ホーム
ホーム
> 新着情報
新着情報
2023
1月
2月
3月
4月
5月
2022
1月
2月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020
1月
2月
3月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ブログアーカイブ
2023.01.16
【海外センターレポート・ブラジル】大学における遠隔教育の拡大について
2023.01.16
【海外センターレポート・ブラジル】Times Higher Education Rankingから考察する高等教育機関の質
2022.11.02
【海外センターレポート・ブラジル】技術教育の評価向上について
2022.11.02
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育の変革について
2022.08.23
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育機関におけるダイバーシティについて
2022.08.02
【ニュース・タイ】高等教育サンドボックスのニーズに応えるサイバーセキュリティカリキュラム
2022.08.02
【ニュース・タイ】学生の試験データ、ウェブ上で販売される
2022.08.02
【ニュース・タイ】タイランド4.0に沿った教育改革プロジェクト
2022.07.01
【海外センターレポート・ブラジル】特別枠で入学した学生の学業成果について
2022.07.01
【海外センターレポート・ブラジル】PIPE-FAPESP助成による新型コロナウイルス感染症検査キットの開発
2022.06.01
【ニュース・タイ】省庁、大学にイノベーションの創出を要請
2022.06.01
【ニュース・タイ】大臣、学生に情報技術の習得を促す
2022.06.01
【ニュース・タイ】インダストリー4.0にフォーカスした技術提携
2022.06.01
【ニュース・タイ】APEC会議が「BCG経済」を後押し
2022.04.22
【海外センターレポート・ブラジル】ENEMにかかる新たな方針
2022.04.22
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育と労働市場における女性の状況について
2022.02.16
【海外センターレポート・ブラジル】新型コロナウイルス感染症にかかる保健省の新たな方針について
2022.02.02
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおける入国制限について
2022.02.02
【海外センターレポート・ブラジル】USP総長選挙について
2022.01.14
【ニュース・タイ】国のアップグレード計画の鍵となる研究
2022.01.14
【ニュース・タイ】ゲノム研究のための新センター
2022.01.14
【ニュース・タイ】中国、河川研究に資金を投入
2022.01.14
【ニュース・タイ】ISO56002:2019規格に準拠したイノベーションマネジメント認証を初めて取得
2021.11.17
【ニュース・タイ】「ONET」中止 アドミッション・ラウンドは評定2回のままとTCASが決議後も年末発表の22年度TCAS基準待ち:GPAXを使うか否かは大学に決定権
2021.11.17
【ニュース・タイ】チュラ大、新型コロナ対策でスクリーニング、大学構内に立ち入る:学生職員はワクチン接種が必要
2021.11.17
【ニュース・タイ】「MHESI-MOE-NBTTC」が協力!全国教育ネットワークNEdNetを開発
2021.11.12
【海外センターレポート・ブラジル】補足的予算の削減について
2021.10.20
【海外センターレポート・ブラジル】先住民(以下インディオと呼ぶ)の学生と高等教育について
2021.10.20
【海外センターレポート・ブラジル】情報プラットフォーム「Universidade 360 – Observatório da Educação Superior」について
2021.09.07
【ニュース・タイ】DPU、中国の大学と提携、スタートアップコンテスト「ラーンチャーン-メコン」を開催し新ビジネスマンを育成
2021.09.07
【ニュース・タイ】MHESIが高等教育機関に奨学金を提供、「フリック」マンパワーを創出し国家の発展を目指す
2021.09.07
【ニュース・タイ】マヒドン大学「主知社会」の原動力となる「レディメイド型研究者」の育成を開始
2021.09.07
【ニュース・タイ】パンデミックにより研究開発費が減少
2021.09.07
【ニュース・タイ】政府「LSD」撲滅のためチュラ大に協力を求める
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大 トランスジェンダーコミュニティのためにジェンダーヘルスクリニックを開設(2)
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大 トランスジェンダーコミュニティのためにジェンダーヘルスクリニックを開設(1)
2021.09.07
【ニュース・タイ】調査を急ぐよう学部が強く要請
2021.09.07
【ニュース・タイ】高等教育科学研究イノベーション大臣 他国のような学習法ではなく7年以内にタイの「フリック」開発を目指す
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大:タイ製新型コロナワクチンのヒトへの臨床試験を開始
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大 再び世界トップ100入り
2021.09.07
【ニュース・タイ】基礎教育委員会(OBEC)2022年度予算の運営予算削減を正しく理解
2021.09.07
【ニュース・タイ】各大学の2022年度予算はどのくらい?
2021.08.25
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ州における対面授業の再開について②
2021.08.24
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおける予防接種について
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:全国教育プラットフォーム設立へ(2)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:全国教育プラットフォーム設立へ(1)
2021.07.14
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ州における対面授業の再開について
2021.07.13
【ニュース・タイ】チュラロンコン大学、パンデミック対策にイノベーションを生かす方法を紹介するムービーを公開
2021.07.13
【ニュース・タイ】マヒドン大学、デジタル時代の「コンテンツクリエイター」を輩出するインターナショナルプログラム・コミュニケーションアーツを開設(2)
2021.07.13
【ニュース・タイ】マヒドン大学、デジタル時代の「コンテンツクリエイター」を輩出するインターナショナルプログラム・コミュニケーションアーツを開設(1)
2021.07.13
【ニュース・タイ】ソンクラー・ラチャパット大学 新型コロナ禍で苦しむ学生の負担を軽減、授業料を減額
2021.07.13
【ニュース・タイ】スタートアップ企業がコロナウイルスとの闘いに参加
2021.07.13
【ニュース・タイ】学問の自由を妨げる独裁政治(2)
2021.07.13
【ニュース・タイ】学問の自由を妨げる独裁政治(1)
2021.06.30
【ニュース・タイ】英国、大学生にいまだ人気
2021.06.30
【ニュース・タイ】大学、イノベーション主導を歓迎
2021.06.30
【ニュース・タイ】大学、ウイルス抗体検査キットの提供を開始
2021.06.30
【ニュース・タイ】チュラロンコン大学仮設病院 新型コロナ患者の看護にハイテクロボットを導入
2021.06.30
【ニュース・タイ】コミュニティへの貢献を目指す大学のプロジェクト
2021.06.30
【ニュース・タイ】オートメーション・ロボット産業界 新進気鋭のリーダー(3)
2021.06.30
【ニュース・タイ】オートメーション・ロボット産業界 新進気鋭のリーダー(2)
2021.06.30
【ニュース・タイ】オートメーション・ロボット産業界 新進気鋭のリーダー(1)
2021.06.30
【ニュース・タイ】ジョイントベンチャーの目的は、医薬品の製造
2021.06.18
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ州における学術研究の状況について
2020.01.16
【ニュース・タイ】マヒドン大学、ガンとの闘いを後押しする覚書を締結 研究のため、タイ国立がんセンターとがん組織を共有
2020.01.16
【ニュース・タイ・中国】タイ国立科学技術開発庁、香港サイエンス・テクノロジーパークとテクノロジーおよびイノベーション開発で協力
2020.01.16
【ニュース・タイ】パンヤピワット経営大学、来年パタヤキャンパスを開校
2020.01.16
【ニュース・タイ】タイの大学は生き残るために「変革しなければならない」
2020.01.16
【ニュース・タイ】タイ政府、高等教育機関に高度人材養成特別コースの設置を要請
2020.01.16
【ニュース・タイ】マヒドン大学、医学部と工学部のデュアルディグリープログラムを開始
2020.01.16
【ニュース・タイ】内閣府、246億バーツの「イノベーション」予算を承認
2020.01.16
【ニュース・タイ】アジア工科大学、アントレプレナーシップセンターをオープン
2020.01.16
【ニュース・フランス・日本】富士通研究所、Inriaとの共同研究Scikit-learnコンソーシアムの成果発表
2020.01.16
【ニュース・フランス】80周年記念祭にてエマニュエル・マクロンが「研究における自由なモデル」を評価
2020.01.16
【ニュース・フランス】パリ協定の遵守による漁業と農業の生産性低下の防止
2020.01.16
【ニュース・フランス】テイユでの地震の震源に関する専門調査の開始
2020.01.16
【ニュース・フランス】「私の学校を映画にします」コンクール、第四弾の開始
2020.01.16
【ニュース・フランス】高等教育についての資格の見直しに関する世界協約
2020.01.16
【ニュース・フランス】大学病院研究所(IHU)への7,400万ユーロの追加予算
2020.01.16
【ニュース・フランス】イノベーション委員会1周年祭
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】人工知能:DFGが戦略的ファンディング事業を決定
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】コミュニケーション賞2020:傑出したサイエンス・コミュニケーションの評価における新たな重点
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】国際的な学習カリキュラムにはカリスマ性がある
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】もっと多くの学生のためにもっとBAföGを/全国案内ツアーが新しいファンディング機会について通知
2019.12.19
【ニュース・中国】国と地方の共同建設による中西部の高等教育機関14校、発展が再加速
2019.12.19
【ニュース・中国】教授に学部生の授業を持たせることは何故こうも難しいのか
2019.12.19
【ニュース・中国】留学帰国組の「就職時差」 国内高等教育機関と卒業時期にズレ
2019.12.19
【ニュース・中国】非全日制大学院生が就職差別に? 院生育成は社会全体の理性が必須
2019.12.18
【海外センターレポート・ブラジル】学術研究と大学の未来について
2019.12.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの応用科学研究所、非感染性疾患センターを設置
2019.12.05
【ニュース・ケニア】マーサー大学のオビドア助教、CADFPのプログラムでケニアに派遣
2019.12.05
【ニュース・ルワンダ】海外留学の奨学金の影響を評価する
2019.12.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学のバリャムレバ教授、政府にビジネススクールの調査を依頼
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学に新入生が入学
2019.12.05
【ニュース・ケニア・中国】ナイロビ大学でグローバルサウス・文化的イマージョン・プログラムが開始
2019.12.05
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラームの研究助成会議に若手科学者が参加
2019.12.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学で教授の人材不足
2019.12.05
【ニュース・ケニア】東アフリカ小児血液学・腫瘍学助成プログラムの第一期生が卒業
2019.12.05
【ニュース・タンザニア】タンザニアにパイロットとエンジニアを養成する航空大学が新設
2019.12.05
【ニュース・ケニア】財政危機のなか、国会議員が大学の会計監査を要求
2019.12.05
【ニュース・タンザニア・中国】タンザニア政府、中国政府に対して奨学金の拡大を求める
2019.12.05
【ニュース・ルワンダ・中国】12人のルワンダ人学生、奨学金を得て中国に留学
2019.12.05
【ニュース・ケニア・イスラエル】ナイロビ大学、酪農業についてイスラエル政府と連携
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、中国の機関との連携強化へ
2019.12.05
【ニュース・ケニア】国会議員らのチームが、JKUATのコンピュータ組み立て工場を訪問
2019.12.05
【ニュース・ルワンダ】キガリ大学、国際ビジネス・アカデミーと提携を強化
2019.12.05
【ニュース・ケニア】高等教育貸与委員会の貸与にスマートカードを活用
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ワマエ教授、2018年度のマンデラ賞を受賞
2019.12.05
【ニュース・ケニア】調査の結果、ケニアの大学が研究を重視していないことが明らかに
2019.12.05
【ニュース・ルワンダ】YYASのプログラム、アフリカ人学生の留学を支援
2019.12.05
【ニュース・南スーダン】カサラ大学、学生のデモ行進を受けて講義を停止
2019.12.05
【ニュース・アフリカ全般】アフリカ開発銀行総裁、新たな農業技術の導入を呼びかけ
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、入学者数の増加を狙う
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、ケニヤッタ大学、ストラスモア大学などが多額の研究資金を獲得
2019.12.05
【ニュース・ケニア】CADFPのフェローら、アメリカ国際大学の副学長を表敬訪問
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学にキャリアサービス・オフィスが開設
2019.12.05
【ニュース・タンザニア】タンザニアの学生貸付制度が称賛を浴びる
2019.12.05
【ニュース・ケニア・中国】中国がケニアとの二国間関係を強化
2019.12.05
【ニュース・タンザニア】タンザニア教育省の事務次官、ファーウェイ社の「未来のための種子」プログラムを称賛
2019.12.05
【ニュース・エチオピア】中国政府、30人のエチオピア人大学院生に奨学金を授与
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で「行動のためのエビデンス」会議が開催
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学のポール・ゼレザ教授、名誉ある賞を受賞
2019.12.05
【ニュース・ケニア】第13回グローバル・ビジネススクール・ネットワーク大会がナイロビで開催
2019.12.05
【ニュース・エチオピア】アドマス大学が国内外で教育へのアクセスを拡大
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、大規模な経費削減を計画
2019.12.05
【ニュース・エチオピア】エチオピアの研究者ら、質の高い教育の確保を求める
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ケニヤッタ大統領、学校教師にアフリカ連合へのオブザーバー参加を求める
2019.12.05
【ニュース・ケニア】持続可能な開発のための能力開発に関するワークショップが開催
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ケニア政府、ナイロビ大学でアジラ・デジタル・プログラムを開始
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、中国政府から奨学金を獲得
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学生、2018年度中国体験サマースクールに参加
2019.12.05
【ニュース・ケニア・イギリス】イギリスの駐ケニア高等弁務官がナイロビ大学との連携強化を約束
2019.12.05
【ニュース・ケニア】倫理的、法的なビジネス慣行を促進するために企業とナイロビ大学が連携
2019.12.05
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ副首相、学習コラボレイティブのプロジェクトを開始
2019.12.05
【ニュース・ケニア】食品サンプルの監視と分析を行う研究所が開設
2019.12.05
【ニュース・ウガンダ】ウガンダで7,000人の学生が大学への入学を認められる
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で危機に瀕する言語に関するワークショップが開催される
2019.12.05
【ニュース・ウガンダ】ブソガ大学の学生、苦境に立たされる
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アフリカ数理科学研究所、機械学習の修士課程を開始
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の研究者、学内の研究助成金を活用して研究を進める
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア・オープン大学の基礎プログラムが10月に開始
2019.12.04
【ニュース・ケニア】数学の成績が優秀な学生にストラスモア大学の奨学金を授与
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】若者の起業を促進するため5億タンザニア・シリングの了解覚書が締結
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニア政府、毎年100万人の学生を職業訓練校に入学させる方針
2019.12.04
【ニュース・ケニア】マケレレ大学のフォーラムでマウント・ケニア大学の学長が講演
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】ドドマ大学生、開発した製品を展示会で紹介
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学で女性研究者支援のワークショップが開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学のムガンビ教授、アフリカの宗教と社会再建に関する著書を刊行
2019.12.04
【ニュース・ケニア】化学分野の研究者がLC-MSとGC-MSの研修を受ける
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、40以上の課程で学生を再募集
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】キバハで1,000億タンザニア・シリングの学校建設が開始
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アフリカ初の教育研究に関するオンライン・データベースが公開
2019.12.04
【ニュース・ケニア】コゲロの住民、「バラク・オバマ大学」の承認に向けて働きかけ
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ人医師ら、神経学の研修を受ける
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】ムセベニ大統領、アニテ大臣をアメリカの大学に派遣
2019.12.04
【ニュース・エチオピア】エチオピア教育省、二つの省への分割を提案
2019.12.04
【ニュース・ケニア】クザ社のCEO、学生に密接なネットワークの構築を促す
2019.12.04
【ニュース・ケニア】経済成長の新たな希望としての職業訓練校
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、ケニア規格局のエッセイ・コンテストで受賞
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで国立公文書館の建設が開始
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、授業料の15%引き上げを承認
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニア・メソジスト大学、再建期間の延長を要請
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、大卒者の「技能データベース」の作成へ
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学で「STEM分野の指導者マッチング」イベントが開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】4,000人以上の技術・職業訓練担当指導員が移籍
2019.12.04
【ニュース・ケニア・日本】JKUATで「日本文化の日」のイベントが開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で刑事司法に関する会議が開催される
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でデジタルマーケティングのイベントが開催される
2019.12.04
【ニュース・エリトリア】ディアスポラのエリトリア人研究者に貢献を呼びかけ
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学生、授業料の引き上げに反対
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】キグンバ石油研究所、大学の地位に格上げ
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、障害者の包摂に関する取り組みで受賞
2019.12.04
【ニュース・エチオピア】エチオピア教育省、高等教育ロードマップの作成へ
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ハワード大学の研究者、アフリカ人女性判事の貢献について講演
2019.12.04
【ニュース・エリトリア】200人の学生がアスマラ専門学校を卒業
2019.12.04
【ニュース・ケニア・中国】ナイロビ大学と清華大学が連携強化
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】ドドマ大学、生物医学研究の開始を計画
2019.12.04
【ニュース・ケニア】JKUATの優秀な学生がババロア賞と副学長賞を受賞
2019.12.04
【ニュース・ケニア・日本】公開講演でケニアが自ら衛星を開発することが促される
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アフリカの農業研究開発におけるジェンダー・ギャップの問題
2019.12.04
【ニュース・ケニア】高等教育の国際化に関するワークショップが開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ムショカ氏ら、全国的な対話を要求
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニア・メソジスト大学、17億シリングでオフィスビルの売却を検討
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、タカラ・ニシ郡の計画を策定
2019.12.04
【ニュース・タンザニア・フランス】タンザニアとフランス、高等教育の強化を共同で計画
2019.12.04
【ニュース・エリトリア・フィンランド】高等教育分野におけるエリトリアとフィンランドの連携について、セミナーが開かれる
2019.12.04
【ニュース・スーダン】スーダンの高等教育省と産業省、エネルギー関連の研究を支援する方向性を明示
2019.12.04
【ニュース・アフリカ全般】東アフリカ共同体、高等教育の質について懸念
2019.12.04
【ニュース・ケニア】雇用・労働関係裁判所、大学講師によるストライキを違法と宣言
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学生、技術革新を表彰される
2019.12.04
【ニュース・ケニア】モイ大学の講師、フェイスブック社の研究賞を受賞
2019.12.04
【ニュース・ケニア】BAT社、世界的に有名なインターンシップ・コンペティションを開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アガ・カーン大学とハーバード大学、リーダーシップに関する講座を共同で開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】10校の大学がアメリカ国際大学のハッカソンに参加
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニヤッタ大統領、博士課程の学生を対象とした奨学金の給付を開始
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学のストライキが三週間目に突入し、60万人以上の学生に影響
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】Huawei、ICT分野の優秀なウガンダ人学部生を中国で教育
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダとアラブ首長国連邦、教育分野のパートナーシップを締結
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ、持続可能な開発目標の進捗状況を監視するために衛星技術を導入
2019.12.04
【ニュース・ケニア】オディンガ氏、大統領と秘密裏に会談した理由についてNASA幹部に説明
2019.12.04
【ニュース・エチオピア・ロシア】ロシアがエチオピアを科学技術分野の研究拠点とする計画を発表
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニアにおける大学の危機
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニヤッタ大統領とオディンガ氏が会談
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、イノベーションの促進に向けてテクノロジー・パークを建設予定
2019.12.04
【ニュース・ケニア】長期化する大学のストライキをめぐり、給料・報酬委員会と各大学の副学長に非難が集中
2019.12.04
【ニュース・ケニア】カーター・センター、選挙期間中の暴力行為について警察の責任を追及
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニア初の衛星、5月に打ち上げ予定
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】女性のイノベーターが登場しない原因として、職業訓練校の不適切さが指摘される
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニアで農業分野の技術開発プログラムが開始
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アミナ教育長官、メルー大学のマガンボ副学長を解任
2019.12.04
【ニュース・ケニア】NASAとジュビリー党、権力分立の原則をめぐって衝突
2019.12.04
【ニュース・ケニア】オディンガ氏、NASAはジュビリー党と対話する用意があると発言
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ・日本】日本の道路整備技術が農村地域のビジネスを促進
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ・日本】日本の投資家団体、ルワンダを訪問
2019.12.04
【ニュース・アフリカ全般】アフリカ科学アカデミー、科学・技術・イノベーション政策の改革を要求
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学、予算の大幅な増額を発表
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学で講師らがストライキを開始、講義が停止する
2019.12.04
