、米国大学在籍者数に大きな変化はなかったものの、休学者数は通常の2倍弱
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】大学入学選考責任者315人、新型コロナウイルスパンデミックの中で大学進学希望者への助言をまとめた声明文に署名
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】米国大学学長の55%、2020年秋学期に開講するアカデミックプログラムを通常よりも縮小予定
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】教育省、新型コロナウイルス感染症に関連する教育・経済への影響からの回復促進を目的とした高等教育自由裁量助成プログラムを発表
2020.09.01
【ニュース・フランス】「起業家精神」計画の戦略委員会の設置
2020.09.01
【ニュース・フランス】未来の投資プロジェクト:高等教育機関の連携によるプロジェクトの公募開始
2020.09.01
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:社会基準奨学金を7月まで延長
2020.09.01
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:隔離解除と高等教育機関の活動再開
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】ACE、日米提携大学に留学体験に代わるオンライン国際学習プログラムを提供
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】コーセラ社、世界中の大学生に対して同社全講座への無料アクセスを期間限定で提供
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】4年制大学編入要件を満たすコミュニティカレッジ学生、経済的問題、仕事・子育てとの調整、複雑な要件・手続きなどが編入の障壁
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染症の流行、卒業計画・経済面・精神衛生など多方面で大学生に大きく影響
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】高等教育機関に勤務する職員、新型コロナウイルス感染拡大の影響による一時帰休・失業リスクが最高の職種はインフラサービス・維持管理
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2010年~2019年の大学卒業者、大学キャンパスにおける差別が報告された場合に母校は徹底調査を行うと考える者は全体の27%
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】ジョージア州公立4年制大学進学者、30歳での年収は非進学者を20%上回る
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、新型コロナウイルス流行の影響で最も差し迫った問題は夏・秋学期の在籍者数
2020.08.21
【ニュース・スウェーデン】秋学期の授業実施見通し-対面か遠隔か-
2020.08.19
【ニュース・中国】中国の医学教育基準と認証システムが実質的に国際基準と同等に(4)
2020.08.19
【ニュース・中国】中国の医学教育基準と認証システムが実質的に国際基準と同等に(3)
2020.08.19
【ニュース・中国】中国の医学教育基準と認証システムが実質的に国際基準と同等に(2)
2020.08.19
【ニュース・中国】中国の医学教育基準と認証システムが実質的に国際基準と同等に(1)
2020.08.18
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症‐2020年における会計管理学の卒業試験について
2020.08.14
【ニュース・中国】修士課程18万9,000人募集拡大の意味は?(5)
2020.08.14
【ニュース・中国】修士課程18万9,000人募集拡大の意味は?(4)
2020.08.14
【ニュース・中国】修士課程18万9,000人募集拡大の意味は?(3)
2020.08.14
【ニュース・中国】修士課程18万9,000人募集拡大の意味は?(2)
2020.08.14
【ニュース・中国】修士課程18万9,000人募集拡大の意味は?(1)
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】CDC、キャンパス再開の準備を進める大学向けに新たなCOVID-19対応指針を発表
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】COVID-19の影響による大学留学プログラムの短縮・中止により、米国高等教育界全体で約10億ドル損失
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】米国大学の88%、2020-21学年度の留学生在籍数は減少すると予想
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】教育省、大学キャンパスにおける性的暴行の取り扱いに関する最終規則を発表
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期入学者に欠員のある米国大学は700校以上
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】2019年度に州・地方政府が高等教育に投入した資金、初めて総額1,000億ドル超
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】アリゾナ大学、世界34カ国・130都市以上に「グローバルキャンパス」を開講
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、最大の懸念事項はCOVID-19パンデミックによる影響を多大に受ける低所得層及びマイノリティ学生
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】教育省、新たに大学67校に「セカンドチャンス・ペル・パイロットプログラム」への参加を奨励
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】米国高等教育団体6組織、他大学からの編入学生の単位移行に関する原則8項目を発表
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、2020年秋学期からキャンパスでの講座開講が再開できない場合も想定
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】大学図書館職員、コミュニティカレッジ及び小規模大学では遠隔勤務が困難
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、2020年秋以降のSAT受験方法を発表
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約40%、「COVID-19」感染拡大に伴うオンライン講座への移行に不安を表明
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】ACE会長、CARES法の下での高等教育支援額は不十分との見解を表明
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、「COVID-19」感染拡大による懸念事項は、教職員・学生の精神衛生、大学の財務安定性、入学者数減少の可能性など
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】教育長官、連邦学資ローン返済滞納者に対する負債取立を、3月13日から60日間一時的に停止するよう指示
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク州の大学授業料無料化プログラム、CUNY及びコミュニティカレッジ在籍学生は十分に活用できず
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】ACE、クレドリー社と提携して、大学以外での学習経験を成績証明書に組み込む「CREDIT」プログラムを立ち上げ
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:コロナの時期にこれまでにないほどデジタル学習を支援/学校や生徒たちの緊急設備に対し5億ユーロのプログラムを実施
2020.07.22
【ニュース・フランス】「アフリカ高等教育機関とのパートナー」プログラムの開始、フランスはアフリカの大学を支援
2020.07.22
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症、高等教育での試験の編成
2020.07.21
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症、学生に向けた対策
2020.07.21
【ニュース・ラトビア】ラトビア大学が英語で学ぶ分野横断型教育プログラムの設立を計画
2020.07.20
【ニュース・中国】熊思東人民代表大会代表・蘇州大学学長が語る、オンライン教育は高等教育の新形態であるべき
2020.07.20
【ニュース・中国】ウィルス感染症拡大が卒業実習に影響? 浙江財経大学で初の試み、1年間の「バーチャル模擬実習」
2020.07.20
【ニュース・中国】教育部:高等教育機関のオンライン教育、英語版を国際プラットフォームにアップ 全世界の受講者に供与
2020.07.20
【海外センターレポート・ブラジル】通信教育に関する教員向けの研修について
2020.07.15
【ニュース・フランス】国立高等芸術・文化教育機関(INSEAC)の設立協定に調印
2020.07.15
【ニュース・フランス】2020年版フランスの修士課程ポータルサイト
2020.07.15
【ニュース・フランス】第2回学生予防委員会会議
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:コロナでもBAföG(連邦奨学金法)では不便はない
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】大学の国際化を通じた変化の形成の支援
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】ムーディーズ、米国高等教育セクタの見通しを「安定」から「後退」に格下げ
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】大学入学手続き責任者、全体の75%は2020年秋学期の目標入学者数確保に対して高い懸念を表明
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】「COVID-19」感染拡大、資金力の弱い大学の運営に影響を及ぼす可能性
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】「COVID-19」感染拡大を受けて、多数の米国大学がキャンパス閉鎖・講座オンライン化などの措置
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】大学教員の間でのデジタル教材受容度の増加、紙媒体教材を上回る
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】教育省・国土安全保障省など、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受ける大学を支援するための指針を発表
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】新型コロナウィルス「COVID-19」感染拡大の影響で、中国から米国に渡航できない学生からの連絡を受けた米国大学は全体の37%
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】アジア人学生、アジア圏内の大学を留学先に選択する傾向
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】2019年に遠隔教育プログラムのみに登録したNC-SARA加盟大学の学生、前年比5%増の約130万人
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】大学における学生指導、頻度よりも質が重要
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】2019年秋学期の大学院留学生出願者・入学者数、2016年秋学期以降初めて増加
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】2021年度大統領予算案、教育省予算に前年度比7.8%減の666億ドルを割当
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア州、大学授業の一環としてボランティア活動に取り組む学生に学資援助を提供するパイロットプログラムを立ち上げ
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】大学学生登録責任者の23%、学生募集指針の緩和を受けて、他大学入学を誓約した新入生の勧誘を検討(2月5日)
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】2019年度の高等教育機関への寄付総額、過去最高を記録
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】2019年度の大学基金投資の利回りは平均5.3%
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】大学理事の40%超、高等教育の未来に関する懸念を表明
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】留学生、比較的低価格な学費、オンライン講座へのアクセス、短期間でのプログラム修了などを理由にコミュニティカレッジを選択
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】所属大学が才能ある教員の募集・保持において非常に有効と回答した米国大学CAOは22%のみ
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】大学出願者のソーシャルネットワーク・プロフィールを調査する大学入学事務局責任者の割合、前年から大幅増の36%
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】USニュース・アンド・ワールド・レポート誌による「世界最高の国」ランキング、米国は教育分野で第1位
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】2020年大学オンラインプログラムランキング、学士課程ではオハイオ州立大学コロンバス校が1位
2020.06.24
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育機関におけるCOVID-19感染の影響
2020.06.24
【海外センターレポート・ブラジル】高等機関におけるコロナウイルスへの影響について
2020.06.24
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ大学病院が設立75年を迎える
*1)
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】米国大学で学ぶ留学生の自尊心の高さ、米国人学生との交流における社交性の高さに関連
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】2020年度の州政府による高等教育補助金、前年度から減少は全米で3州のみ
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】OMB、連邦データ戦略構築に向けた2020年の行動計画最終版を発表
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローン利用者向けのサービス向上のために、連邦学資援助ウェブサイトを更新
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】2020年度歳出法、TCJA施行に伴って生じた低・中所得層学生が受給する奨学金への課税率の誤りを修正
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】2020年度教育省予算、前年度比13億ドル増の728億ドル
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】連邦政府からマイノリティ受入大学への補助金付与を無期限で認める「FUTURE」法が成立
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】過去5年間の全米平均大学授業料増加率、インフレ率を3.87%上回る
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】国務省、「エデュケーションUSA」への留学斡旋業者の積極的関与を奨励
2020.06.11
【国際協力員レポート・中国】中国の高大接続改革
2020.06.11
【国際協力員レポート・中国】大学ブランドの効果的情報発信 -日本の大学の中国における広報事例-
2020.06.11
【国際協力員レポート・タイ】タイの高等教育機関の国際化 ー近年の高等教育政策と「アジア高等教育圏」の展開ー
2020.06.11
【国際協力員レポート・タイ】タイにおける日本語教育
2020.06.11
【国際協力員レポート・イギリス】無条件オファーと高等教育参加機会拡大政策が 英国の「恵まれない環境」にある学生たちに与える影響
2020.06.11
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツの学術政策動向及び日独比較考察
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】大学コンソーシアムの日米比較
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】2019年秋学期大学在籍者数、前年同期比1.3%減の1,790万人(12月16日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】ACE、高等教育への補助金政策を各国比較(12月16日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】教育省、BDR申請者の年収を他大学同等プログラム卒業者と比較して返済免除対象か否かを判断する新たな手法を導入(12月10日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】2019年の医科大学在籍学生、女子学生が初めて過半数(12月10日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】全米での大学卒業率、増加率は緩やかながら継続して向上(12月10日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、学生中心の連邦学資援助に向けた展望を発表(12月3日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】教育省、大学卒業1年目の年収に関する情報を「大学スコアカード」に追加(11月20日)
2020.03.31
【ニュース・ドイツ】Brexit: HRKは英国とHorizon EuropeおよびErasmus+との十分な連携を要求(1月31日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度に米国大学に在籍した留学生総数、前学年度比0.05%増の約110万人で過去最高(11月18日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】高等教育への投資利益率、長期的には非営利私立大学が公立大学を上回る(11月14日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】黒人居住者中心地域在住の学資ローン利用者が返済不履行となる確率、白人居住者中心地域在住者の約2倍(11月13日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】2020年度の米国大学授業料収入増加率の中央値、公立大学で1%、非営利私立大学で2.3%(11月11日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】ACE、コミュニティカレッジにおける職業教育に関する報告書を発表(11月4日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】米国最大の早期幼児教育プログラム「ヘッドスタート」と地元大学との協力、学生・プログラム・大学のいずれにとっても有利(10月30日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】教育省、大学遠隔教育の認定及び州政府による認可に関する最終規則を発表(10月31日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】大学教員によるオンライン講座の容認、緩やかながら着実に増加(10月30日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】2016-17学年度に留学プログラムに参加した米国人大学院生は全体の僅か3.4%(10月25日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】U.S.ニューズ・アンド・ワールドレポート、2020年版世界大学ランキングを発表(10月22日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】米国大学に在籍する中国人留学生数、現在はほぼ横ばい状態(10月17日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】優良な職に就く米国人労働者、白人と黒人・ラテン系との間で機会・給与に格差(10月17日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】経営大学院留学先として米国を検討する留学生の割合、2017年から17%減(10月16日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2019年米国経営大学院への留学生出願者数、前年比13.7%減(10月15日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度の大学在籍学生総数、ピーク時の2010-11学年度から10%超減(10月14日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】下院教育労働委員会、PSLFプログラムの問題は教育省が内部職員からの早期警告を無視したことが原因と指摘(10月11日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2018年秋学期の大学院出願者数と新入大学院生数、それぞれ前年比2.2%増と2.1%増(10月8日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】ニューアメリカ、高等教育における望ましい説明責任には、透明性を高めるための手段と賞罰のための標準を定めるシステムの両方が含まれるべきと主張(10月3日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】ACEとストラダ教育ネットワーク、学習と労働機会を調整して大学を支援する2年半のイニシアティブ「学習者成功ラボ」を立ち上げ(9月26日)
2020.02.14
【ニュース・ドイツ】より実践志向の高等教育「Made in Germany」
2020.02.14
【ニュース・ドイツ】PISA 2018:ドイツはOECD平均を上回る安定-私たちの需要はもっとあるに違いない:将来的に必要なさらなる努力
