-
- 2016.03.25
-
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、「PMIコホート」の第1フェーズを立ち上げる研究機関としてバンダービルト大学を選出
国立衛生研究所(National Institutes of Health:NIH)は2016年2月25日、オバマ大統領による、適切な治療を適切な時期に適切な患者に対して行うという新たな医療の促進を目的とした「プレシジョ…続きを読む
-
- 2016.03.25
-
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、OIA局長にスザンヌ・イアコノ氏を指名
米国科学財団(National Science Foundation:NSF)は2016年2月25日、NSF統合活動局(Office of Integrative Activities:OIA)局長にスザンヌ・イアコノ氏…続きを読む
-
- 2016.03.25
-
【ニュース・アメリカ】ダートマス大学研究者ら、家庭用医療デバイスの個人医療データとプライバシー保護を目的としたデジタル・システムを開発
米国科学財団(National Science Foundation:NSF)は2016年2月29日、ダートマス大学(Dartmouth College)所属の研究者らが、家庭用医療技術デバイスの情報セキュリティ問題から…続きを読む
-
- 2016.03.25
-
【ニュース・アメリカ】国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所(NIDDK)、栄養研究局新ディレクターにクリストファー・リンチ氏が就任
国立衛生研究所(National Institutes of Health:NIH)は2016年3月1日、NIH傘下の国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所(National Institute of Diabetes and…続きを読む
-
- 2016.03.25
-
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)、MIPプログラムの下でペンシルバニア州立大学とコーネル大学に5年間で最高2,500万ドルを助成
米国科学財団(National Science Foundation:NSF)は2016年3月4日、マテリアル研究開発の大幅な促進を目的としたNSFのマテリアル・イノベーション・プラットフォーム(Materials In…続きを読む
-
- 2016.03.29
-
【国際協力員レポート・アメリカ】日本の大学がサンフランシスコ・ベイエリアに設置する海外拠点の活動内容調査
【概要】 日本学術振興会(JSPS)サンフランシスコ研究連絡センターは、JUNBA(Japanese University Network in the Bay Area、以下「JUNBA」という。)の事務局機能を担って…続きを読む
-
- 2016.03.29
-
【国際協力員レポート・アメリカ】米国での研究生活にかかる聞き取り調査
【概要】 米国での研究を行なうにあたって、研究面・生活面それぞれどのような点で苦労しているのかを明らかにするため、米国の大学に所属している日本人研究者に対面インタビューを実施することとした。 なお、報告書全文はこちらから…続きを読む
-
- 2016.03.29
-
【国際協力員レポート・アメリカ】大学における国際的な人材育成のための基礎資料-国際機関等の邦人職員への調査-
【概要】 日本の高等教育機関、特に大学においては「グローバルな社会で活躍できる人材の育成」が急務となっており、いずれの大学においてもカリキュラム改革や学生の海外留学の促進などいわゆる大学の国際化に取組んでいるが、外国籍教…続きを読む
-
- 2016.03.29
-
【国際協力員レポート・アメリカ】アメリカにおける学生の海外留学促進への取り組み
【概要】 輸送・情報通信技術の発展により人的・文化的交流が増加し、急速にグローバル化が進む昨今では、異なる文化・価値観への適応力・対応力等の国際的素養をもった高度人材の確保、育成の必要性が高まっている。このような人材を育…続きを読む
-
- 2016.03.29
-
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の大学における留学生受入の現状と課題
【概要】 米国は現在、世界最大の留学生受け入れ国であり、世界中の国・地域から来た学生が米国の大学で勉学・研究に従事している。これは米国の大学が学術・研究の世界で占めている絶対的な地位によるところが大きいが、一方で各大学に…続きを読む
391 - 400件 / 2344件