ホーム
ホーム
> 新着情報
新着情報
2023
1月
2月
3月
4月
5月
2022
1月
2月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020
1月
2月
3月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ブログアーカイブ
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】大統領府、「国家サイバーセキュリティ戦略」を発表
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、高エネルギー密度科学基礎研究の強化を提案
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資援助プログラム参加高等教育機関による法律・規則準拠状況監督ツールとしてシークレットショッパーを導入
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】ACE、学生の精神衛生ケアを担う大学カウンセリングセンターへの支援を提案する報告書を発表
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】教育省、経営破綻した私立大学リーダーに教育省への負債を個人債務として支払い責任を義務付ける方法を発表
2023.04.11
【ニュース・イギリス】「我々は科学超大国ではない」と 英国の科学担当大臣が認める
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】NSF、「研究移転促進」プログラムを新たに立ち上げ
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】大統領府、精神衛生研究優先領域を特定
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、一般教書演説で高等教育価格の適正化とコミュニティカレッジへの投資の必要性を強調
2023.03.31
【ニュース・イギリス】英国150の大学で7万人以上の職員による18日間のストライキ
2023.03.31
【ニュース・イギリス】「新たな基準」がEUと英国の政治協議で合意
2023.03.29
【ニュース・中国】正式募集開始!「新設大学」がやってきた!
2023.03.29
【ニュース・中国】教員養成系大学公費卒業生「全員採用」:彼らの待遇向上が草の根教育の改善につながる
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】OSTP、「オープンサイエンスの年」イニシアチブを立ち上げ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NSF、子どもを対象とする音声言語病理学のニーズに重点を置いた人工知能研究所を新設
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローンの収入に基づく返済に関する新規則案を発表
2023.03.24
【ニュース・ドイツ】「ドイツの労働市場は画期的な変化の最中にある」
2023.03.17
【ニュース・ドイツ】学問有期契約法(WISSENSCHAFTSZEITVERTRAGSGESETZ)のさらなる発展に関するHRKの姿勢
2023.03.13
【ニュース・フランス】2023年の高等教育予算は11億ユーロ増額し、学生や高等教育の関係者に対する政府の意欲が示された
2023.03.13
【ニュース・フランス】フランス2030:フランス海外領土特有の環境問題に関する1,500万ユーロの研究プログラムを開始
2023.03.13
【ニュース・フランス】宇宙活動の安全性:フランス2030年入札公募「宇宙監視用データカタログ」で5件採択
2023.03.13
【ニュース・フランス】大学イノベーションクラスター実験の成功:全国展開のために国は1億6千万ユーロを拠出
2023.03.13
【ニュース・フランス】France 2030:デジタルヘルスのための具体的な成果と新たな財源
2023.03.13
【ニュース・中国】定員枠の「奪い合い」 シニア大学ブームを分析
2023.03.08
【ニュース・イギリス】Times Higher Education による世界大学ランキング2023年版
2023.03.08
【ニュース・イギリス】教育・学生成果評価制度のガイダンス発表
2023.03.07
【ニュース・ドイツ】ウクライナ復興における教育・研究への適切な配慮を-ドイツ、フランス、ポーランドの学長会議による共同宣言
2023.02.24
【ニュース・フランス】高等教育・研究大臣は、高等教育における環境変容および持続可能な開発に関する教育の一般化を発表
2023.02.24
【ニュース・フランス】France 2030:宇宙部門の最初の受賞者の発表と、CNESの目標と実績に関する契約書の調印
2023.02.08
【ニュース・フランス】健康リスクの監視と予測に関する委員会(COVARS)の設置
2023.02.08
【ニュース・フランス】一般医学専門課程のディプロマに4年目を追加
2023.02.08
【ニュース・フランス】性とジェンダーに基づく暴力(VSS)の状況に対処するための全国的なトレーニングの開始 – 2022-2023年
2023.02.07
【ニュース・中国】院士の資格剥奪メカニズムが制定
2023.02.07
【ニュース・中国】教育部長・懐進鵬、香港科技大学(広州)にメッセージ:「中国の特色ある、世界一流」を目標に
2023.02.06
【ニュース・フランス】高等教育・研究大臣が、サル痘に関する科学的データの即時オープンアクセスに関する国際要請に共同署名
2023.02.06
【ニュース・フランス】フランス2030:「未来の技能と職業」(Compétences et métiers d’avenir:CMA)の公募で66プロジェクトの採択が決定
2023.02.06
【ニュース・フランス】高等教育・研究省は、フランスの教育機関で構成される4つの新しい欧州大学の設立を歓迎する
2023.02.06
【ニュース・ドイツ】HRKとBMBF、ドイツの大学におけるダイバーシティの推進に協力
2023.01.18
【ニュース・イギリス】学生局:学生の成果の対する新たな基準値の設定
2023.01.18
【ニュース・イギリス】小規模および専門性のある大学は、莫大な影響があると新しいレポートで指摘
2023.01.18
【ニュース・イギリス】The Times & Sunday TimesがGood University 2023を発表
2023.01.18
【ニュース・イギリス】英国の科学諮問機関は自律性と透明性を欠いている
2023.01.17
【ニュース・イギリス】 学位の信頼性を検証するための新しいOfSの調査
2023.01.17
【ニュース・イギリス】学生局:留学生の教育経験向上プロジェクトの評価のためLSE Enterpriseを指名
2023.01.17
【ニュース・イギリス】UKRIは優秀な研究とイノベーション実現の計画を発表
2023.01.17
【ニュース・イギリス】ラッセルグループに関して話し合いを持つ時
2023.01.16
【ニュース・イギリス】イングランドの大学は、Covid-19の症例が増えるにつれて、授業料の返還を検討するよう求められている
2023.01.16
【ニュース・イギリス】Covid-19による懸念にも関わらず学生数が増加
2023.01.16
【ニュース・イギリス】デジタル貧困が学生を置き去りにする恐れ
2023.01.16
【ニュース・イギリス】英国の大学の卒業生は、2時間ごとに新たなビジネスを生み出している
2023.01.16
【ニュース・イギリス】博士課程学生の67%がアカデミアでのキャリアを望むが、3年後には30%しか残れない
2023.01.16
【ニュース・イギリス】学生局、2020年全国学生満足度調査の結果を発表
2023.01.16
【ニュース・イギリス】英国政府、科学超大国としての英国の地位を強固にする研究開発ロードマップを発表
2023.01.16
【ニュース・イギリス】ほとんどの大学が今秋対面授業を実施予定
2023.01.16
【ニュース・イギリス】大学大臣、留学生への支援を決定
2023.01.16
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション(UKRI)、コロナウイルスの研究データ及び研究成果の共有に関する声明に署名
2023.01.11
【ニュース・中国】今年度、高等教育機関卒業生の就業呼び込むべく各地で職位設置盛んに
2023.01.11
【ニュース・中国】曹徳旺氏に続き、中国企業が100億元投じて高等教育機関設立へ
2022.12.14
【ニュース・中国】光明日報記事:「職業学部」を金看板とせよ
2022.12.14
【ニュース・中国】高等教育機関の募集に31の学部専攻が加わり、見えてきた新たな傾向とは
2022.12.14
【ニュース・中国】香港科技大学広州校の正式設立を教育部が認可
2022.12.13
【ニュース・ドイツ】2022年の連邦予算:HRKは高等教育への資金提供について評価し、安定的な見通しを要求する
2022.12.13
【ニュース・イギリス】大学はCovid-19の流行の最中でも財政をうまく管理したが、リスクは依然として残っている
2022.11.16
【ニュース・フランス】国家行動計画の展開により、高等教育・研究におけるジェンダーに基づく暴力との戦いに新たな一歩を踏み出す
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米英政府、プライバシー強化技術の成熟度を高めるコンペを計画中
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】国家科学技術会議、海洋科学技術分野における活動・投資の指標となる環境正義意見表明報告書を発表
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】UCバークレー校、気候変動問題のソリューションとしてのAI活用を目指す「バークレーAI研究気候イニシアティブ」を立ち上げ