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】2018年大学卒業者の学資ローン平均負債額、前年比2%増の2万9,200ドル(9月18日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、子どもを持つ大学生に対する教育省による支援の現状を検証(9月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国学術協会18機関、学生による評価を唯一の教員評価手段としないよう大学に要請(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、大学への外国からの寄付の開示に関する指針草案を公示(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、学生を性的虐待から保護する義務を怠ったとしてミシガン州立大学に罰金450万ドルとシステム改革を要求(9月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、大学からの詐欺被害を受けた学生の保護規則最終版を発表(9月3日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】高等教育関連職員、約3分の1が55歳以上(8月28日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】アラスカ州知事とアラスカ大学システム、大学への州政府補助金を今後3年間で7,000万ドル削減することで合意(8月14日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国大学学長の80%超、大学生の精神衛生の優先度は3年前よりも高いと回答(8月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】大学リメディアル教育要件を撤廃・変更するイニシアティブ、学位取得率の大幅向上には繋がらず(8月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】プリンストン・レビュー、62のカテゴリーにおける大学ランキングを発表(8月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国連邦請求裁判所、教育省が負債取立を学資ローンサービスの一部に含め、民間負債取立業者の利用終了を許可(8月1日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】ロイス国務次官補、米国は中国人留学生を歓迎するとしながら、スパイ行為・知的財産窃盗を阻止するための対応を米国大学に要求(7月31日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、営利大学認可機関のACICSに対して財務状況説明を要請する書簡を送付(7月31日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、親権譲渡による不正な連邦学資援助受給事例の発覚を受けて、連邦学資援助申請用紙の文言修正を提案(7月30日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦学資ローンの「収入に基づく返済」プラン利用申請者が提供する収入・家族の人数に関する情報確認強化を提案(7月25日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度に大学生が費やした必須教材費、平均415ドルで前学年度から14%減(7月24日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】「ペル・グラント」受給資格の短期プログラムへの拡大に対する支援は限定的(7月24日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】アラスカ大学理事会、州政府補助金41%削減により財政危機宣言(7月22日)
2020.01.16
【ニュース・タイ】マヒドン大学、医学部と工学部のデュアルディグリープログラムを開始
2020.01.16
【ニュース・フランス】「私の学校を映画にします」コンクール、第四弾の開始
2020.01.16
【ニュース・フランス】高等教育についての資格の見直しに関する世界協約
2020.01.16
【ニュース・フランス】大学病院研究所(IHU)への7,400万ユーロの追加予算
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】国際的な学習カリキュラムにはカリスマ性がある
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】もっと多くの学生のためにもっとBAföGを/全国案内ツアーが新しいファンディング機会について通知
2019.12.19
【ニュース・中国】教授に学部生の授業を持たせることは何故こうも難しいのか
2019.12.18
【海外センターレポート・ブラジル】学術研究と大学の未来について
2019.12.05
【ニュース・エチオピア】アドマス大学が国内外で教育へのアクセスを拡大
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア・オープン大学の基礎プログラムが10月に開始
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】ドドマ大学、生物医学研究の開始を計画
2019.12.04
【ニュース・ケニア】選挙期間中の虐待について、新たな証拠
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でドメスティック・バイオレンス問題のワークショップが開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学教育委員会、コイタレル・サモエイ大学カレッジを監査
2019.12.04
【ニュース・ケニア】オディンガ氏、ンディイ氏とマガヤ氏を全面的に信頼していると語る
2019.12.04
【ニュース・ケニア】500人の学生が講義のボイコットを理由に停学
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学法学部、夜間講義を中止
2019.12.03
【ニュース・タンザニア】オンラインの職業訓練コースに10,000人が登録
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUAT、倫理と道徳の授業を導入
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】350人の難民、学生として職業訓練を受ける
2019.12.03
【ニュース・エチオピア】教育機関における多民族主義に向けて
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、採点制度を集中管理
2019.12.03
【ニュース・ケニア】多数の学生が、ケニア中等教育修了証明試験に合格したのに大学に入れず
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】カガメ大統領、質の高い教育の提供を優先すると発言
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ、女子のSTEM教育を強化
2019.12.03
【ニュース・フランス】REFEDDが新たな国家学生調査を始める
2019.12.03
【ニュース・フランス・ドイツ】第21回フランス-ドイツ閣僚会議
2019.12.03
【ニュース・フランス】社会に開かれたグランゼコール、関係機関と大学が参加する運営員会
2019.11.28
【ニュース・北欧諸国】SDGsの達成に向けた各大学における斬新な取組
2019.11.28
【ニュース・フィンランド】学生の起業家精神を育むアアルト大学の取組
2019.11.28
【ニュース・デンマーク】新首相による新たな留学生政策の方向性
2019.11.28
【ニュース・ノルウェー】学際的な学士プログラムの実施
2019.11.28
【ニュース・スウェーデン】KTHがEU大学連盟に加盟
2019.11.26
【海外センターレポート・ブラジル】大学の独立運営開始から30年が経過
2019.11.26
【ニュース・中国】教育部、軍事課を教育計画に組み入れ、単位制管理を実施する旨を規定
2019.11.26
【ニュース・中国】高等教育70年:国家建設に奉仕しながら構造転換と高度化
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】見えないものを見えるように-『物理学のハイライト』がボンへ
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】留学生の学問的成功の増加
2019.10.31
【ニュース・イギリス】学生の満足度は上昇、しかしまだ改善の余地はある
2019.10.24
【ニュース・中国】習総書記が関心を寄せる庶民の日常|中国の教育の「引進来」と「走出去」が新たな成果
2019.10.24
【ニュース・中国】北京大・清華大に匹敵する「非211」の規模は? 今年の新入生は1万6,000人超え
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】大学関連出費と卒業後の平均年収から見て利益率の高い50大学ランキング
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】学資ローン負債総額の約7.5%は民間学資ローン負債で、年間約140万人の大学生が利用
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】アラスカ大学システム、州政府からの補助金41%減により存続の危機に
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国教員連盟、公職者ローン返済免除プログラムの全般的不正管理の疑いで、教育省及び教育長官を提訴
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】非白人教員・教員志望者による学資ローン負担、教員多様化の障壁に
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国大学、教員の多様化に関する議論は高まるものの進展せず
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】財務省、2017年税制改革法で定められた大学基金への課税に関する指針を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】教育省、オバマ政権下で発令された「十分な収入の得られる就職」規則の廃止を決定
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】郡別に見た住民の大学学位保有率、人種・地理的環境により大きな格差
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認可機関としての認証を目指す機関向け「認可ハンドブック」改訂版を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】2018年の高等教育への寄付総額、前年比7.2%増の467億3,000万ドルで過去最高
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】ドイツ? 留学生に大人気!
2019.10.03
【ニュース・フランス】2019年上海ランキングの発表:Frédérique Vidal大臣の反応
2019.09.25
【ニュース・イギリス】2年連続で、所属する学位課程に対価を払う価値があったとする学生増加
2019.09.24
【ニュース・イギリス】学生ローン返済条件の変更で60万人の卒業生に画期的な恩恵
2019.09.24
【ニュース・イギリス】イングランドの高等教育機関への資金配分が決定
2019.09.24
【ニュース・イギリス】逆さまなランキング:大学進学の拡大状況の測定結果
2019.09.24
【ニュース・イギリス】学生局の最高責任者が優先課題についての声明を公表
2019.09.24
【ニュース・イギリス】英国質保証常任委員会が新しい質保証規約を発表
2019.09.24
【ニュース・イギリス・EU】英国大学協会がEU離脱交渉の最終局面に向けて呼び掛けを行なう
2019.09.24
【ニュース・イギリス】18歳以降の高等教育と資金の見直し— 根拠に基づく情報提供
2019.09.24
【ニュース・イギリス】Advance HEが公式に発足
2019.09.24
【ニュース・イギリス】長期的教育成果の結果(2015/2016学事年度分)
2019.09.24
【ニュース・イギリス】需要に応えるためには2030年までに30万人多い高等教育機関の定員が必要
2019.09.19
【ニュース・イギリス】学生の学費に対する意識調査結果
2019.09.19
【ニュース・イギリス】分野別での大学の質の等級付け
2019.09.19
【ニュース・イギリス】高等教育中退率の発表
2019.09.19
【ニュース・イギリス】QS大学学部別ランキング2018
2019.09.19
【ニュース・イギリス】首相が18歳以降の教育の大規模見直しを発表
2019.09.19
【ニュース・中国】大学における国語課程の活力をどう取り戻すか
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2020年QS世界大学ランキング、上位3位を米国大学が独占するも、ランキングが向上した米国大学は全体の16%のみ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、10%弱が深刻な閉鎖・合併の危機に瀕し、20%が経営難
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認可機関の連邦基準緩和に関する規則制定案告示を公示
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】破産申告者の32%は学資ローン負債を抱え、破産申告者による負債総額全体の21%は学資ローン負債
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】授業料無料大学プログラム、2014年以降の5年間で15件が新規開始、19州で合計22大学が導入
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAFSA、留学生受け入れ拡大に向けて米国各州の関連機関が参加する全米組織「USASD」を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2019年春学期の米国大学在籍者数、前年同期比1.7%減
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAFSA、米国大学における留学生・外国人学者数の2年連続減少に対して警鐘
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、総合的情報の提供に向けて「大学スコアカード」を改善
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦ワークスタディプログラムの適用範囲を拡大する「連邦ワークスタディ実験」を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省監査総監、連邦学資援助局によるFAFSA提出内容確認プロセスを検証
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】連邦学資ローンプログラム関連の訴訟を提起された米国大学、教育省への報告義務が発生
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学キャンパスにおける表現の自由に関する大学生の見解、性別・人種・性的指向・支持政党・宗教などによって大きな差
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国民の過半数、米国公立大学の授業料無料化を支持せず
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2007年~2017年の10年間での学資ローン利用状況、大学の種類・州での違いが顕著
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2019年に米国大学に在籍する留学生数、前年比で約3%減
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】エリザベス・ワレン上院議員、学資ローン負債の大半を取り消し、公立大学授業料・手数料を無料化する1兆2,500億ドルの計画を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク・カーネギー財団、2018年フェロー31人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年第1四半期の学資ローン負債総額、2017年第4四半期から2.1%増の1兆4,100億ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】子どもの大学資金のために定期的に定額を貯蓄する親は全体の61%で、平均貯蓄額は1万8,135ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】連邦議会上院、教育長官代理候補に推薦されていたミッチェル・ザイス氏の就任を承認
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、「2018年教育省グリーンリボン校、学区サステナビリティ賞、高等教育サステナビリティ賞」受賞者を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学生の保護者を対象とした連邦学資ローン「ペアレントPLUS」、アフリカ系米国人利用者による返済滞納率が高いことが判明
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】民権移民局、留学生・交換訪問者によるビザ失効後の不法滞在取り締まり強化に向けて新たな政策指針案を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年の米国大学構内警察・公安担当職員採用数、2017年と比較して30%増
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】労働省、研修生制度拡大実現に向けてタスクフォース報告書を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】学生の学費負担軽減を目的とした3年制学士課程、カリキュラムなどの問題で十分に機能せず
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年第1四半期の学資ローン負債総額、初めて1兆5,000億ドルを超える
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学中退者の約20%、学位取得に必要な単位数の75%以上を既に取得
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学基金最大規模の米国大学25校のうち、約60%が2018年春の卒業式に女性講演者を招待
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】メリーランド州知事、一定条件を満たす州内在住者を対象としたコミュニティカレッジ無料化に向けた法案に署名
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、高等教育におけるSTEMM分野と人文科学・芸術との統合プログラム作成を奨励
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】コロンビアカレッジ、2018年秋学期からオンライン講座及び社会人学生対象講座の手数料と教科書代を無料とするイニシアティブを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】高等教育関連3機関、「カレッジ・プロミス」プログラムの有効性を向上させるための対応策を提案
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、編入学生やパートタイム学生が連邦政府統計の大学卒業率に反映されることを目指して「#CountAllStudents」キャンペーンを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国私立大学、2017-18学年度新入生の授業料割引率は49.9%
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、合格者の中で入学手続を取る者の割合が不確実であることから補欠合格者数を増加
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学出願での大学進学適性試験結果の提出義務付け、才能ある学生の見極めに失敗する可能性があるとの報告書
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】コミュニティカレッジ学長、直面する主要な問題は財務事情と在籍学生管理であるとの報告書
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】GAO、卒業生による連邦学資ローン返済滞納を防止するための大学の戦略を検証
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク大学教授ら、AAC&Uが推奨する高インパクト教育実践と学生の大学卒業率向上との関連性を疑問視
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学教授、大学キャンパスにおける表現の自由を強く支持との調査結果
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ウィスコンシン大学マディソン校、過去に他大学を中退した成人・退役軍人に復学・卒業の機会を提供するプログラムを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、警察に照会される黒人生徒の割合が不相応に大きいことを提示した「2015-16学年度公民権データコレクション」を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国州知事、STEM分野に進出する助成に対する支援や性別による賃金格差解消を2018年施政方針演説で取り上げた例は僅か
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学出版コンソーシアムの「ニューイングランド大学出版局」、2018年末で閉鎖
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ACE、リーダーシップ開発プログラムを地域別サミットとオンライン・プラットフォームに移行
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】上級大学管理者、大学でイノベーションを利用する主要目標は学生の成功の確保
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】GAO、大学院プラスローン利用者の特徴を検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】高等教育機関在籍学生数・学位付与数、2026年まで継続して増加するものの、増加率は2001年~2015年を大きく下回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、大学院出願書類におけるGREの取り扱いと大学院生向け学術指導方針の一部を変更
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】教育省、「EQUIP」実験プログラムの下で革新的教育プログラムに参加する最初の高等教育機関としてブルックヘイブン・カレッジを承認
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】アリゾナ州立大学、オンライン講座が質の高いプログラムを低価格で提供しているか否かをROIから検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国大学看護学部、オピオイド乱用問題を受けて薬物乱用・過剰摂取に対応するようカリキュラムを再検討
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】AAUP、大学教員の経済状況年次報告書で退職後の保障問題などを検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】シカゴ大学経済学教授、学生・教員の反対により、学士課程でのビジネス専攻課程設置計画案を取り下げ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・中国】テキサスA&M大学、連邦議員からの提案を受け入れて孔子学院との契約を解除
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、大学キャンパスにおける包括性と言論の自由の保護は両方とも重要と認識
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学で受講した講座とキャリアとの関連性が高いと考える者は、大学教育の価値を高く評価する傾向との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】約40%の大学生、不安定な食糧事情や住居のない状態を経験との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】アマゾン社、米国のコンピュータ科学教育支援のために5,000万ドルを投資
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学におけるSTEM講座、教室における講座は講義形式が中心で、積極的指導・学習形式はまだ浸透せずとの調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】高校卒業時と大学進学・就職に必要とされる能力のギャップ、高校卒業要件の厳しさが不十分であることが一因 米国進歩センターの報告書
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学におけるリメディアル教育、伝統的判定試験から代替手段への移行により不必要なリメディアル回避に成果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2017年度、28州において公立大学総収入に授業料収入が占める割合が50%以上
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】TEACH助成プログラム、要件の混乱やサービス提供企業の不備により助成が連邦ローンに転換される受給者が多数
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】MIT、工学教育の世界的現状に関する報告書を発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】テキサス大学システム、国勢調査局のデータを使用した卒業生年収データベースツールを作成
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦STEM教育プログラムの評価改善の必要性を指摘