【ニュース・ケニア・日本】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、日本企業と連携してeラーニングを推進
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】教育の現状に関する対話の呼びかけ
2019.12.04
【ニュース・ケニア】NASAの全国人民集会に暗雲
2019.12.04
【ニュース・ケニア】持続可能な開発目標の実現に向けた、大学の転換
2019.12.04
【ニュース・ケニア】選挙期間中の虐待について、新たな証拠
2019.12.04
【ニュース・ケニア】エガートン大学の工学部生ら、窮地に立たされる
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でドメスティック・バイオレンス問題のワークショップが開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ムショカ氏とムダバディ氏、ODMの会議に出席してオディンガ氏との団結を強調
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の理学療法課程で検査が実施される
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学教育委員会、コイタレル・サモエイ大学カレッジを監査
2019.12.04
【ニュース・エチオピア】技術革新に向けたSTEMの転換
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、試験不正で17人の学生を停学処分
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、立ち退きと再定住に関する訓練への支援を世界銀行に要請
2019.12.04
【ニュース・ケニア】オディンガ氏、ンディイ氏とマガヤ氏を全面的に信頼していると語る
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学大学院、助成金申請書作成のワークショップを実施
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、ルワンダ大学生への給付金を増額
2019.12.04
【ニュース・ケニア】裁判所、政府にミグナ氏の送還を命令
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学生、学内施設の不十分さを非難
2019.12.04
【ニュース・ケニア】NASA、もう一つの政府の閣僚を任命へ
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ・イギリス】ブレア元首相、ルワンダが中所得国になるためには教育制度の改善が必要と語る
2019.12.04
【ニュース・ケニア・スウェーデン】スウェーデンの大学から代表団がアメリカ国際大学を訪問
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学講師ら、話し合いの期日延期を拒否
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アミナ教育長官、マティアンギ前長官の教育改革方針を継続する姿勢
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学講師ら、給与に関する話し合いを再開
2019.12.04
【ニュース・ケニア】マーリム氏、ムショカ氏が「人民の副大統領」に就任することはないと発言
2019.12.04
【ニュース・タンザニア・中国】中国、1,400億シリングの予算でタンザニアに交通大学の設立を計画
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学生、コーディングの技術を取得
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ミグナ氏、ケニアへの帰還を求めて訴訟
2019.12.04
【ニュース・ケニア】若者に科学技術の学習を奨励
2019.12.04
【ニュース・ケニア】オディンガ氏、各国の大使にケニア政治への不介入を求める
2019.12.04
【ニュース・ケニア】6校の国立大学で副学長が就任
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学とマイクロソフト社、IT分野の技術開発プログラムで連携
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニア政府、NASAの主要政治家のパスポートを一時的に停止
2019.12.04
【ニュース・ケニア】メルー科学技術大学生、道路を塞いで授業料の引き下げを要求
2019.12.04
【ニュース・ケニア・カナダ】カナダの大学生がナイロビ大学を訪問
2019.12.04
【ニュース・ケニア】500人の学生が講義のボイコットを理由に停学
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ムバディ議員、オディンガ氏が「閣僚」のリストを発表すると発言
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、14ヵ所に職業訓練校の建設を計画
2019.12.04
【ニュース・ケニア】オディンガ氏逮捕の可能性について、意見が分かれる
2019.12.04
【ニュース・ケニア】NASAの議員、政府によるオディンガ氏逮捕の計画を暴露
2019.12.04
【ニュース・ケニア】3社の地方テレビ局、放送を再開せず
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】45人が賞金25,000ドルのイノベーション賞を争う
2019.12.03
【ニュース・タンザニア】電子通信会社、教育部門の強化に楽観的な姿勢
2019.12.03
【ニュース・ケニア】オディンガ氏が「人民の大統領」として宣誓するも、ムショカ氏は就任式を欠席
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUAT、「大きな課題の探求」の助成金を獲得
2019.12.03
【ニュース・ケニア】「アフリカ・私の選択」、100万シリングを寄付
2019.12.03
【ニュース・ケニア】オディンガ氏の大統領就任式を控えて、キスムに不安が広がる
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの学生ら、MITのロボット工学講義を受ける
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、東アジアの大学のなかで最高位の評価を維持
2019.12.03
【ニュース・ケニア】グプタ教授、PAUSTIで公開講座を実施
2019.12.03
【ニュース・ケニア・アメリカ】メリンダ・ゲイツ、ケニアで貧困削減に向けた技術イニシアチブを開始
2019.12.03
【ニュース・ケニア】コーポラティブ銀行、2億ケニア・シリングの奨学金を給付
2019.12.03
【ニュース・ケニア】大学教育委員会、3校の大学の閉鎖を承認
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】グル大学講師、ウガンダ政府に警告
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学法学部、夜間講義を中止
2019.12.03
【ニュース・ケニア】司法長官、人民議会の違憲判断を求める
2019.12.03
【ニュース・タンザニア】オンラインの職業訓練コースに10,000人が登録
2019.12.03
【ニュース・ケニア】大学の入学者数が減少し、厳しい時代が到来
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUAT、法学部が高い評価を得る
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUAT、倫理と道徳の授業を導入
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ラッタンシ・トラスト、学生に2600万ケニア・シリングの奨学金を給付
2019.12.03
【ニュース・ケニア】パン・アフリカ大学、新たな戦略計画の策定へ
2019.12.03
【ニュース・ケニア・日本】ナイロビ大学、KiboCUBEプログラムの最初の小型人工衛星に引き渡す
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】350人の難民、学生として職業訓練を受ける
2019.12.03
【ニュース・ケニア・アメリカ】アメリカのNGO、政治的権利と市民の自由が損なわれたと指摘
2019.12.03
【ニュース・ケニア】NASA幹部、ジュビリー党との対話を推進
2019.12.03
【ニュース・ケニア】司法試験の不合格者数が増加するなか、改革の動き
2019.12.03
【ニュース・ケニア】バイオマテリアルを安全に使用して、安全を促進する
2019.12.03
【ニュース・ケニア】大学講師ら、新たなストライキの実施を示唆
2019.12.03
【ニュース・ケニア・マレーシア】メルク財団、アジアとアフリカをつなぐ
2019.12.03
【ニュース・エチオピア】エチオピアで二つの大学が新設
2019.12.03
【ニュース・ケニア】PAUSTIのカリキュラムを見直し
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、キャンボゴ大学との連携強化について議論
2019.12.03
【ニュース・エチオピア】投入資金の不足が研究プロジェクトの遅れにつながる
2019.12.03
【ニュース・ケニア・EU】EUの報告書、国際的な論争を引き起こす
2019.12.03
【ニュース・ケニア】西部のジュビリー党議員、NASAに加入へ
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】上院議員、高等教育機関で共同研究を呼びかけ
2019.12.03
【ニュース・ケニア・アメリカ・イスラエル】アメリカとイスラエル、ケニヤッタ大統領に大連立政権の樹立を要求
2019.12.03
【ニュース・ケニア】タナ川郡知事、ナイロビ大学に支援を求める
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】国会議員ら、RABに研究成果の普及を勧告
2019.12.03
【ニュース・ケニア】オディアンボ議員、農村に暮らす女性の能力強化に取り組んだJKUATを賞賛
2019.12.03
【ニュース・ケニア】オディンガ氏、1月30日に大統領就任式を実施すると発言
2019.12.03
【ニュース・ケニア】NASA、市民的不服従を後押ししない条件として政府に改革を要求
2019.12.03
【ニュース・ケニア】オディンガ氏、キスムでカカメガの集会について話し合う
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ゴデック氏、ケニヤッタ大統領とオディンガ氏の対話を促す
2019.12.03
【ニュース・エチオピア】教育機関における多民族主義に向けて
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ロメネン議員、オディンガ氏とムショカ氏に就任宣誓の中止を要求
2019.12.03
【ニュース・タンザニア】適切な改革は教育の質を高めることができる
2019.12.03
【ニュース・ケニア】キリフィ郡で600人以上の学生が学費未納のため学業を中断
2019.12.03
【ニュース・ケニア】NASA、政府に対する行動計画の発表を予定
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ケニヤッタ大学生、シスコシステムズ社のコンテストで入賞してアメリカを訪問
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学ビジネス・スクールの卒業をめぐる論争
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、採点制度を集中管理
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ケニア政府、大学建設用の土地をトランス・ンゾイアに用意
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ジュビリー党、オディンガ氏を打倒するために「分割統治」を実施
2019.12.03
【ニュース・ケニア】NASA所属の議員、オディンガ氏に反旗を翻す
2019.12.03
【ニュース・ケニア】54人の大学生が学業を放棄してテロ組織に参加
2019.12.03
【ニュース・ケニア】NASA、ケニヤッタ氏を大統領と認めることはないと発言
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUATの研究者、1億1,500万ケニア・シリングの研究助成金を獲得
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】ルワンダのバイオメディカル・センター、研究強化の方法を模索
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの民間企業、職業訓練機関の支援を求められる
2019.12.03
【ニュース・ケニア】多数の学生が、ケニア中等教育修了証明試験に合格したのに大学に入れず
2019.12.03
【ニュース・ケニア】オディンガ氏、就任式後に死ぬ覚悟があると発言
2019.12.03
【ニュース・ケニア・中国】中国企業、ケニア人大学生の雇用に努める
2019.12.03
【ニュース・ケニア】アメリカ、オディンガ氏に大統領就任式の中止を求める
2019.12.03
【ニュース・エチオピア】アレマイェフ氏、研究の成果を活用すべきと主張
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】カガメ大統領、質の高い教育の提供を優先すると発言
2019.12.03
【ニュース・ケニア】メルーの郡議会議員、JKUATを表敬訪問
2019.12.03
【ニュース・ケニア】アフリカ人研究者の研究能力向上を目的としたワークショップが開催
2019.12.03
【ニュース・ケニア】司法長官、NASAに対する適切な対応を警察に求める
2019.12.03
【ニュース・ケニア】コースト地方の人民会議、ケニヤッタ氏の大統領就任は違法と発表
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ・日本】神戸市がキガリ市との関係を強化
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUATにアフリカの気候変動管理を支援するセンターが開設
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】キガリ銀行、アフリカ数理科学研究所と協定を結ぶ
2019.12.03
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学の学生、バークレイズ奨学金を受給
2019.12.03
【ニュース・ケニア】独立記念日の式典、昨年よりも参加者数は減少
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUAT、高校生向けの教育プログラムを実施
2019.12.03
【ニュース・ケニア】オディンガ氏、西洋諸国からの圧力を受けて就任式を中止
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ケニア人権委員会委員長、選挙期間中の死者は60人以上と指摘
2019.12.03
【ニュース・ケニア】NASA支持者ら、オディンガ氏の就任式が中止されたことに失望
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学教職員組合の委員長選挙、低い投票率
2019.12.03
【ニュース・ケニア・中国】ナイロビ大学生が中国大使館の奨学金を受給
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ムイガイ司法長官、オディンガ氏の就任式に対して警告
2019.12.03
【ニュース・スーダン】ダルフールの学生ら、ハルツームで抗議活動
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ケニア、国連環境計画への自発的貢献を約束
2019.12.03
【ニュース・ケニア】オディンガ氏、ケニヤッタ大統領が辞任するまで改革を推進すると発言
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学で世界エイズデーの記念式典が開催
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ、女子のSTEM教育を強化
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ、「緑の成長」キャンペーンを開始
2019.12.03
【ニュース・スーダン】スーダン議会、高等教育・科学研究省の声明を支持
2019.12.03
【ニュース・ケニア】人権団体、ケニアは独裁制に移行しつつあると警告
2019.12.03
【ニュース・フランス】FCBA、Inra、Irstea、持続可能な材木製品のサービスについての枠組み協定に調印
2019.12.03
【ニュース・フランス】PIA3における「研究主導の中での組織形成」プロジェクトの公募開始
2019.12.03
【ニュース・フランス】ANR、ノルマンディー地域での3年間の研究支援協定
2019.12.03
【ニュース・フランス】ロレアル社、ユネスコ財団から選ばれた24人の若手研究者
2019.12.03
【ニュース・フランス】CNRS、Sigma及びクレモン=オーベルニュ大学が協定締結
2019.12.03
【ニュース・フランス】CNRSとイル=ド=フランス地域圏、協力計画に調印
2019.12.03
【ニュース・フランス】開かれた科学の指標、科学出版物の41%はオープンアクセス
2019.12.03
【ニュース・フランス】REFEDDが新たな国家学生調査を始める
2019.12.03
【ニュース・フランス・ドイツ】第21回フランス-ドイツ閣僚会議
2019.12.03
【ニュース・フランス】社会に開かれたグランゼコール、関係機関と大学が参加する運営員会
2019.11.28
【ニュース・北欧諸国】世界大学ランキングの発表
2019.11.28
【ニュース・北欧諸国】SDGsの達成に向けた各大学における斬新な取組
2019.11.28
【ニュース・エストニア・日本】就労許可付き渡航数次ビザの協定案の可決
2019.11.28
【ニュース・フィンランド】学生の起業家精神を育むアアルト大学の取組
2019.11.28
【ニュース・デンマーク】新首相による新たな留学生政策の方向性
2019.11.28
【ニュース・ノルウェー】学際的な学士プログラムの実施
2019.11.28
【ニュース・ノルウェー】NTNUのGunnar Bovim学長が退任
2019.11.28
【ニュース・スウェーデン】KTHがEU大学連盟に加盟
2019.11.28
【ニュース・スウェーデン】Springer Nature社とオープンアクセスに関する新たな契約を締結
2019.11.28
【ニュース・スウェーデン】研究不正調査機関の設置に係る法案の可決
2019.11.27
【海外センターレポート・ブラジル】「開発のための学問」キャンペーンについて
2019.11.26
【海外センターレポート・ブラジル】大学の独立運営開始から30年が経過
2019.11.26
【海外センターレポート・ブラジル】CNPqの危機
2019.11.26
【ニュース・中国】教育部、軍事課を教育計画に組み入れ、単位制管理を実施する旨を規定
2019.11.26
【ニュース・中国】DiDi(ディディ)と清華大学、フューチャーモビリティ共同研究センターを設立
2019.11.26
【ニュース・中国】高等教育機関における革新・起業教育改革の深化に関する状況
2019.11.26
【ニュース・中国】高等教育70年:国家建設に奉仕しながら構造転換と高度化
2019.11.21
【ニュース・タイ】学生にEECへのキャリアパス選択を促すプロジェクト
2019.11.21
【ニュース・タイ】メーファールアン大学とマヒドン大学が世界大学ランキングでタイのトップに
2019.11.21
【ニュース・タイ】入試結果 早期公表へ
2019.11.21
【ニュース・タイ】内閣府 370億バーツの科学イノベーション計画を支持
2019.11.21
【ニュース・タイ】チームワークでEECのニーズを満たせ 大学間の協力を促す副首相
2019.11.21
【ニュース・タイ】マヒドン大学 企業と食品イノベーション研究開発協定を締結
2019.11.21
【ニュース・タイ】私立大学 高等教育科学研究イノベーション大臣に提言
2019.11.21
【ニュース・タイ】高等教育科学研究イノベーション大臣 スタートアップ企業基金を創出 主要な法律を本格運用
2019.11.21
【ニュース・タイ】高等教育科学研究イノベーション大臣 時代の変化への対応を大学に要請
2019.11.21
【ニュース・タイ】タイの科学、イノベーション計画について専門家がブレインストーミング
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】マックス・プランク・フンボルト研究賞、2019年に第2期に入る
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】調査「外から見たドイツ」:海外の科学者は研究の場としてのドイツを称賛し、官僚主義を批判する
2019.11.05
【ニュース・ドイツ・中国】你好-中国とのネットワーキング
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】連邦政府内閣がハイテク戦略2025に肯定的な評価
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】研究とイノベーションをより明瞭に
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】見えないものを見えるように-『物理学のハイライト』がボンへ
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】留学生の学問的成功の増加
2019.11.05
【ニュース・フランス】Startup Studioの設立
2019.11.05
【ニュース・フランス】スポーツは有益であるが、やりすぎには注意
2019.11.05
【ニュース・フランス】PIA:イノベーション分野におけるプロジェクトを通じ、InraとIrsteaが協力
2019.11.05
【ニュース・フランス】環境の変化に対応、研究データのより良い使い方
2019.11.05
【ニュース・フランス】CNRSフランス全土の科学を祝う
2019.11.05
【ニュース・フランス・レバノン】フランス-レバノン:両国CNRSパートナーシップの中心にある男女平等
2019.11.05
【ニュース・フランス】スポーツとイノベーションの新たな祭典
2019.11.05
【ニュース・フランス】新しい世界-第七回CNRSフォーラム
2019.11.05
【ニュース・フランス】小児がんの基礎研究:父母団体へ発表されたプロジェクトの進捗の第一段階
2019.11.05
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal、2019年度の演説
2019.11.05
【ニュース・フランス】Bpifranceと高等教育・研究・イノベーション省はグルノーブルで「Deeptech Tour」を開始
2019.11.05
【ニュース・フランス】在外フランス学院長の任命
2019.10.31
【ニュース・イギリス】11の国立最先端研究施設への国の投資2億強ポンドが、民間企業から5億ポンドの融資を引き出す
2019.10.31
【ニュース・イギリス】成績のかさ上げへの取組
2019.10.31
【ニュース・イギリス】英国の約10人に4人が大学に出願。これは新記録。
2019.10.31
【ニュース・イギリス】学生の満足度は上昇、しかしまだ改善の余地はある
2019.10.31
【ニュース・イギリス】GDP2.4%の研究開発投資支援のための、リサーチ・イングランドのQR 関連研究の向上
2019.10.31
【ニュース・イギリス】英国繁栄計画の鍵となる研究とイノベーション
2019.10.31
【ニュース・イギリス】大学職員の考える、研究評価制度(Research Excellence Framework:REF)の影響の良い点と悪い点
2019.10.31
【ニュース・イギリス】大学院卒業後の学部別就業率と収入
2019.10.31
【ニュース・イギリス】学生局が、2019年TEFの結果を公表
2019.10.31
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドは、オープンアクセス改善と発展のための投資に係るプロジェクトに220万ポンド出資する。
2019.10.24
【ニュース・中国】習総書記が関心を寄せる庶民の日常|中国の教育の「引進来」と「走出去」が新たな成果
2019.10.24
【ニュース・中国】最新版世界大学ランキング 清華大・北京大がアジアトップ
2019.10.24
【ニュース・中国】北京大・清華大に匹敵する「非211」の規模は? 今年の新入生は1万6,000人超え
2019.10.24
【ニュース・中国】省費師範生新たな育成モデルを模索
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】DARPA、「マイクロシステム探査」プログラムを立ち上げ
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】MITとハーバード大学、オープンアクセス学術誌「HDSR」を立ち上げ
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】高速道路イノベーション推進における連邦政府の役割、投資可能な資金により制限される可能性
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】NSF、セキュリティが保護されたオープンな国際研究協力に対するコミットメントを表明する声明を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「米国がん管理計画」を策定して総合的なアプローチをとるよう提案
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】国家科学技術委員会人工知能特別委員会、最新版の「米国人工知能研究開発戦略計画」を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ・中国】「ネイチャーインデックス」に基づく2018年研究成果ランキング、第1位は中国科学アカデミーで論文数は前年比7.5%増
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】大学関連出費と卒業後の平均年収から見て利益率の高い50大学ランキング
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】学資ローン負債総額の約7.5%は民間学資ローン負債で、年間約140万人の大学生が利用
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】アラスカ大学システム、州政府からの補助金41%減により存続の危機に
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国教員連盟、公職者ローン返済免除プログラムの全般的不正管理の疑いで、教育省及び教育長官を提訴
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】非白人教員・教員志望者による学資ローン負担、教員多様化の障壁に
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国大学、教員の多様化に関する議論は高まるものの進展せず
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】財務省、2017年税制改革法で定められた大学基金への課税に関する指針を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】教育省、オバマ政権下で発令された「十分な収入の得られる就職」規則の廃止を決定
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】郡別に見た住民の大学学位保有率、人種・地理的環境により大きな格差
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認可機関としての認証を目指す機関向け「認可ハンドブック」改訂版を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】2018年の高等教育への寄付総額、前年比7.2%増の467億3,000万ドルで過去最高
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】政治文化の変化が学問の自由を脅かす
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】ドイツの人工知能は十分か?
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】将来の人工知能のためのフンボルト教授
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】DEALプロジェクトとシュプリンガー・ネイチャー、世界最大規模の変革的オープンアクセス契約に関する合意締結
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】ドイツ? 留学生に大人気!