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】OSTP、連邦助成受給研究データをオンラインデジタルリポジトリに保存する計画を連邦省庁が策定する上での手引き書を発表
2022.11.09
【ニュース・イギリス】大学は「10年間の成績インフレは当然」になることを許してはいけない
2022.11.09
【ニュース・イギリス】高等教育独立調停局が2021年の年次報告を発表
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】ヨーロッパの団結の強化
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】フランスと肩を並べることがこれまで以上に重要になる
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】ヨーロッパの大学:規制の障害を乗り越える
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:連邦教育研究省(BMBF)が、ドイツ技術移転機構(DEUTSCHE AGENTUR FÜR TRANSFER UND INNOVATION)にゴーサインを出す
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】科学の自由は社会の鏡である
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】米国政府、NIH開発技術のライセンス11件をCOVID技術特許プールに提供
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】大統領府、量子コンピューティング技術の米国サイバーセキュリティインフラ及び政策への導入に重点を置いた大統領令2件を発令
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度にMBA課程に在籍したフルタイム学生、オンラインプログラム在籍者数が対面式プログラム在籍者数を上回る
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】大学学務部長、大半は所属大学の教育プログラムに満足
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】GAO、大学によるOPM手配状況の監督強化を教育省に提言
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、「持続可能性学部」を新設
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、新設する「奴隷制度の遺産基金」に大学基金1億ドルを拠出
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】AACRAOとNACUBO、大学による管理手続き上及び学生の成功に関連する保留措置の行使に関する指針を共同で発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】国家科学技術委員会海洋科学技術小委員会、2028年までの海洋科学技術関連主要優先事項を提示
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】大統領府、連邦省庁が作成した「公平性に向けた行動計画」を公開
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、学士課程在籍学生向け教員資格取得プログラムを終了して修士課程プログラムに一本化
2022.09.20
【ニュース・中国】名門校の修士・博士課程学生がこぞって地方小都市に就職 専門家:学歴至上主義を捨て、職務に適した人材配置を
2022.09.20
【ニュース・中国】中国の大学入試「高考」が6月7日、8日の日程で実施 教育部:全力で試験に挑み、安全平穏を心がけよ
2022.09.14
【ニュース・フランス】QS2023ランキングの発表
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】NSF、科学技術センター6ヶ所を新設
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国におけるパンデミック対応準備戦略の改善に7~10年で653億ドルを投資
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大学における2021年秋学期の新型コロナウイルス感染症対策、地域差が大
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、「歴史的黒人大学を通して教育の公平性・卓越性・経済機会を振興する大統領府イニシアティブに関する大統領令」を発令
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】CDC、公衆衛生関連政策決定者が必要とする情報を提供する「疾病予測・発生分析センター」を新設へ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ACE、国際協力強化を目的としたACE国際化研究所の2021年~2023年コホート高等教育機関13組織を発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ジョージア大学、データ科学・AI分野専攻学生の教育及び先進研究に取り組む教員50人を新規採用へ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、パンデミックの影響を特に大きく受けた女性の就労を支援する対策に関して専門家の提案を集約
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、「2021年~2026年戦略計画」の一環としての新規プログラムを発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、生物科学分野における職場文化の多様性・包括性を高めるプロジェクト5件に総額450万ドルを助成
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、新たに立ち上げたNSF米国人工知能研究所11組に対し、5年間に亘って各約2,000万ドルを助成
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、恒久的全身障害をもつ連邦学資ローン利用者の負債返済を自動的に免除
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、労働省とのパートナーシップの下で米国人失業者が高等教育を受ける機会を支援
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、マイノリティグループによるSTEM教育への参加促進のために新たに5つのNSF INCLUDES同盟を立ち上げ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】2021年度の大学基金投資実績、1986年以降で最高
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、刑事収容施設内大学プログラム「セカンドチャンス・ペル」を2022-2023学年度に拡大
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、「高等教育緊急救済基金」の下でさらに32億ドルを拠出
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】ブルッキングス研究所、パンデミックからの地域回復に向けて、地方公立大学への連邦助成強化を提案
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】連邦資金を投入した大学授業料無料化、高等教育支援に力を入れる州に不公平となる可能性
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、学生ビザ有効期間を制限する規則変更案を正式に取り下げ
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】教育省、米国救済計画の下で障害児を支援するために州政府に総額30億ドル超を支給
2022.08.03
【ニュース・中国】補助金は誰が、どう、いくら受け取る? 高等教育機関卒業生就職・起業支援政策を集中解説(2)
2022.08.03
【ニュース・中国】補助金は誰が、どう、いくら受け取る? 高等教育機関卒業生就職・起業支援政策を集中解説(1)
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】OSTPとNSF、米国人工知能研究リソースタスクフォースを立ち上げ
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】教育省公民権局、Title IXが禁じる差別に性的指向及びジェンダー・アイデンティティに基づく差別が含まれると通達
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】CDC、全学生・教職員がワクチン接種を完了した大学に対して通常対面式講座の完全再開を許可
2022.08.02
【ニュース・イギリス】UKRI戦略は、研究とイノベーションの最前線に英国を留める
2022.07.13
【ニュース・フランス】ERCアドバンスド助成金2021:CNRSをホスト機関として12件の採択
2022.07.13
【ニュース・フランス】科学界において女性はあまりにも頻繁に不可視化されている
2022.07.13
【ニュース・フランス】フランスが「Square Kilometer Array Observatory (SKAO)」への参加に合意