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官が主導する連邦学校安全委員会、構成メンバーは閣僚4人のみ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】コリンシアン大学元学生ら、学資ローン利用者の収入に応じて返済免除額を決定する計画を発表した教育長官及び教育省を提訴
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート紙、ビジネスなど6分野における2019年米国大学院ランキングを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国移民グループの大半、高学歴傾向にあるとの調査結果
2019.09.10
【ニュース・タイ】教育はタイランド4.0への道-しかしそれに気づかない国家
2019.09.05
【ニュース・フランス】ニューカレドニア大学、学部学生の学位取得率向上計画
2019.09.05
【ニュース・フランス】第四回PEPS賞:受賞者発表
2019.09.05
【ニュース・フランス】国立学生健康生活支援センターの開設
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ政府、カラモジャ地方に大学を新設
2019.09.04
【ニュース・エリトリア】エリトリアで遠隔教育を受けた学生が卒業
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの各カウンティに、技術訓練校の建設・整備費用として20億シリングが支給
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、幼児ケア・教育に対する資金調達システムの改革を提言
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】ACE、高校卒業直後にコミュニティカレッジに進学した学生による準学士号取得と4年制大学編入後の学士号取得との関係性を検証
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】世界中の大学生の32.9%に相当する5,670万人の学生、私立高等教育機関に在籍
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】デジタル資格認定サービス提供企業とACE、携帯型デジタル資格を使用して学習及びスキル開発の確認を可能とする新たなイニシアティブを立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】APLU、米国公立大学100校が大学卒業者数増加のために協力する新たな取り組みとなる「公立大学変革センター」を立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】社会人にとって必要とされる能力、大学卒業間際の学生と雇用主との間で習熟に関する意識に格差 米国大学・雇用主協会の調査で
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】UCLA、大学約20校で実施する「グランドチャレンジ」に関し報告
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】APLU、STEM学位取得を目指す学生の初級数学講座での成功を支援する「SEMINAL」プロジェクトで大学12校と協力
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】コーセラ社、人工知能・仮想技術・IT関連講座の受講登録者数が増加傾向
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】高校生によるSTEM研究への参加機会提供を促進する「SPHERE」プログラム、より多くの国際パートナーの関与を呼びかけ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】パデュー大学、社会人を対象とした新しいオンライン大学プログラムを「Purdue University Global」と命名
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】NSF、ヒスパニック系学生受入大学におけるSTEM教育強化を目的としたHSIプログラム助成を初めて支給
2019.08.22
【ニュース・デンマーク】調査研究での倫理観を育む新プロジェクトへの参画
2019.08.22
【ニュース・スウェーデン】ストックホルム3大学が協定を締結
2019.08.22
【ニュース・スウェーデン】大学における男女共同参画への過去最大の投資
2019.08.22
【ニュース・スウェーデン】高等教育の一層の国際化に向けて
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】ACE、学生の精神衛生のために時間・資金を投資するよう大学に提言
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】教育省FSA、学資援助情報の透明性改善のための手法例を大学に提示
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2018年の高等教育向け州政府補助金、2008年レベルの半分程度までしか回復せず
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、大学認可機関・オンライン教育に関する連邦改正規則交渉委員会が合意に至ったことを称賛
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦政府による高等教育説明責任強化の機会を特定
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】公立研究大学、州政府助成金減少を埋め合わせるために州外学生・富裕層学生募集を重視
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】大統領府、高等教育法改革に向けた提案書を発表
2019.08.22
【ニュース・フランス】Agreenium、トゥール大学とオルレアン大学とのパートナーシップ協定に署名
2019.08.22
【ニュース・フランス】高等教育における教育イノベーションデー
2019.08.22
【ニュース・フランス・ドイツ】第6回仏独研究協力フォーラム:徹底的なコラボレーションを目指して
2019.08.22
【ニュース・フランス】New Uni」パリ−サクレーキャンパスのエコール・ポリテクニーク地区におけるグランゼコール再編に関するChameau計画の結論
2019.08.21
【ニュース・フランス】ボローニャ・プロセスと2018年パリ・閣僚会議
2019.08.21
【ニュース・フランス】高等教育・研究・イノベーション省でEmploi 2018初会合
2019.08.21
【ニュース・フランス】医療系の学生への福祉に関する15の取り決め
2019.08.21
【ニュース・フランス】博士号の認識改善と博士の就職優遇
2019.08.21
【ニュース・中国】教育部が「ゴールデン・カリキュラム」を打ち立てる 来年までに3,000の優れたeラーニングカリキュラムを整備
2019.08.21
【ニュース・中国】海南省が国家教育イノベーション発展試験区を設置へ 「海南留学」ブランドの確立を目指す
2019.08.21
【ニュース・中国】農業関連大学50校余りで合意 新たな農業学科設置の「設計図」ができる
2019.08.21
【ニュース・中国】大学入試キーワード:中国の大学受験「高考」の利用による大学への入学率は8割超 「物理」の重要度が上昇
2019.08.20
【ニュース・フランス】学生計画:成功への道のラベリング
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】GAO、ICEによる留学生・交換訪問者プログラムにおける不正リスク管理の現状を検証
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート、2020年米国大学院ランキングを発表
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2020年度大統領予算案、教育省予算の70億ドル削減を要求
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】大統領府、留学生の米国大学卒業後の国内就職に関する有識者会議を開催
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、大半は所属大学の今後10年間の財務安定性に自信
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NCES、高等教育機関在籍者数の2016年~2027年の間の増加率は僅か3%と予測
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】QS社による2019年科目別世界大学ランキング、米国大学が第1位にランクされた科目数は前年から減少
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】公立大学に対する連邦資金拠出額、過去10年間で減少するも、米国成人の60%以上は増加もしくは同レベルと認識
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】Karliczek大臣:BAföG改革は未来への投資である
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイ教育の衰退を逆転させる方策
2019.08.01
【ニュース・タイ】教育省の効率はその大きさにより損なわれる
2019.08.01
【ニュース・タイ】EECのために開発されたSTEMプログラム
2019.08.01
【ニュース・タイ】大学を超えた学びを可能にする新制度
2019.08.01
【海外センターレポート・ブラジル】起業家養成の取り組みについて
2019.08.01
【ニュース・中国】西湖大学の設立が承認、世界一流を目指す
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、国家防衛教育を強化 大学生は系統的学習訓練を受けるべき
2019.08.01
【ニュース・中国・日本・韓国】第2回中日韓教育相会合が日本で開催
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、2018年国家級教学成果賞の評価審査事業を開始
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、『大学院生指導教官の立徳樹人(道徳重視の人材育成)への職責の全面実施に関する意見』を発表
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部が「国家優良オンライン公開講座」490クラスを発表
2019.08.01
【ニュース・中国】中国の「抜尖計画」が4,500人以上の卒業生を育成
2019.08.01
【ニュース・中国】中国の修士課程学生の募集数が年平均6%増:女子学生が徐々に主流に
2019.07.30
【ニュース・フランス】学士とグランゼコール準備クラスに関する国の枠組み要素
2019.07.30
【ニュース・フランス】第1回学術フォーラムe-FRAN:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】学生起業家
2019.07.30
【ニュース・フランス】「大学新課程」プロジェクト公募第2弾
2019.07.30
【ニュース・フランス】「進路指導と学生の成功」法案の国会での公開審議:Frédérique Vidal大臣の声明
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス」プログラム普及に向けて全米の公立図書館を関与させる3年間のパイロットプログラムをNLMとの提携の下で実施
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】オープン教育リソース、大学教員による利用・認知は緩やかに増加傾向
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ムーディーズ投資家サービス社、2018年の米国高等教育の展望を「安定」から「マイナス」に格下げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】センゲージ社、2万件以上のデジタル大学講座教材への無制限アクセスを低価格で提供する「センゲージ・アンリミテッド」を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】APLU、公立大学に対して学生及び労働力へのコミットメントを新たにすることを提言
2019.07.24
【ニュース・ドイツ】実用的で有効:ドイツの職業教育を世界中に―――連邦政府が職業教育国際協力における新たな挑戦に応じる
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、4年制大学卒業がキャリア成功につながる唯一の道ではないと発言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、コンピュータ科学専攻大学生の急増への緊急対応の必要性を大学に提言
2019.07.23
【ニュース・フランス】SCAIの始動:ソルボンヌ大学内の人工知能研究施設
2019.07.23
【ニュース・フランス】高等教育・研究におけるデジタル転換とは?
2019.07.23
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal大臣、17のヨーロッパ大学に関係するフランスの16機関を激励
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】留学生がハイテク先進国であるドイツを豊かにする-ますます多くの留学生がSTEM分野を学ぶ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ・日本】日独共同学長シンポジウム:大学と社会との協力および交流は不可欠であるが、明確なルールが必要
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】学術の自由がヨーロッパを強化
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】HRK:高等教育協定の確保-入学制限の防止
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】HRK調査:高等教育を受ける難民の増加―学籍登録者数はほぼ3倍に―発展は期待通り
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】世界レベルで魅力のある欧州高等教育圏の前提として、ボローニャ・プロセスは学術的自由を強調
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】大学と企業間での博士号授与に関する協定:ドイツ大学長会議が原則を決定
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】難民のための大学プログラムが延長:ドイツ連邦政府とドイツ学術交流会の働きかけにより、準備クラスへの参加者1万人以上、大学の学生イニシアティブは600以上に
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】大学でのさらなる機会均等のための新しい刺激
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術交流会(DAAD)のドイツEU高等教育共同局の所長にビルク氏が新たに就任
2019.07.17
【ニュース・中国】北京大学:本科教育(学部教育)に係る模索
2019.07.17
【ニュース・中国】教育部:高水準の学部教育における中国構想を作成中
2019.07.17
【ニュース・中国】中国初の普通本科大学教員教育発展指数を事前発表
2019.07.17
【ニュース・中国】「6つの卓越人材・1つの傑出人材育成」計画2.0始動大会を開催 教育部
2019.07.11
【ニュース・フランス】Parcoursup:新しい高等教育入学プラットフォーム
2019.07.11
【ニュース・フランス】高等教育への新しい登録プラットフォームの名称募集に参加を
2019.07.11
【ニュース・フランス】Nîmesに新しいSTAPSオープン
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】アップル社共同創業者、コンピュータ科学及び関連分野での訓練を目的としたオンライン大学「WOZ U」を立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】高等教育団体3団体、大学単位の移行及び付与に関する共同声明を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】オハイオ州立大学、アップル社と協力してデジタル学習イニシアティブ「デジタル・フラッグシップ大学」を立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】AAU、学士課程におけるSTEM教育のシステム改革を目指して立ち上げた「学士課程STEM教育イニシアティブ」の最初の5年間の現状を報告
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】初級生物学デジタル講座「バイオビヨンド」、学生の成績向上に好影響
2019.07.09
【ニュース・リトアニア】政府が才能あふれる若者の留学を支援
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】調査委員会が大学の学位取得プログラムの削減を提言
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】業績を重視した資金分配のための新たな対策
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】高等教育の国際化戦略の抜本的な見直し
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】英語による国際プログラム定員数を減少
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】博士課程教育の質を確保するために「グリーンライト」を導入
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】欧州連合(EU)が高等教育の一層の協力と学生交流を最優先
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】大学は戦略的に研究パートナーを選定しているか?
2019.07.04
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおいて大学に進学する障がい者が増加
2019.07.02
【ニュース・フランス】“学部におけるフレキシブル進路(PFL)”計画の公募
2019.07.02
【ニュース・フランス】Parcoursup2019:5月15日登録の開始
2019.07.02
【ニュース・フランス】13のコネクテッドキャンパスの開設:身近な高等教育機関
2019.07.02
【ニュース・フランス】企業経営する精神、起業家学生の推奨計画
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)と各州文部大臣会議(KMK)による学術研究の維持と発展に関する対談
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)の総会:大学の役割としての連携と共有
2019.06.06
【ニュース・ケニア】イシオロ・カウンティからの大学入学者数、依然として低いまま
2019.06.05
【ニュース・エチオピア】アディスアベバ科学技術大学で経営陣と学生が対立
2019.06.05
【ニュース・ケニア】モイ大学、試験問題の漏洩を懸念して医学部の試験を中止
2019.06.05
【ニュース・ルワンダ・韓国】聖アンドレ・カレッジにスマートクラスルームが設置
2019.06.05
【ニュース・フランス】「過激化」について 2019年度の博士課程契約割り当て候補の公募
2019.06.05
【ニュース・フランス】「フランスへようこそ」戦略と登録料について
2019.06.05
【ニュース・バルト三国】教育と研究について議論
2019.06.05
【ニュース・ノルウェー】クォーター制度廃止の検証
2019.06.05
【ニュース・ノルウェー】大学の合併による高等教育への影響
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学、内陸地域でも教育機会を提供
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ケニアの保険カレッジ、2020年までにすべての講義をeラーニング・プラットフォーム上で提供する計画
2019.05.30
【ニュース・ドイツ】Brexitでも連邦奨学金法(BAföG)を適用
2019.05.30
【ニュース・タンザニア】タンザニアの地方行政担当大臣、学校における情報通信技術の導入を明言
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ケニアのルト副大統領、大学で提供されている一部の科目を批判
2019.05.30
【ニュース・タンザニア】タンザニア政府、教育によって人間開発を促進
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで大卒者の英語力の向上が課題
2019.05.30
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラームでアフリカ科学ウィークが開催
2019.05.29
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの大学関係者、政府にスワヒリの普及への関与を求める
2019.05.28
【ニュース・中国】中国の高等教育戦略は大成功
2019.05.28
【ニュース・中国】人気専攻が供給過剰で撤廃:調整は高等教育の発展の方向性を反映
2019.05.28
【ニュース・中国】教育部、一流学部専攻設置の「双万計画」をスタート
2019.05.28
【ニュース・イギリス】地元での役割を再確認するため30以上の大学が新しい“市民大学協定”にサイン
2019.05.22
【ニュース・イギリス】Times Higher Education アジアランキング2018—被引用論文により、最新のアジアランキングで中国が急進
2019.05.22
【ニュース・イギリス】英国の高等教育に出願する18歳の割合が上昇
2019.05.22
【ニュース・イギリス】新時代に必要な技能を教える課程の開発のため、政府が大学等に610万ポンドを配布
2019.05.22
【ニュース・イギリス】評価作業の開始に伴いTEF3の専門家委員発表
2019.05.21
【ニュース・イギリス】新たな大学規制機関が活動開始-学生局(Office for Students)
2019.05.21
【ニュース・イギリス】学生のメンタルヘルスに関して発表された新しい施策パッケージ
2019.05.21
【ニュース・イギリス】大学担当大臣、大学比較のためのデジタルツール開発を公開募集
2019.05.21
【ニュース・イギリス】イングランドとウェールズで高等教育を受けている学生の自殺数の推計
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】教育省OIG、連邦学資ローンサービス提供企業に対するFSAの監督は不十分と指摘
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国大学、有色人種学生数は継続して増加するも、入学状況・目標達成度・学資ローン負債レベルなどで人種間格差存在
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度の高等教育機関への寄付金、前学年度比7.2%増の467億3,000万ドルで過去最高額
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018年秋学期の米国大学院留学出願者数及び新入生数、2年連続で減少
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】AASCU、報告書「2019年高等教育州政策問題トップ10」を発表
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018年度の大学基金投資利益率は前年度を下回る平均8.2%
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国政府、2019年4月から適用される「H-1B」ビザ新規則において、米国大学で上級学位を取得した留学生を優先
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】高等教育機関における能力に基づく教育プログラム、緩やかなペースで増加
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2016ー17学年度の高校卒業率は過去最高の84.6%
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国大学総長対象の調査から、約半数の大学で2018年に性的嫌がらせの嫌疑をかけられた教員がいたことが判明
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018-19年度の高等教育支援のための州政府拠出、前年度比3.7%増の総額915億ドル
2019.05.09
【ニュース・イギリス】2018年教育評価の結果発表
2019.05.09
【ニュース・イギリス】学費に値する価値の転換点-2018年学生学術経験調査
2019.05.09
【ニュース・イギリス】QS世界大学ランキング2019の公表
2019.05.09
【ニュース・イギリス】英国の留学生政策の見直しの可能性
2019.05.09
【ニュース・イギリス】学生数の増加は入学生の質の低下には繋がらない
2019.05.09
【ニュース・イギリス】オックスブリッジの学生は厳しい努力をし、大学に満足しているが、講義内容は独創性に欠ける?