2019.10.03
【ニュース・フランス】ソルボンヌ・ヌーヴェル大学の移転
2019.10.03
【ニュース・フランス】「コペルニクス」がアマゾンの森林火災を観測する
2019.10.03
【ニュース・フランス】PIA 3研究大学プロジェクト第2回受賞者の発表
2019.10.03
【ニュース・フランス】2019年上海ランキングの発表:Frédérique Vidal大臣の反応
2019.09.25
【ニュース・イギリス】2年連続で、所属する学位課程に対価を払う価値があったとする学生増加
2019.09.25
【ニュース・イギリス】次期首相は、大学支援を最優先にすべき
2019.09.25
【ニュース・イギリス】英国における研究とイノベーションに関する事業計画の概要
2019.09.25
【ニュース・イギリス・日本】英国のより多くの学生が、自らの研究の一環として日本を目指す
2019.09.25
【ニュース・イギリス】18歳以降の教育見直し報告書発表
2019.09.25
【ニュース・イギリス・EU】EUからの留学生に対するファンドを2020/2021学事年度まで継続
2019.09.25
【ニュース・イギリス】大学が学位評価に関する共同声明を発表
2019.09.25
【ニュース・イギリス】英国のAI部門を発展させるため、AI評議会に任命された一流の専門家
2019.09.24
【ニュース・イギリス】学生の財政状況に対する理解
2019.09.24
【ニュース・イギリス】受賞暦のある次世代の研究者が政府出資を獲得
2019.09.24
【ニュース・イギリス】前大学担当大臣Jo Johnson氏「留学生には、卒業後2年間英国で働いてもらう」
2019.09.24
【ニュース・イギリス】大学卒業者の三分の一は教育過剰
2019.09.24
【ニュース・イギリス】学生ローン返済条件の変更で60万人の卒業生に画期的な恩恵
2019.09.24
【ニュース・イギリス】イングランドの高等教育機関への資金配分が決定
2019.09.24
【ニュース・イギリス】逆さまなランキング:大学進学の拡大状況の測定結果
2019.09.24
【ニュース・イギリス】学生局の最高責任者が優先課題についての声明を公表
2019.09.24
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーションが正式な活動を開始
2019.09.24
【ニュース・イギリス】英国質保証常任委員会が新しい質保証規約を発表
2019.09.24
【ニュース・イギリス・EU】英国大学協会がEU離脱交渉の最終局面に向けて呼び掛けを行なう
2019.09.24
【ニュース・イギリス】18歳以降の高等教育と資金の見直し— 根拠に基づく情報提供
2019.09.24
【ニュース・イギリス】Advance HEが公式に発足
2019.09.24
【ニュース・イギリス】長期的教育成果の結果(2015/2016学事年度分)
2019.09.24
【ニュース・イギリス】パートタイム学生の減少に関して財団が報告書を発表
2019.09.24
【ニュース・イギリス】需要に応えるためには2030年までに30万人多い高等教育機関の定員が必要
2019.09.19
【ニュース・イギリス】学生の学費に対する意識調査結果
2019.09.19
【ニュース・イギリス】分野別での大学の質の等級付け
2019.09.19
【ニュース・イギリス】政府が高齢化社会の課題解決に3億ポンドを投資
2019.09.19
【ニュース・イギリス】高等教育中退率の発表
2019.09.19
【ニュース・イギリス】ホライゾン2020への英国の対応
2019.09.19
【ニュース・イギリス】QS大学学部別ランキング2018
2019.09.19
【ニュース・イギリス】産業戦略チャレンジ基金へのプロジェクト提案募集開始
2019.09.19
【ニュース・イギリス】大学担当大臣、学生局設立のスピーチ
2019.09.19
【ニュース・イギリス】首相が18歳以降の教育の大規模見直しを発表
2019.09.19
【ニュース・イギリス】英国の大学長の95%が自身の給与を決める委員会に出席可能だった
2019.09.19
【海外センターレポート・ブラジル】国家科学技術開発審議会(CNPq)について
2019.09.19
【ニュース・中国】2019年度最新版教育支援政策が公表 幼稚園から大学院まで網羅
2019.09.19
【ニュース・中国】高得点の受験生が増加 点数主義の人材選抜に陰り
2019.09.19
【ニュース・中国】大学における国語課程の活力をどう取り戻すか
2019.09.19
【ニュース・中国】大学の基本教育モデルは「入学は広き門、卒業は狭き門」とすべき
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】「TOP500」スパコン最新ランキング、1位と2位は前回から変わらずIBM社製の「サミット」と「シエラ」
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年度連邦R&D費、前年度比2.7%増の1,215億ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】厚生省、NIH研究者による胎児の組織を使用した研究実施を今後禁止
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、ゲノム医療介入の適用を検証する臨床試験に、5年間に亘り4,200万ドルを助成
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAIとIPO、米国特許取得数が多い世界の100大学ランキングを発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ・中国】2017年の米国における研究成果発表レベル、中国を僅かに下回るものの、高被引用論文数は米国がトップを維持
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIBIB研究者ら、医用画像における人工知能に関するトランスレーショナル研究のロードマップを発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2017年に科学・工学・衛生分野を専攻する大学院生のうち58%が修士課程、42%が博士課程に在籍
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2020年QS世界大学ランキング、上位3位を米国大学が独占するも、ランキングが向上した米国大学は全体の16%のみ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、10%弱が深刻な閉鎖・合併の危機に瀕し、20%が経営難
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認可機関の連邦基準緩和に関する規則制定案告示を公示
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】破産申告者の32%は学資ローン負債を抱え、破産申告者による負債総額全体の21%は学資ローン負債
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】授業料無料大学プログラム、2014年以降の5年間で15件が新規開始、19州で合計22大学が導入
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAFSA、留学生受け入れ拡大に向けて米国各州の関連機関が参加する全米組織「USASD」を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2019年春学期の米国大学在籍者数、前年同期比1.7%減
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAFSA、米国大学における留学生・外国人学者数の2年連続減少に対して警鐘
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、総合的情報の提供に向けて「大学スコアカード」を改善
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦ワークスタディプログラムの適用範囲を拡大する「連邦ワークスタディ実験」を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NCI、2020年度からCCNEへの資金提供を打ち切り
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、次期会長・外交書記・運営評議会メンバー4人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国の研究開発資金が世界全体で占める割合は低下し、中国が米国を追い抜く勢い
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の米国大学フルタイム教員の年収、前学年度から2%増
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、NSTCの科学委員会及び科学技術事業委員会が主導する共同委員会を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、ORNLに装備する最新スパコン「フロンティア」構築契約をクレイ社との間で締結
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、2020年から内部研究を監督する研究所・支部の責任者272人の任期を最長12年に制限
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学教員の論文発表数と学術引用件数、所属大学の研究環境が影響
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、新規会員100人と外国人準会員25人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】科学者ら、データ利用に関する新OMB指針に対する懸念を表明
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIST、連邦助成受給研究における米国イノベーションの最大化に向けた緑書を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省監査総監、連邦学資援助局によるFAFSA提出内容確認プロセスを検証
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】連邦学資ローンプログラム関連の訴訟を提起された米国大学、教育省への報告義務が発生
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学キャンパスにおける表現の自由に関する大学生の見解、性別・人種・性的指向・支持政党・宗教などによって大きな差
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国民の過半数、米国公立大学の授業料無料化を支持せず
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2007年~2017年の10年間での学資ローン利用状況、大学の種類・州での違いが顕著
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2019年に米国大学に在籍する留学生数、前年比で約3%減
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】エリザベス・ワレン上院議員、学資ローン負債の大半を取り消し、公立大学授業料・手数料を無料化する1兆2,500億ドルの計画を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、トランスフォーマティブ高解像度低温電子顕微鏡法プログラムの下で国立低温電子顕微鏡法サービスセンター3施設を設立
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、AI問題を検討する特別委員会を設立
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2004年~2016年にOPTプログラムの下で米国内就労が許可された留学生は約150万人
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米空軍長官とNSF長官、国家安全保障強化を目的とした科学工学研究協力のためのパートナーシップ締結基本合意書に署名
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国北東部の5大学、共同で太陽発電施設を構築
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学士課程在学生にデータ科学に関する基本的理解を習得させることを提案
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NINDS、年間合計100万ドル以上のNIH助成を受給する研究者に対する助成審査を厳格化
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス」研究プログラムへの参加者一般登録を5月6日に開始
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】「GP-write」、活動計画を、ヒトゲノムのDNA塩基対30億組全ての合成から、ウィルス感染に対する免疫性を持つ細胞を生成するゲノムの再コード化へと変更
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NSFを含む連邦省庁23機関、「微生物叢研究省庁間戦略計画」の下で協力
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、新規会員84人と外国人準会員21人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国の軍事・諜報関連技術の流出を危惧して中国人研究者の入国制限を検討中
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク・カーネギー財団、2018年フェロー31人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年第1四半期の学資ローン負債総額、2017年第4四半期から2.1%増の1兆4,100億ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】子どもの大学資金のために定期的に定額を貯蓄する親は全体の61%で、平均貯蓄額は1万8,135ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】連邦議会上院、教育長官代理候補に推薦されていたミッチェル・ザイス氏の就任を承認
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、「2018年教育省グリーンリボン校、学区サステナビリティ賞、高等教育サステナビリティ賞」受賞者を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学生の保護者を対象とした連邦学資ローン「ペアレントPLUS」、アフリカ系米国人利用者による返済滞納率が高いことが判明
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】民権移民局、留学生・交換訪問者によるビザ失効後の不法滞在取り締まり強化に向けて新たな政策指針案を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年の米国大学構内警察・公安担当職員採用数、2017年と比較して30%増
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】労働省、研修生制度拡大実現に向けてタスクフォース報告書を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】学生の学費負担軽減を目的とした3年制学士課程、カリキュラムなどの問題で十分に機能せず
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年第1四半期の学資ローン負債総額、初めて1兆5,000億ドルを超える
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学中退者の約20%、学位取得に必要な単位数の75%以上を既に取得
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学基金最大規模の米国大学25校のうち、約60%が2018年春の卒業式に女性講演者を招待
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】メリーランド州知事、一定条件を満たす州内在住者を対象としたコミュニティカレッジ無料化に向けた法案に署名
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、高等教育におけるSTEMM分野と人文科学・芸術との統合プログラム作成を奨励
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】コロンビアカレッジ、2018年秋学期からオンライン講座及び社会人学生対象講座の手数料と教科書代を無料とするイニシアティブを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】高等教育関連3機関、「カレッジ・プロミス」プログラムの有効性を向上させるための対応策を提案
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、編入学生やパートタイム学生が連邦政府統計の大学卒業率に反映されることを目指して「#CountAllStudents」キャンペーンを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国私立大学、2017-18学年度新入生の授業料割引率は49.9%
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、合格者の中で入学手続を取る者の割合が不確実であることから補欠合格者数を増加
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学出願での大学進学適性試験結果の提出義務付け、才能ある学生の見極めに失敗する可能性があるとの報告書
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】コミュニティカレッジ学長、直面する主要な問題は財務事情と在籍学生管理であるとの報告書
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】GAO、卒業生による連邦学資ローン返済滞納を防止するための大学の戦略を検証
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク大学教授ら、AAC&Uが推奨する高インパクト教育実践と学生の大学卒業率向上との関連性を疑問視
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学教授、大学キャンパスにおける表現の自由を強く支持との調査結果
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ウィスコンシン大学マディソン校、過去に他大学を中退した成人・退役軍人に復学・卒業の機会を提供するプログラムを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、警察に照会される黒人生徒の割合が不相応に大きいことを提示した「2015-16学年度公民権データコレクション」を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国州知事、STEM分野に進出する助成に対する支援や性別による賃金格差解消を2018年施政方針演説で取り上げた例は僅か
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ブラウン大学卒業生夫妻、同大学脳科学研究所に1億ドルを寄付
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、2018年フェロー及び国際名誉会員合計212人を発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】労働省、FLSAの下での大学勤務者及び残業手当支給に関するファクトシートを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、次世代の生物医学・行動科学研究者に対する支援を目的とした大幅なシステム改革の必要性を主張
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・韓国】ジョンズホプキンス大学の米韓研究所、韓国政府からの資金提供打ち切りをうけて5月11日に閉鎖
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NSF、ネットワーキング企業などで構成されるコンソーシアムと協力してPAWRプラットフォーム2件の開発・展開を支援
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、新たなエクサスケールのスパコン最低2機を開発するためのRFPを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、TCGAによる詳細ゲノム解析プロジェクト「パンキャンサー・アトラス」を完了
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、オピオイド乱用による公衆衛生危機拡大阻止のための解決策促進を目的としたHEALイニシアティブを立ち上げ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2016年に米国大学から付与された研究博士号の数、過去最高であった2015年を僅か5件下回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NSF、国立高磁場研究所への支援を継続して今後5年間に亘り1億8.400万ドルを助成
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・カナダ】建国150周年記念でカナダ政府が国内大学に7年間招聘する海外研究者24人のうち、13人は米国を研究拠点とする研究者
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】オーバーン大学、2022年までにテニュアトラック教員500人を採用予定
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2016年~2018年の大学教員の給与増加率、非テニュア教員がテニュア教員を上回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】CIC、独立大学による収入増・コスト削減・財務状況強化のための取り組み例を紹介
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、人の活動によるメタン排出量の測定・監督・記録の改善を提案
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】1兆3,000億ドルの2018年度包括歳出法が成立
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学教員による授業指導への動機付けとベストプラクティスの関係、自律的動機付けが最も有効との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】CDC新ディレクターにメリーランド大学医学部教授のロバート・レッドフィールド氏を指名
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、飲酒の健康への影響に関する研究の資金調達支援をNIH職員がアルコール産業に不適切に要請した疑いを調査
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ACE、「ACEフェロープログラム」の2018-19年度フェロー45人を選出
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、科学・工学・衛生関連の虚偽情報のオンラインでの拡散に対抗するために取り組み
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学出版コンソーシアムの「ニューイングランド大学出版局」、2018年末で閉鎖
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ACE、リーダーシップ開発プログラムを地域別サミットとオンライン・プラットフォームに移行
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】上級大学管理者、大学でイノベーションを利用する主要目標は学生の成功の確保
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】GAO、大学院プラスローン利用者の特徴を検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】高等教育機関在籍学生数・学位付与数、2026年まで継続して増加するものの、増加率は2001年~2015年を大きく下回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、大学院出願書類におけるGREの取り扱いと大学院生向け学術指導方針の一部を変更
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】教育省、「EQUIP」実験プログラムの下で革新的教育プログラムに参加する最初の高等教育機関としてブルックヘイブン・カレッジを承認
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】アリゾナ州立大学、オンライン講座が質の高いプログラムを低価格で提供しているか否かをROIから検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国大学看護学部、オピオイド乱用問題を受けて薬物乱用・過剰摂取に対応するようカリキュラムを再検討
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】AAUP、大学教員の経済状況年次報告書で退職後の保障問題などを検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】シカゴ大学経済学教授、学生・教員の反対により、学士課程でのビジネス専攻課程設置計画案を取り下げ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・中国】テキサスA&M大学、連邦議員からの提案を受け入れて孔子学院との契約を解除
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、大学キャンパスにおける包括性と言論の自由の保護は両方とも重要と認識
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学で受講した講座とキャリアとの関連性が高いと考える者は、大学教育の価値を高く評価する傾向との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】約40%の大学生、不安定な食糧事情や住居のない状態を経験との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】アマゾン社、米国のコンピュータ科学教育支援のために5,000万ドルを投資
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学におけるSTEM講座、教室における講座は講義形式が中心で、積極的指導・学習形式はまだ浸透せずとの調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】高校卒業時と大学進学・就職に必要とされる能力のギャップ、高校卒業要件の厳しさが不十分であることが一因 米国進歩センターの報告書
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学におけるリメディアル教育、伝統的判定試験から代替手段への移行により不必要なリメディアル回避に成果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2017年度、28州において公立大学総収入に授業料収入が占める割合が50%以上
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】TEACH助成プログラム、要件の混乱やサービス提供企業の不備により助成が連邦ローンに転換される受給者が多数
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】MIT、工学教育の世界的現状に関する報告書を発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】テキサス大学システム、国勢調査局のデータを使用した卒業生年収データベースツールを作成
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦STEM教育プログラムの評価改善の必要性を指摘
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官が主導する連邦学校安全委員会、構成メンバーは閣僚4人のみ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】コリンシアン大学元学生ら、学資ローン利用者の収入に応じて返済免除額を決定する計画を発表した教育長官及び教育省を提訴
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート紙、ビジネスなど6分野における2019年米国大学院ランキングを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国移民グループの大半、高学歴傾向にあるとの調査結果
2019.09.10
【ニュース・タイ】大学の医師不足解消への努力
2019.09.10
【ニュース・タイ】メコン諸国は情報共有に合意
2019.09.10
【ニュース・タイ】チュラロンコン大学、デジタル時代に合わせてカリキュラムを見直し
2019.09.10
【ニュース・タイ】タイの大学、ランキング急落
2019.09.10
【ニュース・タイ】経済的不平等に取り組むプロジェクトが前進
2019.09.10
【ニュース・タイ】学生ローン返済のため、雇用主は給与天引きを開始
2019.09.10
【ニュース・タイ】科学技術省、バンコクをスタートアップの拠点に
2019.09.10
【ニュース・タイ】大学は「基準を満たしていない」との評価に憤慨
2019.09.10
【ニュース・タイ】教育はタイランド4.0への道-しかしそれに気づかない国家
2019.09.05
【ニュース・ケニア】イースト・アフリカン・ブルワリー社、女子学生対象の研修プログラムを開始
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニアの国会議員、マゴハ氏の教育長官指名を支持
2019.09.05
【ニュース・タンザニア】タンザニア通信制大学の副学長、受刑者が遠隔教育を受けることができない問題を指摘
2019.09.05
【ニュース・ケニア・フランス】マクロン大統領、ケニアの若者を激励
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アフリカ・マネージメント大学、リーダーシップに関する課程を提供
2019.09.05
【ニュース・ケニア・フランス】ケニアとフランス、大学教育と研究についてパートナーシップを締結
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ・アメリカ】イエール大学のルイス副学長、マケレレ大学を訪問
2019.09.05
【ニュース・タンザニア】タンザニアのムカパ前大統領、大学に教育の質の向上を求める
2019.09.05
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学教育学部で暴力に関する会議が開催
2019.09.05
【ニュース・スーダン】ハルツーム国際アラビア語研究所に中国人学生が入学
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニアで産学連携ワークショップが開催
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニア議会、次期教育長官候補のマゴハ氏を審査
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、教員組合長の停職処分を解除
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学の停職処分中の職員、3月15日に調査チームに出頭
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アチョキ博士、ケニアのエネルギー規制委員長に任命される
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ・アメリカ】ワコト教会、アメリカの大学と提携
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生指導者ら、破壊的手段ではなく対話を促される
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで収穫後損失を減らすための技術が新たに導入
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニア技術者委員会、ジョモ・ケニヤッタ大学の技術者養成課程を承認
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、ビヨンドゼロ・ハーフマラソンに参加
2019.09.05
【ニュース・フランス】CNESとInraの協定:農業と環境のための宇宙技術
2019.09.05
【ニュース・フランス】フラッシュオープンサイエンス:25のプロジェクト採択と230万ユーロ
2019.09.05
【ニュース・フランス】ニューカレドニア大学、学部学生の学位取得率向上計画
2019.09.05
【ニュース・フランス】G6によるHorizon Europeの発展
2019.09.05
【ニュース・フランス】第四回PEPS賞:受賞者発表
2019.09.05
【ニュース・フランス】国立学生健康生活支援センターの開設
2019.09.05
【ニュース・フランス】イレーヌジョリオキュリー賞:2019年版の始動
2019.09.05
【ニュース・エリトリア】ハレイ専門学校から52人の学生が卒業
2019.09.05
【ニュース・ケニア】東アフリカ・プレスビテリアン大学、入学制の受け入れを継続
2019.09.05
【ニュース・ケニア】キシイ大学によるキスム・キャンパスの閉鎖案、裁判所によって破棄
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で第4回韓国ケニア・フロンティアフォーラムが開催
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学にアーカイブスが新設
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の学生、モデル国連会議に備える
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学のITクラブ団体、イノベーションを起こすためにトレーニングを提供
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニア教育長官、質の高い女子教育を提供するためのキャンペーンに着手
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アンデラ学習コミュニティのイベントに300人以上が参加
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】アフリカ人弁護士ら、ルワンダの法律実務研究所を修了
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、大卒者を対象とした研修プログラムを開始
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で初めてアーカイブ週間が実施される
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とNMGが連携を強化
2019.09.05
【ニュース・ケニア・イスラエル】ナイロビ大学の学生、イスラエルで農業研修を修了
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アビニャ教授、グローバルヘルス・キャタリスト賞を受賞
2019.09.05
【ニュース・タンザニア】タンザニア政府、30校の職業訓練校の改修に100億タンザニア・シリングを拠出
2019.09.05
【ニュース・ケニア】デイスター大学、学生の抗議運動を受けて副学長を解任
2019.09.05
【ニュース・エチオピア】大学と産業界の連携強化に向けて
2019.09.05
【ニュース・エリトリア】エリトリアの海洋学カレッジで94名の学生が卒業
2019.09.05
【ニュース・エチオピア】効率的な経営とリーダーシップが質の高い教育を促進する
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの医師、低侵襲手術のトレーニングを受ける
2019.09.05
【ニュース・ケニア】東アフリカの専門家、高等教育機関と産業界のあいだの断絶に警鐘
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、THE世界大学ランキングで上位250校にランクイン
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの国会議員、ルワンダ大学に対して効率を上げることを求める
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、中国・アジア研究の学部課程を導入
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ファーウェイ・ケニア社、12校の大学の教員にICT技術の研修機会を提供
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】アフリカ開発銀行、「雇用のためのコーディング」プログラムを開始
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニア教育長官、主要大学の副学長を任命
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニッタッタ農工大学の学生63名が奨学金を授与される
2019.09.05
【ニュース・ケニア】サイトン社、イノベーション・起業カレッジを開校
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニアの食糧安全保障を強化するため、ニシュタマリゼーションの技術を導入
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、移民に関する集会を開催
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学学部長、メジナ虫症の根絶における貢献で表彰される
2019.09.05
【ニュース・南スーダン・ボツワナ】南スーダンとボツワナ、高等教育に関する覚書締結
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】受賞したルワンダ人科学者、アフリカにおける飢餓問題の撲滅に意欲を示す
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でブラックボード社のフォーラムが開催
2019.09.05
【ニュース・エチオピア】コテベ・メトロポリタン大学、戦略計画を改定
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ】マラリア原虫の検出機器を開発したウガンダ人、賞のファイナリストに選出
2019.09.05
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学、研究支援として7億タンザニア・シリングを拠出
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニア政府、教育マネージメントの抜本的な見直しを計画
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】50億ルワンダ・フランをかけて産業技術教育・職業訓練校が新設
2019.09.04
【ニュース・ドイツ】研究における動物実験:動物福祉と研究の質の狭間で
2019.09.04
