-
- 2020.06.11
-
【国際協力員レポート・アメリカ】大学コンソーシアムの日米比較
日本では、高等教育における国際通用性、国際競争力を強化する事業 *1) などを中心に、大学間の競争が激化している。海外志向の学生を育成するため、複数の大学で海外留学を必須化する *2) など、「…続きを読む
-
- 2020.06.11
-
【国際協力員レポート・アメリカ】米国における返済不要な奨学金制度 -日本との比較から-
文部科学省が平成30年12月28日に公表した「高等教育の無償化の制度の具体化に向けた方針の概要」*1) には、「低所得者世帯の者であっても、社会で自立し、活躍することができる人材を育成する大学等…続きを読む
-
- 2020.06.11
-
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の高等教育機関の留学生受け入れと国際化
近年、少子高齢化が進む先進諸国では将来の労働力の不足を見据え、優秀な留学生の獲得競争が激しくなり、先進諸国では国を挙げた留学生の受け入れ政策を実施している。 日本政府も…続きを読む
-
- 2020.06.04
-
【ニュース・アメリカ】NITRD、2016年~2019年の人工知能研究開発進捗状況を発表(11月20日)
ネットワーキング・情報技術研究開発(Networking and Information Technology Research and Development:NITRD)プログラムは11月20日、「米国人工知能研究開…続きを読む
-
- 2020.06.04
-
【ニュース・アメリカ】ARPA-E、機械学習と人工知能のエネルギー技術と製品設計過程への導入を促進する研究事業23件に総額1,500万ドルを助成(11月19日)
エネルギー省(Department of Energy)エネルギー高等研究計画局(Advanced Research Projects Agency-Energy:ARPA-E)は11月19日、「圧倒的エネ…続きを読む
-
- 2020.06.04
-
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、エネルギーフロンティア研究センターへの追加助成を発表(11月19日)
エネルギー省(Department of Energy)は、マテリアル科学・化学・地球科学・生物科学分野における科学の進歩を加速させるため、科学局(Office of Science)基礎エネルギー科学室(…続きを読む
-
- 2020.06.04
-
【ニュース・アメリカ】2019年秋学期大学在籍者数、前年同期比1.3%減の1,790万人(12月16日)
米国学生情報研究センター(National Student Clearinghouse Research Center)は12月16日、2019年秋学期の大学在籍者推定数をまとめた報告書「2019年秋学期在…続きを読む
-
- 2020.06.04
-
【ニュース・アメリカ】ACE、高等教育への補助金政策を各国比較(12月16日)
米国教育審議会(American Council on Education:ACE)は12月16日、高等教育への補助金政策を各国で比較した報告書「世界の学資政策 ~高等教育における学位取得と公平性に向けた資…続きを読む
-
- 2020.06.04
-
【ニュース・アメリカ】教育省、BDR申請者の年収を他大学同等プログラム卒業者と比較して返済免除対象か否かを判断する新たな手法を導入(12月10日)
教育省(Department of Education)のベッツィー・デボス(Betsy DeVos)長官は12月10日、教育省が、学資ローン利用者返済保護(borrower defense to repa…続きを読む
-
- 2020.06.04
-
【ニュース・アメリカ】2019年の医科大学在籍学生、女子学生が初めて過半数(12月10日)
米国医科大学協会(Association of American Medical Colleges:AAMC)は、米国医科大学の2019年出願者及び入学者に関するデータ「2019年の事実:出願者・入学者デー…続きを読む
301 - 310件 / 2125件