2019.05.09
【ニュース・イギリス】修士課程への進学が増加
2019.05.09
【ニュース・イギリス】不十分な学生への心のケア - NHSと大学トップが改善への合意
2019.05.08
【ニュース・イギリス】学生局は2018/19学事年度イングランドの高等教育に15億ポンドを配分
2019.05.08
【ニュース・イギリス】大学・科学担当大臣、言論の自由サミットを主催
2019.05.08
【ニュース・イギリス】EU予算-Brexit後初の複数年度予算案
2019.05.08
【ニュース・イギリス】BBC調査:人気ユーチューバー、(論文)宿題代行の宣伝で金を受け取る
2019.05.08
【ニュース・イギリス】学生局が戦略と事業計画を発表
2019.05.08
【ニュース・ドイツ】経済的及び社会的人口移動変化(人口動態変化):ドイツは外国人学生を必要としている
2019.05.08
【ニュース・フランス】フランスの大学へ:政府は大学での国際色のある学生を受け入れやすくするため、1,000万ユーロを出資
2019.05.08
【ニュース・フランス】欧州大学の創設に関して欧州委員会へ既に54の応募
2019.04.18
【ニュース・中国】注目!清華大学が3つの博士養成プログラムをスタート
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】米国教育技術企業に対する2018年のベンチャー投資総額、過去最高の2015年に並ぶ14億5,000万ドル
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、WGUに対して連邦学資援助の返金を要求せず
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、FAFSAに記載された収入に関する情報の証明手続きを簡素化する指針を大学に通知
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】大学教員、学生の教科書・教材費負担を懸念するもOERに対する意見は多様
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】K-12教育リーダー超党派グループ、高校卒業後の成功に向けた新たなブループリントを発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、職業・技術・社会人教育局教育長官補佐代理を含む新規採用幹部職員を発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育法の下での大学認証及び連邦学資援助資格取得に関する規則変更案を発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】MLA、アンドリュー・メロン財団からの助成を活用してAOI教育強化プログラムを2019年~2021年に実施
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】CEOワールドマガジン、2019年版物理科学学位取得大学世界ランキング上位50校を発表
2019.04.04
【国際協力員レポート・中国】中国の大学の地域間格差 - 日本語専攻を比較して -
2019.04.04
【国際協力員レポート・中国】中国の大学における教員業績評価 - 世界レベルの大学構築を目指して -
2019.04.04
【国際協力員レポート・タイ】タイにおける国立六大学連携コンソーシアムの活動
2019.04.04
【国際協力員レポート・タイ】タイの教育制度概観と新大学入試制度
2019.04.04
【国際協力員レポート・フランス】フランスにおける大学合併・統合
2019.04.04
【国際協力員レポート・スウェーデン】日本及び北欧諸国における博士号取得者の雇用状況の比較と考察
2019.04.04
【国際協力員レポート・ドイツ】大学への留学のしやすさを考える - 学生の視点から -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】米国大学におけるダイバーシティ政策 - カリフォルニア大学バークレー校の事例から -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】ボルチモア市学区からみる米国のSTEM教育政策 - ジョンズ・ホプキンス大学SABESプロジェクト -
2019.04.03
【ニュース・ドイツ・イギリス】英国の合意なきEU離脱に備え、教育・研究に必要な準備を
2019.04.03
【ニュース・ドイツ】ドイツ連邦教育研究省(BMBF)、DAADのプログラムを通じて教員養成課程の国際化を推進
2019.03.19
【ニュース・フランス】Paris Saclayキャンパス:統合後の学校名をInstitut Polytechnique de Parisに
2019.03.19
【ニュース・フランス】職業化に関する段階協議
2019.03.18
【ニュース・中国】教育部高教司、2019年に数十億元を投じて学部教育を発展へ
2019.03.18
【海外センターレポート・ブラジル】大学間協力ネットワークについて
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】2018年度の米国高等教育機関のインフレ率、2017年度をやや下回る2.8%
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、今後5年間のSTEM教育戦略計画を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、営利大学認証機関資格を剥奪されたACICSを条件付きで再認定
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】連邦学資ローン利用者による返済プラン選択に関する意思決定、デフォルトオプションの影響力が最大
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】教育省による2017年監査結果から、大手学資ローンサービス企業による学資ローン利用者に不利なビジネス手法疑惑が浮上
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】ACE、指導の質への投資とROIに関する白書及びツールを発表
2019.03.14
【ニュース・イギリス】大学入学願書(1月締切分)の結果
2019.03.14
【ニュース・イギリス】英国のトップ大学がEU離脱に備えヨーロッパの大学と協定を調印
2019.03.14
【ニュース・イギリス】教育産業の英国経済への貢献度
2019.03.14
【ニュース・イギリス】裕福な学生の方が学費の前払いで得ができるという批判
2019.03.13
【ニュース・中国】データから見る中国高等教育改革40年
2019.03.13
【ニュース・中国】2019年から国家公費派遣修士課程学生プログラムは実施せず
2019.03.12
【ニュース・フランス】農学高等教育における新たな方向性
2019.03.07
【ニュース・イギリス】シンクタンク報告:学位による収入増加は学生ローンでの多額の借金に見合うのか
2019.03.07
【ニュース・イギリス】大学学長等が合意なきEU離脱に対し警告
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、大学で発生した性的違法行為被疑者に対する保護を強化する新規制案を発表
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、幼稚園就学前から高校3年までのSTEM授業で教員と児童・生徒を支援するプログラムを通じ総額5,000万ドル超を助成
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度に米国で学んだ留学生数、前学年度比1.5%増で過去最高となるも、新規留学生数は前学年度比6.6%減
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】米国大学、入学審査では学業成績や高校履修科目の難度を重視
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】2019年世界大学ランキング、総合ランキング第1位はハーバード大学
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】国防総省、MEEPの下で現代・次世代の優秀な製造労働者を確保するためのプログラムを提供する教育機関4組織に総額約580万ドルを助成
2019.03.07
【ニュース・タイ】タマサート大学-労働力による東部経済回廊(EEC)計画の活性化に向けたプログラム
2019.03.07
【ニュース・タイ・スイス】KMITLが民間企業とロボット工学教育で連携
2019.03.06
【海外センターレポート・ブラジル】通信教育について
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の公立2・4年制大学の年間授業料・手数料、前学年度から僅かに減額
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】州政府による2017-18学年度の公立高等教育機関に対する補助金総額、2008年レベルから70億ドル以上減額
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】2017年秋学期の米国大学院新入生数、米国人学生は1.1%増であるのに対して留学生は3.7%減
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】教育省、大学の特定科目の教科書の無料化・オープン化のためのパイロットプログラムに490万ドルを助成
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NSF、大学レベルの単位移行可能な工学課程を高校に開設するためのパイロットプログラムに3年間で400万ドルを助成
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】ACE、APLUとUNITARが共同発表した「大学国際協力宣言」に署名
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】国家の教育・医療ケアに対する投資において、米国は27位で1990年の6位から大きく後退
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NSFとボーイング社、STEM分野におけるスキル訓練促進と人材の多様性拡大を目的とした2,100万ドルのパートナーシップを締結
2019.02.27
【ニュース・イギリス】オックスブリッジ入学者の多い8つの学校:イングランドの学校の4分の3の学校からの入学者数と同数
2019.02.27
【ニュース・イギリス】大学・科学担当大臣が辞職、政府のEU離脱協定案に抗議
2019.02.27
【ニュース・イギリス】大学が成績のかさ上げへの対策に向け前進
2019.02.27
【ニュース・イギリス】Tレベル制度への資金配布についての協議が開始
2019.02.27
【ニュース・イギリス】キャリア早期段階の収入への学士号の影響
2019.02.27
【ニュース・イギリス】政府は2年学位課程で学生の選択肢を広げる
2019.02.27
【ニュース・ドイツ】一般教育および職業教育のための外国滞在を促進
2019.02.27
【ニュース・ドイツ】DFGのDorothee Dzwonnek事務総長退任
2019.02.20
【ニュース・フランス】ポスト-バカロレア第1課程(教養課程)の職業化に関する社会協議
2019.02.20
【ニュース・フランス】Agnès Buzyn大臣とFrédérique Vidal大臣、PACESと定員制限の廃止に関するワーキンググループを立ち上げ
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、STEM分野専攻マイノリティ大学生・大学院生の獲得・保持を支援するセンター・オブ・エクセレンス6センターに助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】米国成人の高等教育に対する意識、全般的には肯定的であるものの入学審査時の差別是正措置は不支持との調査結果
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】2019年米国大学ランキング、第1位はプリンストン大学
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、STEM分野における大学院教育研修生制度モデル開発・実施のために研究プロジェクト17件に対して総額5,100万ドルを助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】ACE、日米の高等教育の繋がりをオンライン国際学習協力を通して拡大する「日米COILイニシアティブ」を立ち上げ
2019.01.30
【ニュース・デンマーク】研究教育委員会がBrexitによる教育・研究への影響の分析結果を公表
2019.01.29
【ニュース・タイ】Triam Udomの学生がTCASで最高得点を記録
2019.01.29
【ニュース・タイ】教育大臣は新しい入学基準について未定と発言
2019.01.29
【ニュース・タイ】労働者のスキルアップは新省の目標
2019.01.23
【ニュース・イギリス】学費値下がり、しかし理系は値上がり?
2019.01.23
【ニュース・イギリス】大学は学費に見合う価値のあるところであるべき
2019.01.23
【ニュース・イギリス】調査報告書:英国における留学生の持続可能な未来
2019.01.23
【ニュース・イギリス】シンクタンクによるサンドウィッチイヤー中の学費の妥当性の調査
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認証機関の規則改定を行う規則作成委員会の設立を提案
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】2011年秋学期に2年制大学に入学した学生100万人超のうち、修了証・準学士号取得後に他大学に編入した学生は約6万人のみ
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】米国・カナダの大学生、2017~18学年度の教材費は平均484ドル
2019.01.09
【ニュース・ドイツ】チャンスを広げるドイツの教育制度
2019.01.04
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルの「起業大学」ランキングでサンパウロ大学が首位
2018.12.26
【ニュース・中国】教育部:本科教育を全力指導!専門家:根源の改革が先
2018.12.19
【ニュース・イギリス】留学生のもたらす影響についての移民諮問委員会の報告
2018.12.19
【ニュース・イギリス】2018年版高等教育のパターンと傾向の発表
2018.12.19
【ニュース・イギリス】Times Higher Education世界大学ランキング2019の発表
2018.12.19
【ニュース・イギリス】英国における人的資本の2004年から2017年の推移
2018.12.19
【ニュース・イギリス】2016/2017学事年度の英国トランスナショナル高等教育
2018.12.19
【ニュース・イギリス】需要に伴う技術の育成の事例
2018.12.12
【ニュース・フランス】第3回「教育とデジタル変革への関心」公募:受賞者の発表
2018.12.05
【ニュース・アメリカ・中国】MITとSUSTech、共同研究促進と工学教育への新しいアプローチの刺激を目的として米中で機械工学研究・教育センターを立ち上げ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国のコミュニティ大学、在籍学生数の減少は2025年以降さらに加速の見通し
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】家族で最初の大学進学者、多くの非認知能力において、親も大学進学者の学生を上回るとの調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】卒業率の高い4年制大学、コミュニティカレッジ編入生の受入に改善の余地ありとの調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】2015年の大学新入生の55%は2年目に進級せず、在籍率は2年前より悪化
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】大学卒業論文の質を左右する最大の要因は、学生の準備度との調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】民族学講座、大学生の成功に貢献するとの報告書
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】低所得層学生の学術的成功の鍵は、家族による精神的支援との調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ・中国】中国教育部、中国と外国教育機関との間での共同教育プログラム200件超の廃止を許可
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国大学進学状況、社会経済的地位や人種によって大きな格差が存在との調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】コロラド州、サイバーセキュリティ教育イニシアティブ強化に向けてコロラド州立大学に120万ドルを拠出
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】CSU、システム内大学23校に在籍するフルタイム学生に、システム内他大学のオンライン講座を1学期につき1講座無料受講できるオプションを提供
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国人の大半は、高等教育を公益と考え支持するとの調査結果
2018.11.28
【ニュース・イギリス】大学質保証機関、大学における非違行為への対策を呼び掛け
2018.11.28
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーションと学生局が協力協定に署名
2018.11.28
【ニュース・イギリス】学生局が教育・学生成果評価の分野別実施試行校を募集
2018.11.28
【ニュース・イギリス】学生の自殺防止に関する大学のための手引書
2018.11.14
【ニュース・中国・アメリカ】昆山デューク大学、学部課程を正式に開始、27カ国・地域からの第1期学部生が入学
2018.11.14
【ニュース・中国】教育部学位管理・研究生教育司責任者、『高等学校の「双一流」創設加速に関する指導意見』への質疑応答
2018.11.07
【ニュース・ドイツ】2017年度連邦奨学金法(BAföG)の統計:奨学金額は増加、奨学生数は減少
2018.10.17
【海外センターレポート・ブラジル】世界銀行がブラジルにおける高等教育無償制の変更を提言
2018.10.10
【ニュース・イギリス】英国のEU離脱に関する報告書
2018.10.10
【ニュース・イギリス】英国高等教育事業者の学生局への登録
2018.10.10
【ニュース・イギリス】2018年全国学生満足度調査(NSS)の結果
2018.10.10
【ニュース・イギリス】英国の繁栄は全ての年齢層のより多くの人が大学で学ぶことにかかっている
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】米国成人の80%、十分な収入が得られる職に就くため高等教育がより多くの機会を提供すると認識しているとの調査結果
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、米国大学院におけるSTEM教育の大幅な改革を提唱
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】APLUとACE、中国人留学生の一部の滞在期間を制限する国務省の新指針に反対
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】ウォルマート社、提携3大学でビジネスやサプライチェーン管理を専攻する従業員の学費を負担
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】AAC&UとAAUP、一般教養教育の価値を擁護
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、不法滞在の児童・生徒をICEに通報するか否かは各学校の判断次第とした過去の発言を撤回
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】フェイスブック社、「フェイスブック・コミュニティ・ブースト」プログラムの下で2年制大学と提携してデジタルスキル向上を支援
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】マイノリティ受入大学に在籍した学生、経済的地位改善度はそれ以外の大学に在籍した学生の2~3倍
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】米国成人の学位保有率目標達成のためには、黒人・ラテン系と白人との間の格差縮小が不可欠との報告書
2018.09.28
【ニュース・中国】教育部・財政部、シルバー人材の講義計画の実施 3年間で1万人の定年退職教員を募集して農村部へ
2018.09.28
【ニュース・中国】2017年全国教育事業発展統計公報を発表
2018.09.05
【ニュース・タイ】財政難にあえぐ学校 更なる援助を求める
2018.09.05
【ニュース・タイ】無償教育のための予算 未執行のまま
2018.09.05
【ニュース・タイ】国は学生のために「ビックデータ」を利用する
2018.09.05
【ニュース・タイ】タイは科学教育の中心を目指す
2018.09.05
【ニュース・タイ】タイは周辺国の教育の光
2018.09.05
【ニュース・タイ】タイの教育には「長期的展望」が必要
2018.08.29
【ニュース・フランス】PIA3の「大学新カリキュラム」第2回プロジェクト公募の結果
2018.08.29
【ニュース・フランス】CNESERによる学士号を規定する新法令可決
2018.08.24
【ニュース・中国】“中国の特色ある社会主義” 教育を確固として実施
2018.08.22
【ニュース・イギリス】次世代エンジニア育成のための画期的なキャンペーンの開始
2018.08.08
【ニュース・エリトリア・中国】新設の自然科学部の引き渡し式が実施される
2018.07.18
【ニュース・スウェーデン】留学生が厳しい在留制約に直面
2018.07.18
【ニュース・ノルウェー】ノルウェーの大学における英語の過度使用への懸念
2018.07.18
【ニュース・デンマーク】高等教育予算の削減と修学期間の短縮を議会で議論
2018.07.18
【ニュース・フィンランド】教育輸出を加速させるフィンランド国立教育機関
2018.07.18
【ニュース・フィンランド】エラスムス+中間評価:フィンランドで「十分機能している」
2018.07.18
【ニュース・リトアニア】リトアニアの教育費の対GDP比率が、EU28カ国内で第12位
2018.07.11
【ニュース・フランス】2017年新学期:学生の成功に寄り添う
2018.07.11
【ニュース・フランス】PIA3研究大学プロジェクト公募第1弾の結果
2018.07.11
【ニュース・フランス】PIA3の大学新カリキュラム・プロジェクト公募第1弾の結果
2018.05.29
【ニュース・エリトリア】健康科学系のカレッジから565名の学生が卒業
2018.05.29
【ニュース・アフリカ全般】質の高い高等教育の実現に向けた会議が開催される
2018.05.29
【ニュース・エチオピア】アディスアベバ市長、コテベ・メトロポリタン大学を支持
2018.05.29
【ニュース・ケニア】大学生ら、教職員によるストライキに対して早期解決を求める
2018.05.29
【ニュース・サブサハラ-アフリカ】アフリカでキリスト教系大学が増加している理由
2018.05.29
【ニュース・エチオピア】469名の官僚がメレス・ゼナウィ指導者育成アカデミーを卒業
2018.05.29
【ニュース・ブルンジ】ブルンジ大学、博士課程を開始
2018.05.29
【ニュース・タンザニア】アガ・カーン大学、修士課程を新たに導入
2018.05.16
【ニュース・ドイツ】国際的な流動性を学業に定着させる
2018.05.11
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおける学歴による賃金格差について
2018.05.09
【ニュース・イギリス】教育評価制度(TEF:Teaching Excellence Framework)に学生は何を求めているのか?