【ニュース・ドイツ】「学術の生命線」:Steinmeier大統領とMerkel首相がベルリンでのフンボルト財団の総会に。800人のフンボルティアーナとその家族が参加
2019.09.04
【ニュース・ドイツ】ドイツ、エクセレンス・ストラテジーにおける最終決定:エクセレンス委員会は10大学と1大学コンソーシアムを選定
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】ウガンダで職業訓練の必要性が高まる
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの科学者が新たなエボラ・ワクチンを発見
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】大学院教育のための共通基準の策定に向けて
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ニッキー・ミナージュがケニアの学生に奨学金を提供
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア大学、エボラを追跡するアプリを導入
2019.09.04
【ニュース・ケニア】アフリカ開発銀行、STEM分野の強化を目的としたパートナーシップを締結
2019.09.04
【ニュース・ケニア・カナダ】アメリカ国際大学とカールトン大学、交換留学プログラムを開始
2019.09.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、CADFPのフェローと協力しながら低コストの水処理技術の開発へ
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生が「イマジンカップ2018-ケニア」で入賞
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】「中国との橋渡しコンテスト」の準決勝に700人の学生が参加
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの教育専門家ら、大学の改革を求める
2019.09.04
【ニュース・ケニア】マウント・ケニア大学が2つの研究助成金を獲得
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの最高裁判所、ナイロビ大学に対してリントゥリ議員への学位授与を命令
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア大学委員会、オープン大学の教育課程を認定
2019.09.04
【ニュース・エチオピア・スーダン】エチオピアのゴンダール大学、スーダンの大学との連携を強化
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアで根本的な大学改革の機運
2019.09.04
【ニュース・ケニア】JKUATでアイビー・ビジネススクールがトレーニングを実施
2019.09.04
【ニュース・ケニア】KIPI、JKUATの研究者による薬用植物の発見を称賛
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア政府、若者の職業訓練のために2,700億シリングを借り入れ
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニア政府、2018/19年度の予算で科学研究に30億ケニア・シリングを配分
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学生、取るに足りない課程の廃止を求める
2019.09.04
【ニュース・ケニア】学界と産業界のあいだに断絶があることで、成長が阻害される
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】ジェノサイドに関する研究の呼びかけ
2019.09.04
【ニュース・ケニア】スティグリッツ教授、ストックホルム声明について見解を述べる
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】ドドマ大学、キャンパスの周辺地域を対象とした教育プログラムを開始
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学で教員が職務に復帰
2019.09.04
【ニュース・エチオピア】エチオピア教育省、大卒者のうち80%の雇用を目指す
2019.09.04
【ニュース・ケニア】KMTC、技能不足の問題を解決するために二つの課程を新設
2019.09.04
【ニュース・ケニア】JKUATでテクノロジー・エキスポが開催される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】UASUと大学当局、教員へのハラスメント問題をめぐって衝突
2019.09.04
【ニュース・ケニア】今月11日にケニア初の衛星が放出予定
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】カダガ氏、ウガンダ政府に助産師の研修を優先するよう求める
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】閉鎖されたブソガ大学、新入生を受け入れ
2019.09.04
【ニュース・ケニア】サファリコム社のボンガ・ポイントを利用してHELBの貸与金を返済
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ政府、カラモジャ地方に大学を新設
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ナンディ・カウンティの住民、JKUATとの連携によって恩恵を受ける
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニア政府、高等教育を促進するために資金を拠出
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学の自治が拡大
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア国会議員ら、政府に教育の質の向上を要求
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニアの教育予算、5%増の1兆4,000億タンザニア・シリング
2019.09.04
【ニュース・ケニア・南アフリカ】ナイロビ大学とケープタウン大学、研究協力について協議
2019.09.04
【ニュース・ケニア・モロッコ】ナイロビ大学とモロッコ大使館、連携について協議
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニア教育長官、大学講師の賃金問題について検討する委員会を設置
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアで法曹訓練制度の改正に向けた動き
2019.09.04
【ニュース・ケニア・ルワンダ】教育部門におけるテクノロジーの活用という点で、ケニアは先進的
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】東アフリカの大学経営者ら、大学講師の質の問題について話し合う
2019.09.04
【ニュース・ケニア】モンバサ・カウンティ知事、大学との連携を支援
2019.09.04
【ニュース・スーダン・EU】EUがスーダンに教育支援として2,200万ユーロを寄付
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学、運営資金が枯渇して困難に直面
2019.09.04
【ニュース・エリトリア】エリトリアで遠隔教育を受けた学生が卒業
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、植樹活動を賞賛される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とキトゥイ・カウンティ、了解覚書に署名
2019.09.04
【ニュース・ケニア・メキシコ】メキシコからニシュタマリゼーションの技術を移転
2019.09.04
【ニュース・ケニア・日本】ジョモ・ケニヤッタ農工大学と福岡大学、連携を強化
2019.09.04
【ニュース・エチオピア】エチオピア・バイオテクノロジー研究所、バイオテクノロジーなどの分野で人材を育成
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ナイロビの警察隊、抗議活動中の大学講師らに解散を命じる
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学生ら、大学法の改正を要求
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】ジャック・マー氏のフェローシップが二回目の募集を開始
2019.09.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でキャノンのワークショップが初めて開催される
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】保健分野の変革に向けた、バイオテクノロジーの活用
2019.09.04
【ニュース・ソマリア】モガディシュで大学教授が暗殺される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学で世代間対話フォーラムが開催
2019.09.04
【ニュース・ケニア・日本】アフリカの夢の実現に向けて尽力した、JICA専門家の角田学氏
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学とスタンダード・グループがパートナーシップ協定を締結
2019.09.04
【ニュース・ナイジェリア】ナイジェリア人の富豪、一万人の起業家を支援
2019.09.04
【ニュース・ケニア】多くの学生がその他の大学よりもジョモ・ケニヤッタ農工大学を志望
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ教育大臣、教育委員会の上級職員の解雇について説明
2019.09.04
【ニュース・ケニア】学生の抗議運動後、デイスター大学が無期限で閉鎖される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学、A評価を得た学生の獲得で競争
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニアの大学生ら、財務管理技術の習得を助言される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】大学教員が裁判所の命令に違反して、ストライキを継続
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】ウガンダのリラ大学に新たな修士課程が開設
2019.09.04
【ニュース・ケニア】アミナ教育長官、69,000人の中等教育修了者が公立大学に入ったと発言
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ソーシャル・メディア研究に新時代の到来を告げるラボが設置される
2019.09.04
【ニュース・スーダン】東コルドファン大学生、抗議活動を計画したとして逮捕される
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】Facebook社とカーネギーメロン大学、サイバー犯罪に共同で取り組む
2019.09.04
【ニュース・ケニア】デイスター大学生、ワチラ副学長の辞職を要求
2019.09.04
【ニュース・スーダン】スーダンの大学生ら、学内における政治活動の自由を要求
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの各カウンティに、技術訓練校の建設・整備費用として20億シリングが支給
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで緑の気候資金の利用が促される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学講師ら、昇進に関する規則の変更を要求
2019.09.04
【ニュース・エチオピア】エチオピアで初めて安全保障分野の学生が卒業
2019.09.04
【ニュース・ケニア】教育長官、技術訓練校の設備改善を求める
2019.09.04
【ニュース・ケニア】今後、ケニアの各大学が入学者を直接選抜する可能性
2019.09.04
【ニュース・ケニア・中国】ケニア、若者の技術向上を目的とした中国との連携を支持
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学の学生ら、作物の病気を検出するアプリを開発
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、政府による奨学金の廃止を要求
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】キャンボゴ大学の講師、アフリカでもっとも優れた科学者のひとりに選出される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学副学長、ダカール・フォーラムで連携と高等教育の改革について発表
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国における中絶ケア、居住地によって顕著な違い 地域によっては科学的根拠のないリスク情報が提供されている例も
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF教育・人材局、助成受給研究者を対象とした新指針で研究結果の再現が容易にできるようにすることを指示
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、世界のエネルギーインフラ向上と最新サービス提供拡大のために「スタンフォード戦略エネルギー同盟」プログラムを立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】DARPA、負傷・急性感染直後に患者の生死を分ける非常に限られた時間を延長する手段を開発するために「バイオスタシス」プログラムを立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】PNNL所属のエネルギー貯蔵専門家ら、「エネルギー貯蔵・イノベーション国際連合」の立ち上げに貢献
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF、2019年度大統領予算案におけるNSF予算要求に関する詳細情報を発表
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF、「コンピューティング調査」プロジェクト3件に5年間に亘り各1,000万ドルを助成
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】MIT、イノベーション時代における仕事の進化を理解・具体化するための全学的取り組みとして「MIT将来の仕事に関するタスクフォース」を立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF、アレシボ天文台の運営・管理業務をセントラルフロリダ大学に移行するための活動を開始
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、幼児ケア・教育に対する資金調達システムの改革を提言
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF国際科学工学局、東京を含む全海外事務所を閉鎖 国際科学研究支援方法を駐在事務所型から専門スタッフ短期派遣型に変更
2019.08.29
【ニュース・アメリカ・中国】米国主要報道機関、トランプ政権が学生を含む中国人に対するビザ発給制限を検討中と報道
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】ACE、高校卒業直後にコミュニティカレッジに進学した学生による準学士号取得と4年制大学編入後の学士号取得との関係性を検証
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】2017年度の学生ビザ発給数、前年度比17%減でピークの2015年度からは約40%減
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学生、大学キャンパスにおける言論の自由と多様性・包括性は両方重要としながら、多様性をやや重視 非営利機関調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、半数以上が「大学は米国社会の大半から切り離されている」と認識 インサイド・ハイヤー・エド社調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】大学教員の仕事に対する満足度、学士課程のみを持つ大学に所属する教員の満足度が他の種類の大学を顕著に上回る TIAA研究所調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】世界中の大学生の32.9%に相当する5,670万人の学生、私立高等教育機関に在籍
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、QS専攻分野別世界大学ランキングで第1位となる分野の割合が前年から僅かに減少
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】2011年秋学期に大学に入学した社会人学生の6年以内の卒業率、「伝統的」学生の卒業率を大きく下回る 米国学生情報研究センターの調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】女性の大学進学・卒業者数及び高収入に繋がる分野の専攻者数は増加しているものの、収入は男性の81% ジョージタウン大学の報告書
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】デジタル資格認定サービス提供企業とACE、携帯型デジタル資格を使用して学習及びスキル開発の確認を可能とする新たなイニシアティブを立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】大学学費の高騰、マイノリティ家庭に対する負担が白人家庭よりも深刻
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】2014年のGEDプログラム強化後、GED合格率及び合格者の大学進学率が向上する一方で受験者数は大幅に減少
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】APLU、米国公立大学100校が大学卒業者数増加のために協力する新たな取り組みとなる「公立大学変革センター」を立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、成長・拡大を続ける「勝ち組」と学生数が継続して減少する「負け組」に二極化 高等教育機関ランキング分析から
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】大学では保護者の扶養を受けない学生が半数を上回る、女子学生及び有色人種学生でこの傾向が強い―女性政策研究所の報告書
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローン利用者の経済的困窮によるローン返済免除措置の判断に関する意見を募集
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】社会人にとって必要とされる能力、大学卒業間際の学生と雇用主との間で習熟に関する意識に格差 米国大学・雇用主協会の調査で
2019.08.29
【ニュース・アメリカ・中国】MIT、中国・清華大学との共同プロジェクト「中国ベンチャーワークショップ」を通じて大学発ベンチャーを支援
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、暗号化された通信の解読内容へのアクセスを政府機関に許可する枠組み作成を提案
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国科学医学工学アカデミー、環境健全性問題に対する米国の取り組み改革を目的としたイニシアティブを立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NAS、科学が重要な要因となる問題に対して証拠に基づく意思決定を促進する一般参加イニシアティブ「LabX」を立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIH助成受給臨床試験件数、2005年以降は減少傾向
2019.08.28
【ニュース・アメリカ・中国】NSB、中国の研究開発投資が米国を抜き去ることへの警鐘
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NSF、助成受給プロジェクト参加者による性的嫌がらせ行為撲滅のために新方針を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー(NAE)、新規会員83人と外国人準会員16人を選出 グーグル社(Google Inc.)首席科学者のマーティン・アバディ氏(Martin Abadi)ら
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NSF、BIGDATAプログラムにおいて主要クラウドプロバイダのアマゾン・グーグル・マイクロソフトの各社と提携
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】マサチューセッツ工科大学、人間の知能の基盤発見と技術ツール開発を目的としたイニシアティブ「MIT IQ」を立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】エネルギー省(DOE)、「製造業のための高性能コンピューティング」プログラムの下での助成受給研究提案書募集を開始
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIST、ブロックチェーン技術の概要を説明した報告書を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIH、患者の治療のためのゲノム編集導入を遅らせる障壁の排除を目的としたプログラムを立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】UCLA、大学約20校で実施する「グランドチャレンジ」に関し報告
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2019年度大統領予算要求、教育省予算は2017年度レベルから36億ドル減
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、ローレンス・べカウ氏が7月1日付で第29代学長に就任することを発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NCES、家族で初めての大学進学者である大学生、親が大卒者の学生よりも中退率が高いものの、卒業後の就職率・年収にはほとんど格差なしとの調査結果
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省のリソース及び成果の傾向に関する報告書を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認証機関資格を剥奪されたACICSが認証した営利大学に対して再認証の要件を緩和
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、人文科学専攻大卒者、収入・仕事への満足度は高いという調査結果 職がなく不幸との通説に反論
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2017年の米国大学への寄付金、前年比6.3%増の436億ドルで1957年以降最高
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】教育省OIG、連邦学資ローンプログラムのコスト上昇の主要な原因は「収入に基づく返済計画」登録者数の増加と分析
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2009年度に9年生であった生徒のうち、2016年2月までに何らかの高等教育機関に進学した割合は72% NCESの追跡調査結果
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】白人至上主義グループによる大学キャンパスでの宣伝活動、2017年秋学期に発生した件数は前年同期比258%増
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2017年秋学期に米国大学院に出願・入学した留学生数、2003年秋学期以降初めて減少
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2015-16学年度に学資ローンを利用した学生の割合、2011-12学年度と比較すると全ての種類の大学において減少
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】AAC&U、2018年~2022年の5か年戦略改革を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2016-17学年度の大学基金の投資利益率、過去最高の2014年に次ぐ12.1%
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国大学最高学術責任者(CAO)の多くが、高等教育全体における言論の自由に対する懸念を持つとの調査結果
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】ACT、ACT試験の点数向上と大学進学・就職後の成功のために必要なスキル獲得を支援する「ACTアカデミー」を2018年春に立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国政府説明責任局(GAO)、米国における高等教育機関認証システムを検証
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2018年度の州政府による高等教育への補助金、全米平均で前年度比1.6%増 過去5年で最低の増加率
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】APLU、STEM学位取得を目指す学生の初級数学講座での成功を支援する「SEMINAL」プロジェクトで大学12校と協力
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】初級経済学の教科書に登場する人物の77%は男性
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】DARPA、量子研究におけるパラダイムシフトを調査するための基礎研究プログラム「DRINQS」を立ち上げ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】憂慮する科学者連合、トランプ政権発足後の1年間における科学諮問委員会の現状は過去約20年間で最悪と主張
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国は科学技術分野における世界的リーダーであるものの、世界的にみるとその重要性は低下
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】NSF環境研究・教育諮問委員会、持続可能な都市システム研究の方向性に関する指針を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】DARPAと民間コンソーシアム、マイクロエレクトロニクス分野の基礎科学工学研究に従事するJUMPセンター6機関を選出
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】コーセラ社、人工知能・仮想技術・IT関連講座の受講登録者数が増加傾向
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】内務省、学術機関・非営利組織への助成に政治的レビューを導入
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「気候コミュニケーションイニシアティブ」を立ち上げ、諮問委員会メンバーを指名
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】MLA求人リストに掲載された職種、75%は学問以外に関連するスキルを要件に含む
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】DARPA、動物・昆虫を起源とする病原体が変異を繰り返して人間にも感染するようになった感染症に対する予防策開発に向けて新プログラムを立ち上げ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】内務省、連邦大陸棚の90%以上を海洋掘削のためのリース対象とする新たな5年計画を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】MIT気候コラボ、気候変動問題対策コンテストに関し一般投票を受付中
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】女性参加者の約半数と男性参加者の約25%がAPSA年次総会で性的嫌がらせ・不適切な行為を受けた経験あり
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】ソーク生物学研究所所長、2018年夏に退任の意向を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、ITERプログラムへの参加継続を強く推奨
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】NIH、危険なウィルスを取り扱う特定の研究に対する一時的助成禁止措置の解除を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】大学における学生の精神衛生治療、LGBTQ学生に対する治療期間が最も長い一方で、最も多い症状はうつ病・不安症
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国大学生、就職成功に自信があると回答した学生は全体の約35%のみ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】修士号保有者の平均所得、専攻分野との間で深い関連性
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】大学院生の64%、専門職に就くためには上級学位保有は最低条件と認識
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】高校生によるSTEM研究への参加機会提供を促進する「SPHERE」プログラム、より多くの国際パートナーの関与を呼びかけ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】パデュー大学、社会人を対象とした新しいオンライン大学プログラムを「Purdue University Global」と命名
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】民主党合同経済委員会、中級スキル教育に対する更なる投資の必要性を主張した報告書を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア州知事発表の2018-19年度高等教育予算案、オンライン大学に対する支援を大幅増
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】STEM関連職に就労する女性、差別・性的嫌がらせを受ける頻度が男性を上回る
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】イリノイ大学学長、州内在住学生の授業料凍結を2018-19学年度まで延長することを提案
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】大学院・専門課程在学生による学費調達手段、公立・営利大学等で違いが存在
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】新税法の下で大学基金が課税対象となる大学数、15年以内に55~80校程度に増加する可能性
2019.08.27
【ニュース・アメリカ・フランス】フランスの留学先としての魅力はドイツ・米国・英国を上回る
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】2010年入学の4年制大学新入生、約60%が6年以内に大学を卒業
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】NSF、ヒスパニック系学生受入大学におけるSTEM教育強化を目的としたHSIプログラム助成を初めて支給
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】ハーベスト財団による助成を活用したSEEDイニシアティブの下で、バージニア州初のコミュニティカレッジ授業料無料化プログラムが発足
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】規模の大きい米国公立大学100校のうち、在籍学生の自殺者に関する統計調査結果を記録する大学は半分以下
2019.08.27
【ニュース・アメリカ・イギリス】英国ワーウィック大学、カリフォルニア州に米国キャンパスを建設する計画を中止
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】APLU、学生・コミュニティが直面するニーズに応えるために高等教育ステークホルダー間での更なる協力・調整を提案
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】AAC&U、バリュー研究所設立支援を目的とした助成金172万5,000ドルをルミナ財団から受給
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国著名大学における会議講演者、男性の割合が女性の約2倍
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】高等教育関係者、大学基金への課税を含む「減税・雇用法」の下での税制改革による悪影響を懸念
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】人文・社会科学博士号保有者、非営利団体勤務者の職務に対する満足度は大学教員の満足度を上回る
2019.08.22
【ニュース・北欧全般】Nature Index 2019を発表
2019.08.22
【ニュース・フィンランド】持続可能な開発推進のための方針の改定
2019.08.22
【ニュース・フィンランド】2020年からの大学入学資格試験の改正を発表
2019.08.22
【ニュース・デンマーク】AIに係る国家戦略の策定
2019.08.22
【ニュース・デンマーク】調査研究での倫理観を育む新プロジェクトへの参画
2019.08.22
【ニュース・ノルウェー・イギリス】BrexitによるHorizon 2020への影響
2019.08.22
【ニュース・ノルウェー】エルゼビア社とオープンアクセスに関する新たな契約を締結
2019.08.22
【ニュース・スウェーデン】ストックホルム3大学が協定を締結
2019.08.22
【ニュース・スウェーデン】大学における男女共同参画への過去最大の投資
2019.08.22
【ニュース・スウェーデン】高等教育の一層の国際化に向けて
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NIH研究者ら、医学画像における人工知能に関する基礎研究のロードマップを作成
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NIH長官、NIH規則に反した研究者の一部が所属研究機関から近日中に解雇される可能性を示唆
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の米国大学教員給与、インフレ率を勘案すると前学年度からほぼ横ばい
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦研究の科学的公正性に関する政策・実行の現状を9省庁で検証
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NSF助成の下で作成された白書、米国の生物学多様性所蔵物のデジタル化保存を提案
2019.08.22
【ニュース・アメリカ・中国】MIT、ファーウェイ社及びZTE社との研究協力関係解消を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】米国大学教員の給与、2018年は前年から約1.7%増
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子コンピュータ用の新規アルゴリズム・ソフトウェア開発を目的とする研究に5年間に亘って総額4,000万ドルを助成
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NSF、女性・マイノリティ・障害者による科学工学教育・職業への参画情報を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、大学に学生の言論の自由保護を義務付け、順守されない場合は連邦研究資金喪失の可能性があるとする大統領令を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2017年度の連邦省庁による高等教育機関に対するS&E助成、前年度比2%増の324億ドル
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】ACE、学生の精神衛生のために時間・資金を投資するよう大学に提言
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】教育省FSA、学資援助情報の透明性改善のための手法例を大学に提示
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2018年の高等教育向け州政府補助金、2008年レベルの半分程度までしか回復せず
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、大学認可機関・オンライン教育に関する連邦改正規則交渉委員会が合意に至ったことを称賛
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦政府による高等教育説明責任強化の機会を特定
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】公立研究大学、州政府助成金減少を埋め合わせるために州外学生・富裕層学生募集を重視
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】大統領府、高等教育法改革に向けた提案書を発表
2019.08.22
【ニュース・フランス】ソースコード図書館が門戸開放
2019.08.22
【ニュース・フランス】Agreenium、トゥール大学とオルレアン大学とのパートナーシップ協定に署名
2019.08.22
【ニュース・フランス】Inraの行動革新
2019.08.22
【ニュース・フランス】薬剤耐性:BEAM Allianceが革新的中小企業を支援する10対策を表明
2019.08.22
【ニュース・フランス】2018年グラン・テスト地域圏 研究者-起業家チャレンジコンクール入賞者発表
2019.08.22
【ニュース・フランス】2017年フェルマー賞の授与
2019.08.22
【ニュース・フランス】CNRSと軍事偵察局間の協定署名
2019.08.22
【ニュース・フランス】高等教育における研究助成に関する市民討議
2019.08.22
【ニュース・フランス】高等教育における教育イノベーションデー
2019.08.22
【ニュース・フランス】第2回仏-イラン大学協力会談
2019.08.22
【ニュース・フランス・ドイツ】第6回仏独研究協力フォーラム:徹底的なコラボレーションを目指して
2019.08.22
【ニュース・フランス】New Uni」パリ−サクレーキャンパスのエコール・ポリテクニーク地区におけるグランゼコール再編に関するChameau計画の結論
2019.08.21
【ニュース・フランス】第3回CNIL−Inria賞の募集開始:科学論文の推薦と私生活保護に関する研究業績紹介の募集
2019.08.21
【ニュース・フランス・シンガポール】国際協力:シンガポールとの新たなパートナーシップにむけて
2019.08.21
【ニュース・フランス】2018年健康・研究デー:研究倫理学と規範進展
