-
- 2014.11.17
-
【ニュース・フランス】フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)とMitacs、国際共同研究を強化
Mitacsとフランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)は、カナダの大学を卒業した研究者と8つのInria研究センターの国際交流の機会を提供するパートナーシップを発表した。これにより、カナダの学生とInriaの博士課…続きを読む
-
- 2014.11.17
-
【ニュース・タイ】欧米大学の東南アジアブランチキャンパスの人気
アジア人は、世界の大学の留学生数の大部分を占めているが、アジアの経済発展とともに、欧米の高等教育機関がアジアの高等教育市場に乗り出してきている。中国とインドが欧米の一流大学をひきつけている一方で、東南アジアにブランチキャ…続きを読む
-
- 2014.11.17
-
【ニュース・タイ】タイの職業訓練学校で日本の高専の教育方法を導入
タイ職業教育局(Office of Vocational Education Commission (Ovec))と国立高等専門学校(高専)機構は教育連携のための覚書を締結した。高専は日本に55校あり数百名の留学生を含む…続きを読む
-
- 2014.11.17
-
【ニュース・タイ】第8回ASEAN教育担当大臣会議開催
2014年9月11日、ASEAN教育担当大臣会議(The 8th ASED)がベトナムで開催され、タイよりSuthasri Wongsamarn教育省事務次官を筆頭とし、ASEAN担当事務局長が参加した。EUの支援のもと…続きを読む
-
- 2014.11.17
-
【ニュース・中国】中国・中東欧国家高等教育機関連合会が成立
中国-中・東欧諸国大学連合会が2014年9月22日、天津で始動した。中・東欧10ヵ国の大学12校、中国側の大学16校が『中国-中・東欧諸国大学連合会の設立宣言』を締結した。 中国-中・東欧諸国大学連合会の趣旨は、中国と中…続きを読む
-
- 2014.12.19
-
【ニュース・アメリカ】米国大学院への新入学留学生数、インド人学生が継続して大幅に増加
米大学院協議会(Council of Graduate Schools:CGS)は2014年11月12日、米国大学院への新規入学留学生数に関するデータを発表した。これによると、2014年の新入学者数は前年比8%増で、20…続きを読む
-
- 2014.12.19
-
【ニュース・ドイツ】これからの大学の役割について日独の専門家が会議を開催
ドイツ大学長会議(HRK)、ドイツ科学・イノベーションフォーラム東京及び東京大学の招待により、約250人の専門家がこれからの日独の大学の役割について議論を行った。会議の目的は、日独の高等教育の類似点を明らかにし、グローバ…続きを読む
-
- 2014.12.19
-
【ニュース・イギリス】ヨーロッパ各国の、大学への公的助成金の変遷に関する報告書
2014年10月10日、EUAは、2014年版の大学への公的助成に関する報告書を発表した。この報告書は、2008年のリーマンショックから今日に至るまでの6年間のヨーロッパ全土を取り巻く緊縮財政の中で、各国の大学への公的助…続きを読む
-
- 2014.12.19
-
【ニュース・フランス】第16回宇宙に関する欧州議会間会議(CIEE)
2014年10月20日、ジュヌヴィエーヴ・フィオラゾ高等教育・研究担当大臣は、Chantal Berthelot宇宙に関する国会議員グループ(GPE)長、Jean-Yves le Gall CNES会長、Jean-Jac…続きを読む
-
- 2014.12.19
-
【ニュース・フランス】フランスのサンゴバン社、フランス国立科学研究センター及び日本の物質・材料研究機構が国際共同ユニットを創設
サンゴバン社、フランス国立科学研究センター(CNRS)及びNIMSは、ティエリー・ダナ駐日フランス大使出席の下、国際共同ユニット(UMI)となるLINK研究室(Laboratory for Innovative Key …続きを読む
51 - 60件 / 1124件