2022.07.13
【ニュース・フランス】France2030:フランス国内および国際的な研究・教育の加速化
2022.07.12
【ニュース・イギリス】学生局は質の悪いコースの取り締まり計画と新TEFの概要を発表
2022.07.12
【ニュース・イギリス】大学は価値の低い学位の問題への対処を促進する
2022.07.12
【ニュース・イギリス】英国は留学生に人気だが、大学からの支援やガイダンスが更に必要である
2022.07.12
【ニュース・イギリス】研究における官僚主義の見直しについての中間報告
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:新しい科学年は一般参加型の年になる
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー新大臣は、迅速にプロジェクトを開始するつもりである
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】MIT、気候変動危機に対応する新たな行動計画を発表
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】バイデン政権、ワクチン増産に向けた国際努力に同調して新型コロナワクチンの知的財産保護を適用外とすることを支持
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】大学関係者の81%、寄付目標額到達を確信
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】米国大学保健協会、2021年秋学期に学生寮に滞在する学生及びキャンパス内での活動に参加する学生へのコロナワクチン接種義務付けを推奨
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】連邦省庁7省庁、クリーンエネルギープロジェクト計画を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】OSTP、サイエンス・インテグリティ(研究公正)タスクフォース作成の報告書を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】OSTP 長官、国際協力を維持する米国科学研究安全保障のための指針を発表
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】OSTP、北極圏研究に関する新たな5年計画を発表
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、米国が創出するプラスチックごみ削減に向けた国家戦略を2022年末までに策定するよう提言
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、連邦学資ローン利用者への対応改善に向けた大統領令を発令
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】連邦議会、2022年2月18日まで2021年度予算レベルで連邦政府を運営する継続予算法案を可決
2022.06.01
【ニュース・タイ】タイ6億バーツのスパコンを購入
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米国OSTP 長官とカナダ・イノベーション科学産業大臣、ST&I 協力に関する共同声明を発表
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米豪政府、量子科学技術の発展における協力と機会・利益の共有に向けて共同声明を発表
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米英政府、量子情報科学技術における協力を強化
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】従業員100人以上の企業・団体における新型コロナウイルス感染症ワクチン接種完了期限、2022年1月4日に設定
2022.05.18
【ニュース・イギリス】レベリング・アップ白書:継続教育、スキル、研究開発政府の推し進める中心事項
2022.05.18
【ニュース・イギリス】先進研究インベンション局の初代長官が任命
2022.05.17
【ニュース・中国】重要な中核技術の克服に焦点、北京大学の3つの重要インフラプロジェクトが今年竣工へ
2022.05.17
【ニュース・中国】高等教育機関卒業者が今年で初めて1,000万人を突破、就職への第一歩をどう支えるべきか?
2022.05.17
【ニュース・中国】第二次「双一流(世界一流大学・一流学科)」構築リストで大学と学科を区別しない理由は?教育部:ランク付けの意味合いを薄める
2022.04.20
【ニュース・イギリス】3分の1の進学希望者がコロナ禍の影響で志望校への入学に自信をなくしている
2022.04.20
【ニュース・イギリス】数十万人もの英国の学生が授業料の返還を求める
2022.04.20
【ニュース・イギリス】優秀学位で大学を卒業した場合、より大卒の恩恵を受ける
2022.04.20
【ニュース・イギリス】英国王立協会、「EUの研究プログラムの枠組に英国の科学が留まる理由」を公表
2022.02.22
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:持続可能で気候に適合した復興となるよう洪水被災地を支援したい
2022.02.22
【ニュース・イギリス】COVID-19初期大学と企業のコラボレーションの減少:NCUB の最新分析報告書で判明
2022.02.22
【ニュース・イギリス】TAC の見直し案として規制負担を軽減の提言
2022.02.22
【ニュース・イギリス】英国-EUの対立により欧州の地球観測プログラム、コペルニクスプログラムは7億5000万ユーロの不足
2022.02.22
【ニュース・イギリス】UKRIの外に新たな資金提供機関設置か
2022.02.22
【ニュース・イギリス】Pathways to Impact: UK リサーチ・イノベーションの申請過程の中枢部の改革
2022.02.22
【ニュース・イギリス】 全世界の優秀な科学者にビザを無制限に提供し、英国の学術界を強化
2022.02.22
【ニュース・ケニア】ケニア海岸部の大学が、ブルーエコノミー活性化のため学生に海事スキルを訓練
2022.02.18
【ニュース・ケニア】ケニア宇宙機関が、2機のミニロケットの打ち上げに着手
2022.02.18
【ニュース・ケニア】ジョモケニヤッタ農工大学:二国間技術協力の産物
2022.02.16
【ニュース・ケニア】ウガンダで、ソーラー充電式のスマートフォンを開発
2022.02.16
【ニュース・ケニア】国会(ルワンダ)で2つのクリスチャン系大学が承認
2022.02.16
【ニュース・イギリス】COVID-19からの教訓:デジタル技術を最大限に利用
2022.02.16
【ニュース・イギリス】研究者の間でREFに関する異なる見解を示唆
2022.02.16
【ニュース・イギリス】COP26: カナダと英国が気候適応に関する新しい研究連合を開始
2022.02.15
【ニュース・ケニア】パンデミック下、アメリカのイェール大学がアフリカとの関係を構築
2022.02.15
【ニュース・ケニア】キガリ大学が閉校したKIM大学を買収
2022.02.15
【ニュース・ケニア】エガートン大学のスタッフが3月以降の給与の不払いをめぐってストライキ
2022.02.15
【ニュース・ケニア】生物経済が東アフリカで多くの雇用を創出する機会を提供
2022.02.15
【ニュース・ケニア】各国の大学の最終学年のクラスが近々再開
2022.02.15
【ニュース・ケニア】医学生が講師に追いつく、大学の特典をめぐって争う
2022.02.09
【ニュース・ケニア】マケレレ大学が、新型コロナ感染症回復期血漿の治験薬と試験を開始
2022.02.09
【ニュース・ケニア】マゴハ(Magoha)氏が 9 大学に医学生を呼び戻すように要請
2022.02.09
【ニュース・ケニア】近々、大学生が学士号と修士号の同時取得が可能に
2022.02.09
【ニュース・ケニア】バーチャル・ラーニングは新型コロナ感染症下で取るべき道であると、内閣秘書のマゴハ氏
2022.02.08
【ニュース・ドイツ】学校デジタル協定の速度がさらに上がる
2022.02.08
【ニュース・ケニア】大学はCOVID-19に準拠して再開
2022.02.08
【ニュース・ケニア】チュカ大学が、来月の学校再開に青信号
2022.02.08
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学の新入生入学が2021年1月に延期
2022.02.08
【ニュース・ケニア】EUが、政府によるeラーニング政策は失敗に終わると発言
2022.02.08
【ニュース・ケニア】すべての技術養成学校(Technical Training collages :TTC)の教師に新型コロナウィルス感染症の検査実施へ:教育省マゴハ氏の提言
2022.02.08
【ニュース・ケニア】大学とスター社(The Star ケニアの主要メディアの一つ)が協働
2022.02.04
【ニュース・ケニア】マグフリ大統領、大学等の再開を命令
2022.02.04
【ニュース・ケニア】マグフリ大統領、大学を再開する大胆な計画
2022.02.02
【海外センターレポート・ブラジル】USP総長選挙について
2022.01.14
【ニュース・ケニア】ジャマイカ観光大臣が、ケニアのグローバル観光レジリエンス・サテライト・センター立ち上げを正式発表
2022.01.14
【ニュース・ケニア】ルワンダ、ローカル市場での電気自動車への移行を刺激
2022.01.14
【ニュース・ケニア】ケニア国防軍とのナイロビ大学のパートナーシップが世界的な関心に
2022.01.12
【ニュース・イギリス】大学進学は価値があるのか?若者の動機、願望、学生財政の観点
2022.01.12
【ニュース・イギリス】英国研究資金の増加は期待ほどではなかった
2022.01.12