2019.08.21
【ニュース・フランス】気候変動、森林、果実栽培、INRAがブラジル及びアルゼンチンとのパートナーシップを強化
2019.08.21
【ニュース・フランス】システム生物学、合成生物学、生物経済学:Inra、CNRS、INSAトゥールーズが東南アジアに集結
2019.08.21
【ニュース・フランス】職業倫理と科学公正:研究職の職業倫理に関する国内憲章の改訂と署名によって活動を強化
2019.08.21
【ニュース・フランス】6月13日にトゥールーズで行われる「180秒で語る博士研究」国内決勝に、31人中16人の大学院生が参加
2019.08.21
【ニュース・フランス】高等教育・研究・イノベーション省(MESRI)の地方分権サービスの地域再編成「IGAENR n° 2018-029 – Mars 2018」の報告書
2019.08.21
【ニュース・フランス】高等教育・研究・イノベーション省の職業倫理会の設置
2019.08.21
【ニュース・フランス】Parcoursup 登録開始から1週間、2/3以上の志願者が、1つ以上の入学許可を得る
2019.08.21
【ニュース・フランス】ボローニャ・プロセスと2018年パリ・閣僚会議
2019.08.21
【ニュース・フランス】イノベーションの達成:Insermの業績とダイナミズムが卓越
2019.08.21
【ニュース・フランス】Inraと欧州連合共同研究センターJRCが協定署名
2019.08.21
【ニュース・フランス】Inra、スタートアップに対する契約を確認し、EnoBraQ資本への参加を表明
2019.08.21
【ニュース・フランス】ANRの財政法規:2018年の変更点
2019.08.21
【ニュース・フランス】ASTRID Maturation 2018プロジェクト公募の開始
2019.08.21
【ニュース・フランス】ANRの立案変遷:強化された協議に向けて
2019.08.21
【ニュース・フランス】トゥールーズでEsofシンポジウム開催
2019.08.21
【ニュース・フランス】エコール・ポリテクニックとCNRSが研究パートナーシップを延長
2019.08.21
【ニュース・フランス】ERC『上級』助成金:CNRSが欧州機関のトップ
2019.08.21
【ニュース・フランス】CNRSが若手研究者向けの第2弾公募を開始
2019.08.21
【ニュース・フランス】研究の自治権と独立の名において、Pinar Selekを弁護
2019.08.21
【ニュース・フランス・オランダ】オランダへの2018年Eole卓越奨学金
2019.08.21
【ニュース・フランス】高等教育・研究における男女平等プロジェクト助成
2019.08.21
【ニュース・フランス】Make Our Planet Great Again:長期滞在研究者向けの2018年プロジェクト公募開始
2019.08.21
【ニュース・フランス】PARCOURSUP、高等教育入学許可プラットフォーム:Vidal大臣の演説
2019.08.21
【ニュース・フランス】高等教育・研究・イノベーション省でEmploi 2018初会合
2019.08.21
【ニュース・フランス】自閉症戦略:3億4,400万ユーロを研究向上、検診、援助に
2019.08.21
【ニュース・フランス・中国】Inriaと中国科学院が人工知能に関する覚書を締結
2019.08.21
【ニュース・フランス】Eric Fleury氏、Inriaパリセンター長に指名
2019.08.21
【ニュース・フランス】Inria、Tezos財団とのパートナーシップを発表
2019.08.21
【ニュース・フランス】Inra、ACTA、APCA 、『国立移転イノベーション研究コーディネーション機構』を発足
2019.08.21
【ニュース・フランス】衛生リスク予防:ステファヌ・トラヴェール農業・食料大臣が、InraとAncesと提携して耕作に有害な生物の変遷追跡調査を強化
2019.08.21
【ニュース・フランス】国立食品環境労働衛生安全庁とフランス国立農業研究所が協力関係を5年間更新
2019.08.21
【ニュース・フランス・インド】仏-印協力:Inserm、Knowledge Summitの際に新2協定に署名」
2019.08.21
【ニュース・フランス】学術界と産業界が団結して、パリに人工知能卓越拠点PRAIRIE研究所を創設
2019.08.21
【ニュース・フランス】Alain Schuhl氏、CNRS科学局長代理に指名
2019.08.21
【ニュース・フランス】CNRS:82名の才能賞受賞者決まる
2019.08.21
【ニュース・フランス】医療系の学生への福祉に関する15の取り決め
2019.08.21
【ニュース・フランス】Cédric Villani氏の報告書:人工知能に意義を与える
2019.08.21
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣、Bernard Larrouturou氏に投資大計画の任務をゆだねる
2019.08.21
【ニュース・フランス】博士号の認識改善と博士の就職優遇
2019.08.21
【ニュース・フランス】憲法評議会、『学生の学業成就と進路』法は合憲と表明
2019.08.21
【ニュース・中国】教育部が「ゴールデン・カリキュラム」を打ち立てる 来年までに3,000の優れたeラーニングカリキュラムを整備
2019.08.21
【ニュース・中国】海南省が国家教育イノベーション発展試験区を設置へ 「海南留学」ブランドの確立を目指す
2019.08.21
【ニュース・中国】農業関連大学50校余りで合意 新たな農業学科設置の「設計図」ができる
2019.08.21
【ニュース・中国】大学入試キーワード:中国の大学受験「高考」の利用による大学への入学率は8割超 「物理」の重要度が上昇
2019.08.20
【ニュース・フランス】スタートアップの競争力のための公的研究:InriaとFrench Tech Centralがパートナーシップを公表
2019.08.20
【ニュース・フランス】InraとGRDFが、フランスにおける農業嫌気性処理開発促進を目指して団結
2019.08.20
【ニュース・フランス】FAOとフランスの4研究機関が共同研究を強化
2019.08.20
【ニュース・フランス】SOUFFLETグループとInra、持続可能で高性能な関連産業開発のための研究シナジー創設
2019.08.20
【ニュース・フランス】FameLab France 2018開始
2019.08.20
【ニュース・フランス】Inra、Syngentaとの枠組み協定に署名
2019.08.20
【ニュース・フランス】INFinity産業講座の開始:焼入れ過程のデジタルモデル化
2019.08.20
【ニュース・フランス】Dominique Dunon-Bluteau 氏、ANR生物健康部局長に任命
2019.08.20
【ニュース・フランス】Catherine Jessus氏の出版問題に関するソルボンヌ大学-CNRSの調査委員会、不正の証拠不十分と結論づける
2019.08.20
【ニュース・フランス】イスラム学研究強化のパートナーシップ
2019.08.20
【ニュース・フランス】医師のスキル再認定に関するミッション運営委員会の設置
2019.08.20
【ニュース・フランス】学生の進路指導と成功法案、議会で可決される
2019.08.20
【ニュース・フランス】2018年Sjöberg賞:2人のフランスの研究者が受賞
2019.08.20
【ニュース・フランス】科学における女性と女児の国際デー2018
2019.08.20
【ニュース・フランス】世界女性科学者の日:強化されたIrène Joliot-Curie賞パートナーシップ
2019.08.20
【ニュース・フランス】フランスでの学習の変革と発展
2019.08.20
【ニュース・フランス】学生の進路指導と成功法案、上院で説明:Frédérique Vidal大臣の演説
2019.08.20
【ニュース・フランス】学生計画:成功への道のラベリング
2019.08.20
【ニュース・フランス】Parcoursup:学術倫理委員会の設置
2019.08.20
【ニュース・フランス】CNOUS理事長辞任
2019.08.20
【ニュース・フランス】2017年~2021年のInraの事業目標と成果に関する協定に調印
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】エネルギー省とインテル社、米国初のエクサスケールスパコン「オーロラ」を構築へ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2020年度大統領予算案、3年連続で科学関連省庁予算の大幅削減を要求
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2016年の米国高等教育機関による研究開発費は総額720億ドル
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2017年度のFFRDCによる研究開発費、総額200億ドル超で4年連続増加
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH助成初受給において、男性PIの助成受給額が女性PIを大きく上回る
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】OSTP、米国量子調整局を立ち上げ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH、NIH助成受給研究者の外国との繋がりに関する情報開示を所属大学に要請
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH、助成受給研究者による性的嫌がらせへの対応の不手際について謝罪
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】DARPA、「ノイズのある中規模量子機器最適化」プログラムを立ち上げ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】1997年ノーベル物理学賞受賞者のスティーブン・チュー氏、AAASプレジデントに就任
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】GAO、ICEによる留学生・交換訪問者プログラムにおける不正リスク管理の現状を検証
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート、2020年米国大学院ランキングを発表
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2020年度大統領予算案、教育省予算の70億ドル削減を要求
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】大統領府、留学生の米国大学卒業後の国内就職に関する有識者会議を開催
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、大半は所属大学の今後10年間の財務安定性に自信
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NCES、高等教育機関在籍者数の2016年~2027年の間の増加率は僅か3%と予測
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】QS社による2019年科目別世界大学ランキング、米国大学が第1位にランクされた科目数は前年から減少
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】公立大学に対する連邦資金拠出額、過去10年間で減少するも、米国成人の60%以上は増加もしくは同レベルと認識
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】連邦政府が未来の交通を促進
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】人文および社会科学のための新しい政策大綱「社会を理解-未来を形成」
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】Karliczek大臣:BAföG改革は未来への投資である
2019.08.01
【ニュース・タイ】大学の機能強化に関する協定を締結
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイ大学統一入学制度成功も20万人以上の定員割れ
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイの3大学 国際ランキング順位を上げる
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイはゲノム研究・医療分野の競争力を強化する
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイ教育の衰退を逆転させる方策
2019.08.01
【ニュース・タイ】大学で最も人気のある分野は経営学
2019.08.01
【ニュース・タイ】教育省の効率はその大きさにより損なわれる
2019.08.01
【ニュース・タイ】EECのために開発されたSTEMプログラム
2019.08.01
【ニュース・タイ・日本】機械工学分野 日本からの後押し
2019.08.01
【ニュース・タイ】学生ローンで後押し
2019.08.01
【ニュース・タイ】NRCT 新体制への準備完了
2019.08.01
【ニュース・タイ】1,300億バーツ以上を新“イノベーション省”へ
2019.08.01
【ニュース・タイ】教育省 労働市場の研究に1千万バーツ
2019.08.01
【ニュース・タイ】新しい研究開発省 80%準備完了 6月に稼働予定
2019.08.01
【ニュース・タイ】大学を超えた学びを可能にする新制度
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイ教育省職業教育局(OVEC)、5年以内に職業訓練学生の比率を一般学生と同等に
2019.08.01
【海外センターレポート・ブラジル】起業家養成の取り組みについて
2019.08.01
【ニュース・中国】卒業シーズン、データから就職情勢を窺う
2019.08.01
【ニュース・中国】アジアで最もイノベーション力のある大学ランキングに中国の大学27校がランクイン
2019.08.01
【ニュース・中国】中国共産党中央委員会弁公庁・国務院、『科学研究における誠信建設の更なる強化に関する若干意見』を発表
2019.08.01
【ニュース・中国】孫春蘭副総理、教育部試験センターで2018年大学入試準備作業を検査
2019.08.01
【ニュース・中国】アジア大学連盟が設立1周年、アジア高等教育研究報告を発表へ
2019.08.01
【ニュース・中国】2018年度一般入試学生募集要項に「新動向」
2019.08.01
【ニュース・中国】2017年全国教育経費統計速報が発表
2019.08.01
【ニュース・中国】李克強総理:あらゆる手段を講じて大学卒業生の就職レベルの全体的安定を維持
2019.08.01
【ニュース・中国】北京大学、反セクハラ制度研究特別会議を開催
2019.08.01
【ニュース・中国】西湖大学の設立が承認、世界一流を目指す
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、国家防衛教育を強化 大学生は系統的学習訓練を受けるべき
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、「新工科」建設を推進
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部:中国への留学事業が高レベル・高品質の段階へと発展
2019.08.01
【ニュース・中国】新華社:教員倫理を教員教育の「必修科目」に組み込む計画
2019.08.01
【ニュース・中国・日本・韓国】第2回中日韓教育相会合が日本で開催
2019.08.01
【ニュース・中国】陳宝生教育部長:2018年より17の省で大学入試学生募集制度の改革プロセスを始動
2019.08.01
【ニュース・中国】杭州市が「名校名院名所」建設プロジェクトを実施へ
2019.08.01
【ニュース・中国】2017年、全国で約9,600万の学生が資金援助を受ける
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、2018年国家級教学成果賞の評価審査事業を開始
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、『大学院生指導教官の立徳樹人(道徳重視の人材育成)への職責の全面実施に関する意見』を発表
2019.08.01
【ニュース・中国】武漢大学が「長江学者」の論文ねつ造疑惑事件に対する再調査の結論を発表
2019.08.01
【ニュース・中国】中国の学術論文数がアメリカを超え、科学技術大国に
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部が「国家優良オンライン公開講座」490クラスを発表
2019.08.01
【ニュース・中国】2018年国家公費派遣留学計画を発表
2019.08.01
【ニュース・中国】世界中に525校の孔子学院と1,113の小中学校孔子教室を設立
2019.08.01
【ニュース・中国】中国の「抜尖計画」が4,500人以上の卒業生を育成
2019.08.01
【ニュース・中国】中国の修士課程学生の募集数が年平均6%増:女子学生が徐々に主流に
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部:卒業生の基層就業・創業を導く
2019.08.01
【ニュース・中国】5年間の全国教育経費総投入が約17兆元に
2019.07.30
【ニュース・フランス】フランスの出生率下がる。フランスの例外は終焉か?
2019.07.30
【ニュース・フランス】CNILとInria、2017年「私的生活保護」賞を欧州研究グループに授与
2019.07.30
【ニュース・フランス】Gérard Berry氏、国民教育科学評議会に任命
2019.07.30
【ニュース・フランス】Facebook AI Research、Inriaとのパートナーシップと学術研究を強化
2019.07.30
【ニュース・フランス】InriaとAUFがデジタルコラボレーション強化の枠組み協定に署名
2019.07.30
【ニュース・フランス】David Simplot 氏、Sophia Antipolis-Méditerranée研究センター長に任名
2019.07.30
【ニュース・フランス・中国】気候、土地、森林、農業生態学、新規ウィルス:Inraと中国パートナーが卓越的共同研究を発表
2019.07.30
【ニュース・フランス】InraとENVTのユニット創設、飼育における薬剤の使用を減らすための治療革新
2019.07.30
【ニュース・フランス】Fabrice Chrétien 氏、プログラムフォローアップ・評価部局ディレクターに任命
2019.07.30
【ニュース・フランス】温室効果ガス排出追跡調査に関するTrace産業講座
2019.07.30
【ニュース・フランス・イギリス】CNRSとImperial College Londonが数学共同ラボを創設
2019.07.30
【ニュース・フランス】タイプ別に見る健康、イノベーション、気候変動調査のプロジェクト公募
2019.07.30
【ニュース・フランス】Antoine Petit 氏、CNRS会長に任命
2019.07.30
【ニュース・フランス】Carnot:パートナーシップ研究の評価
2019.07.30
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣、ストラスブールでイノベーション・キャンパス・ミッションを開始
2019.07.30
【ニュース・フランス】イノベーション・キャンパス・ミッション開始:Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣
2019.07.30
【ニュース・フランス】ボローニャ・プロセスと2018年パリ閣僚会議
2019.07.30
【ニュース・フランス・シンガポール】フランス-シンガポール イノベーション・イヤー2018開始
2019.07.30
【ニュース・フランス】パリ政治学院のCampus 2022プロジェクト発表:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】学生小説賞授与式
2019.07.30
【ニュース・フランス】高等研究実習院の記念式典でのFrédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】Parcoursup:入学希望調査のためのプラットフォーム開設
2019.07.30
【ニュース・フランス】2018年1月15日にParcoursupプラットフォーム開設
2019.07.30
【ニュース・フランス】学士とグランゼコール準備クラスに関する国の枠組み要素
2019.07.30
【ニュース・フランス】第1回学術フォーラムe-FRAN:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】高等教育における性犯罪と性的暴力に関するシンポジウム:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】学生起業家
2019.07.30
【ニュース・フランス】Benoît Perthame 氏とÉric Moulines 氏が科学アカデミーに選出
2019.07.30
【ニュース・フランス】DATAIA研究所:デジタルと社会人間科学の交差点
2019.07.30
【ニュース・フランス・アメリカ】Inriaとニューヨーク大学のパートナーシップ署名
2019.07.30
【ニュース・フランス】5万人以上の若手が「暗号解読」に参加
2019.07.30
【ニュース・フランス】InriaとCiscoがマルウェア対策分野で提携
2019.07.30
【ニュース・フランス】Claire Giry氏、Inserm副理事長に
2019.07.30
【ニュース・フランス】FETプログラムプロジェクト公募:研究者に情報提供する3日間
2019.07.30
【ニュース・フランス】ASTRID 2018プロジェクト公募開始
2019.07.30
【ニュース・フランス】Thierry Damerval 氏、ANRの新会長に
2019.07.30
【ニュース・フランス】「大学新課程」プロジェクト公募第2弾
2019.07.30
【ニュース・フランス】航空学・輸送手段のための6価クロムを含まない塗装前の初期塗料
2019.07.30
【ニュース・フランス】フランス生物多様性機構、国立自然史博物館、CNRSが自然データ鑑定センターを創設
2019.07.30
【ニュース・フランス】3Dプリンティング・センターの除幕
2019.07.30
【ニュース・フランス・インド】情報科学分野での仏印国際混成ユニットの創設
2019.07.30
【ニュース・フランス】「ハリケーン2017」公募:大災害、リスク、克服
2019.07.30
【ニュース・フランス】Make our planet great again:18件の研究プロジェクトを採択
2019.07.30
【ニュース・フランス】国務院は抽選による選抜を意図した2017年4月24日の通達を取り消す
2019.07.30
【ニュース・フランス】i-LABは20歳を迎える:革新的なテクノロジー企業の創造を支援する2018年全国大会
2019.07.30
【ニュース・フランス】「進路指導と学生の成功」法案の国会での公開審議:Frédérique Vidal大臣の声明
2019.07.30
【ニュース・フランス】CNESで開かれた宇宙機関サミットにおけるFrédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】Guyane宇宙セクターの活動強化Guyane領土の持続可能な発展に貢献する計画の開始
2019.07.30
【ニュース・フランス】学生の成功をめざした養成サービスに関する憲章の署名
2019.07.30
【ニュース・フランス】2014年大学修了者の就職状況
2019.07.30
【ニュース・フランス】第5回ヨーロッパのスター・トロフィー:ヨーロッパのコミットメントに対するフランスの研究チームを評価する
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ACE、米国大学による国際協力・パートナーシップ等の国際的関与状況をまとめた報告書を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、サイバーセキュリティ分野における学術プログラムを提供する大学4校に「CYBERCORPS SFS」助成を5年間で総額約1,660万ドル支給
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、新政権の政策優先事項を支援するために省内の組織改編を実施
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、米国連邦政府省庁及び国際パートナーによる「国際脳イニシアティブ」の設立支援に参加
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2015年に米国内で行われたR&D費、前年比約200億ドル増の4,951億ドル
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、K-12を対象とした科学・環境リテラシー構築プロジェクトの提案書を募集
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】「サイエンス」誌、著名科学者・エンジニア66人を対象としたトランプ政権発足初年度の科学・工学分野への取り組みに関する非公式調査を実施
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、初代最高研究施設責任者にMPS数理・物理科学局長補佐代行のジェームス・アルベスタッド氏が就任
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016年度の州政府によるR&D費支出総額、前年度比3.1%増の23億ドル
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国発明家アカデミー、日本人発明家3人を含む2017年フェロー155人を選出
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIA、アルツハイマー病及び関連認知症の治療法に関する研究促進・拡大を目的としたコンソーシアム「ACTC」に5年間で総額約7,000万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、有人探査の目標地として月を指定
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、原子炉設計と付随技術開発に関する企業主導のプロジェクトを公募
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、海洋石油・ガス事業のリスク管理に繋がる技術開発プロジェクト6件に総額1,080万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国発祥の強力超高速レーザー技術、欧州・アジアなどの競合に押され気味
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、海事状況認識の向上を目標とした「モノの海洋」プログラムを立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ブレークスルー賞、京都大学教授の森和俊氏を含む2018年受賞者に賞金総額2,200万ドルを付与
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省BETO、国立研究所8機関で構成される「原料変換インターフェース・コンソーシアム」を立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、ヤンセン・ワクチン予防社を含むパートナーと共同で新たなHIVワクチンの有効性臨床試験「インボコド」を立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス」プログラム普及に向けて全米の公立図書館を関与させる3年間のパイロットプログラムをNLMとの提携の下で実施
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】助成申請書提出前に研究機関内部で内容のレビューを行った場合、そうでない申請と比較して助成受給の確率が2倍に
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016年に学術研究から派生して創業されたベンチャー企業数、過去最高の1,024社
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、EFRC助成に9,900万ドルを投入予定
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】AAAS、日本人2人を含む2017年AAASフェロー396人を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、大学による虚偽広告などの被害を受けた学生からの学資ローン返済免除申請を部分的にのみ認める方針を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】大統領府、知的財産盗難防止のために特定指定国出身のSTEM専攻留学生に対する制限の検討を国家安全保障戦略で示唆
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2017年秋学期の米国大学推定在籍学生数、前年同期比約1%減
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】オープン教育リソース、大学教員による利用・認知は緩やかに増加傾向
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】FCCによる「ネットの中立性」廃止決定、高等教育コミュニティでは悪影響を懸念
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、ハリケーン被害を受けた学校に在籍する学生を支援するためにさらに1,049万ドルを拠出
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ACT、「ACT」試験受験料免除対象者による大学への試験結果報告書送付料を無料とする措置を2018年9月から導入
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、大学におけるSTEM教育の質及びインパクトを監督するための指標を提案
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ACE、非従来型社会人学生の成功を支援するための提案事項を提示
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ムーディーズ投資家サービス社、2018年の米国高等教育の展望を「安定」から「マイナス」に格下げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】センゲージ社、2万件以上のデジタル大学講座教材への無制限アクセスを低価格で提供する「センゲージ・アンリミテッド」を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省連邦学資援助局に対して学生情報の保護の強化を提案
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2015-16学年度の米国高校卒業率、5年連続で増加して過去最高の84%に
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】職業研修制度を定期的に導入する職業、現状の27職種から74職種に拡大できる可能性
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、「大学の未来委員会」が作成した将来の米国高等教育に関する報告書を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資援助システム改善のための詳細計画を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、地下環境における迅速なマッピング・ナビゲーションを可能とする技術に関する理解強化を目的としたRFIを公示
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】テニュアトラック英語・外国語教員求人数、5年連続で減少して過去最低に
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、植物による自然な検知・反応メカニズムを活用して特定物質を検知するための技術を開発する「APT」プログラムを立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、簡易爆発物製造に使用される前駆的化学物質販売の小売レベルでの規制強化を提言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス」プログラムに対する関心を高めるために、コミュニティグループ・医療ケア提供者協会など14組織と提携
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、光と物質との間での相互作用に関する理解を深めるための「NLM」プログラムを発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】デジタル化が米国労働力に与える影響、全業界で影響を受けるものの程度は職種・性別・人種・地域などで不均衡
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、学習に関する論理的見識・基礎知識を進歩させるためのプロジェクト24件に総額820万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー長官、エネルギー省傘下の国立研究所に対し、民間企業・団体との技術商業化契約の締結を許可
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、今後最高5年間に亘りIAP-R事務局の役割を担う
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】国防総省、第21代DARPAディレクターにスティーブン・ウォーカー氏を任命
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、海洋大気システムの模型「SOARS」を構築するスクリプス海洋学研究所に280万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、ハリケーン「ハービー」と「イルマ」による被害を受けた科学研究支援のために最高200万ドルを緊急助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、「NIHデータコモンズ・パイロットフェーズ」の立ち上げに向けた研究プロジェクト12件に総額900万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】連邦省庁13省庁で構成される米国世界規模気候変動研究プログラム、地球温暖化の主因は人間による活動と結論付けた気候科学特別報告書を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、NIH及びNIFAとのパートナーシップの下で「EEID」プログラムの研究プロジェクト8件に総額1,500万ドル超を助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】下院科学宇宙技術委員会委員長のラマー・スミス下院議員、2018年末付での議員引退を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、数理物理科学局ディレクターにケック天文台主任科学官のアン・キニー氏を選出
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NICHDを含む連邦省庁、妊娠に関する知識を深めるための官民パートナーシップ研究プロジェクト「プレグソース」を立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2014年に発表されたS&E研究論文数が多い国は米国と中国
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、サイバーセキュリティ問題への対応を目的とした基礎研究・教育のために総額7,450万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ハワイ州教育機関で構成されるコンソーシアム「スタディ・ハワイ」、2026年までに年間最低2万4,000人の留学生招致を目指す
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016年に学生ビザを取得して米国大学に進学した新規留学生数、2008年の2倍となる約36万4,000人
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、2001年-2016年に閉鎖した大学841校に在籍した学生約29万人のペルグラント受給資格を回復
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】APLU、公立大学に対して学生及び労働力へのコミットメントを新たにすることを提言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ジャック・ケント・クック財団、低所得層学生の大学進学・在学の現状を改善するための戦略を提案
2019.07.24
【ニュース・ドイツ】連邦政府が5億ユーロ追加で人工知能の支援を強化―――焦点は、研究と社会実装、社会との対話
2019.07.24
【ニュース・ドイツ】学術と研究のための質向上―――共同学術会議(GWK)が学術協定を決議
2019.07.24
【ニュース・ドイツ】実用的で有効:ドイツの職業教育を世界中に―――連邦政府が職業教育国際協力における新たな挑戦に応じる
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】大学入学審査担当官の63%、留学生による出願数の減少を懸念
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】APLU、公立研究大学における技術移転に向けた取り組みの推進を支援するための指標を提示
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、4年制大学卒業がキャリア成功につながる唯一の道ではないと発言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016-2017学年度に米国大学に在籍した留学生による経済効果は約369億ドルで、米国経済において45万件超の雇用を支援
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016-17学年度に米国大学に在籍した留学生数、前学年度比3%増の108万人で過去最多
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】APLU、加盟大学におけるキャンパスでの国際化に対する取り組み状況を調査
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】SHEEO、手の届きやすい大学学費を設定するために州知事・州議会・州高等教育管轄省庁・大学学長の間での協力を要請
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2017年8月15日までに提出された連邦学資ローン利用者保護申立、98.6%は営利大学に対するもの
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】博士課程在籍中の学術誌への論文提出数・筆頭執筆者となる件数・発表数、専攻分野に関わらず男子学生が女子学生を上回る
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国大学CIO、IT投資から得られる利益は中程度で、大学キャンパスにおけるITサービスに対する満足度は低い
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】営利大学を経営するストレイヤー社とカペラ社が合併
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、現状に相応しくない準規制指針約600件を廃止
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、コンピュータ科学専攻大学生の急増への緊急対応の必要性を大学に提言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国大学における学費・学資援助の傾向、学生・家族が負担する正味学費は継続して増加
2019.07.23
【ニュース・フランス】SCAIの始動:ソルボンヌ大学内の人工知能研究施設
2019.07.23
【ニュース・フランス】高等教育・研究におけるデジタル転換とは?
