-
- 2019.07.04
-
【海外センターレポート・ブラジル】小規模企業における画期的な研究プログラム(PIPE)について
今回は、20年にわたってブラジルで実施されているPIPE(小規模企業における画期的な研究プログラム)について報告します。これは、サンパウロ州内の、大学や研究機関ではなく小規模企業に所属する研究者への研究助成…続きを読む
-
- 2019.06.06
-
【海外センターレポート・ブラジル】「人工知能に関する高等研究所」の設立について
2018年初め、サンパウロ大学(USP)、ジュリオ・デ・メスキッタ・フィーリョ州立大学(UNESP)、サンパウロ連邦大学(UNIFESP)、航空技術大学(ITA)、ABC連邦大学(UFABC)、マッケンジー…続きを読む
-
- 2019.05.29
-
【海外センターレポート・ブラジル】「知識の生産拠点」としての大学について
大学が学術研究活動の機関であることは言うまでもありませんが、特に社会の発展に寄与するこの活動の重要性については、大衆の間ではあまり認識されていないのが実情です。サンパウロ大学(Universidade de…続きを読む
-
- 2019.04.09
-
【海外センターレポート・ブラジル】マチルダ効果について
3月は国際女性デーがある月で、近年はジェンダーの問題をめぐる議論が展開されていることから、今月のレポートでは、学術研究に携わる女性について報告します。 ユネスコの2018年の報告書によれば、世…続きを読む
-
- 2019.03.18
-
【海外センターレポート・ブラジル】イノベーションの促進について
2019年1月のレポートで言及した西半球諸大学コンソーシアム(CUH)は、その活動の一環として、サンパウロ大学イノベーションセンター(AUSPIN)、マイアミ大学、サンパウロ大学紛争解決センター(GLIP、…続きを読む
-
- 2019.03.18
-
【海外センターレポート・ブラジル】大学間協力ネットワークについて
ブラジル国内の複数の総合大学では、長年にわたり、情報交換、学術研究、教員や学生の交流、方法論や技術等の交流の促進のため、諸外国の大学と提携した活動が行われてきました。その形態としては、二大学間の学術交流協定…続きを読む
-
- 2019.03.06
-
【海外センターレポート・ブラジル】通信教育について
前回のレポート(高齢者向けの高等教育について)では、ブラジルで高齢者向けに開講される大学の講座が増えていることをご報告しましたが、この動きは、高齢者によるインターネットの利用の拡大と同時に起こっています。す…続きを読む
-
- 2019.02.26
-
【海外センターレポート・ブラジル】高齢者向けの高等教育について
世界の複数の国で高齢化が進んでいる昨今、ブラジルもその例外ではありません。ブラジル地理統計院(IBGE)の調べによれば、ブラジルでは過去5年間で高齢者人口が18%増え、2018年に3000万人を超えました。…続きを読む
-
- 2019.01.25
-
【海外センターレポート・ブラジル】難民認定された人々の学位認証に関するサンパウロ州の対応について
サンパウロ州知事が州法第557/2016号を2018年3月21日に裁可し、州官報において公示されたことに伴い、ブラジル国内で難民認定された人々が母国等で取得した学位(学士、修士、博士を含む)がサンパウロの州立大学において…続きを読む
-
- 2019.01.04
-
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルの「起業大学」ランキングでサンパウロ大学が首位
ブラジル国内の50大学(学生数1万人)を対象とした、Brasil Junior(ブラジル・ジュニア・エンタープライズ連盟*)の2017年の調べによると、ブラジルの名門大学の一つであるサンパウロ総合大学(Universid…続きを読む
21 - 30件 / 64件