【ニュース・イギリス】Horizon Europe への加盟の遅れで研究費が支給されず、英国関係者に影響(3)
2022.01.12
【ニュース・イギリス】Horizon Europe への加盟の遅れで研究費が支給されず、英国関係者に影響(2)
2022.01.12
【ニュース・イギリス】Horizon Europe への加盟の遅れで研究費が支給されず、英国関係者に影響(1)
2022.01.12
【ニュース・イギリス】医学部、歯学部の入学数をコロナ禍前の状態に戻す
2022.01.12
【ニュース・イギリス】研究担当欧州委員:北アイルランド議定書問題が解決しなければ英国のHorizon Europe の参加は不可(2)
2022.01.12
【ニュース・イギリス】研究担当欧州委員:北アイルランド議定書問題が解決しなければ英国のHorizon Europe の参加は不可(1)
2022.01.12
【ニュース・イギリス】政策目標達成のためには研究開発費の再調整が不可欠
2021.12.28
【ニュース・中国】2024年新大学受験制度の選択科目に動き:理工系学部の多くが物理と化学の両方を選択するよう求める
2021.12.28
【ニュース・中国】ここ5年で「最強」の科学技術成果を上げた大学はココだ!
2021.12.22
【ニュース・タイ】「マヒドン大学」 国連SDGs達成目標3で世界7位にランクイン
2021.12.10
【ニュース・中国】バイドゥの李彦宏(ロビン・リー)CEO:新しいエンジニアリング時代には、革新性、クロスオーバー、対外開放能力を備えた人材が求められる
2021.12.10
【ニュース・中国】ノーベル賞受賞者が設立に参画!当地の大学がまたもや強力な支援を獲得
2021.11.24
【ニュース・イギリス】英国大学協会(UUK)、2025年に向けた生涯ローン資格支援の原則を発表
2021.11.24
【ニュース・イギリス】UKRI、政府の入国管理ルールの変更を歓迎
2021.11.24
【ニュース・イギリス】記録的な数の若者が大学に進学
2021.11.24
【ニュース・イギリス】大学組合(UCU)、大学に録画された講義の利用について警告
2021.11.24
【ニュース・イギリス】留学生誘致:なぜ英国はナンバー2なのか
2021.11.24
【ニュース・イギリス】BEIS、研究活動に係る煩雑な事務手続きの削減に関する意見募集を実施
2021.11.24
【ニュース・イギリス】UKRI、新たなオープンアクセスポリシーを発表
2021.11.24
【ニュース・イギリス】医学及び歯学の課程における定員増加
2021.11.24
【ニュース・イギリス】UKRI、研究者のCOVID-19影響調査の結果を発表
2021.11.24
【ニュース・イギリス】世界トップクラスの優秀な人材を惹きつけ、研究開発の中心に人材を位置付ける新たな戦略
2021.11.24
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、英国を世界のイノベーション競争の最前線に位置付ける新たな計画を発表(2)
2021.11.24
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、英国を世界のイノベーション競争の最前線に位置付ける新たな計画を発表(1)
2021.11.24
【ニュース・イギリス】コロナ禍により、学生の課程への満足度は低下
2021.11.24
【ニュース・イギリス】G7、将来の危機に対応するために国際的な研究協力を強化
2021.11.24
【ニュース・イギリス】コロナ禍にも関わらずより多くの学生が大学に出願
2021.11.24
【ニュース・イギリス】英国、留学生の大学卒業後数年間の英国での就業を可能にする新たなビザ(Graduate route)を開始
2021.11.16
【ニュース・イギリス】英国首相、科学技術のブレークスルーの機会を実現し最大限に高めるための計画を発表
2021.11.16
【ニュース・イギリス】QS世界大学ランキング2022の発表
2021.11.16
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、大学の卒業生の就職における地域差に関する分析結果を発表
2021.11.16
【ニュース・フランス】国際的なレベルに大学を成長させるフランス、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション2022(T.H.E.2022)ランキングより
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(4)
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(3)
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(2)
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(1)
2021.11.16
【ニュース・フランス】上海2021ランキング:フランスが世界3位に
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】キャンパス内での学習、予防接種の推進、パンデミックへの注意。HRK学長が次の冬学期を展望する。
2021.10.13
【ニュース・フランス】CEA と CNRS の協定の刷新
2021.10.13
【ニュース・フランス】フランスとヨーロッパの科学的、技術的、産業的リーダーシップを確保するために‐C.E.A.の目的と活動に関する契約の調印
2021.10.13
【ニュース・フランス】#MaRentrée2021:2021年度の大学の開始状況
2021.10.13
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣がオープンサイエンスの第二次国家計画を発表
2021.10.13
【ニュース・フランス】健康イノベーション計画2030:フランスを健康分野においてヨーロッパ一の革新的で卓越した国家に
2021.10.05
【ニュース・イギリス】大学との連携は、英国がより早くより良い再建をする手助けになる
2021.10.05
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、敵対行為から研究者を守ることに特化した政府のチームを立ち上げる
2021.10.05
【ニュース・イギリス】リサーチイングランド(RE)、将来の研究評価プログラムを立ち上げる
2021.10.05
【ニュース・イギリス】残りのすべての大学生が5月17日から対面授業に戻ることができるようになる
2021.10.05
【ニュース・イギリス】ラッセルグループ、研究環境及び研究文化を向上させるための報告書を発表
2021.10.05
【ニュース・イギリス】大学入試機関(UCAS)、学生の大学選択をさらに向上させる方法を立案
2021.10.05
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、今夏までに大学に性的不正行為やハラスメントの指針の見直しを要請
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国大学協会(UUK)、2019/20学事年度に授与された学位の成績等級についての報告書を発表
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国の大学、EUからの将来の留学生についての対策を検討(2)
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国の大学、EUからの将来の留学生についての対策を検討(1)
2021.10.05
【ニュース・イギリス】教育省(DfE)、大学生のキャンパスへの完全復帰は5月17日以降と発表
2021.10.01
【ニュース・イギリス】教育省(DfE)、2018/19課税年度の長期的教育成果(LEO)を発表
2021.10.01
【ニュース・イギリス】英国政府は研究予算削減について至急再考を
2021.10.01
【ニュース・イギリス】UKRI、政府開発援助(ODA)資金の見直しが必要
2021.10.01
【ニュース・イギリス】大学のメンタルヘルスチームNHSのサービスとのギャップを埋める
2021.10.01
【ニュース・イギリス】英国の研究における中国の影響は過去20年間で10倍に
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、今後10年間のグローバル気候変動研究に関する提案事項をUSGCRPに提示
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大半の米国大学、2021年秋学期には対面講義を再開する見込み
2021.09.22
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、コロナ禍における高等教育のデジタル教育と学習への移行についての報告書を発表
2021.09.22
【ニュース・イギリス】ブレグジット後のEUからの留学生の需要分析
2021.09.22
【ニュース・イギリス】12大学、コロナ禍による財政難のため人員削減を計画
2021.09.22
【ニュース・イギリス】最新の学生局の提案は人文学・社会科学の課程を脅威にさらす
2021.09.22
【ニュース・イギリス】高等教育統計局(HESA)、2019/20学事年度の高等教育機関職員統計を発表
2021.09.22
【ニュース・イギリス】高等教育規制当局、最新のロックダウンは学習機会の喪失につながるべきではない
2021.09.22
【ニュース・イギリス】高等教育政策研究所(HEPI)、過度に大学中途退学率に焦点を置くことは他の重要な優先事項と矛盾すると警告
2021.09.22
【ニュース・イギリス】大学担当大臣、クリスマス休暇明けに大学キャンパスに戻る学生数をさらに少なく制限
2021.09.07
【ニュース・タイ】マヒドン大学「主知社会」の原動力となる「レディメイド型研究者」の育成を開始
2021.09.07