2019.07.23
【ニュース・フランス】生物多様性と気候変動についての国際プロジェクトの公募
2019.07.23
【ニュース・フランス・シンガポール】CNRS外国に初の支部を設置
2019.07.23
【ニュース・フランス・日本】フランス・日本の宇宙事業協力:火星と月衛星かぐやの探査について2つの合意の調印
2019.07.23
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal大臣、17のヨーロッパ大学に関係するフランスの16機関を激励
2019.07.23
【ニュース・フランス】スタートアップへの技術移転の実現に向けた16の推薦書
2019.07.23
【ニュース・フランス】15名の受賞者、第四回大学病院医療研究プロジェクトの公募
2019.07.23
【ニュース・フランス】i-PhD革新的コンテストの開催
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツとフランスの欧州のためのイノベーション・インパルス
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)、ボンで年次総会を開催(2018年7月2日~4日)
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツの研究、世界のトップへ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】シュタインマイヤー連邦大統領がべルビュー城にフンボルティアーナたちを招待
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ニュートリノが秤の上へ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】留学生がハイテク先進国であるドイツを豊かにする-ますます多くの留学生がSTEM分野を学ぶ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】全国奨学生プログラム、より多くの民間資金を運用
2019.07.23
【ニュース・ドイツ・日本】日独共同学長シンポジウム:大学と社会との協力および交流は不可欠であるが、明確なルールが必要
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】この研究者たちは未来を変える
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会が新たに15のリサーチ・トレーニング・グループを採択
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】オープン・アクセス交渉におけるヨーロッパ高等首脳会議
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】学術の自由がヨーロッパを強化
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】DAAD外国人奨学生会「リーダーシップ4.0」をバンベルグで開催
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】10人の研究者が若手研究者のためのドイツの最も重要な賞を受賞
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】HRK:高等教育協定の確保-入学制限の防止
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】HRK調査:高等教育を受ける難民の増加―学籍登録者数はほぼ3倍に―発展は期待通り
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】世界レベルで魅力のある欧州高等教育圏の前提として、ボローニャ・プロセスは学術的自由を強調
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】大学と企業間での博士号授与に関する協定:ドイツ大学長会議が原則を決定
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】学術研究のための情報インフラ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに2つのリサーチ・グループとコレーグ・リサーチ・グループを支援
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに14の優先プログラムを採択
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】研究不正:文書による戒告と2年間の応募資格の停止
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】難民のための大学プログラムが延長:ドイツ連邦政府とドイツ学術交流会の働きかけにより、準備クラスへの参加者1万人以上、大学の学生イニシアティブは600以上に
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】フィリップ・シュバルツ招へい事業:迫害を受けている研究者をサポートするプログラムが新たな局面を迎える
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】持続可能な開発のための教育プロジェクトの強化を模索
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】大学でのさらなる機会均等のための新しい刺激
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)のヨーロッパ・エクセレンス・イニシアティブ「ヨーロッパ大学」への対応
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が新たに11のリサーチ・トレーニング・グループを採択
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術交流会(DAAD)のドイツEU高等教育共同局の所長にビルク氏が新たに就任
2019.07.17
【ニュース・中国】北京大学:本科教育(学部教育)に係る模索
2019.07.17
【ニュース・中国】教育部:高水準の学部教育における中国構想を作成中
2019.07.17
【ニュース・中国】中国初の普通本科大学教員教育発展指数を事前発表
2019.07.17
【ニュース・中国】「6つの卓越人材・1つの傑出人材育成」計画2.0始動大会を開催 教育部
2019.07.11
【ニュース・フランス】Inria Project Lab Neuromarker開始
2019.07.11
【ニュース・フランス】Antoine Petit氏、産業国民会議の議員に指名
2019.07.11
【ニュース・フランス】スマートサーチとプライバシー:QwantとInriaが共同ラボを開始
2019.07.11
【ニュース・フランス】Nokia Bell LabsとInriaが共同ラボの新段階を開始
2019.07.11
【ニュース・フランス】2017年Inria賞授賞式
2019.07.11
【ニュース・フランス】Proteinolab:Inra-Ingredia共同ラボ
2019.07.11
【ニュース・フランス】URBANSIMULによる建築可能土地の識別
2019.07.11
【ニュース・フランス】2017年Inra賞受賞者:卓越した科学からイノベーションへ
2019.07.11
【ニュース・フランス】2017年Inserm 賞
2019.07.11
【ニュース・フランス】Utopiales 2017
2019.07.11
【ニュース・フランス・日本】フランス代表団が京都のCrestプログラム第2回量子技術シンポジウムへ
2019.07.11
【ニュース・フランス】Colomban de Vargas 氏、海洋科学賞を受賞
2019.07.11
【ニュース・フランス】第3弾「ERC跳躍台」プロジェクト公募開始
2019.07.11
【ニュース・フランス】ひとつまみの科学、CNRS初のYouTubeチャンネル
2019.07.11
【ニュース・フランス】新AGLAÉ:遺産事業の世界的モデル
2019.07.11
【ニュース・フランス】フランス工学アカデミー年次大会:Frédérique Vidal大臣による閉会挨拶
2019.07.11
【ニュース・フランス】海外のフランス学校のドキュメンテーション・ネットワーク
2019.07.11
【ニュース・フランス】稀少疾病に関する第5回会合:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.11
【ニュース・フランス】オープン・データ・ESRプラットフォーム上の学士課程、PACES課程に登録されたバカロレア合格者の進路と成功
2019.07.11
【ニュース・フランス】Parcoursup:新しい高等教育入学プラットフォーム
2019.07.11
【ニュース・フランス】2017年Irène Jolio-Curie賞:3人の女性研究者が表彰される
2019.07.11
【ニュース・フランス】第4回PEPITE賞授与式に際して行ったFrédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.11
【ニュース・フランス】高等教育への新しい登録プラットフォームの名称募集に参加を
2019.07.11
【ニュース・フランス】Nîmesに新しいSTAPSオープン
2019.07.11
【ニュース・フランス】i-LAB:革新技術をもつ企業の創生支援全国コンクールとPEPITE賞の授与
2019.07.11
【ニュース・フランス】国民教育・高等教育メディエータにCatherine Becchetti-Bizotを任命
2019.07.11
【ニュース・フランス】IRSTEA理事長にMarc Michelを任命
2019.07.11
【ニュース・フランス】Inria創立50年記念式典でのFrédérique Vidal大臣スピーチ
2019.07.11
【ニュース・フランス】Marie Curie生誕150年式典
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】FASEBなど、研究における動物利用に関する連邦規制・政策・指針の変更を提案
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIH、「BRAIN」イニシアティブの下で研究プロジェクト110件に総額1億6,900万ドルを新たに助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、継続した海洋観測の重要性を強調
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NCCIH、衛生研究に関連する科学的テーマの明確化・解説を目的としたイニシアティブを立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】大学教員による研究の生産性の軌跡、「標準」と考えられてきた軌跡を辿る研究者は全体の20%のみ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NCI、新ディレクターにノーマン・シャープレス氏が就任
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国医学アカデミー、新規選出の正会員70人と理研の高橋政代氏を含む国際会員10人を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIH、「がんムーンショット」の一環として、グローバル医薬品メーカー11社と共同で5年間に亘る官民共同研究「PACT」を立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、「スマート・接続コミュニティ」プログラムの下でプロジェクト38件に総額約1,950万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、生物科学局で2012年から導入した助成受給研究提案書提出に制限を設けたパイロットプログラムを終了
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、マテリアル科学分野における革新的研究を支援するためにMRSEC8機関に6年間に亘り総額1億4,500万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、ハリケーン「ハービー」及び「イルマ」による災害に関連する研究プロジェクト59件に総額530万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIMHD、マイノリティの健康向上及び健康格差の縮小に重点を置いた12のCOEに5年間総額約8,200万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIMHD、マイノリティの健康・健康格差研究に取り組む研究所及び研究者養成を支援するRCMI専門センタープログラムの下で総額約1億2,200万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIH、「高リスク・高リワード研究プログラム」の下で革新的研究86件に総額約2億6,300万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、複数データ源からのデータ統合を可能とする新機関の設立に関する提案をまとめた報告書を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国政府、大学構内における反ユダヤ主義に対する批評家のケネス・マーカス氏を教育省公民権担当長官補佐に推薦
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】ニューアメリカ、高等教育が所得の不平等を強化する例を提示した研究論文データをさらに深く分析
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】中程度のスキルが必要な職の求職者に大学学位保有を求める「学位インフレ」、企業にも労働者にも悪影響
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、大学卒業率向上を目的とした投資が経済に与える影響を検証
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】2018年世界大学ランキング、総合ランク上位4校は米国大学
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】2015-16学年度に全米の州政府から拠出された学資援助総額、前学年度から僅か1%増の125億ドル
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】高等教育機関卒業後の収入、学位の種類・専攻分野・在籍した教育機関によって大きく変化
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】MIT、パイロットプログラムの下で初めてデジタル修了証書を発行
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】アコスタ労働長官、大統領府研修制度拡大タスクフォースの構成メンバーを発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】CFPB、2016年9月から1年間で学資ローンに関連する苦情約2万2,000件を受領
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】MITデジタル経済イニシアティブ、第2回「MIT包含的イノベーションチャレンジ」コンペの入賞団体に賞金総額100万ドル超を付与
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】アップル社共同創業者、コンピュータ科学及び関連分野での訓練を目的としたオンライン大学「WOZ U」を立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】英語圏主要5カ国のうち、留学先としてカナダの好感度が上昇傾向
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】教育省、非従来型学生のデータを含む改訂版IPEDSを発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】ラテン系米国人による大学学位取得率は増加しつつも、白人・黒人の後塵を拝す
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国大学生、構内における表現の自由に関する意識はイデオロギーの違いによって異なる
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NEAP、トランプ政権が計画する「STEM OPT」プログラムの廃止は米国における雇用・投資の喪失に繋がると警告
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】高等教育団体3団体、大学単位の移行及び付与に関する共同声明を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】2003-04学年度大学入学者グループ、1995-96学年度大学入学者グループと比較すると同一期間での学資ローン返済率が低く返済不履行率が高いことが判明
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】カレッジプロミスキャンペーンとETS、大学授業料無料化プログラムの事例をまとめた報告書を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】オハイオ州立大学、アップル社と協力してデジタル学習イニシアティブ「デジタル・フラッグシップ大学」を立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】大学学位を保有するミレニアル世代、大半の経済的健全性は「良い」または「非常に良い」
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】AAU、学士課程におけるSTEM教育のシステム改革を目指して立ち上げた「学士課程STEM教育イニシアティブ」の最初の5年間の現状を報告
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】初級生物学デジタル講座「バイオビヨンド」、学生の成績向上に好影響
2019.07.09
【ニュース・リトアニア】政府が才能あふれる若者の留学を支援
2019.07.09
【ニュース・フィンランド】修士課程国際プログラムの応募者数の増加
2019.07.09
【ニュース・フィンランド】学生と研究者の在留期間を最大2年間に延長
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】調査委員会が大学の学位取得プログラムの削減を提言
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】業績を重視した資金分配のための新たな対策
2019.07.09
【ニュース・ノルウェー】研究基盤のための新たな戦略とロードマップ
2019.07.09
【ニュース・ノルウェー】留学生のビザ申請費用の大幅な増額
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】高等教育の国際化戦略の抜本的な見直し
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】大学の自治の強化を提言
2019.07.09
【ニュース・エストニア】研究への投資は必要不可欠
2019.07.09
【ニュース・フィンランド】留学生獲得に向けた協力へ
2019.07.09
【ニュース・フィンランド】政府2030年度へのビジョン~高等教育及び研究開発への投資~
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】学生が5つの都市でデモを実施
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】英語による国際プログラム定員数を減少
2019.07.09
【ニュース・ノルウェー・イギリス】英国はノルウェーとの「新しく、より深い、特別な」パートナーシップを希望
2019.07.09
【ニュース・ノルウェー】ノルウェーの大学の海外研究センターにおける今後の見通し
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】博士課程教育の質を確保するために「グリーンライト」を導入
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】欧州連合(EU)が高等教育の一層の協力と学生交流を最優先
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】大学は戦略的に研究パートナーを選定しているか?