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、2U社との提携の下でオンライン講座「ハーバードビジネス分析プログラム」を2018年春に開講へ
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】教育支援財団3機関、学生の大学における成功を支援するために実績ある英語・数学教育を導入するSSTFネットワークを立ち上げ
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】教育省、大学進学を目指す低所得層の生徒を支援するプログラムに対して第2次「アップワード・バウンド」助成を支給
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】ブラックボード社、高等教育の将来を検証した白書を発表
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】女子学生が専攻をSTEM分野から他分野に変更する背景には、環境・専攻分野に関する認識・成績などが複雑に関係
2018.04.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国における高等教育の現状
2018.04.11
【国際協力員レポート・アメリカ】英語力及びTOEFLスコア向上を目指す英語授業の提案
2018.04.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国大学におけるInstitutional Research(IR)
2018.04.11
【国際協力員レポート・イギリス】英国大学におけるパブリック・エンゲージメント―社会とつながる大学の仕組みづくり―
2018.04.11
【国際協力員レポート・フランス】Eucor‐ヨーロッパキャンパス-欧州における国際大学間連携の試み-
2018.04.11
【国際協力員レポート・タイ】日本の大学における海外オフィス設置の目的とその現状-東南アジアの拠点タイでの実例-
2018.04.04
【ニュース・中国】教育部は5年間の「教育成績表」を発表、中国の教育は世界中上位に躍進
2018.03.28
【ニュース・フランス】大学におけるパラメディカル養成のよりよい統合のために
2018.03.28
【ニュース・フランス】大学におけるパラメディカルと助産師の養成:Agnès Buzyn、Frédérique Vidal両大臣が任務を開始
2018.03.28
【ニュース・フランス】2017年APB:協議第2段階
2018.03.28
【ニュース・フランス】高等教育・研究・イノベーション省2018年度予算、7億ユーロの増額
2018.03.28
【ニュース・フランス】高等教育における教育イノベーション・ナショナル・デー(JIPES)
2018.03.28
【ニュース・フランス】未来の経営者から見たInriaのソフトウェア
2018.03.14
【ニュース・ドイツ】優秀な人材の新たな集結-マックス・プランクスクールがスタート
2018.03.07
【ニュース・アメリカ・カナダ】ノースイースタン大学、体験型教育推進のためにK-12教育者対象の1年間のイノベーション・インキュベーター・プログラムを立ち上げ
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】ナショナル大学、プレシジョン教育プラットフォームの2018年導入を目指す
2018.02.28
【海外センターレポート・ブラジル】学術研究における動物の使用について
2018.02.07
【ニュース・エチオピア】大学による大幅な規模拡大の試み
2018.02.07
【ニュース・ルワンダ】キガリ経営大学、教育制度の転換に寄与
2018.01.31
【ニュース・イギリス】シンクタンク報告書:大学は企業同盟(カルテル)のようだ
2018.01.31
【ニュース・イギリス】大学・科学担当大臣Jo Johnson氏のスピーチ概要
2018.01.24
【ニュース・ドイツ】連邦奨学金法(BAfÖG)の統計:奨学生数は減少、奨学金額は増加
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】大学オンライン講座受講学生、大学進学準備が不十分であった学生は中退率が高く成績が低い傾向
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】OERを利用したコミュニティカレッジでの学位取得プログラム、学生がより積極的に教材を活用する傾向
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】2015年の米国大学による博士号付与数、過去最高の5万5,006件
2017.12.27
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育と初等教育への予算額の差について
2017.12.20
【ニュース・フランス】医学教育第3段階の改革:刷新され、近代化と簡素化された教育課程
2017.12.13
【ニュース・ドイツ】学生による難民のための取り組みを表彰
2017.12.13
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)がドイツの教育研究を強化
2017.12.06
【ニュース・中国】李克强総理(首相):医学と教育の相乗効果をさらに健全化、資格にかなう医療人材の大量育成を加速
2017.11.29
【ニュース・イギリス】留学生のTEFに対する意識調査
2017.11.29
【ニュース・イギリス】学科レベルのTEFの試験的評価の実施
2017.11.29
【ニュース・イギリス】学生と納税者のため大学価値の保障-大学・科学担当大臣のスピーチ
2017.11.29
【ニュース・イギリス】2017年全国学生満足度調査(NSS)結果発表
2017.11.22
【ニュース・ブラジル】ブラジル教育省高等教育評価支援機構(CAPES)が大学国際化計画を公募開始
2017.11.22
【ニュース・アメリカ・イギリス】ACE、米国・英国間での高等教育における提携関係を検証
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】テキサス州議会、コミュニティカレッジによる学士課程プログラムの提供を拡大する法案を可決
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】2015年の人文科学分野における学士号付与数、前年から5%減で減少傾向が継続
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】金融工学課程を新たに開講する米国大学ビジネススクールが増加
2017.11.15
【ニュース・タイ】タイの学生は未だに遅れを取っている
2017.11.15
【ニュース・タイ】東南アジア教育フォーラム 持続可能な開発を目指す
2017.11.15
【ニュース・タイ】タイと不平等な課題
2017.11.15
【ニュース・タイ】教育省 海外のトップ大学の誘致を推進
2017.11.08
【ニュース・フランス】マスター課程での修学を容易にするための大学区長による寄り添いプログラム
2017.11.08
【ニュース・フランス・ポルトガル】Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣、ポルトガルのManuel Heitor科学技術・高等教育大臣と会談
2017.11.01
【ニュース・中国】教育部が最新の大学一覧を発表:全国の大学数は計2,914校
2017.11.01
【ニュース・中国】教育部:中国大陸部と香港が教育分野の交流・提携で優位性の相互補完と共同発展を実現
2017.11.01
【ニュース・中国】教育部:大学入試のカンニング行為に対し最長3年受験禁止
2017.11.01
【ニュース・中国・アメリカ】浙江大学とイェール大学:生命科学分野のトップ人材の育成のために連携を図る
2017.10.25
【ニュース・ドイツ】多くの大学中退者は職業教育を受ける
2017.10.25
【ニュース・ドイツ】国境を越えた教育:持続的な成功のためのデータ
2017.10.25
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)の大学情報サイトがリニューアル
2017.10.25
【ニュース・ドイツ】子供たちを早期に個々に支援
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】APLU、大学における学生指導システム改革を支援する大学リーダー用オンライン講座を立ち上げ
2017.10.18
【ニュース・アメリカ・メキシコ】米国とメキシコの公共教育機関の間でのパートナーシップ、大学間での協力強化が必要
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】大学オンライン講座受講者数、2012年~2015年の間に営利大学で大幅に減少し非営利私立大学で急増
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】カーン・アカデミーの公式SAT練習講座を利用して勉強した生徒、SATの点数が飛躍的に向上
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】大学リメディアル講座の実績向上の鍵は、マイノリティ・低所得層学生の文化を尊重した内容の授業の提供
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】米国成人、高等教育の価値を認めながらも学生の利益よりも大学の利益を優先との見方が大半
2017.10.11
【ニュース・フランス】高等教育における障がい学生支援
2017.10.11
【ニュース・フランス】マスター学位のカリキュラム改革、上院で満場一致で可決
2017.10.11
【ニュース・フランス】国民教育・高等教育の媒介のための進展
2017.10.11
【ニュース・フランス】教職・教育高等学院における男女平等教育の俯瞰図
2017.09.27
【ニュース・イギリス】英国高等教育機関の卓越した教育に関する調査:TEF2 の結果発表
2017.09.27
【ニュース・イギリス】ラッセルグループ大学がTEFの結果に抗議
2017.09.20
【ニュース・中国】教育部:2017年度重点大学が農村部と貧困地域で募集定員を拡大
2017.09.20
【ニュース・中国】中国が「一帯一路」沿線の24ヵ国と学歴・学位を相互認証
2017.09.20
【ニュース・中国】2017年の中国留学の現状について
2017.09.13
【海外センターレポート・ブラジル】私立大学の通信教育課程の拡大について
2017.09.12
【ニュース・ドイツ】専門大学卒業生に対する博士号授与数の増加
2017.09.12
【ニュース・ドイツ】これからの大学支援に関するHRKモデル:二つの柱
2017.09.12
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに15の大学院を支援
2017.09.05
【ニュース・ケニア】2・6・6・3制導入に向けた教員訓練、月曜から始まる
2017.09.05
【ニュース・東アフリカ】東アフリカ共同体、共通の高等教育制度へ
2017.09.05
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ基督教大学、人文学課程を新たに導入へ
2017.09.05
【ニュース・ルワンダ】ケプラー大学、30名の難民を学生として受け入れ
2017.09.05
【ニュース・タンザニア・韓国】韓国国際協力団、ダルエスサラームの女子教育に500万ドルを拠出
2017.09.05
【ニュース・タンザニア・インド】ダルエスサラームでインドの大学が紹介される
2017.09.05
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの高等教育、抜本的な改革が必要
2017.09.05
【ニュース・ルワンダ】若者を対象とした起業プロジェクト、開業資金を得る
2017.09.05
【ニュース・タンザニア・インド】タンザニア大学委員会、無計画な大学留学に警鐘を鳴らす
2017.09.05
【ニュース・ケニア・フランス】在ケニア・フランス大使、ナイロビ大学の創造性と革新性を称賛する
2017.09.05
【ニュース・東アフリカ】世界各地で大学入学者数の増加が政府財政を圧迫―UNESCO
2017.09.05
【ニュース・ケニア】ケニア、奨学金基金の設立に資金を拠出
2017.09.05
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ政府、試験制度の徹底的な見直しを提案
2017.09.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学法学部、同窓会総会を無事に開催
2017.08.22
【ニュース・イギリス】 TEF2の結果発表延期
2017.08.15
【海外センターレポート・ブラジル】教育省による32の大学の認可取消について
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】大学進学希望者及びその親、76%が高レベルのストレスを感じる
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NSFとAACC、第3回コミュニティカレッジ・イノベーション・チャレンジの最終候補10組を選出
2017.08.09
【ニュース・フランス】大学の中で生まれる教育方法のイノベーション
2017.08.09
【ニュース・フランス】閣議発表:学生生活環境の改善
2017.08.09
【ニュース・フランス】Plan 40,000:2017年に学生向け住宅13,121戸建設
2017.08.09
【ニュース・フランス】医学課程第3段階の改革
2017.08.09
【ニュース・フランス】サイトの複数年度契約
2017.08.09
【ニュース・フランス】コレージュ・ド・フランスでのJean-Daniel Boissonnat 氏の開会授業
2017.08.02
【ニュース・タイ】教育省は南部の安全に注力している
2017.08.02
【ニュース・タイ】教育の専門家が学校のシステムの「格差」に終止符を打つ
2017.08.02
【ニュース・タイ】O-Netテストでは、より高い得点が期待されている
2017.08.02
【ニュース・タイ】世界銀行が教育改革を促す
2017.08.02
【ニュース・タイ】タイの大学-大学ランキングでの評価
2017.07.26
【ニュース・ドイツ】連邦政府が職業教育のデュアルシステムにおける国際的責務を強化
2017.07.26
【ニュース・ドイツ】HRKの専門知識の国際化:新規プロジェクトはドイツの大学の国際化を促進
2017.07.26
【ニュース・ドイツ】連邦教育省がデジタルの才能促進を拡大
2017.07.19
【ニュース・中国】2017年度教育支出の予算額、前年の執行額より72億元増加
2017.07.12
【ニュース・イギリス】高等教育研究法 (2017)制定
2017.07.12
【ニュース・フランス】政治書籍学生賞と政治漫画学生賞
2017.07.12
【ニュース・フランス】Science Factorコンテスト:2017年受賞者
2017.07.12
【ニュース・フランス】IDEX/I-SITE授賞にあたってのThierry Mandon高等教育・研究担当大臣のスピーチ
2017.07.12
【ニュース・フランス】教育におけるイノベーションと公的研究の支援と活性化:François TaddeiとPhilippe Watrelotの最初の方向付け
2017.07.12
【ニュース・フランス】180秒で語る博士研究:フランス国内大会
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】APクラスを少なくとも1科目受講した2016年の公立高校卒業者、受講者数・AP試験合格率ともに前年を上回る
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、SAT不正受験者に対して更に厳格に処分する方針を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】ELS名誉会長、米国大学で学ぶ留学生を対象に教授への要望や授業で直面する困難などを調査
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、大学生の学士課程における研究経験を検証し、改善のための提案事項を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、英語以外の語学学習の促進の重要性を提言
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】アパラチア州立大学教授ら、大学卒業率向上のためにはリメディアル教育において学術面以外の改善が必要と指摘
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学バークレー校、無料オンライン教育コンテンツへの障害者向けアクセス改善のために一般アクセス中止へ
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】ハーバード・ロースクール、出願時のLSAT結果提出義務付けを2017年秋学期入学者からGRE結果との選択制に変更
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】コミュニティカレッジ学生、3分の2が食料不安、半数が住居不安を抱える
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】中等後教育における世界規模のブーム-研究:長期的戦略なしで成長する多くの大学の風景
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】教育の質向上のための協定が文化的変化を開始
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】バーチャル講義室への途上
2017.06.21
【ニュース・中国】清華大学の邱勇学長、ボーアオ・アジアフォーラムでアジア大学同盟の設立を発表
2017.06.20
【ニュース・イギリス】Times Higher Education のアジアランキング2017
2017.06.14
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育機関総合指標(IGC)について
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】ACE、学生の成功のためには有効な指導が不可欠と報告
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】高等教育擁護団体2組織、カリフォルニア州における公立高等教育に関する報告書をそれぞれ発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】2016年秋学期に米国大学院に初めて進学した留学生数、前年同期比5%増で着実に増加
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】2015~16学年度に初めて学士号を取得した学生数、前学年度比1.4%減の224万6,233人
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】NAE、工学技術教育の認知度の低さを指摘
2017.05.24
【ニュース・イギリス】大学大臣が学生の不正行為に対する罰則強化を要求
2017.05.24
【ニュース・イギリス】大学2年制の実現が近づく
2017.05.24
【ニュース・イギリス】留学生の英国経済への貢献は£250億
2017.05.24
【ニュース・イギリス】学生情報の向上:Unistats 2017と適正基準ガイド
2017.05.24
【ニュース・イギリス】 2017年春の予算案発表
2017.05.24
【ニュース・イギリス】 学生の成功への障壁に関する研究に助成
2017.05.24