【ニュース・タイ】調査を急ぐよう学部が強く要請
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大 再び世界トップ100入り
2021.08.31
【ニュース・フランス】防衛研究とイノベーション:ロボット工学に関するASTRIDプロジェクトの公募の開始
2021.08.31
【ニュース・フランス】BpifranceとCNRSは、公的研究からのスタートアップの創設を支援するための協力を強化する
2021.08.31
【ニュース・フランス】未来への投資: エクセレンスイニシアチブ(IDEX)と科学・イノベーション・国土・経済イニシアチブ(ISITE)の審査成果
2021.08.31
【ニュース・フランス】高等教育、研究、イノベーションのための再興計画 「探索的研究のための優先プログラムと設備」プログラムの公募
2021.08.31
【ニュース・フランス】平等と差別との闘い ESRI:男女平等の鍵となる数値(2020年発行) 2020年3月8日 国際女性デー
2021.08.31
【ニュース・中国】遠隔地への分校設立はなぜ有名校の「標準装備」になっているのか
2021.08.31
【ニュース・中国】大学生の就職活動が佳境に 就職・起業促進の「太陽作戦」がそろって効力発揮(2)
2021.08.31
【ニュース・中国】大学生の就職活動が佳境に 就職・起業促進の「太陽作戦」がそろって効力発揮(1)
2021.08.25
【ニュース・フランス】第4回未来の投資のプログラム (PIA4) 将来のパンデミックの予防:予防、理解、治療に焦点を当てた2つの新しい優先研究プログラムの立ち上げ
2021.08.25
【ニュース・フランス】Horizon Europe (Horizon 2020からHorizon Europeへ:研究とイノベーションが優先)
2021.08.25
【ニュース・フランス】コネクテッドキャンパスという場所(未来への投資: A.A.P.コネクテッドキャンパスの枠組みにおいて選ばれた49の新しいプロジェクト)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】ワクチンサミットを終えて:HRK理事長は学生たちを対象としたワクチン接種プログラムを呼びかける
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】「連邦奨学金法(BAFÖG)デジタル」が5月から更なる州で利用可能に(2)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】「連邦奨学金法(BAFÖG)デジタル」が5月から更なる州で利用可能に(1)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】次の立法期間に向けての「インパルス」。大きな課題を克服する鍵となる科学(2)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】次の立法期間に向けての「インパルス」。大きな課題を克服する鍵となる科学(1)
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】NSCAI、AI時代に向けた米国の戦略を提言
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、米国電力システム改善に向けて総合的提案事項を提示
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】連邦議会上院、教育長官候補に推薦されたミゲル・カルドナ氏の長官就任を承認
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】バイデン政権、大学への孔子学院との金銭的関係に関する開示義務付け案を取り下げ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】GAO、研究政策委員会設立をOMBに提言
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、科学公正性政策の検証を要請
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、気候変動対策に関する大統領令を発令
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン次期大統領、OSTP長官にブロード研究所のエリック・ランダー所長を推薦し、閣僚レベルに引き上げ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学生の精神衛生・薬物乱用問題への有効な対処と健全性を支援する文化の創出に向けて総合的アプローチを大学に要請
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】OSTP、米国人工知能イニシアティブ局を立ち上げ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、学校・大学の安全な再開に向けた支援に関する大統領令を発令
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】コロナ・マネジメントに対する大学の素晴らしい取り組み
2021.07.16
【ニュース・中国】一部高等教育機関が学部・修士課程の募集を停止 ハイレベル学術人材育成は博士メインに(3)
2021.07.16
【ニュース・中国】一部高等教育機関が学部・修士課程の募集を停止 ハイレベル学術人材育成は博士メインに(2)
2021.07.16
【ニュース・中国】一部高等教育機関が学部・修士課程の募集を停止 ハイレベル学術人材育成は博士メインに(1)
2021.07.16
【ニュース・中国】「双一流」高等教育機関4校が関与する重点実験室が誕生(2)
2021.07.16
【ニュース・中国】「双一流」高等教育機関4校が関与する重点実験室が誕生(1)
2021.07.14
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ州における対面授業の再開について
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染者数の増加を受けて春学期開始を延期する米国大学は多数
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】ACHA、大学向けに新型コロナウイルス感染症対策指針を発表
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】バイデン次期大統領、新政権下での教育長官にコネチカット州教育長のミゲル・コルドナ氏を指名
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期開始に向けて大学キャンパス到着前にコロナ感染症検査を義務付けた大学は全体の22%
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】ACE、海外から大学への寄付報告義務を強化する教育省規則案に異議
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2021年春学期に対面講義を再開し、大学寮における学生受け入れを拡大する米国大学が増加
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】バイデン次期大統領、CDC所長にマサチューセッツ総合病院感染症責任者のロシェル・ワレンスキー氏を指名
2021.06.18
【ニュース・中国】正しい学校運営を堅持し、人材育成の質を高めよ(2)
2021.06.18
【ニュース・中国】正しい学校運営を堅持し、人材育成の質を高めよ(1)
2021.06.18
【ニュース・中国】公布間近の「学位法」、研究不正の抑制なるか?専門家は高等教育機関主体の学位授与推進を提案(2)
2021.06.18
【ニュース・中国】公布間近の「学位法」、研究不正の抑制なるか?専門家は高等教育機関主体の学位授与推進を提案(1)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】大学入試機関(UCAS)、 「End of Cycle Report 2020」を発表(2)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】大学入試機関(UCAS)、 「End of Cycle Report 2020」を発表(1)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】国立大学産業センター(NCUB)、新たな報告書「State of the Relationship 2020」を発表(2)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】国立大学産業センター(NCUB)、新たな報告書「State of the Relationship 2020」を発表(1)
2021.06.15
【ニュース・イギリス】EU離脱:EU市民に対する自動的な国外退去はない
2021.06.15
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドが知識交換評価制度の第1版の詳細を発表
2021.06.15
【ニュース・イギリス】研究者文化の大規模な調査で高レベルのストレスと不安感が明らかに(2)
2021.06.15
【ニュース・イギリス】研究者文化の大規模な調査で高レベルのストレスと不安感が明らかに(1)
2021.06.15
【ニュース・イギリス】エラスムス+の交渉はEU離脱合意法案に含まれず
2021.06.15
【ニュース・イギリス】2020年は新卒社員向けの雇用が減る見込み(2)
2021.06.15
【ニュース・イギリス】2020年は新卒社員向けの雇用が減る見込み(1)
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、2021年春学期準備を進める大学に対して新型コロナウイルス感染症対策を提言