2019.07.09
【ニュース・イギリス】学生の財政状況に対する理解
2019.07.09
【ニュース・イギリス】受賞暦のある次世代の研究者が政府出資を獲得
2019.07.09
【ニュース・イギリス】前大学担当大臣Jo Johnson氏「留学生には、卒業後2年間英国で働いてもらう」
2019.07.09
【ニュース・イギリス】大学卒業者の三分の一は教育過剰
2019.07.09
【ニュース・タイ】過去に失敗した教育改革が、新しい解決法に
2019.07.09
【ニュース・タイ】Obec、学校プロジェクトから撤退
2019.07.09
【ニュース・タイ】学校支援基金の設立
2019.07.09
【ニュース・タイ】国立校に民間支援
2019.07.09
【ニュース・タイ】大学は基金を探している
2019.07.09
【ニュース・タイ】イノベーションのためには若者の育成が必要
2019.07.09
【ニュース・タイ】チュラロンコン大学 アジアのトップ50に食い込む
2019.07.09
【ニュース・タイ】政府は妊娠中の学生をサポートする法案を検討中
2019.07.09
【ニュース・タイ】海外の2大学、キャンパス新設に申請
2019.07.04
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおいて大学に進学する障がい者が増加
2019.07.04
【海外センターレポート・ブラジル】小規模企業における画期的な研究プログラム(PIPE)について
2019.07.02
【ニュース・フランス】アグロフォレストリー、農業・生態の推移の核心に関する研究の重要性
2019.07.02
【ニュース・フランス】出版物の自由アクセスについてサンパウロ宣言の採択
2019.07.02
【ニュース・フランス・ロシア】ロシアでの80周年記念式
2019.07.02
【ニュース・フランス】“学部におけるフレキシブル進路(PFL)”計画の公募
2019.07.02
【ニュース・フランス】Parcoursup2019:5月15日登録の開始
2019.07.02
【ニュース・フランス】13のコネクテッドキャンパスの開設:身近な高等教育機関
2019.07.02
【ニュース・フランス】企業経営する精神、起業家学生の推奨計画
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】研究不正:文書による戒告と二年間の応募資格の停止
2019.07.02
【ニュース・ドイツ・フランス】ドイツ、フランス両国による気候、エネルギー、地球システム分野の研究助成プログラムに各国から多数の応募
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】学術文献への自由なアクセス
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】学生の移動と研究に対する欧州連合(EU)予算の増加:ドイツ大学長会議(HRK)会長がその必要性について訴える
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)と各州文部大臣会議(KMK)による学術研究の維持と発展に関する対談
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が新たに15の特別研究領域プログラム(SFB)を助成
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術交流会(DAAD)とドイツ大学長会議(HRK)が発展途上国の大学運営管理者を対象とした会議を開催
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)の副会長であるバイジーゲル氏とブルクハルト氏の再任が決定
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)の総会:大学の役割としての連携と共有
2019.06.20
【ニュース・中国・イギリス】中国とイギリスの大学による「一帯一路」共同プロジェクト
2019.06.20
【ニュース・中国】2019アジア大学ランキング 清華大学が首位を獲得
2019.06.20
【ニュース・中国】留学帰国者数8.00% 増加 より多くの学生が帰国して就職することを希望
2019.06.20
【ニュース・中国・イギリス】ケンブリッジ大学が中国の高考成績を入学要件として承認、全省トップ0.1%であることも要求
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ンドゥング教授、ジョモ・ケニヤッタ農工大学の新学長に就任
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニアの若手研究者、研究に邁進しイノベーションを実現するよう奨励される
2019.06.11
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、ケニア国内の知識共有の促進を目的とした協定に署名
2019.06.11
【ニュース・タンザニア】タンザニアのフェミニスト活動家、政府に看護学校への給食導入を要求
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、トタル社のスタートアップ賞で受賞
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、サイバーセキュリティ対策を強化
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダのキガリでインターネットセキュリティに関するサミットが開催
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】ウガンダのンタレ学校、中国語の授業を開始
2019.06.11
【ニュース・タンザニア】タンザニアの高等教育学生ローン委員会、5,000億タンザニア・シリング以上を回収
2019.06.11
【ニュース・タンザニア・南スーダン】タンザニア、スワヒリ語教師を南スーダンのジュバに派遣
2019.06.11
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学、アフリカでもっとも優秀な大学のひとつに
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、サステイナビリティ学に関するシンポジウムを主催
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、青少年を対象としたリプロダクティブ・ヘルスセンターの増設をめざす
2019.06.11
【ニュース・タンザニア】タンザニア政府、民間セクターによる教育への投資を称賛
2019.06.11
【ニュース・スーダン】スーダンのナイル川州、外出禁止令を解除して大学の講義を再開
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学のマゴハ教授、ケニアの教育長官に就任
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ政府、1,900人の理数科教員の採用と実験室の導入を決定
2019.06.11
【ニュース・アフリカ全般・ドイツ】ドイツ政府、東アフリカ大学間評議会と共同で奨学金制度を策定
2019.06.11
【ニュース・アフリカ全般】アフリカ物理学スクール・プログラム、多くの科学者の育成をめざす
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニアの教員サービス委員会、教員研修実施のために政府に資金の拠出を求める
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで教員養成校のカリキュラムを見直し
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ首相、教育は政府の最優先課題と発言
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの中等学校、職業教育の実施に改善の余地
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニアで1万人以上の学生に無効な学位が授与される可能性
2019.06.11
【ニュース・ケニア・イラン】イラン政府、ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生に奨学金を提供
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニアの大学教育委員会、「無価値」な課程を設置している大学のリストを公開
2019.06.11
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、ニャンダルア・カウンティで青少年教育を支援
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学評議会、停職中の教職員に関する調査の中止を要求
2019.06.11
【ニュース・ケニア・韓国】韓国が100億ケニア・シリングを投じてコンザに大学を設立
2019.06.11
【ニュース・ケニア・韓国】ケニア・韓国科学技術院、入学者の募集を開始
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学のコンピュータ・情報工学部、キャリアガイダンスを実施
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダでエレン・デジェネレス記念キャンパスの建設が開始
2019.06.11
【ニュース・ケニア・スイス】ナイロビ大学、キューネ財団とのパートナーシップ協定を締結
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニア教員サービス委員会、学校教員に登録を要求
2019.06.11
【ニュース・ケニア】2018年度ケニア中等教育修了試験の成績優秀者、コーディング奨学金を獲得
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学副学長、法学部の閉鎖を提案
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学の教職員、全面的ストライキの開始を決定
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニアで周縁地域出身の学生1,400人を教員として養成
2019.06.11
【ニュース・ケニア】マゴハ教授、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの実現のために大学に支援を要請
2019.06.11
【ニュース・ケニア】キャピタル・グループ社とアメリカ国際大学、メンタルヘルスの認知度向上のための協定に署名
2019.06.11
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、高等教育・研究・リーダーシップ養成に関する研究機関を設立
2019.06.11
【ニュース・ケニア】クリシュナ・アッパル教育基金、ジョモ・ケニヤッタ農工大学生に奨励金を授与
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、ストライキの影響甚大
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニア教育大臣、大学の課程再編に着手
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ国会議長、中等学校に中国語授業の導入を要請
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学副学長、人材育成における産学連携の意義を強調
2019.06.11
【ニュース・タンザニア・フランス】タンザニア人学生に留学のチャンス
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学の学生、大学経営陣に対する協力を撤回
2019.06.11
【ニュース・エチオピア】アディスアベバ大学、6人の講師を教授に昇任させる
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学幹部、副学長代理の選出について大学評議会の決定を支持
2019.06.11
【ニュース・アフリカ全般・ロシア】ロスアトム社、原子力科学研究分野のアフリカ人留学生に奨学金を提供
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学職員、ストライキをめぐって分断
2019.06.11
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、新しい人事管理情報システムを運用
2019.06.11
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の診療所、新しく救急車を導入
2019.06.11
【ニュース・ケニア】デジタル化時代におけるコンピュータ科学者の役割
2019.06.11
【ニュース・ケニア・フランス】ナイロビ大学副学長、駐ケニア・フランス大使を表敬訪問
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学のフットボールチーム、再編中の大学リーグに復帰
2019.06.11
【ニュース・ケニア・日本】三菱商事、14人のナイロビ大学生に奨学金を授与
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ教育省、ギトゥウェ大学の2つの学部を一時閉鎖
2019.06.11
【ニュース・タンザニア】バンダリ・カレッジ、入試業務を電子化
2019.06.11
【ニュース・イギリス】どのぐらいデータは安全か? 高等教育のサイバーセキュリティー
2019.06.11
【ニュース・イギリス】高等教育機関データ:ビジネスと地域の相互関係-オープンデータ公開
2019.06.11
【ニュース・イギリス】2016/2017学事年度LEO発表
2019.06.11
【ニュース・イギリス】英国大学を卒業し、英国で就業している留学生の貢献度
2019.06.11
【ニュース・イギリス】国際教育戦略:世界的な可能性と成長
2019.06.06
【海外センターレポート・ブラジル】「人工知能に関する高等研究所」の設立について
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学調査委員会、カムニュ氏の問題について調査
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学職員、副学長によるストライキ終結命令を拒絶
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とメルー・カウンティ、アフラトキシン対策のロードマップを作成
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの地方部に、近代的な医科大学を新設
2019.06.06
【ニュース・ケニア】革新的なデジタル・マッピング技術を活用して、地図作成事業に一般市民の参加を呼び込む
2019.06.06
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の学生が製作した映画、2度目の受賞
2019.06.06
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、ケニア初の大学スコアカード制度を導入
2019.06.06
【ニュース・ケニア・アメリカ】アメリカ国際大学とコロンビア大学、高等教育に関する会議を開催
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、特別な支援を必要とする学生たちの卒業を祝福
2019.06.06
【ニュース・ケニア】エムペサ・グローバル、グローバル・モバイル賞にノミネート
2019.06.06
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、30人のボランティアチームを任命
2019.06.06
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、刑事司法を学ぶ学生を対象にハーグ研修旅行を実施
2019.06.06
【ニュース・ケニア・中国】中国政府、ケニヤッタ大学に文化センターを引き渡す
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ケニアの私立大学、遅滞している40億ケニア・シリングの支払いを催促
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】MTNルワンダ、2019年インターネットフェスタを開始
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】キガリ市、アフリカ大陸ビジネスリーダーサミットの開催地に
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダのキガリ市へのロープウェイ導入計画
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学の教職員ら、副学長に対して未だストライキが継続していることを通告
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ケニア政府、学生による技術革新の活用を求められる
2019.06.06
【ニュース・タンザニア】タンザニア起業家精神・競争精神推進センター、学校のカリキュラムに起業家精神を涵養する授業の導入を求める
2019.06.06
【ニュース・タンザニア】スマイト大学学長、大学は互いに競争すべきではないと発言
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学の職員ストライキで学生は困惑
2019.06.06
【ニュース・ケニア】マメ科植物食料・栄養安全保障研究拠点、研究者に統計学と統計分析ツールの講習会を提供
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの教育スポーツ大臣、公立大学のストライキに警告
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学生、2,200万ケニア・シリングの奨学金を得る
2019.06.06
【ニュース・タンザニア・フランス】タンザニア政府、有能な技術者の養成のためにフランスの支援を求める
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学教員組合前会長、同大学の新たな広報担当者に任命
2019.06.06
【ニュース・タンザニア・フランス】フランス政府、アフリカ人の留学を促進
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ・ナイジェリア】ナイジェリア人投資家、2月にルワンダでのデザインラボの運営を開始
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ・UAE】アラブ首長国連邦の若者ら、ルワンダのポスト・ジェノサイドにおける寛容さから学ぶ
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】ムセベニ大統領、マケレレ大学職員解雇問題についてナワングウェ副学長を支持
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ケニア教育ネットワーク、イーサネットの通信容量を10倍に増強
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学、1,600万米ドルを超える負債に困窮
2019.06.06
【ニュース・モナコ】モナコ政府とアンベスティスール・エ・パルトゥネール社、アフリカ向け教育基金を立ち上げる
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】ストライキ中の公立大学職員、「政府は私たちの問題について沈黙している」と述べる
2019.06.06
【ニュース・タンザニア】市民団体、教育の改善のために6,000万タンザニア・シリングを供出
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、3,300名の教員を追加採用
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学で45人の職員が解雇された理由
2019.06.06
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム海事研究所、ムクランガに専門学校を設立
2019.06.06
【ニュース・ケニア】300億ケニア・シリングの国際送金がケニアの教育を支える
2019.06.06
【ニュース・ケニア・カナダ】ジョモ・ケニヤッタ農工大学とトレント大学、連携に関する議論を開始
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ教育省、100校以上の学校に再開を許可
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダに形成外科医の訓練センターが設立
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】キャンボゴ大学、剽窃を理由に64人の教員に研究助成金を授与せず
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】給料未払い金をめぐってウガンダの公立大学が閉鎖
2019.06.06
【ニュース・ケニア】イシオロ・カウンティからの大学入学者数、依然として低いまま
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで教育の質の低さを理由に69校の職業訓練校が運営を停止
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学ビジネススクール、ストライキを開始
2019.06.06
【ニュース・ケニア】マメ科植物食料・栄養安全保障研究拠点の研究者、ジョモ・ケニヤッタ農工大学副学長と協議
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ人イノベーター、環境研究の助成金を獲得
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ・カウンティ教育執行委員会の委員が辞任
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、助成金を紹介するウェブサイトを立ち上げ
2019.06.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、離職した職員に給料の払い戻しを要求
2019.06.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、授業料未払いの学生には卒業を認めない意向
2019.06.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダでプログラミングスクールが開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の研究者、スラム改善プログラムに関する研究成果を発表
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学とザレゴ研究所が中等教育の改革に向けて連携
2019.06.05
【ニュース・ケニア】タナリバー・カウンティ、教育水準が低いために非地元出身者を雇用
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ケニア全国教員組合、1月2日から教員のストライキを宣言
2019.06.05
【ニュース・ケニア】2018年度のURAPでケニアの大学5校がランクイン
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ケニヤッタ大統領ら、大学から名誉博士号を授与される
2019.06.05
【ニュース・ケニア・中国】20人のナイロビ大学生が中国大使館から奨学金を受給
2019.06.05
【ニュース・エチオピア】アディスアベバ科学技術大学で経営陣と学生が対立
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビで持続可能なブルーエコノミーに関する会議が開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で世界人権宣言を記念した公開講演が開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学に中国・アフリカ共同研究センターが設立
2019.06.05
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ政府、新卒者を対象としたボランティア制度を導入
2019.06.05
【ニュース・タンザニア】タンザニアの教育分野に課題
2019.06.05
【ニュース・ケニア】大学教育委員会、大学教師に博士号の取得を要求
2019.06.05
【ニュース・スーダン】アラブ女性指導者連合とアラブ大学連合が了解覚書に署名
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学にケニア移民研究所が設立
2019.06.05
【ニュース・ウガンダ】ウガンダでSTEM教育の促進を目的としたワークショップが開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、学費未納者の氏名を信用情報機関に提供することを計画
2019.06.05
【ニュース・タンザニア・ノルウェー】ノルウェー政府、ダルエスサラーム大学に石油・ガス関連の修士課程を移転
2019.06.05
【ニュース・ケニア】食料安全保障の強化を目的とした全国灌漑促進プラットフォームの取り組みが賞賛される
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ケニアで大学生の自殺者数が増加
2019.06.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でアジラ・デジタルプログラムの職員が講演
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学でパフォーマンス契約が締結
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の医学部生、健康情報学とデータ分析の研修を受講
2019.06.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、セクシャルハラスメントの対策方針を改定
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とケニア政府、学力向上契約に署名
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学で世界エイズデーを記念するイベントが開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア・オランダ】駐ケニア・オランダ大使館、ケニアの気候変動対策に協力
2019.06.05
【ニュース・ケニア】モイ大学、試験問題の漏洩を懸念して医学部の試験を中止
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ケニア北東部の教員ら、教員サービス委員会の方針に不満
2019.06.05
【ニュース・ルワンダ・韓国】聖アンドレ・カレッジにスマートクラスルームが設置
2019.06.05
【ニュース・エリトリア・中国】エリトリアで中国同窓会が設立
2019.06.05
【ニュース・ケニア】カーネギー・アフリカ系ディアスポラ・フェローシッププログラムの諮問委員会が開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の教員、交通安全改善のための新たな措置を提案
2019.06.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学のワマエ教授、アメリカ熱帯医学・衛生学会で受賞
2019.06.05
【ニュース・フランス】オリンピック2024:非常に高効果なスポーツについて関心表明のよびかけ開始
2019.06.05
【ニュース・フランス・ドイツ・日本】フランス、ドイツ、日本がAIにおける共同研究の協定を締結
2019.06.05
【ニュース・フランス】オンラインセミナー:北極圏環境の急激な変化への対応プログラムの公募
2019.06.05
【ニュース・フランス】「過激化」について 2019年度の博士課程契約割り当て候補の公募
2019.06.05
【ニュース・フランス】人工知能の学際的な4つの機関の始動(3IA)と2つの補完的計画の公募開始
2019.06.05
【ニュース・フランス】「フランスへようこそ」戦略と登録料について
2019.06.05
【ニュース・フランス】イノベーション審議会の結論
2019.06.05
【ニュース・バルト三国】教育と研究について議論
2019.06.05
【ニュース・フィンランド】研究基盤整備委員会の新たな委員を任命
2019.06.05
【ニュース・デンマーク】学術研究者に求められる信頼性の高いキャリアパス
2019.06.05
【ニュース・ノルウェー】クォーター制度廃止の検証
2019.06.05
【ニュース・ノルウェー】大学の合併による高等教育への影響
2019.06.05
【ニュース・スウェーデン】AIに係る国家的アプローチの策定
2019.06.05
【ニュース・スウェーデン】VRが二国間交流事業に160万SEKを支援
2019.06.05
【ニュース・スウェーデン】大学資金の抜本的な見直しを提案
2019.06.05
【ニュース・スウェーデン】中西友子氏(東京大学大学院特任教授)がチャルマース工科大学より名誉博士号授与
2019.06.05
【ニュース・スウェーデン】2019年度ノーベル賞発表日程の決定
2019.06.04
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの大学指導者ら、ムセベニ大統領との会談を要請
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学生、ファーウェイ社のコンペティションで優秀賞
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア政府、高等教育ローンの返済として4,000億タンザニア・シリングの回収を期待
2019.06.04
【ニュース・エチオピア・アメリカ】エチオピアの大学とワシントン大学が連携を模索
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で第2回文化交流フォーラムが開催
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で高校生による騒乱に関する研究の成果が発表
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】ドドマ大学で卒業生の人数が7,000人以上に増加
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】タンザニアの研究者、政府に統計法の改正を要求
2019.06.04
【ニュース・ケニア・日本】ジョモ・ケニヤッタ農工大学のAFRICA-ai-JAPANプロジェクト、延長が決定
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア税務局、小学校への租税教育の導入を計画
2019.06.04
【ニュース・ケニア】大学の外部資金管理能力を強化する試み
2019.06.04
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ議会議長、マケレレ大学による副学長代理の任命取り消しを要求
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学、内陸地域でも教育機会を提供
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ケニアの教員養成校で教育の質をめぐる問題が浮上
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で国際オープンアクセス・ウィークのイベントが開催
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で抗菌剤耐性に関するシンポジウムが開催
2019.06.04
【ニュース・ケニア・南アフリカ】南アフリカ大学の教授、教育の質を向上させるために官民の連携を強調
2019.06.04
【ニュース・ウガンダ】ムセベニ大統領、アルバーティーン地方で奨学金制度を開始
2019.06.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、二人の副学長代理を任命
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の人文・社会科学部、教育と学習のスペースを倍増
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ・アメリカ】アメリカに留学したルワンダ人学生の人数、サハラ以南アフリカで上位10カ国にランクイン
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学で「GISの日」のイベントが開催
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア、世界銀行から専門家養成として1億4,000万ドルの融資を受ける
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、教員養成校改革の概要を説明
2019.06.04
【ニュース・エジプト・ドイツ】エジプトで実践志向のドイツ応用科学大学が開校
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】ドドマ大学、研究プロジェクトへの予算配分を増額へ
2019.06.04
【ニュース・ウガンダ】東アフリカ国際大学が最優秀私立大学賞を受賞
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、東アフリカ美術館の設立計画を発表
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で高性能計算に関する意識向上ワークショップが開催
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の政治学者、学際的アプローチによる製品開発を提唱
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ】若手起業家ら、KCB財団の雇用創出プログラムを修了
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の職員ら、防災訓練を受ける
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ケニアの保険カレッジ、2020年までにすべての講義をeラーニング・プラットフォーム上で提供する計画
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ケニア政府、地熱資源の利用を促進、多様化する姿勢
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ国家統合・和解委員会、国民の統合と和解に関する研究に取り組むことを表明
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ケニアの活動家、ガリッサ大学を破綻に導いているとして理事会を非難
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学の教員ら、教育学とアンドラゴジーについてワークショップを受講
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学のシンポジウムで学生と教員が研究論文を発表
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、オートデスク社のデザイン賞を受賞
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ・アメリカ】ルワンダ司法長官、世界各地の大学に1994年の虐殺について講義を提供するよう要請
2019.05.30
【ニュース・ドイツ・日本】Karliczek連邦教育研究大臣 日本へ:AI分野に焦点
2019.05.30
【ニュース・ドイツ】Brexitでも連邦奨学金法(BAföG)を適用
2019.05.30
【ニュース・ドイツ】高等教育協定の後継について連邦教育研究大臣Karliczekの発言
2019.05.30
【ニュース・ケニア】コッパーベルト大学の代表団、ジョモ・ケニヤッタ農工大学を訪問
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ケニアの大学教育担当首席秘書官、質の高い教育への投資を要求
2019.05.30
【ニュース・タンザニア】タンザニアの地方行政担当大臣、学校における情報通信技術の導入を明言
2019.05.30
【ニュース・スーダン・アメリカ】スーダンとアメリカの大学間で協力合意が交わされる
2019.05.30
【ニュース・ケニア】チャンダリア博士、ジョモ・ケニヤッタ農工大学でイノベーションについて講演を行う
2019.05.30
【ニュース・ウガンダ】MTKウガンダ社のCEO、キスビ大学の卒業生に海外での就職を止めるよう呼びかけ
