-
- 2019.04.04
-
【国際協力員レポート・アメリカ】米国大学におけるダイバーシティ政策 - カリフォルニア大学バークレー校の事例から -
皆さんは「ダイバーシティ」と聞いてどのようなイメージが浮かぶだろうか。ダイバーシティは日本語で「多様性」と訳されるが、具体的に「多様性」が何を指し示すのかという定義は文化、社会、個人間で異なっている。一般的…続きを読む
-
- 2019.04.04
-
【国際協力員レポート・アメリカ】米国におけるアドバンスメントへの取り組みとその現状 - ジョージタウン大学とCASE へのインタビューを通して -
数年前より、大学業界の「2018年問題」という言葉を新聞や雑誌で何度か目にすることがあった。大学業界における「2018年問題」とは、2018年以降日本の18歳人口の減少が加速し、大学入学者が必然的に減ること…続きを読む
-
- 2019.04.04
-
【国際協力員レポート・アメリカ】「女性」研究者と多様性 - 米国の経験から学ぶ支援の在り方 -
米国は女性の「声」を無視できない状況にある。「#Metoo」や「#Time’sup」といったムーブメントを契機として今まで黙止されてきたセクシャル・ハラスメント問題が一気に表面化し、それらは日々メディアで報…続きを読む
-
- 2019.04.04
-
【国際協力員レポート・アメリカ】ボルチモア市学区からみる米国のSTEM教育政策 - ジョンズ・ホプキンス大学SABESプロジェクト -
AIの発達により便利さが増すことは当然のことであるが、同時に人の仕事が奪われるのではないか、とのトピックをメディアでよく耳にすることがある。実際、野村総合研究所の調査研究によると、10から20年後に日本の労…続きを読む
-
- 2019.03.14
-
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、核融合エネルギー開発投資から利益を得るためにはITER参加継続と米国内での小型実験炉構築を提案
米国科学工学医学アカデミー(National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine)は2018年12月13日、報告書「米国燃焼プラズマ研究戦略計画…続きを読む
-
- 2019.03.14
-
【ニュース・アメリカ・イギリス・中国】米国アカデミー、第2回ヒトゲノム編集国際会議の声明で、ヒト胚細胞編集による妊娠・出産を批判
米国科学アカデミー(U.S. National Academy of Sciences)と米国医学アカデミー(U.S. National Academy of Medicine)は、香港科学アカデミー(Ac…続きを読む
-
- 2019.03.14
-
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、STEM労働力強化に向けてマイノリティ受入大学に対する支援強化を提案
米国科学工学医学アカデミー(National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine)は2018年12月13日、報告書「マイノリティ受入大学 ~ST…続きを読む
-
- 2019.03.14
-
【ニュース・アメリカ】2017年に米国大学から博士号を取得した研究者数は、前年より微減の5万4,664人
米国科学財団(National Science Foundation:NSF)傘下の米国科学工学統計センター(National Center for Science and Engineering Stat…続きを読む
-
- 2019.03.14
-
【ニュース・アメリカ】2018年度の米国高等教育機関のインフレ率、2017年度をやや下回る2.8%
非営利機関に資産管理サービスを提供するコモンファンド(Commonfund)は2018年12月10日、コモンファンド高等教育価格指数(Commonfund Higher Education Price In…続きを読む
-
- 2019.03.14
-
【ニュース・アメリカ】NIST、連邦資金受給研究開発の商業化促進に向けた緑書を発表
米国標準技術局(National Institute of Standards and Technology:NIST)は2018年12月6日、米国の技術移転・イノベーションシステムを最新化するための詳細手…続きを読む
1091 - 1100件 / 2379件