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス対策の影響を長期的に検討するイニシアティブを立ち上げ
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】教育省、外国組織からの寄付・契約開示義務を果たさない大学に対して、連邦学資援助受給資格剥奪の可能性を告知
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】バイデン新政権、高等教育政策に大幅な変更をもたらす見込み
2021.06.02
【ニュース・フランス】CNRSの14のERC「アドバンスド」助成金
2021.06.02
【ニュース・フランス】国家と国立研究機構の間の2021-2025の目標と業績に関する契約の調印
2021.06.02
【ニュース・フランス】研究編成法 2021‐2030 「社会と社会のための科学」:高等教育・研究・イノベーション省Frédérique Vidal大臣は研究編成法の政策を発表する。
2021.06.02
【ニュース・フランス】「高等教育・研究・イノベーションの状況」の2021年版の発行
2021.06.02
【ニュース・フランス】高等教育、研究、イノベーションのための再興計画 -Frédérique Vidal大臣はフランス再興計画の枠組みの中で2000以上の研究開発職を維持する旨を発表
2021.06.01
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:「人工知能は、未来のキーテクノロジーである」
2021.06.01
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:全員が参加-研究の自由は、欧州研究領域の土台である
2021.05.19
【ニュース・フランス】国家MIE-MN加速戦略:公的協議の開始と関心表明についての公募 -新たに発現する感染症と核、放射能、生物的、化学的脅威
2021.05.19
【ニュース・フランス】国家教育青年スポーツ省と高等教育・研究・イノベーション省は職業的平等に取り組む
2021.05.19
【ニュース・フランス】欧州研究・イノベーション資金調達スキーム(PAPFE)へのフランス参加改善のための国家行動計画
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部担当者による「双一流」建設の成果評価事業に関する一問一答(3)
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部担当者による「双一流」建設の成果評価事業に関する一問一答(2)
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部担当者による「双一流」建設の成果評価事業に関する一問一答(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】マヒドン大学 タイの「ニューノーマル」学習を開始(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】マヒドン大学 タイの「ニューノーマル」学習を開始(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】タマサート大学長 ヨーロッパで表彰される
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(4)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(3)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(1)
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】OSTP、第1次トランプ政権による科学技術面での成果を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、重要・新興技術分野における競争力を米国が促進・保護する手段を概説した国家戦略を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】大学リーダー、新型コロナウイルス感染症パンデミックを経験して危機管理計画再考の必要性を主張
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、大学・大学院における持続可能性教育プログラム強化に向けて提案
2021.04.09
【ニュース・フランス】組合多数派合意に基づく調査委員会の創設(2)
2021.04.09
【ニュース・フランス】組合多数派合意に基づく調査委員会の創設(1)
2021.03.31
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:テニュアトラックプログラムが、学術と研究における確かなキャリアパスをもたらす(4)
2021.03.31
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:テニュアトラックプログラムが、学術と研究における確かなキャリアパスをもたらす(3)
2021.03.31
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:テニュアトラックプログラムが、学術と研究における確かなキャリアパスをもたらす(2)
2021.03.31
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:テニュアトラックプログラムが、学術と研究における確かなキャリアパスをもたらす(1)
2021.03.16
【ニュース・中国】「学位授与権を有する学部(専攻)の適格評価規定」公布:制度の履行と基準管理を強化
2021.03.09
【ニュース・中国】大学院生の募集拡大は大卒生就職難の緩和剤となるか(2)
2021.03.09
【ニュース・中国】大学院生の募集拡大は大卒生就職難の緩和剤となるか(1)
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(4)
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(3)
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(2)
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(1)
2021.03.09
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:量子技術で技術的な主権を高める(3)
2021.03.09
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:量子技術で技術的な主権を高める(2)
2021.03.09
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:量子技術で技術的な主権を高める(1)
2021.02.17
【ニュース・ドイツ】内閣が連邦政府のAI戦略の改定を決議
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「新型コロナウイルス感染症ワクチン公平分配枠組み」を発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】CDC、大学を対象とする最新版新型コロナウイルス感染症検査指針を発表
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(4)
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(1)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(6)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(5)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(4)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(1)
2021.02.03
【ニュース・中国】専門家が語るポストコロナ時代の教育ガバナンス:新しい段階に適した教育モデルを構築すべき(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】専門家が語るポストコロナ時代の教育ガバナンス:新しい段階に適した教育モデルを構築すべき(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】専門家が語るポストコロナ時代の教育ガバナンス:新しい段階に適した教育モデルを構築すべき(1)
2021.02.03
【ニュース・中国】研究者が見た中国の教育:変化の中、大学には内外の「双循環」が必要(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】研究者が見た中国の教育:変化の中、大学には内外の「双循環」が必要(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】研究者が見た中国の教育:変化の中、大学には内外の「双循環」が必要(1)
2021.01.27
【ニュース・イギリス】政府、大学入学資格取得後の大学入学制度の検討を計画
2021.01.27
【ニュース・イギリス】大学卒業者の賃金を大学の質の指標とするのは性差別
2021.01.27
【ニュース・イギリス】未来の学習形態は組み合わせた形(Blended learning)
2021.01.27
【ニュース・イギリス】60万人の留学生受け入れ目標、2030年までに達成可能(2)
2021.01.27