2019.05.30
【ニュース・ケニア】大学と地域社会の連携が開発の鍵
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、サプライチェーンを学ぶ学生を対象としてキャリア支援
2019.05.30
【ニュース・ケニア】専門家、食料安全保障と栄養の問題において大学の役割が重要と指摘
2019.05.30
【ニュース・ケニア】2018年度のケニア・コネクティッド・サミットが開催
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ケニアのルト副大統領、大学で提供されている一部の科目を批判
2019.05.30
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学にジュリウス・ニエレレ・リーダーシップ・センターが創設
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学の元副学長、RUFORUM賞を受賞
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ケニアのココナッツ産業を活性化するため、学生に研究助成金を提供
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ナイロビでアフリカ女性副学長フォーラムが開催
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ナイロビでRUFORUMの会議が開催
2019.05.30
【ニュース・ケニア】アフリカ諸国の若手研究者、ジョモ・ケニヤッタ農工大学を訪問
2019.05.30
【ニュース・ケニア】東アフリカ・プレスビテリアン大学、再開を承認される
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生協会、学生に健康管理を促す
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学同窓会、収入の少ない家庭出身で優秀な学生を支援するために寄付
2019.05.30
【ニュース・ケニア・アメリカ】アメリカ心理学会の研究大会で、アメリカ国際大学の学生が表彰される
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】アフリカ数理科学研究所で機械学習の修士課程が開始
2019.05.30
【ニュース・ケニア】インテル社、ケニアのICT教育の支援に意欲
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学、創設5周年を祝う
2019.05.30
【ニュース・ケニア・ドイツ】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、知識移転を促進するプログラムから助成を受ける
2019.05.30
【ニュース・タンザニア】タンザニア政府、教育によって人間開発を促進
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、ミス・ツーリズム・ケニアに選出
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ平和アカデミーでアフリカ統合危機管理の研修が開催
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ・日本】生徒の数学力の改善を目的とした、ICTを活用したプログラムが開始
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】ファーウェイ・テクノロジーズ社のコンペティションに、ルワンダから8人の学生が参加
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、学生保健コンペティションで受賞
2019.05.30
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、若者を対象とした農業ビジネス・トレーニングの規模を拡大
2019.05.30
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの全国社会保障基金、マケレレ大学に対して訴訟を起こす
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ大学、カレッジを研究、イノベーション、収入の拠点とする構想
2019.05.30
【ニュース・ブルンジ】ブルンジの大学、教育の質に関する基準を満たすことを求められる
2019.05.30
【ニュース・タンザニア・フランス】フランスとタンザニアの政府、研究協力を強化
2019.05.30
【ニュース・タンザニア・フランス】フランス政府、タンザニアの学術研究を支援する姿勢を改めて確認
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ケニア政府、食料安全保障を達成するために研究者の専門知識を活用する姿勢
2019.05.30
【ニュース・ケニア・アメリカ】アメリカ国際大学、ハーバード大学とナイロビ大学とともにアフリカ系言語の会議を開催
2019.05.30
【ニュース・ケニア・アメリカ】ナイロビ大学のポストハーベスト・プロジェクト、ニューヨークのサミットで紹介される
2019.05.30
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、数千人の若者にトレーニングを提供するプロジェクトを落札
2019.05.30
【ニュース・ケニア・日本】創価大学の学生、アメリカ国際大学に短期留学
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで大卒者の英語力の向上が課題
2019.05.30
【ニュース・ウガンダ・スウェーデン】スウェーデン政府、ウガンダの大学に提供する研究資金を削減
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の薬学部生、キャリアについて助言を受ける
2019.05.30
【ニュース・ケニア】マチャコス・カウンティのムトゥア知事、技術専門学校の授業料無償化を発表
2019.05.30
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラームでアフリカ科学ウィークが開催
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ教育大臣、学生にeラーニングの受講を奨励
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ケニアの教育サービス委員会、教員養成校の入学条件を緩和する提案を拒否
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、バイエル・東アフリカ社のコンペで受賞
2019.05.29
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの大学関係者、政府にスワヒリの普及への関与を求める
2019.05.29
【ニュース・タンザニア】タンザニア大学委員会、規定の条件を満たさなかった大学に閉鎖を指示
2019.05.29
【ニュース・ケニア・イタリア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、イタリアの企業から灌漑システムを寄贈される
2019.05.29
【ニュース・ケニア】若者に雇用を生み出す新たな訓練計画
2019.05.29
【ニュース・ケニア】周縁地域出身のケニア人学生が教育奨学金を受給
2019.05.29
【ニュース・ケニア】大学同窓会の連合を形成するための会議が開催
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ大学の新副学長、研究者らに研究資金の調達を求める
2019.05.29
【ニュース・ケニア・ウガンダ・タンザニア】問題解決能力を備えた学生を育成するためのプロジェクトが開始
2019.05.29
【ニュース・ケニア】オドゥケ氏、研究資金増加のために技術移転の活用を提案
2019.05.29
【ニュース・ケニア】臨床医学のスキルギャップの問題に対処するため、専門家が会議を開催
2019.05.29
【ニュース・ケニア】第6回RUFORUM会議がナイロビ大学で開催
2019.05.29
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学で新しい学長が任命
2019.05.29
【ニュース・タンザニア・中国】中国・アフリカ協力フォーラムのもとで、中国-タンザニア間の教育分野の連携が強化
2019.05.29
【ニュース・ルワンダ】ルワンダでスマート・クラスルームのプロジェクトが開始
2019.05.29
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でアフリカ開発銀行のセンター・オブ・エクセレンスを実施
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学・チェラミ癌研究所が設立
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ケニア大学スポーツリーグが開催
2019.05.29
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで職業訓練校の女子入学率を高める試み
2019.05.29
【ニュース・ルワンダ】アフリカ諸国の教育関係者、平和教育を推進する姿勢を表明
2019.05.29
【ニュース・ケニア】キウンジュリ農業・灌漑長官、農業の生産性向上にイノベーションと技術が不可欠と指摘
2019.05.29
【ニュース・ケニア】保健分野で紙による記録システムが廃止
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学で第59回卒業式が開催
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学副学長、新入生に大きな夢を追求することを求める
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、ケニア農業協会の共進会で受賞
2019.05.29
【ニュース・ケニア】パフォーマンスの高い私立大学に政府から資金提供
2019.05.29
【ニュース・ウガンダ】教育機関の統合に反対の声
2019.05.29
【ニュース・ケニア】エガートン大学副学長が停職処分
2019.05.29
【ニュース・タンザニア】アフリカの12校の大学が「リスク対処方法スクール」を開校
2019.05.29
【ニュース・タンザニア】アフリカの12校の大学が「リスク対処方法スクール」を開校
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ケニヤッタ大学副学長、女子学生に対して「スポンサー」文化への警戒を呼びかけ
2019.05.29
【ニュース・ケニア・ウガンダ・タンザニア】東アフリカの大学、失業問題に対処するために研修プロジェクトを開始
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ケニアの社会経済的転換の鍵は研究活動
2019.05.29
【ニュース・ケニア・中国】中国、アフリカの高等教育に対する支援を強化
2019.05.29
【ニュース・ケニア】カジアド・カウンティの小学校でDellのICT教育プログラムが実施
2019.05.29
【ニュース・ウガンダ】マケレレ、新しい評議会に任命
2019.05.29
【ニュース・ケニア】高等教育貸与委員会、2週間後に新入生に教育ローンを提供
2019.05.29
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、学生の医療費を値上げ
2019.05.29
【ニュース・ウガンダ】ウガンダで1,700人の学生が学生ローンの返済を開始
2019.05.29
【ニュース・タンザニア】タンザニア首相、海外の教育機関の監査を指示
2019.05.29
【ニュース・ケニア・韓国】海洋資源の利用を進めるうえで、海洋学の教育が重要
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学がオープンデイを開催
2019.05.29
【海外センターレポート・ブラジル】「知識の生産拠点」としての大学について
2019.05.28
【ニュース・中国】中国の高等教育戦略は大成功
2019.05.28
【ニュース・中国】人気専攻が供給過剰で撤廃:調整は高等教育の発展の方向性を反映
2019.05.28
【ニュース・中国】教育部、一流学部専攻設置の「双万計画」をスタート
2019.05.28
【ニュース・中国】清華大学、「自強行動」を開始 経済的に困難な学生に勇気ある志望・出願を促し、清華大学への夢実現に向けて支援
2019.05.28
【ニュース・イギリス】教育大臣が大学の退学率に警告
2019.05.28
【ニュース・イギリス】クリエイティブアーツの学位は工学の学位よりも納税者への負担が30%多い
2019.05.28
【ニュース・イギリス】政府は分野別教育・学生成果評価の再考を迫られている
2019.05.28
【ニュース・イギリス】地元での役割を再確認するため30以上の大学が新しい“市民大学協定”にサイン
2019.05.28
【ニュース・イギリス】主要な高等教育従事者を守るため、ビザ申請の給与要件引き下げの呼び掛け
2019.05.28
【ニュース・イギリス】英国大学協会、合意なきEU離脱に備えて海外での学びを保護するキャンペーンを開始
2019.05.22
【ニュース・イギリス】英国は世界を先導する研究を行なっている
2019.05.22
【ニュース・イギリス】イングランド高等教育財政会議(HEFCE)が職業課程用の初の指標を導入
2019.05.22
【ニュース・イギリス】Times Higher Education アジアランキング2018—被引用論文により、最新のアジアランキングで中国が急進
2019.05.22
【ニュース・イギリス】科学担当大臣、EUの研究担当大臣たちと科学・研究イノベーション分野での共同研究の促進について約束
2019.05.22
【ニュース・イギリス】英国の高等教育に出願する18歳の割合が上昇
2019.05.22
【ニュース・イギリス】メイ首相、ダボス会議でプログラミングのコンソーシアム(Institute of Coding)設立に2千万ポンドの投資を発表
2019.05.22
【ニュース・イギリス】新時代に必要な技能を教える課程の開発のため、政府が大学等に610万ポンドを配布
2019.05.22
【ニュース・イギリス】UKRIが研究とイノベーションのインフラに関するロードマップの作成を開始
2019.05.22
【ニュース・イギリス】評価作業の開始に伴いTEF3の専門家委員発表
2019.05.22
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略大臣、フランス側大臣と研究開発分野での緊密な連携・発展について協議
2019.05.22
【ニュース・イギリス】EU離脱後、英国の大学もEUの研究資金にアクセスできる可能性
2019.05.22
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション議長にサー・ジョン・キングマン氏
2019.05.21
【ニュース・イギリス】留学生による利益は受入れにかかる費用の10倍であり、英国の住民1人あたり310ポンドの価値をもたらす
2019.05.21
【ニュース・イギリス】高等教育機関の学長等の報酬規則
2019.05.21
【ニュース・イギリス】メイ政権の内閣改造
2019.05.21
【ニュース・イギリス】新たな大学規制機関が活動開始-学生局(Office for Students)
2019.05.21
【ニュース・イギリス】23大学が試験的学生ビザ制度に参加
2019.05.21
【ニュース・イギリス】2018年6月締め切りの大学進学希望者数発表
2019.05.21
【ニュース・イギリス】研究者不正の監視強化に向けた動き
2019.05.21
【ニュース・イギリス】大学入試での背景要因データの活用
2019.05.21
【ニュース・イギリス】渡英しようとする海外研究者のための新しいビザ制度
2019.05.21
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドの資本計画が英国の大学での研究に17億3千万ポンドの共同投資を誘引している
2019.05.21
【ニュース・イギリス】イングランドにおけるEU離脱後のEU学生の授業料等の発表(2019/2020学事年度)
2019.05.21
【ニュース・イギリス】学生のメンタルヘルスに関して発表された新しい施策パッケージ
2019.05.21
【ニュース・イギリス】大学担当大臣、大学比較のためのデジタルツール開発を公開募集
2019.05.21
【ニュース・イギリス】イングランドとウェールズで高等教育を受けている学生の自殺数の推計
2019.05.21
【ニュース・イギリス】ステファン・ホーキング教授を記念して、傑出した学生のための新しい奨学金制度が発足
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】科学関連省庁予算を大幅に引き上げた2019年度統合歳出法案、大統領署名を受けて2月15日に成立
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】AAASなどの主要学会、「STEMM分野における性的嫌がらせに対する学会コンソーシアム」を立ち上げ
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、「米国AIイニシアティブ」を立ち上げる大統領令に署名
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国における先進技術産業の展望に関するファクトシートを発表
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、新会員86人と外国人会員18人を選出
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、一般教書演説で最先端産業への投資を含むインフラ計画策定の意向を表明
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】UCバークレー校、ファーウェイ社との間で新たな研究協力を行わないことを決定
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】教育省OIG、連邦学資ローンサービス提供企業に対するFSAの監督は不十分と指摘
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国大学、有色人種学生数は継続して増加するも、入学状況・目標達成度・学資ローン負債レベルなどで人種間格差存在
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度の高等教育機関への寄付金、前学年度比7.2%増の467億3,000万ドルで過去最高額
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018年秋学期の米国大学院留学出願者数及び新入生数、2年連続で減少
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】AASCU、報告書「2019年高等教育州政策問題トップ10」を発表
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018年度の大学基金投資利益率は前年度を下回る平均8.2%
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国政府、2019年4月から適用される「H-1B」ビザ新規則において、米国大学で上級学位を取得した留学生を優先
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】高等教育機関における能力に基づく教育プログラム、緩やかなペースで増加
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2016ー17学年度の高校卒業率は過去最高の84.6%
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国大学総長対象の調査から、約半数の大学で2018年に性的嫌がらせの嫌疑をかけられた教員がいたことが判明
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018-19年度の高等教育支援のための州政府拠出、前年度比3.7%増の総額915億ドル
2019.05.16
【ニュース・タイ】工学分野を重点化するタマサート大学
2019.05.16
【ニュース・タイ】マヒドン大学、協働ワークスペースをオープン
2019.05.16
【ニュース・タイ・日本】タイ政府は日本の衛星モデルを研究
2019.05.16
【ニュース・タイ】新教員養成課程に向けて大学は準備
2019.05.16
【ニュース・タイ】マヒドン大学はASEANトップ大学を目指す
2019.05.16
【ニュース・タイ】専門学校の教員採用条件の緩和
2019.05.16
【ニュース・タイ】4月の発足に向け準備を開始-高等教育省
2019.05.16
【ニュース・タイ】技術変革促進に向けた産業界の至急の課題
2019.05.09
【ニュース・イギリス】2018年教育評価の結果発表
2019.05.09
【ニュース・イギリス】学費に値する価値の転換点-2018年学生学術経験調査
2019.05.09
【ニュース・イギリス】QS世界大学ランキング2019の公表
2019.05.09
【ニュース・イギリス】学長報酬の高騰問題に対する大学界の対応
2019.05.09
【ニュース・イギリス】政府系機関による相互通信自動走行車両(CAV)の試験助成金募集開始
2019.05.09
【ニュース・イギリス】英国の留学生政策の見直しの可能性
2019.05.09
【ニュース・イギリス】学生数の増加は入学生の質の低下には繋がらない
2019.05.09
【ニュース・イギリス】科学と最新の産業戦略に関するメイ首相の演説
2019.05.09
【ニュース・イギリス】修士課程への進学が増加
2019.05.09
【ニュース・イギリス】不十分な学生への心のケア - NHSと大学トップが改善への合意
2019.05.08
【ニュース・イギリス】英国が新たに、プラスチックの海洋汚染に取り組む研究・技術革新の中枢を立ち上げ
2019.05.08
【ニュース・イギリス】大学・科学担当大臣、言論の自由サミットを主催
2019.05.08
【ニュース・イギリス】EU予算-Brexit後初の複数年度予算案
2019.05.08
【ニュース・イギリス】BBC調査:人気ユーチューバー、(論文)宿題代行の宣伝で金を受け取る
2019.05.08
【ニュース・イギリス】学生局が戦略と事業計画を発表
2019.05.08
【ニュース・イギリス】技術界が、AI産業を数百万ポンドの投資で支援
2019.05.08
【ニュース・イギリス】The Complete University Guideによる2019年の英国大学ランキング発表
2019.05.08
【ニュース・イギリス】インフレに伴い学生ローンの金利上昇
2019.05.08
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランド、2018/2019学事年度で大学に20億ポンドの投資を発表
2019.05.08
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランド、リアルタイムでのREFの評価を開始
2019.05.08
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション、地球規模課題研究基金の9人のリーダーを任命
2019.05.08
【ニュース・ドイツ】世界52か国・210名の研究者たちがライプチヒへ:フンボルト財団ネットワークミーティングが4月3日~5日、ライプチヒ大学で開催
2019.05.08
【ニュース・ドイツ】学問の自由に向けての連携:ドイツ学術機関連盟、70年続く基本法へのキャンペーンを開始
2019.05.08
【ニュース・ドイツ】経済的及び社会的人口移動変化(人口動態変化):ドイツは外国人学生を必要としている
2019.05.08
【ニュース・フランス】Jean-Yves Berthou氏、サクレー-イル=ド=フランス地域圏のInria研究センター長に任命
2019.05.08
【ニュース・フランス・中国】INRAとCAASは2つの農業生態学国際共同研究所の協定に調印
2019.05.08
【ニュース・フランス】INRAとGenEvalは遺伝子的動物機能評価についての協力確認
2019.05.08
【ニュース・フランス】INRA、IRSTEA、CNPFが連携協約に合意
2019.05.08
【ニュース・フランス】文化遺産の保護と世界変動に対する保全活動のジョイントプログラムに関する応募の事前案内
2019.05.08
【ニュース・フランス】CNRSのイノベーションの総括責任者に任命されたJean-Luc Moullet氏
2019.05.08
【ニュース・フランス】パリの国際大学都市にフランス語圏学生向けの寮の礎を構築
2019.05.08
【ニュース・フランス】フランスの大学へ:政府は大学での国際色のある学生を受け入れやすくするため、1,000万ユーロを出資
2019.05.08
【ニュース・フランス】研究の複数年計画法:閲覧公開
2019.05.08
【ニュース・フランス】気候・持続可能な発展 12人の新しい高等研究者がフランス研究所に加わる
2019.05.08
【ニュース・フランス】欧州大学の創設に関して欧州委員会へ既に54の応募
2019.04.18
【ニュース・中国】注目!清華大学が3つの博士養成プログラムをスタート
2019.04.18
【ニュース・中国】中西部大学における「双一流」の原動力
2019.04.18
【ニュース・中国】2018年、中国の基礎研究投資額が年平均15.3%増の1,118億元と大幅増、科学研究進展が著しい
2019.04.18
【ニュース・中国】最新データ!「双一流」大学生の卒業後進路
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】NIHオール・オブ・アス研究プログラム、フィットビットを使用したデータ共有を可能とするプロジェクトを立ち上げ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子情報科学分野における進歩に向けて化学・マテリアル科学研究に総額4,500万ドルを助成
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】米国教育技術企業に対する2018年のベンチャー投資総額、過去最高の2015年に並ぶ14億5,000万ドル
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、WGUに対して連邦学資援助の返金を要求せず
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、FAFSAに記載された収入に関する情報の証明手続きを簡素化する指針を大学に通知
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】大学教員、学生の教科書・教材費負担を懸念するもOERに対する意見は多様
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】K-12教育リーダー超党派グループ、高校卒業後の成功に向けた新たなブループリントを発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、職業・技術・社会人教育局教育長官補佐代理を含む新規採用幹部職員を発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】技術関連企業による2018年の米国特許取得数、第1位は26年連続でIBM社
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育法の下での大学認証及び連邦学資援助資格取得に関する規則変更案を発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、気候・地球システムモデルの正確性向上を目的とした新たな観測研究に対して総額1,600万ドルを助成へ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】連邦議会下院、気候変動危機特別委員会を正式に立ち上げ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】NSF OIG、NSFは職員に支給する電子機器管理の改善を提言
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】MLA、アンドリュー・メロン財団からの助成を活用してAOI教育強化プログラムを2019年~2021年に実施
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、「米国量子イニシアティブ法」案に署名・法制化
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】投資会社・ファンドが過半数株主である中小企業にSBIR助成を支給する連邦省庁は少数
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】GAO、国防総省傘下の研究所が主導する研究実施の権限行使に向けた改善点を提案
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】CEOワールドマガジン、2019年版物理科学学位取得大学世界ランキング上位50校を発表
2019.04.09
【海外センターレポート・ブラジル】マチルダ効果について
2019.04.09
【ニュース・中国】教育部:修士・博士学位取得論文の抜き取り検査を今年の重点に
2019.04.09
【ニュース・中国】中共中央弁公庁、国務院弁公庁が『教育現代化の推進加速実施案(2018-2022年)』を発表
2019.04.09
【ニュース・中国・イギリス】複数国の大学が中国の大学統一入学試験の成績を受け入れる
2019.04.09
【ニュース・中国】2019年Nature Index全国大学トップ50発表、北京大学が1位
2019.04.03
【ニュース・ドイツ】研究及びイノベーションに関する専門家委員会(EFI)が第12回答申書を政府へ提出
2019.04.03
【ニュース・ドイツ】10人の研究者が若手研究者のためのドイツの最も重要な賞を受賞
2019.04.03
【ニュース・ドイツ・イギリス】英国の合意なきEU離脱に備え、教育・研究に必要な準備を
2019.04.03
【ニュース・ドイツ】ドイツ連邦教育研究省(BMBF)、DAADのプログラムを通じて教員養成課程の国際化を推進
2019.03.19
【ニュース・フランス・中国】作物保護、食品加工技術:Inraとパートナーが中国での新国際研究所設立に署名
2019.03.19
【ニュース・フランス】ANRの新科学運営委員の指名
2019.03.19
【ニュース・フランス】大学院生(博士課程)のための計画
2019.03.19
【ニュース・フランス】103の卓越した研究所(LabEx)を5年間延長
2019.03.19
【ニュース・フランス】Paris Saclayキャンパス:統合後の学校名をInstitut Polytechnique de Parisに
2019.03.19
【ニュース・フランス】健康産業およびテクノロジー・セクターの戦略的契約書への署名
2019.03.19
【ニュース・フランス】研究の複数年度計画法に向けて
2019.03.19
【ニュース・フランス】職業化に関する段階協議
2019.03.18
【ニュース・中国】清華大学・北京大学の2018年度卒業生、就職都市トップは北京、ファーウェイが270人採用で最大の雇用先に
2019.03.18
【ニュース・中国】CNS三大学術誌における中国本土大学の掲載状況
2019.03.18
【ニュース・中国】清華大学、「水木学者」計画を始動
2019.03.18
【ニュース・中国】教育部高教司、2019年に数十億元を投じて学部教育を発展へ
2019.03.18
【海外センターレポート・ブラジル】イノベーションの促進について
2019.03.18
【ニュース・フランス・イスラエル】情報科学分野におけるフランス-イスラエル国際混成ユニットの創設
2019.03.18
【ニュース・フランス】画期的イノベーションに繋がる研究:BpifranceとANR、戦略的パートナーシップに署名
2019.03.18
【ニュース・フランス】欧州最高水準のスーパーコンピュータ購入契約書に署名
2019.03.18
【ニュース・フランス】エラスムス・プラス(Erasmus+)エージェンシーによる監督・監査 :フランスの教育・研修/2018年10月、2018-090号、研究・国民教育管理監察総局 (IGAENR)報告書
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、核融合エネルギー開発投資から利益を得るためにはITER参加継続と米国内での小型実験炉構築を提案
2019.03.14
【ニュース・アメリカ・イギリス・中国】米国アカデミー、第2回ヒトゲノム編集国際会議の声明で、ヒト胚細胞編集による妊娠・出産を批判
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、STEM労働力強化に向けてマイノリティ受入大学に対する支援強化を提案
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】2017年に米国大学から博士号を取得した研究者数は、前年より微減の5万4,664人
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】2018年度の米国高等教育機関のインフレ率、2017年度をやや下回る2.8%
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】NIST、連邦資金受給研究開発の商業化促進に向けた緑書を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】NIHが助成するヒトの胎児の組織を使用したHIV治療薬研究が中止されると報道
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】商務省、地域イノベーション促進に向けて総額2,100万ドルを助成
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、「H-1B」ビザにかかる新規則案を公示
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関の研究開発費、2017年度は前年度比4.7%増の753億ドル
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、今後5年間のSTEM教育戦略計画を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ・日本】AAAS、日本出身者4人を含む2018年フェロー416人を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、営利大学認証機関資格を剥奪されたACICSを条件付きで再認定
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国政府、気候変動報告書「米国気候評価」第2弾を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】連邦学資ローン利用者による返済プラン選択に関する意思決定、デフォルトオプションの影響力が最大
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国における医療・衛生R&D投資は増加傾向
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】教育省による2017年監査結果から、大手学資ローンサービス企業による学資ローン利用者に不利なビジネス手法疑惑が浮上
2019.03.14
【ニュース・スウェーデン】2019年政府予算の枠組みが決定
2019.03.14
【ニュース・フィンランド・日本】日本・フィンランド外交関係樹立100周年
2019.03.14
【ニュース・ノルウェー】長期計画において重要分野への資金援助の強化を提案
2019.03.14
【ニュース・デンマーク】Horizon 2020からの「ペイオフ」を高める行動計画
2019.03.14
【ニュース・ノルウェー】国際共同研究・教育への投資
2019.03.14
【ニュース・フィンランド】高等学校卒業資格試験制度の改革に関する法案の提出
2019.03.14
【ニュース・スウェーデン】高等教育の国際化に向けた戦略に係る調査結果を発表
2019.03.14
【ニュース・アイスランド・日本】2020年に北極圏の科学的課題に関する大臣会合を日本と共催
2019.03.14
【ニュース・デンマーク】高等教育・科学省が研究力に関する調査結果を発表
2019.03.14
【ニュース・リトアニア・日本】日本・リトアニアの科学技術分野における協力に関する覚書に署名
2019.03.14
【ニュース・イギリス】大学入学願書(1月締切分)の結果
2019.03.14
【ニュース・イギリス】オープンアクセスに関する2つの提言が発表
2019.03.14
【ニュース・イギリス】2021年実施分の研究評価制度の手引きが発表
2019.03.14
【ニュース・イギリス】英国のトップ大学がEU離脱に備えヨーロッパの大学と協定を調印
2019.03.14
【ニュース・イギリス】教育産業の英国経済への貢献度
2019.03.14
【ニュース・イギリス】裕福な学生の方が学費の前払いで得ができるという批判
2019.03.13