【ニュース・ドイツ】エラスムス開始から30周年
2017.05.24
【ニュース・ドイツ】HRK開発提供による夏学期のための空き学籍検索システムがオープン
2017.05.16
【ニュース・フランス】Thierry Mandon高等教育・研究担当大臣はプラットフォームAPBのデータ開口部とソースコードを加速するEtalabを委託
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育機関が提供する職業訓練プログラム修了者の負債対収入の割合を初めて発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールド・レポート誌、2017年オンライン大学プログラム・ランキングを発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】MITとハーバード大学の共同研究チーム、「edX」で提供されたMOOC受講者に関する総合報告書を発表
2017.04.12
【ニュース・ドイツ】『数字でみる教育と研究 2016年』が発表
2017.04.12
【ニュース・ドイツ】教育、研究、イノベーションの共同社会というヨーロッパにとって新しい政治的アイデア
2017.04.12
【国際協力員レポート・アメリカ】アメリカにおけるSTEM教育-次世代を担うSTEM人材の育成-
2017.04.12
【国際協力員レポート・イギリス】英国の大学における教育の質保証-学生の声をより良い教育に繋げる仕組みに着目して-
2017.04.12
【国際協力員レポート・スウェーデン】スウェーデンの大学における教育の質向上への取り組みと教職員の能力開発
2017.04.12
【国際協力員レポート・スウェーデン】スウェーデンにおけるリカレント教育の取組み
2017.04.12
【国際協力員レポート・タイ】タイにおける科学技術政策の動向
2017.04.05
【ニュース・イギリス】高等教育機関299校が教育評価制度試行2年目に参画
2017.04.05
【ニュース・イギリス】アクセス協定ガイダンス--大学は学校の成績向上のために貢献すべき
2017.03.22
【ニュース・フランス】2017年「高等教育における熱意にあふれる教育と学習」PEPS賞
2017.03.15
【ニュース・中国】教育部、2020年までにアジア・太平洋地域における大学院教育の拠点形成
2017.03.15
【ニュース・中国】「英才計画」のため中学生700名の追加選抜試験を全国で実施
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、優れたSTEM教育及び人材養成の継続を目的としたプロジェクト67件に総額約6,100万ドルを助成
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】ACT、不正受験の蔓延を理由に韓国国内の試験センター25カ所を閉鎖
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】ACE、運動競技で著名な大学に対し学生の学術的健全性重視を強く要請
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】英語以外の言語を話す米国在住者の割合は減少傾向
2017.02.22
【海外センターレポート・ブラジル】連邦高等教育機関に適用される「特別枠法」の障害者への拡大について
2017.02.21
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)がトルコにおける学問の自由への侵害に対してコメントを発表
2017.02.21
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)が高等教育協定の恒常化を要求
2017.02.21
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)がアクレディテーションに関する連邦協定の合意についてコメント
2017.02.15
【ニュース・フランス】国民教育・高等教育・研究省は障害のある生徒・学生を支援するためのコミットメントを改めて表明
2017.02.15
【ニュース・フランス】高等教育・研究のデジタル転換
2017.02.15
【ニュース・フランス】下院によって承認された国家Master号につながるカリキュラム改革
2017.02.07
【ニュース・中国】内モンゴル自治区で少数民族のハイレベル人材を育成
2017.01.17
【ニュース・タイ】教育の質は相互関連し合う世界において発展のカギとなる、とUNESCO当局
2017.01.17
【ニュース・タイ】2018年に向けた新大学入試制度
2017.01.17
【ニュース・タイ】生涯教育推進に向けた国家計画草案が承認
2017.01.17
【ニュース・タイ】全国統一学力試験(O-Net)の科目削減に教育省が注視
2017.01.17
【ニュース・タイ】教育関連機関がタイの教育制度改善のポイントを提案
2017.01.17
【ニュース・タイ】タイ教育省職業教育委員会事務局(OVEC)は職業訓練生数が目標値に達していないと指摘
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】教育省、VR・AR学習実現に向けたコンペを立ち上げ
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】ACGME、1年目の研修医の勤務時間に24時間シフトを認める提案書を公示
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】留学エージェント、英国・米国を「非常に魅力的な留学先」と回答する割合は低下傾向
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】AAUP、トランプ氏の大統領選挙当選を受けて学問の自由の脅威となる可能性を警告した文書を発表
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】大統領府、高等教育におけるイノベーション促進を目的としたシンポジウムを開催
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】IBM社、人工知能技術を教育に導入するためにハードウェア・ソフトウェア提供企業と提携
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】米国大学学長110人、全米で発生する嫌がらせ・憎しみ・暴力行為を非難・予防するようトランプ次期大統領に強く要請
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】教育省、カリフォルニア州とアラバマ州の高校卒業率報告の監査を実施中
2016.12.27
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)は専門大学のための若手研究者獲得・育成に関する連邦-州プログラムを要求
2016.12.27
【ニュース・ドイツ】大学等における難民の受け入れに関する指針が発表
2016.12.27
【ニュース・ドイツ】中東・トルコ地域のシリア難民のための高等教育支援
2016.12.27
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)が医学分野の博士課程の質保証について提言
2016.12.27
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)がアクレディテーション(質保証)再編に対して提言
2016.12.22
【ニュース・中国】中国科学院大学が深セン・キャンパスを設立予定
2016.12.22
【ニュース・中国】大学卒業者など3つのグループで失業が多発
2016.12.06
【海外センターレポート・ブラジル】全国学生能力試験(Enade)
2016.12.01
【海外センターレポート・ケニア】ケニアの高等教育報告書
2016.11.29
【ニュース・イギリス】教育評価制度試行2年目に関するガイダンス
2016.11.29
【ニュース・中国】国務院、175大学の576学位授与学科を廃止
2016.11.29
【ニュース・中国】中国とEU19ヶ国が学位相互認証協定に調印
2016.11.22
【ニュース・フランス】国家Master号につながるカリキュラム改革
2016.11.22
【ニュース・フランス】Rachid Benzine、Catherine Mayeur-Jaouen、Mathilde Philip-Gayの3大学人にアカデミック・ミッション
2016.11.22
【ニュース・フランス】Thierry Mandon高等教育・研究担当大臣が高等教育機関における生涯教育(F.L.T.V.)開発への関心を高めるための呼びかけ
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】教育省、フルブライト・ヘイズ法と1965年高等教育法第6条の下で総額7,100万ドル超を助成
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】2014~2015学年度の米国高校卒業率、過去最高の83.2%
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】テキサス大学オースティン校、米国大学で初めて計算工学専攻の学士課程を2017年秋学期から提供
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】教育長官、「米国HBCU週間会議」においてHBCUの価値を強調
2016.11.08
【ニュース・フランス】デジタルイノベーション教育開発のためのe-FRAN開発計画に採択された22の計画
2016.11.08
【ニュース・フランス】教育におけるイノベーションサービスでは、研究と教育の連携を強化
2016.11.08
【ニュース・イギリス】タイムズ紙、サンデータイムズ紙がGood University Guide 2017を発表
2016.11.08
【ニュース・イギリス】教育評価制度のさらなる前進
2016.11.08
【ニュース・イギリス】高等教育における社会流動性の改善に関する勧告
2016.10.27
【ニュース・ドイツ】ノルトライン=ヴェストファーレン州の大学における難民支援プログラムが2017年より実施
2016.10.27
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省がドイツ企業の職業教育等におけるデジタルメディアに関する初の調査結果を公表
2016.10.27
【ニュース・ドイツ】OECD「図表でみる教育2016年版」においてドイツの職業教育システムが評価
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】大学におけるリメディアル授業、大学進学準備が不十分な学生にとっては効果的
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】教育省、大学が手の届きやすい価格で質の高い教育を提供できるようにするための情報を提供した手引書を発表
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】教育省、最新データを含む「大学スコアカード」を発表
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】犯罪歴のある個人への高等教育機会提供を促進する「公平な高等教育機会に関する誓約」への高等教育機関による署名が61件に
2016.10.25
【ニュース・タイ】失業率がタイの教育制度にスポットを当てる
2016.10.25
【ニュース・タイ】高等教育の強化を後押しする質の保証
2016.10.25
【ニュース・タイ】STEM教育を改善するための取り組み
2016.10.25
【ニュース・タイ】大学は基準を向上させる困難な試練に直面
2016.10.25
【ニュース・タイ】教育大臣がタイの大学に政策を提言
2016.10.13
【ニュース・ドイツ】ドイツ国内学籍枠検索システムが8月1日にオープン
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】教育省、質の高い教育評価の開発や保護者などへの報告強化、及び、不必要な試験削減を目的とする州政府への助成のためのコンペを開催
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】カレッジ・チョイス、2016年のビジネススクール世界ランキングを発表
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】教育省、TRIOプログラムの1つであるEOCプログラムの下で大学143校に対して総額4,800万ドル超を助成
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】英国・世界教育センター、営利大学に関する六カ国比較調査を発表
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】上海ランキングコンサルタント社、2016年世界大学学術ランキングを発表
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】教育省、大学と非従来型教育機関との提携の下で学生の学業・就職などに現れる成果を検証する「EQUIP」プログラムを立ち上げ
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】キング教育長官ら、教育イニシアティブによる進歩を称賛する「米国横断機会」ツアーで9月12日~16日に13都市を訪問
2016.10.11
【ニュース・イギリス】高等教育機関の学生の満足度発表
2016.10.11
【ニュース・イギリス】イギリス学生組合連合会はTEFの危険性を指摘
2016.10.11
【ニュース・イギリス】QS世界大学ランキング2016-2017発表
2016.10.11
【ニュース・イギリス】THE世界大学ランキング2016-2017発表
2016.10.04
【ニュース・中国】教育部、重点大学の農村部学生向けの募集特定計画に著しい効果ありと発表
2016.10.04
【ニュース・中国】清華大学で新入生3300人余りの入学手続を実施、貧困家庭の学生の割合は10%超え
2016.10.04
【ニュース・スウェーデン】上限の無い授業料に歯止めを
2016.10.04
【ニュース・スウェーデン】KTH、新来瑞者にIT労働市場への就業を支援
2016.10.04
【ニュース・スウェーデン】カロリンスカ大学(KI)シルビアプログラム修了者に学位授与
2016.10.04
【ニュース・フィンランド】ヘルシンキ大学、ソマリ語プログラムを導入
2016.10.04
【ニュース・デンマーク】学位取得期間の短縮化、順調に進む
2016.09.01
【ニュース・フランス】人文学・社会科学への未来の投資
2016.08.30
【ニュース・ドイツ】高等教育のデジタル化の現状と課題
2016.08.30
【ニュース・ドイツ】日独学長会議が開催
2016.08.30
【ニュース・ドイツ】大学卒業生の職業能力を向上させるため産学間で合意
2016.08.30
【ニュース・ドイツ】各州文部大臣会議(KMK)とドイツ大学長会議(HRK)がヨーロッパ学術改革へ明確な公約
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】今日の大学生、大学の価値として卒業後の高収入よりも繋がりや経験を重視
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】カレッジ・チョイス、女子学生を対象とした大学進学のための総合的情報と大学ランキングを発表
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】米国・カナダの大学生、印刷された教科書にデジタル要素を組み合わせた教材を好む学生が増加
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】ホッパー・ディーン財団、MITが提供するSTEM教育プログラム3件に対して2年間に亘り100万ドルを助成
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】教育省、「才能探索」プログラムの下で5年間に亘り総額1億4,400万ドルを459機関に助成
2016.08.18
【ニュース・中国】清華大学の卒業生、北京以外で就職する割合が4年連続50%越え
2016.08.18
【ニュース・中国】北京の大学入試、理系トップ100名のうち7割が第一希望として清華大学を選択
2016.08.18
【ニュース・中国】南開大学、貧困地域向けの募集定員を大幅増加
2016.08.16
【ニュース・アメリカ】教育省、投獄歴のある学生にペルグラントを支給するパイロットプログラム「セカンドチャンス・ペル」に参加する大学67校を発表
2016.07.26
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)は新たに18のGraduiertenkollegの設立を決定
2016.07.26
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術交流会(DAAD)が学術交流について前向きに総括
2016.07.26
【ニュース・ドイツ】講義への出席義務に関する問題について、法律の制定は不適切であると指摘
2016.07.21
【ニュース・中国】教育部が985プロジェクトと211プロジェクトの多くの文書の失効を発表
2016.07.21
【ニュース・中国】100校以上の大学が大学教育貧困脱却扶助委員会を共同設立
2016.07.19
【ニュース・フランス】高等教育・研究の現状2016年版発行
2016.07.19
【ニュース・フランス】興味を引くイベント募集2016:デジタルによる教育の展開
2016.07.19
【ニュース・フランス】仏独大学:知られざる教育・研究ネットワーク
2016.07.12
【ニュース・タイ】職業教育での日本との連携
2016.07.12
【ニュース・タイ】キングモンクット工科大学がサイエンス・インキュベーション・スクールを立ち上げ
2016.07.12
【ニュース・タイ】タイ高等教育局(OHEC)幹部らによる第3回 タイ-フィリピン オフサイト・ミーティング
2016.07.12
【ニュース・タイ】基準を満たさないPhDコースが調査の引き金に
2016.06.30
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの大学学長会議、開催決定
2016.06.30
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学法学部入学試験、70%以上が不合格
2016.06.30
【ニュース・エチオピア】アディスアベバ大学、国際MBAプログラムを開始
2016.06.30
【ニュース・ナミビア・中国】中国、ナミビアの教育へのさらなる投資を宣言
2016.06.28
【ニュース・ドイツ】難民に対する大学進学支援を実施
2016.06.28
【ニュース・ドイツ】ドイツの大学が最も国際化されているとの調査結果
2016.06.28
【ニュース・イギリス】オンラインで単位を取得して授業料を節約
2016.06.28
【ニュース・イギリス】報告書:スコットランドの貧困層の高等教育進学率は英国で最低
2016.06.23
【ニュース・フランス】Najat Vallaud-Belkacem国民教育・高等教育・研究大臣と Stefania Giannini教育・大学・研究大臣の対談
2016.06.23
【ニュース・フランス】Thierry Mandon大臣、デジタル国家評議会の仕事の質を称賛
2016.06.23
【ニュース・中国】北京大学と清華大学、浙江省で「三位一体」型の学生募集活動を初めて実施
2016.06.23
【ニュース・アメリカ】教育省、大学授業を受講する低所得家庭の高校生に「ペルグラント」を試験的に支給するプログラムを大学44校で実施
2016.06.23
【ニュース・アメリカ】2015年に米国大学でSTEM分野の修士号・博士号を取得した学生数は前年比6%増ながら、米国籍・永住権保有者は減少
