-
- 2015.10.07
-
【ニュース・アメリカ】2013年の米国内での企業研究開発費、前年比6.7%増の3,230億ドル
米国科学財団(National Science Foundation:NSF)傘下の米国科学工学統計センター(National Center for Science and Engineering Statistics:…続きを読む
-
- 2015.10.07
-
【ニュース・アメリカ】米国科学財団(NSF)を含む連邦8省庁と米国国際開発庁(USAID)、2015年のPEER助成受給者45組を発表
米国科学財団(National Science Foundation:NSF)と米国国際開発庁(United States Agency for International Development:USAID)は、米国人…続きを読む
-
- 2015.10.07
-
【ニュース・アメリカ】キャリアビルダー社とEMSI社、経済後退後に学位取得者数が増加・減少した専攻分野に関する調査結果を発表
キャリアビルダー社(CareerBuilder)と傘下企業のエコノミック・モデリング・スペシャリスト・インターナショナル社(Economic Modeling Specialists Intl.:EMSI)は、米国教育統…続きを読む
-
- 2015.10.07
-
【ニュース・アメリカ】博士論文研究における学際的研究は増加傾向
米国芸術科学アカデミー(American Academy of Arts&Sciences)人文科学指標(Humanities Indicators)プログラムは2015年9月8日、人文科学博士課程在学生による学際的研究…続きを読む
-
- 2015.10.07
-
【ニュース・ドイツ】ドイツの留学生数が30万人に到達
2014年、ドイツの留学生数が過去最高を記録し、前年に比べ19,000人多い30万1,350人が入学した。特に修士課程への留学生数は、2008年の3倍以上となり、現在約67,000人の留学生が在籍している。2020年まで…続きを読む
-
- 2015.10.07
-
【ニュース・ドイツ】改正連邦教育促進法(BAföG)の施行により奨学金の上限額を緩和
2015年8月1日から、改正された連邦教育促進法(BaföG)が施行された。これまで月額最高360ユーロであった奨学金が、今後は個々の学生の状況によって金額が決められることになった。さらに、学士課程から修士課程への移行期…続きを読む
-
- 2015.10.07
-
【ニュース・ドイツ】財政危機にもかかわらずエラスムスプログラムによる留学生数は増加
欧州における財政危機にもかかわらず、海外で学ぶドイツ人学生及び研究者は増加している。特に、インターンシップのために留学する学生や研究者の数が顕著に伸びているという結果が、ドイツ学術交流会(DAAD)が行った調査“ Stu…続きを読む
-
- 2015.10.07
-
【ニュース・ドイツ】筑波大学の本澤教授とハレ大学のフォルヤンティ-ヨスト教授にザイボルト賞を授与
ドイツ研究振興協会(DFG)は、長年日独の相互理解と研究交流に大いに貢献したことを讃え、筑波大学人文社会科学研究科の本澤 巳代子教授とハレ大学の日本学研究者であるゲジーネ・フォルヤンティ-ヨスト教授に2015年のザイボル…続きを読む
-
- 2015.10.07
-
【ニュース・ドイツ】明治学院大学の樋口教授がテオドール・ベルヒェム賞を受賞
2015年7月10日、ドイツ学術交流会(DAAD)会長より、テオドール・ベルヒェム賞が明治学院大学文学部の樋口隆一教授に授与された。樋口教授の今回の受賞は、日独学術交流に対する多大なる貢献が認められたものであり、特に日本…続きを読む
-
- 2015.10.07
-
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が、大学における臨床研究の発展に関する提言を発表
ドイツ研究振興協会(DFG)の理事会は、2015年6月30日に開催された年次総会において、ドイツの大学における臨床研究の発展のためには、「人材育成」及び「より自由度の高いファンディング」が重要課題であるとする提言(URL…続きを読む
1001 - 1010件 / 7635件