-
- 2015.03.31
-
【国際協力員レポート・ドイツ】高等教育改革の動向-ドイツ及び欧州における教育・研究と国際流動性-
【概要】 欧州の高等教育制度改革が推進される中で、各国においてエラスムス(Erasmus)プログラム等の実施により、外国経験を通じて国際感覚を持つ優秀な人材を育成することが、欧州政策の重要課題の1つとされている。ドイツ国…続きを読む
-
- 2015.03.31
-
【国際協力員レポート・ドイツ】日独の高等教育と大学の研究環境の比較-特に若手研究者の研究環境に着目して-
【概要】 ドイツの高等教育制度と聞いて、何を連想するであろうか? 日本は、明治時代に大学制度を導入するにあたって、ドイツのモデルを採択し、1886年に帝国大学と各種高等専門学校を設置した。一方、私立大学については、禁止策…続きを読む
-
- 2015.03.20
-
【ニュース・フランス】2014年ゲイ・リュサック・フンボルト賞の授与
科学アカデミーとフランス国民教育・高等教育・研究省によって設けられたゲイ・リュサック・フンボルト賞は、ドイツとフランスで活動中の優れた科学者を顕彰するもので、今年はドイツで活動している2人の科学者Werner Kunzと…続きを読む
-
- 2015.03.20
-
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究開発費が増加
ドイツ学術財団連盟が公表した2013年のドイツ研究開発費は、前年比1.3%増の802億ユーロであった。特に大学において3.2%増、研究機関において6.7%増と顕著な上昇がみられた。本統計には、マーケティング、販売、新製品…続きを読む
-
- 2015.03.20
-
【ニュース・ドイツ】欧州研究会議(ERC)若手助成金採択数、ドイツ研究者数が首位
2014年、ERC若手助成金を受ける研究者の5人に1人はドイツの大学、研究機関に属する者であった。これはドイツにとって、7年前に本助成の公募が始まって以来の快挙である。2014年若手助成金では3,200件の申請から328…続きを読む
-
- 2015.03.20
-
【ニュース・ドイツ】思想、言論の自由への侵害に対し、大学は連帯を表明
フランスにおけるテロ行為を背景として、ポーランドとドイツの大学長会議の代表者はフランス及びフランスの協力機関との連帯を確認した。フランス、ポーランド、ドイツによる学長会議がパリで開催され、ドイツ大学長会議(HRK)ヒップ…続きを読む
-
- 2015.03.20
-
【ニュース・ドイツ】ドイツの大学における国際化強化
2014年、ドイツの大学約300校と、150カ国のパートナー大学約5,000校との間に、約31,000件の国際連携が成立しているとの統計が発表された。この半数以上がエラスムス・プログラムにおける交流を基にしており、欧州の…続きを読む
-
- 2015.03.20
-
【ニュース・ドイツ】2014年エラスムス・プラスに18,000名参加
2014年、Erasmus +(エラスムス・プラス)への参加者は約18,000名となり、前年より12.5%増加した。州単位では、ノルトライン・ヴェストファーレン州からの4,300名が最も多く、次いでバイエルン州の2,80…続きを読む
-
- 2015.03.20
-
【ニュース・ドイツ】高等教育における連邦と州政府の協力についての規制緩和
ドイツ大学長会議(HRK)ヒップラ―会長は、連邦参議院がドイツ基本法を改定し、連邦と州政府の協力における規制を緩和することについて合意した件について、概ね以下のとおり発言した。 (1)基本法改正により、連邦政府は大学に対…続きを読む
-
- 2015.03.20
-
【ニュース・ドイツ】連邦参議院が奨学金制度の改革に同意
2014年12月19日、連邦参議院が基本法及び連邦教育促進法(BaföG)改正を同意した。これにより奨学金額の増額等、連邦政府による奨学金制度の改革が進められる。 URL1: http://www.bmbf.de/en/…続きを読む
471 - 480件 / 554件