2016.06.23
【ニュース・アメリカ】大学の経験が就職準備に役立ったと回答した米国大学生は全体の約40%のみ
2016.06.23
【ニュース・アメリカ】大統領府、幼児教育プログラムに在籍する二カ国語学習者への支援強化のために厚生省と教育省が策定した連邦政策声明を発表
2016.06.23
【ニュース・アメリカ】大学でのリメディアルクラス受講者判定手段、標準試験やクラス分け試験よりも高校時代のGPAを基準とする方が的確
2016.06.14
【ニュース・フランス】第1回Class’Codeプログラム実験開始
2016.06.14
【ニュース・フランス】高等教育における教育イノベーション・ナショナル・デー(JIPES)でPEPS賞の授与
2016.06.14
【ニュース・フランス】「教育転換戦略-現場と機関間の連携」地域間研究会
2016.06.14
【ニュース・フランス】Master課程に関する法案を高等教育・研究審議会(CNESER)が審議
2016.06.14
【ニュース・フランス】Doctorat課程と博士学院を規定する法案の高等教育・研究審議会による審議
2016.06.07
【ニュース・イギリス】学生に選択と機会をもたらす新大学構想
2016.06.02
【海外センターレポート・ブラジル】新教育大臣の就任とブラジルにおける高等教育に向けた展望
2016.06.02
【海外センターレポート・ブラジル】「国家専門教育・雇用実施プログラム」について
2016.06.02
【ニュース・アメリカ】大統領府、幼児のためのSTEM学習促進を目的とした新たな連邦行動計画を発表
2016.06.02
【ニュース・アメリカ】バイデン副大統領・副大統領夫人、新規無料コミュニティカレッジ・プログラム27件と「アメリカズ・プロミス助成」の下での更なる1億ドル拠出を発表
2016.05.26
【ニュース・中国】教育部、高等教育の質に関する報告を初めて発表
2016.05.26
【ニュース・中国】北京大学、改革により学際的人材養成を強化する方針
2016.05.26
【ニュース・中国】中国、16年間で本科大学400校余りを新設
2016.05.26
【ニュース・ドイツ】Eucorヨーロッパキャンパス開設―ドイツ・フランス・スイスの5大学が国境を越えた大学の創設に向けて前進
2016.05.26
【ニュース・ドイツ】ホルスト・ヒップラー氏に対し、ストラスブール大学の名誉博士授与へ
2016.05.24
【ニュース・フランス】国際女性デー:男女間の真の平等をもとめて教育省の行動
2016.05.24
【ニュース・フランス】人種差別・反ユダヤ主義教育抗議週間:2016年3月21日~28日
2016.05.24
【ニュース・フランス】2016年3月7~12日、第4回女性起業家をめざす青少年啓蒙週間
2016.05.24
【ニュース・フランス】科学、文化、信仰:どのように話せばいいか?:人類博物館で開かれたAMCSTI協会でのThierry Mandon氏の講演
2016.05.24
【ニュース・フランス】第1回PEPS(高等教育における教育・教育法への熱意)賞、受賞者発表
2016.05.24
【ニュース・フランス】高等教育における芸術と文化展:2016年3月29~31日
2016.05.12
【ニュース・イギリス】2016~17学事年度の高等教育予算は£37億
2016.05.10
【ニュース・アメリカ】人文科学系分野の学士号取得者数、2012年~2014年で8.7%減
2016.05.10
【ニュース・アメリカ】オンライン大学のピープル大学、授業料無料のMBAプログラムを開講
2016.05.10
【ニュース・アメリカ】ACT社、ACT試験の受験準備のために10年生を対象とした「PreACT」試験を立ち上げ
2016.05.10
【ニュース・アメリカ】米国大学における成績評定の暴騰、4年制大学では継続するもコミュニティカレッジではピークを超えた模様
2016.05.10
【ニュース・アメリカ】パデュー大学工学部のコンピテンスベースによる学士課程プログラム、米国初のコンピテンスベースによる学位取得課程として認証
2016.05.10
【ニュース・タイ】チェンマイが独自の教育計画を公表
2016.05.10
【ニュース・タイ】第2回研究大学ネットワーク定例会議
2016.05.10
【ニュース・タイ】第4回高等教育研究推進会議(HERP CONGRESS Ⅳ)に向けたタイ高等教育局(OHEC)協議会
2016.05.10
【ニュース・タイ】タイ高等教育局(OHEC)はラオスとの高等教育連携を継続
2016.05.10
【ニュース・タイ】タイ大学学長会議(CUPT)がより高い大学基準を要求
2016.05.10
【ニュース・タイ】タイ大学学長会議(CUPT)が高等教育カリキュラムの基準を取り消し
2016.05.10
【ニュース・タイ】日本がタイの人材育成を後押し-王国は人材育成のハブを目指しているが課題は多い
2016.04.28
【ニュース・中国】教育部、北京大学など85大学の本科に112専攻学科を新設
2016.04.28
【ニュース・中国】中国教育部、高等教育機関の学生募集活動と財務情報の公開をより深化させる方針
2016.04.28
【ニュース・中国】清華大学がアジア大学連盟の設立提唱を発表
2016.04.28
【ニュース・中国】QS世界大学ランキングで中国が5分野でトップ10入り
2016.04.05
【ニュース・スウェーデン】高等教育と雇用
2016.04.05
【ニュース・ノルウェー】高等教育機関の統合
2016.04.05
【ニュース・ノルウェー】Quota Schemeに代わる新プログラムの開始
2016.03.29
【ニュース・イギリス】英国から海外留学した学生の成果に関する報告書が発表
2016.03.29
【ニュース・イギリス】高等教育政策研究所が教育評価制度(TEF)に関する提言を発表
2016.03.29
【ニュース・中国】教育部が「教育部2016年工作要点」を発表 教育の品の向上に尽力
2016.03.29
【ニュース・中国】中国の高等教育の透明性指数レポートが発表 北京大学と清華大学は上位50校にランクインせず
2016.03.29
【ニュース・中国】中国一流大学トップ100ランク発表 北京大学・清華大学・浙江大学がトップ3 に
2016.03.29
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の大学における留学生受入の現状と課題
2016.03.29
【国際協力員レポート・アメリカ】アメリカにおける学生の海外留学促進への取り組み
2016.03.29
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツにおける大学ランキング-Times Higher Education 世界大学ランキングの結果向上に向けたプロジェクトの事例紹介を中心に-
2016.03.29
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツにおけるエラスムス-学生の流動性を中心に考える-
2016.03.29
【国際協力員レポート・イギリス】地域を「学びのフィールド」にすることで、学生と地域を結びつける英国の大学の取り組み例
2016.03.29
【国際協力員レポート・イギリス】日本と英国における国際共同学位プログラム(ジョイント・ディグリー・プログラム)に関する一考察
2016.03.29
【国際協力員レポート・スウェーデン】留学生の受入・派遣および職員の国際化に対する取組み-北欧諸国の大学の取組み例-
2016.03.29
【国際協力員レポート・スウェーデン】スウェーデンの理工系大学における留学支援体制
2016.03.29
【国際協力員レポート・タイ】タイにおける研究助成機関の取組-国際交流と人材育成の観点から-
2016.03.29
【国際協力員レポート・中国】中国の学校教育制度と大学入試制度改革
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、大半は所属大学における人種間の関係や財務状況は良好と回答
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】米国教育協議会(ACE)と大学教育者協会(ACUE)、大学における効果的な指導を通して学生の成功を強化するために協力
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】大学イノベーション連合(UIA)、大学卒業率向上のための取組み支援目的でゲイツ財団などから総額385万ドルの助成を受給
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】米国大学リーダー、高等教育におけるイノベーションの最大の障害は大学組織に根付く文化及び構造と回答
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】学生が社会で必要となる能力習得に関する学習成果評価を実施する大学は増加するも、標準試験利用大学は減少
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】教育省、ニーズの高い学校に勤務する教員を支援する「ベスト・ジョブ・イン・ザ・ワールド」助成プログラムの詳細を発表
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】オバマ大統領、教育長官にジョン・キング氏を指名する意向を発表
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】高等教育機関における2015年のオンライン講座受講者数、前年比3.9%増で13年連続増加
2016.03.23
【ニュース・フランス】Master課程での成功を保証する:2016年2月10日の国務院の意見
2016.03.23
【ニュース・フランス】フランス・ストラテジー報告:フランス流MOOC(注)を確認
2016.03.15
【ニュース・チュニジア】チュニジア、教育システム改善に苦闘
2016.03.15
【ニュース・タンザニア】タンザニア地方大学が女子割礼の授業を提供
2016.03.15
【ニュース・南アフリカ】英語による教育の実施支援
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】オバマ政権、2017年度予算要求を発表
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー(NAE)、新規会員80人と外国人準会員22人を選出
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】インディアナ大学高等教育研究センター、2015年版の高等教育機関カーネギー分類を発表
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】MIT、学生主導のアイデア創出を支援する「Sandbox」プログラムを立ち上げ
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】州政府が拠出する2016年度の高等教育予算、全米平均で前年度比4.1%増
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】米国著名大学入学担当責任者、他者への思いやりや公共の利益を重視した入学選考手続き導入に向けた取り組みを開始
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】米国カレッジ・大学協会(AAC&U)、大学CAOを対象とした調査結果をまとめた2編目の報告書を発表
2016.02.24
【ニュース・ドイツ】2015年-数字で見る教育と研究
2016.02.24
【ニュース・ドイツ】外国の大学で卒業を目指すドイツ人学生が13万人を超える
2016.02.24
【ニュース・ドイツ】政府の公的教育に対する支出額が大幅に増加
2016.02.24
【ニュース・ドイツ】旧東ドイツの大学の新入生の3人に1人が旧西ドイツ出身
2016.02.22
【ニュース・イギリス】2014/15学事年度に745,005の学位が英国の高等教育機関から授与
2016.02.22
【ニュース・イギリス】大学は進学率の低い地元の学校へ手を差し伸べるべきという新しい指針が発表
2016.02.22
【ニュース・イギリス】キャメロン首相が英国のエリート大学に階級/性別などの障壁を撤廃するように求める
2016.02.22
【ニュース・イギリス】英国大学協会(Unnversities UK) が社会的流動性諮問部会を立ち上げ
2016.02.22
【ニュース・イギリス】英国大学協会(Universities UK) が政府の高等教育改革素案(Green Paper)に対してコメントを発表
2016.02.19
【ニュース・フランス】欧州教育見本市
2016.02.19
【ニュース・フランス】中等教育におけるREP+の生徒のためのエクセレント・パス
2016.02.19
【ニュース・フランス】学生生活手続きとサービスの新しいポータルサイト、etudiant.gouv.frがオープン
2016.02.08
【ニュース・タンザニア】アロー・エレクトロニクス社、NPO団体と協同でアフリカにおける教育のデジタル設備化に貢献
2016.02.08
【ニュース・モロッコ】公正発展党が科学教育のフランス語化を批判
2016.02.08
【ニュース・ケニア】ケニアからアメリカへの留学生数の減少
2016.02.08
【ニュース・ナミビア・コンゴ】ルディマの学生が生活環境の悪さのために帰国
2016.02.08
【ニュース・南アフリカ】高等教育訓練ポートフォリオ委員会、ステレンボッシュ大学の変革への努力を賞賛
2016.02.04
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおける公立大学統一選抜システム、私立大学進学支援政策について
2016.02.01
【ニュース・ドイツ】2015-2016冬学期の入学制限が減少
2016.02.01
【ニュース・ドイツ】2020年までにドイツの大学卒業者の50%が海外留学経験を
2016.02.01
【ニュース・ドイツ】ドイツの高等教育進学率はOECDの平均を大きく上回る
2016.01.26
【ニュース・フィンランド】Global Education Industry Summit開催
2016.01.26
【ニュース・フィンランド】EU/ETA外からの留学生より授業料徴収
2016.01.26
【ニュース・ノルウェー】2016年度教育支援のための予算5億ノルウェークローネ増
2016.01.26
【ニュース・スウェーデン】学生を対象とした高等教育に関する調査
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関の支出増、特に公立・私立研究大学と修士課程提供機関において顕著
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールド・レポート誌、「2016年ベスト・オンライン・プログラム」ランキングを発表
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】米国教育統計センター(NCES)、米国及びその他のG20諸国の教育システムを比較した報告書を発表
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】2016年度包括的歳出法、多数の高等教育関連プログラム予算を拡大
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】米国大学院への留学生、新入生の約77%が修士号及び修了証取得課程に入学
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】2015年秋学期の米国大学在籍者総数、前年同期比1.7%減の約1,930万人
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】American College Testing(ACT)、二重登録コース履修による高校生の大学単位取得を推進するイニシアティブを立ち上げ
2016.01.21
【ニュース・フランス】PEPS(Passion Enseignement et Pédagogie dans le Supérieur:高等教育における教育・教育法への熱意)2016賞
2016.01.21
【ニュース・フランス】バカロレア取得後の入学に向けて(APB):より適切な情報を入手させ、より的確な進路に導く
2016.01.21
【ニュース・フランス】FUN(France Université Numérique :フランスディジタル大学)の新プラットフォームの紹介
2016.01.18
【ニュース・中国】中国が全世界に500校の孔子学院を設立、受講生数が190万人に
2016.01.13
【ニュース・フランス】欧州教育展示会
2016.01.13
【ニュース・フランス】CNRSnews.fr、国際科学情報サイト
2016.01.13
【ニュース・フランス】高等教育に関する経済協力開発機構(OECD)レポート
2016.01.13
【ニュース・フランス】未来への投資 デジタル・イノベーション養成分野のエクセレンス・イニシアティブ:12のプロジェクトが選考され、資金援助を受ける
2016.01.13
【ニュース・フランス】高等教育における教育法の改造 – コンセンサス会議
2016.01.13
【ニュース・フランス】国民教育・高等教育・研究省、違法インターンシップ協定を提供するサイトに警告
2016.01.13
【ニュース・フランス】生涯にわたる職業訓練促進に関する答申
2016.01.12
【ニュース・タイ】タイの7大学が新興国トップ200位にランク入り
2016.01.12
【ニュース・タイ】技術コース見直しによりもっと多くの学生を誘致
2016.01.12
【ニュース・タイ】学士課程プログラムの基準に関する教育省の声明
2016.01.12
【ニュース・タイ】タマサート大学がQSランキングで5つ星を獲得
2016.01.12
【ニュース・タイ】タイ高等教育局(OHEC)が教育省から分離
2016.01.12
【ニュース・タイ】労働者の能力向上のため資金投入が必要
2016.01.12
【ニュース・タイ】政府が海外派遣奨学金を復活
2016.01.12
【ニュース・イギリス】英国高等教育の傾向に関する最新の報告
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)が難民の大学入学を支援
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)が大学等への政府投資を呼びかけ
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が東北大学とバイロイト大学によるプログラムなど16のGraduiertenkollegを採択
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】第2期「教育の質向上のための協定」に基づき、連邦政府が8億2,000万ユーロの大学助成を発表
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】ノルトライン=ヴェストファーレン州イノベーション・科学研究担当大臣が日本を訪問
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】教育省、2016年米国教育技術計画を発表
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】高等教育団体の米国大学協会(AAU)、米国教育協議会(ACE)、及び公立・ランドグラント大学協会(APLU)、大学認定機関による大学の実績に基づいた評価手段採用を可能とするよう教育長官に要請
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】首尾一貫した透明性の高い資格認定システム確立を目的とした、産学ステークホルダーによる資格認定透明性イニシアティブ(CTI)協力が発足
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】公立総合大学理事、大学にとって更に有効な活動をするための改善案を提示
