-
- 2022.06.14
-
【国際協力員レポート・アメリカ】職員による留学生アドバイジングのすゝめ
テーマ設定の理由 筆者は本研修の参加前に所属大学の学部相当のプログラムにて教務及び学生支援業務に携わってきた。その中で、特に外国人留学生の受入れ業務や渡日後のサポートについて関心があった。また…続きを読む
-
- 2022.06.14
-
【国際協力員レポート・アメリカ】米国にはびこる教育格差の現状と是正への取組
教育格差は「持続可能な開発目標(SDGs)」の17ある目標のうちの一つ、「質の高い教育をみんなに」の中でも改善すべき重要課題として定められ★1 、各国で取り組まれている。まず教育格差とは、子供本人に変更でき…続きを読む
-
- 2022.06.14
-
【国際協力員レポート・アメリカ】新型コロナウイルスが 米国正規課程日本人留学生に及ぼした影響
本稿は、2020年2月以降の新型コロナウイルスの流行が、米国正規課程日本人留学生に及ぼした影響について、まとめたものである。海外への渡航制限は、新型コロナウイルスがもたらした大きな制約の一つである。日本のメ…続きを読む
-
- 2022.05.25
-
【ニュース・アメリカ】2019年に米国企業が支出した研究開発費、2018年から11.8%増の4,930億ドル
米国科学財団(NSF) 傘下の 米国科学工学統計センター(NCSES)は11月18日、報告書「企業による2019年米国研究開発実績は前年比11.8%増で約5,000億ドル」を発表した。本報告書のデータは、N…続きを読む
-
- 2022.05.25
-
【ニュース・アメリカ】NSF とSNSF、国際共同研究を促進・支援するMOU を締結
米国科学財団(NSF)と スイス国立科学財団(SNSF)は11月19日、国際共同研究を促進・支援する覚書(MOU)を締結した。本MOU は、米国とスイスの研究コミュニティ間での共同研究を奨励し、両国が共同支…続きを読む
-
- 2022.05.25
-
【ニュース・アメリカ】米国OSTP 長官とカナダ・イノベーション科学産業大臣、ST&I 協力に関する共同声明を発表
大統領科学顧問兼大統領府科学技術政策局(OSTP)長官のエリック・ランダー氏と カナダ・イノベーション科学産業省の フランソワ・フィリップ・シャンパーニュ大臣は、米国とカナダが科学・技術・イノベーション(S…続きを読む
-
- 2022.05.25
-
【ニュース・アメリカ】米豪政府、量子科学技術の発展における協力と機会・利益の共有に向けて共同声明を発表
米国・オーストラリア両政府は11月18日、量子科学技術の発展における協力と機会・利益の共有を目的として、「量子科学技術協力に関する米豪共同声明」を発表した。米国側は、大統領科学顧問兼大統領府科学技術政策局(…続きを読む
-
- 2022.05.25
-
【ニュース・アメリカ】過去30年間のNSF 助成受給研究、政治性と同質性が高くなる傾向
党派心・イデオロギー研究センター(CSPI)は、1990年~2020年の30年間に亘る米国科学財団(NSF)の科学助成付与状況を分析した報告書「科学助成における政治性と同質性の増大:NSF 助成の分析、19…続きを読む
-
- 2022.05.25
-
【ニュース・アメリカ】研究論文引用件数が高い研究者6,602人のうち、米国研究機関に所属する研究者は全体の39.7%に相当する2,622人
クラリベイト社は11月16日、過去1年間に発表された研究論文の引用件数が高い研究者の2021年版リストを発表した。同社の調査によると、研究成果による当該専門分野での影響力が非常に高い研究者は世界で約6,60…続きを読む
-
- 2022.05.25
-
【ニュース・アメリカ】米英政府、量子情報科学技術における協力を強化
米国政府と英国政府は11月4日、量子情報科学(QIS)技術に関する協力を強化する意向を表明した共同声明を発表した。本共同声明は、共同研究の促進、科学者・エンジニア向け研修機会の強化、及び、量子技術市場の拡大…続きを読む
181 - 190件 / 2344件