【ニュース・イギリス】60万人の留学生受け入れ目標、2030年までに達成可能(1)
2021.01.06
【ニュース・イギリス】高等教育において精神状態が平等格差を悪化させる
2021.01.06
【ニュース・イギリス】英国の研究とイノベーションのための国際的な提携機会
2021.01.06
【ニュース・イギリス】米国の 国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency:DARPA)をモデルにした研究資金提供機関の計画(2)
2021.01.06
【ニュース・イギリス】米国の 国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency:DARPA)をモデルにした研究資金提供機関の計画(1)
2021.01.06
【ニュース・イギリス】企業を支援し、イノベーションの増強、そして英国研究に増額出資する新しい法案
2021.01.06
【ニュース・イギリス】Horizon 2020に対する英国の貢献度 (2018年9月現在)
2021.01.06
【ニュース・イギリス】イングランドの 研究評価と現在の研究状況から見た将来の研究に関する研究者からの意見
2020.12.25
【ニュース・イギリス】大学進学希望者、入学制度の徹底的な見直しを支持
2020.12.25
【ニュース・イギリス】高等教育政策研究所(HEPI)、2035年にイングランドの高等教育の場に350,000人以上の需要増と予測
2020.12.25
【ニュース・イギリス】学ぶ意慾のある大人の大多数が、機会があれば大学でスキルアップしたいと考えている。
2020.12.25
【ニュース・イギリス】英国研究大臣、「REFの評価は、多様かつ創造的でリスクを負うような取組をする動機付けにならなければならない。」
2020.12.25
【ニュース・イギリス】オンライン調査:Horizon Europeの最も好ましいパートナー上位にスイス、英国、ノルウェー及びカナダ
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRI、2020/2021年度の活動計画を発表
2020.12.25
【ニュース・イギリス】ASレベル、Aレベル及びGCSE試験、2021年は3週間遅れで実施
2020.12.25
【ニュース・イギリス】2021年の大学進学予定者は大学選択に大きな望みを
2020.12.25
【ニュース・イギリス】学生局、オンライン授業の質を積極的に監視
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRIの元最高顧問:新たな英国版ARPA創設計画に反対
2020.12.25
【ニュース・イギリス】EU離脱後の英国研究開発:いかにして「科学超大国」の肩書きを守るか
2020.12.25
【ニュース・イギリス】英国大学協会、EUからの留学生減少リスクについて政府に即座の対応を要求
2020.12.15
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:欧州の研究領域においては、研究の自由を保証しなければいけない
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、生物学コレクション存続のための戦略的計画・協力・知識共有の重要性を強調
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、災害関連の死亡率・罹患率予想に向けた統一的枠組を採用すべきと主張
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス感染症ワクチンの公平な分配に関する枠組草案を発表
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】大統領府、2022年度予算案作成に向けて研究開発優先事項を提示
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】教育省、大学キャンパスにおける言論の自由保護と教育助成とを結びつけた新規則を発表
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】教育省、最終版「遠隔学習イノベーション規則」を発表
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期開始後、対面式講座をオンライン講座に切り替える大学相次ぐ
2020.10.30
【ニュース・ケニア】マグフリ大統領、大学、カレッジ、フォーム6の再開を命令
2020.10.30
【ニュース・ケニア】マグフリ大統領、大学を再開する大胆な計画
2020.10.20
【ニュース・中国】教育部:大学院生を安価な労働力として使用してはならない
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子インターネット開発詳細計画を発表
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】米国大学最高オンライン責任者の80%、2020年春学期に遠隔教育に移行された講座を改善して秋学期もオンラインで提供する計画
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (9)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (8)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (7)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (6)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (5)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (4)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (3)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (2)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (1)
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、公衆衛生緊急事態への準備・対応に向けた実務改善と公衆衛生緊急事態準備対応科学枠組みの作成を提案
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】NIAID、新型コロナウイルス感染症予防を目的とした新たな臨床試験ネットワークを立ち上げ
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】米国大学学長の55%、2020年秋学期に開講するアカデミックプログラムを通常よりも縮小予定
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】NSF、第15代長官にセスラマン・パンチャナサン氏が就任
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】教育省、新型コロナウイルス感染症に関連する教育・経済への影響からの回復促進を目的とした高等教育自由裁量助成プログラムを発表
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、非移民就労ビザ保有者による米国入国を2020年12月31日まで禁止
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス感染症対策に関わる意思決定者向けの指針を発表
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】米国研究大学6校、新型コロナウイルス流行を抑制するために中断された研究再開へのガイドラインを発表
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】GAO、国務省・商務省に対し、機密性の高い知識の流出を阻止する米国大学による取り組みへの支援強化を提案
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】NSB、米国S&E機関のあるべき姿を提示
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】NIAID、COVID-19感染症の診断・予防・治療のための研究促進を目的とした「NIAID COVID-19研究戦略計画」を作成
2020.08.05
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ大学の学術研究について
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】CDC、キャンパス再開の準備を進める大学向けに新たなCOVID-19対応指針を発表
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】COVID-19の影響による大学留学プログラムの短縮・中止により、米国高等教育界全体で約10億ドル損失
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】教育省、大学キャンパスにおける性的暴行の取り扱いに関する最終規則を発表
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、最大の懸念事項はCOVID-19パンデミックによる影響を多大に受ける低所得層及びマイノリティ学生
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NSCAI、AIと国家安全保障に関連する提案事項を報告
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NIH、3月23日から研究所での業務はミッションに必要不可欠な機能の維持管理のみ