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】米国カレッジ・大学協会(AAC&U)会長、大学認定コミュニティ及び政策・高等教育リーダーに対して強力且つ協調的行動を要請
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】多くの州が高校において大学入学試験を使用
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】米国教育協議会(ACE)、米国高等教育機関の国際化のためには総合国家政策導入と連邦資金投入が必要と主張
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学、州外在住学生に対する学内学資援助の段階的廃止を決定
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】公立・ランドグラント大学協会(APLU)、「適応コースウェア導入促進」イニシアティブに対してゲイツ財団から助成金460万ドルを受給
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】米国カレッジ・大学協会(AAC&U)、米国大学の最高学務責任者(CAO)を対象とした調査結果をまとめた報告書3編の第一弾を発表
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】米国国際教育研究所(IIE)、大学生の留学状況に関する報告書「2015年オープンドア」を発表
2015.12.25
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおける大学入試について
2015.12.25
【ニュース・中国】北京大学、清華大学など4大学が「大学教養教育連盟」を共同設立
2015.12.25
【ニュース・中国】教育部、大学運営のためのシンクタンクを重点的に設立する方針
2015.12.24
【ニュース・ケニア】ヨーク大学プロジェクト—ケニア難民キャンプダダーブで教師に対する教育の提供
2015.12.24
【ニュース・ウガンダ】教育システム改善のための専門家会合
2015.12.24
【ニュース・ケニア】独立行政法人国際協力機構(JICA)がジョモ・ケニヤッタ農工大学(JKUAT)の地方教育貢献を称賛
2015.12.24
【ニュース・南アフリカ】リサーブバンク前総裁Marcus氏「富裕税は大学のためだけではない」
2015.12.24
【ニュース・東アフリカ】東アフリカ地域研究拠点の設立
2015.12.24
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、教育における情報通信技術に焦点
2015.12.24
【ニュース・ナミビア】文化交流パートナーからビジネスパートナーへ
2015.12.24
【ニュース・ボツワナ】政府が担う人材育成において、大学は重要なパートナー
2015.12.24
【ニュース・タンザニア】持続可能な開発目標討議のための研究者集会
2015.12.24
【ニュース・ザンビア】2016年度教育予算削減によるザンビア国民教育連合(ZANEC)の失望
2015.12.24
【ニュース・タンザニア】新たな高等教育プログラム、2016年中旬までに開講予定
2015.12.24
【ニュース・ルワンダ】Romain Murenzi教授が語るアフリカの学術的弱点
2015.12.24
【ニュース・マラウィ】大学間対抗ディベートを通じた意見交換
2015.12.24
【ニュース・南アフリカ】ヨハネスブルグ大学、アフリカ哲学、反植民地主義を義務科目
2015.12.24
【ニュース・南アフリカ】プレトリア大学が言語政策の見直し
2015.12.24
【ニュース・ウガンダ】就学前教育教師養成機関を追及する教育報告書
2015.12.24
【ニュース・ジンバブエ】ハラレ工科大学総長、卒業生320名に学位授与。
2015.12.24
【ニュース・タンザニア】質の高い人材が高等教育の鍵
2015.12.24
【ニュース・タンザニア】大学間パートナーシップ、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献
2015.12.24
【ニュース・ザンビア】2016年教育予算の配分額減額-ザンビア国家教育連合に失望感
2015.12.24
【ニュース・マラウィ】高等教育会議開催
2015.12.24
【ニュース・南アフリカ】Believers Care Society (BCS)新設コース開講
2015.12.03
【ニュース・中国】中国が世界3位の留学生受け入れ国に
2015.12.03
【ニュース・ノルウェー】教育と開発のためのオスロ・サミット開催
2015.12.03
【ニュース・デンマーク】就職を見据えた分野選択
2015.12.03
【ニュース・デンマーク】高等教育機関に在籍する留学生が倍増
2015.12.03
【ニュース・スウェーデン】ダブルディグリー・プログラムへの新たな支援
2015.12.03
【ニュース・イギリス】イングランド高等教育財政会議(HEFCE)が学生の保護に関する実施要項を発表
2015.12.03
【ニュース・イギリス】ビジネス・イノベーション・技能省(BIS)が高等教育改革の素案を発表
2015.12.03
【ニュース・イギリス】英キャメロン首相が大学受験における人種差別撤廃を目指して出願者匿名での申請を提唱
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】ドイツの高等教育機関は、難民の長期的な受入に向けて取り組む
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)が「持続可能な開発のための教育」に関する国内プラットフォームを創設
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】エラスムス・プラスに関する年次総会を開催
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】ドイツの大学における外国人学生数が32万人に到達
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、SaTCプログラムを通して研究プロジェクト257件に総額7,450万ドルを助成
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】教育省、2つのイニシアティブによる影響をまとめた報告書2編を発表
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育機関の認証評価における透明性向上と成果に基づく説明責任促進を目的とした行政計画を発表
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、2015年の高等教育における学資援助及び学費に関する傾向をまとめた報告書を発表
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】アメリカ芸術科学アカデミー、学士課程教育の未来委員会を設立
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】イェール大学、教員の多様性拡大を目的とした5年間のイニシアティブに約5,000万ドルを投入
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】州政府の高等教育予算の違いにより、公立大学授業料は州別に大幅な開きが存在
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】教育省、フルブライト・ヘイズ国際教育プログラムの下で海外プロジェクトに参加する大学・教育機関に総額440万ドル超を助成
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】教育省、イノベーションの促進・評価を目標とするパイロットプログラムを立ち上げ
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】2014年の米国人学士号保有者の割合、女性が男性を初めて上回る
2015.11.20
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジル大学ランキング2015年版の検証
2015.11.20
【ニュース・フランス】2015年度大学新学期:結果とチャレンジ
2015.11.20
【ニュース・フランス】高等教育戦略:StraNES報告書を大統領に答申
2015.10.28
【海外センターレポート・エジプト】シリア人学生と高等教育をめぐる動き
2015.10.28
【ニュース・ケニア】ケニアの新法案、外国の大学に対する規程緩和へ
2015.10.28
【ニュース・コンゴ】コンゴ民主共和国情報通信技術プロジェクトについて
2015.10.28
【ニュース・イギリス】大学・科学担当相「教育評価制度Teaching Excellence Frameworkには、参加機会拡大の努力に関する指標が含まれる」
2015.10.28
【ニュース・イギリス】イングランド高等教育財政会議(HEFCE)が国内学生の就職/進学状況に関する報告書を発表
2015.10.28
【ニュース・イギリス】UCASが2015学事年度英国高等教育入学統計を発表 - 全体の入学者数が3%上昇
2015.10.28
【ニュース・イギリス】イングランド高等教育財政会議(HEFCE)が学習成果に関する統計を発表
2015.10.28
【ニュース・ドイツ】教育、科学及び研究におけるデジタル化を戦略的に推進するためのプラットフォームを設置
2015.10.28
【ニュース・ドイツ】入学可能な大学の情報をドイツ大学長会議(HRK)の国内学籍枠検索システムが提供
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】マサチューセッツ工科大学(MIT)、オンライン講座と対面授業を組み合わせた新たなパイロットプログラムを2016年2月に開講
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】教育省、ファースト・イン・ザ・ワールド(FITW)助成プログラムの下で米国高等教育機関17組織に総額約6,000万ドルを助成
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】教育省、初のオープン教育アドバイザーとしてアンドリュー・マーシネック氏を採用
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】ロイター社、世界で最も革新的な大学ランキング上位100校を発表
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】大統領府、改良版「大学スコアカード」を発表
2015.10.21
【ニュース・ケニア】東アフリカ共同体、共同高等教育圏を創成
2015.10.21
【ニュース・ケニア】高等教育委員会(CUE)、大学認定をめぐる問題に攻勢
2015.10.21
【ニュース・ケニア】オバマ大統領提唱のリーダーシップスクール、第一期生修了
2015.10.21
【ニュース・ケニア】特定地域出身者に対し、高等教育進学のための最低基準の引き下げ実施
2015.10.21
【ニュース・中国】中国とアラブ諸国、高等教育分野での協力を強化
2015.10.21
【ニュース・中国】中国の海外留学帰国者の占める割合が始めて過半数に
2015.10.21
【ニュース・タイ】タイの大学が世界大学ランキング入りと採算合わせに苦戦
2015.10.21
【ニュース・タイ】ケンブリッジ大学に英語教育への協力要請
2015.10.21
【ニュース・タイ】ASEANが大学間共同教育を計画
2015.10.21
【ニュース・タイ】ラチャパット大学10校で特別教員学位取得コースを設置-幸福な学校で幸せな学習者を育成する5年計画
2015.10.21
【ニュース・タイ】タイ高等教育局(OHEC)がタイの大学のABETならびにAASCB認証取得に向けて準備
2015.10.21
【ニュース・タイ】第3回ASEANプラス3のワーキンググループ会合を開催
2015.10.14
【ニュース・フランス】農業環境学に関する第1回大規模公開オンライン講義(MOOC)申込受付開始
2015.10.14
【ニュース・フランス】医学における大学院教育改革:ブノワ・シュレメー教授の報告
2015.10.07
【ニュース・中国】米国へ渡る留学生のうち、アジア人が76%を占め、中国人が最多
2015.10.07
【ニュース・中国】中国に東南アジア諸国連合(ASEAN)全加盟国の言語のカリキュラムを設置
2015.10.07
【ニュース・イギリス】ジョンソン大学・科学担当大臣の講演
2015.10.07
【ニュース・アメリカ】教育省、36州の大学約100校に対して学生支援サービス助成2,340万ドルを支給
2015.09.16
【ニュース・フランス】学生の履修課程で1年間までの休業を容易にする通達
2015.09.16
【ニュース・フランス】助産術、医学、歯学、薬学教育のための国内委員会(CNEMMOP)の創設
2015.09.16
【ニュース・フランス】ボローニャ・プロセス事務局:アルメニアからフランスにバトンタッチ
2015.09.10
【ニュース・中国】昨年の全国高等教育機関の就学率は37.5%に
2015.09.10
【ニュース・中国】米国大学の一部、中国の全国統一大学入試の成績による出願を受け入れ
2015.09.10
【ニュース・中国】中国大陸部の学生4,817人が台湾の大学に出願、過去最高を更新
2015.09.10
【ニュース・中国】教育部、幹部の兼職を厳しく取締り、学校を運営しながら商売を同時に行うことを根絶させる
2015.09.10
【ニュース・イギリス】英国高等教育 全国学生満足度調査2014学事年度 結果発表
2015.09.10
【ニュース・イギリス】スコットランドの高等教育資格試験の数学の難易度が高すぎると問題に
2015.09.10
【ニュース・イギリス】イングランド高等教育財政会議(HEFCE)が2014、2015学事年度の教育助成額から£1.5億削減を発表
2015.09.10
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議と日本の大学協会3団体が協定に調印
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、研究インフラ改善のためにEPSCoRプログラムを通じて基礎研究・STEM教育・人材開発を支援
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】教育省、大学生の成功に更に重点を置く方針を表明
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】国務省、米国外の高校生を対象としたパイロットプログラム「エデュケーションUSAアカデミー」を大学2校で開講
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】教育省、大学の学生支援サービスプログラム968件に対して総額約2億7,000万ドルを助成
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】大学学士課程におけるSTEM教育、改善の取り組みは進まず
2015.08.05
【ニュース・フィンランド】ギャップイヤーは、その後の大学生活に悪影響はない
2015.08.05
【ニュース・ノルウェー】英語能力低下の傾向
2015.08.05
【ニュース・フランス】デジタル教育リソース・サービスの提供開始
2015.08.05
【ニュース・フランス】COP21の一環として科学技術高等研究院のヨーロッパ・サマースクールが開かれる
2015.07.24
【ニュース・中国】孔子学院は、現在、世界の126カ国・地域に475校
2015.07.24
【ニュース・中国】中国が「百千万人材プロジェクト」を始動、毎年1万人を米国に派遣留学
2015.07.24
【ニュース・イギリス】高等教育において質の高い学習と教育を保証するための新たな取り組み
2015.07.24
【ニュース・イギリス】英国高等教育財政会議(HEFCE)が高等教育参加機会拡大と学生の成功率向上に向け予算配分増加傾向
2015.07.24
【ニュース・イギリス】ジョンソン大学・科学担当閣外相が今後の方針(教育評価制度(TEF)の創設等)を発表
2015.07.24
【ニュース・イギリス】2016学事年度からの初期教員研修募集の定員廃止を発表
2015.07.24
【ニュース・ドイツ】第1回Hamburg Transnational University Leaders Council:グローバル高等教育に向けての共通認識を決議
2015.07.24
【ニュース・ドイツ】環大西洋貿易投資パートナーシップ(TTIP)から教育を除外することを要求
2015.07.24
【ニュース・アメリカ】STEM分野における女性及びマイノリティの参入、依然として進まず
2015.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、大学ランキング制度案に代わる大学情報提供システムを今夏に導入予定
2015.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、障害を持つ児童・生徒に対する教育サービス・結果向上を支援するために総額約1,280万ドルを助成
2015.07.13
【ニュース・フランス】学生スタージュ(インターンシップ)のオンライン・インタラクティブ・ガイドを提供開始
2015.07.13
【ニュース・タイ】暑さにより学期スケジュールを再考
2015.07.13
【ニュース・ミャンマー】卓越したものを求めて-137年間、ミャンマーにおける一流の大学地位を維持してきたヤンゴン大学
2015.07.13
【ニュース・タイ】タイ高等教育局(OHEC)、高等教育機関の国際力強化
2015.07.13
【ニュース・ミャンマー】ミャンマーで私立学校100校が設置申請
2015.07.13
【ニュース・タイ】新しい高等教育の時代の先駆けとなる新しい枠組みを発表
2015.06.25
【ニュース・中国】清華大学、初のハイブリッド型教育の修士学位を設立
2015.06.25
【ニュース・イギリス】access agreementに関する年次報告書
2015.06.25
【ニュース・ドイツ】総合大学と専門大学との連携した博士号授与について規程の制定を義務化
2015.06.25
【ニュース・アメリカ】ピュー慈善信託、高等教育に対する連邦・州政府による資金拠出に関する報告書を発表
2015.06.25
【ニュース・アメリカ】米国大学協会(AAU)、加盟大学の学士課程における学習・研究内容を紹介する新ウェブサイトを立ち上げ
2015.06.25
【ニュース・アメリカ】州政府の高等教育予算、回復しつつあるものの景気後退前のレベルには未達
2015.06.16
【海外センターレポート・エジプト】エジプト高等教育カントリーレポート
2015.06.16
【海外センターレポート・モンゴル】カントリーレポート(モンゴル編)
2015.06.16
【海外センターレポート・中国】カントリーレポート(中国・留学編)
2015.06.16
【海外センターレポート・ミャンマー】ミャンマー国の高等教育基礎事情
2015.06.16
【海外センターレポート・ドイツ】ドイツの高等教育機関
2015.06.16
【ニュース・イギリス】THE “Asia University Rankings 2015” について
2015.06.16
【ニュース・中国】中国が世界3位の留学生受け入れ国に、2014年度の受け入れ数は約38万人
2015.06.16
【ニュース・中国】清華大学、全国統一大学入試で農村部に傾斜、学部の学生募集計画の10%以上を農村部へ投入
2015.06.16
【ニュース・中国】北京大学、「夢構築計画」をスタートし農村部出身の学生を募集
2015.06.16
【ニュース・中国】教育部、重点大学が農村部の貧困地域で5万人を定向募集
2015.06.16
【ニュース・イギリス】「創設50年未満の大学ランキング」上位100位を発表
2015.06.16
【ニュース・ドイツ】若者の職業訓練状況が改善