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】米国高等教育団体6組織、他大学からの編入学生の単位移行に関する原則8項目を発表
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、2020年秋学期からキャンパスでの講座開講が再開できない場合も想定
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、「COVID-19」感染拡大による懸念事項は、教職員・学生の精神衛生、大学の財務安定性、入学者数減少の可能性など
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】資格取得の機会を保護し、社会参加を尊重する – HRKは、科学と学生を支援するための法律案を歓迎する
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】危機的状況下でも国際化を進める-大学間の国際協力のためのガイドラインと基準
2020.07.21
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス、AFDとInsermがアフリカのフランス語圏に対して150万ユーロの支援金
2020.07.21
【ニュース・フランス】研究課題に向けた250億ユーロの支援
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】デジタル化、欧州と価値共有
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】大学間協力に対するBrexitの影響
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】大学入学手続き責任者、全体の75%は2020年秋学期の目標入学者数確保に対して高い懸念を表明
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】「COVID-19」感染拡大、資金力の弱い大学の運営に影響を及ぼす可能性
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】「COVID-19」感染拡大を受けて、多数の米国大学がキャンパス閉鎖・講座オンライン化などの措置
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】教育省・国土安全保障省など、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受ける大学を支援するための指針を発表
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】大学理事の40%超、高等教育の未来に関する懸念を表明
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、EIC設計・構築を行う研究施設にブルックヘブン国立研究所を選出
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、「エネルギー貯蔵グランドチャレンジ」を立ち上げ
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】大統領府、AI開発規制の一貫性を確保するための指針案を発表
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】NSFが支援するLSST、「NSFベラ・C・ルービン天文台」と改称
2020.06.24
【海外センターレポート・ブラジル】高等機関におけるコロナウイルスへの影響について
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】OMB、連邦データ戦略構築に向けた2020年の行動計画最終版を発表
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローン利用者向けのサービス向上のために、連邦学資援助ウェブサイトを更新
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】連邦政府からマイノリティ受入大学への補助金付与を無期限で認める「FUTURE」法が成立
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】国務省、「エデュケーションUSA」への留学斡旋業者の積極的関与を奨励
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】国家科学技術会議、2019年版「連邦サイバーセキュリティ研究開発戦略計画」を発表
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学主導のバイオ医学コンソーシアム、細胞・遺伝子ベースの治療法開発に向けて非営利施設を開設へ
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、世界の医薬品規制機関間での協力強化を提言
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦助成研究結果の一般アクセスを拡大するためにさらなる対策が必要と指摘
2020.06.11
【国際協力員レポート・タイ】タイの高等教育機関の国際化 ー近年の高等教育政策と「アジア高等教育圏」の展開ー
2020.06.11
【国際協力員レポート・スウェーデン】高等教育機関における国際的流動性と同窓会海外支部の関係 -スウェーデンの大学に着目して-
2020.06.11
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツの学術政策動向及び日独比較考察
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国における返済不要な奨学金制度 -日本との比較から-
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】NITRD、2016年~2019年の人工知能研究開発進捗状況を発表(11月20日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】教育省、BDR申請者の年収を他大学同等プログラム卒業者と比較して返済免除対象か否かを判断する新たな手法を導入(12月10日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、学生中心の連邦学資援助に向けた展望を発表(12月3日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】教育省、大学卒業1年目の年収に関する情報を「大学スコアカード」に追加(11月20日)
2020.03.31
【ニュース・ドイツ】ベルリンの人工知能(AI)の旗艦プロジェクトのために、連邦政府と州政府が数百万の支援(1月15日)
2020.03.31
【ニュース・ドイツ】「DFG2020 – 知識のための決断」 国家規模のキャンペーンが自由な学術の価値を示す(1月13日)
2020.03.27
【ニュース・ドイツ】ドイツ・インド間パートナーシップ(協力関係):2024年まで継続
2020.03.27
【ニュース・ドイツ】Karliczek連邦教育研究大臣:科学と社会の交流を強化する
2020.03.11
【ニュース・イギリス】 研究者が成功するための最高の修養を形成するのに必要な新たな協定
2020.03.11
【ニュース・イギリス】2020年世界大学ランキング発表
2020.03.11
【ニュース・イギリス】英国首相:留学生は卒業後の2年間就業ビザで滞在可能
2020.03.11
【ニュース・イギリス】UKRI のパブリックエンゲージメントの構想
2020.03.10
【ニュース・イギリス】学生の権利を守る学生局
2020.03.10
【ニュース・イギリス】不十分な書類チェックサービスのために、留学生は法外な金を支払っている
2020.03.10
【ニュース・イギリス】英国に優秀な学生を受け入れるための制度要望
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】NIH、助成受給研究者全員にデータ共有を義務付ける新方針の草案を発表(11月6日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】AI国家安全保障委員会、国家安全保障・国防目的でのAI開発を促進するための手段に関する研究の中間報告書を発表(11月4日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】トランプ政権、パリ協定からの離脱を国連に正式通知(11月4日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】ACE、コミュニティカレッジにおける職業教育に関する報告書を発表(11月4日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】教育省、大学遠隔教育の認定及び州政府による認可に関する最終規則を発表(10月31日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NSFとAURA、NSFが支援する夜間天文学施設を統合して「NSF米国光学・赤外天文学研究所」の下で運用へ(10月1日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】厚生省OIG、NIH科学審査センターによるピアレビュアー候補者審査を検証(9月25日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】下院教育労働委員会、PSLFプログラムの問題は教育省が内部職員からの早期警告を無視したことが原因と指摘(10月11日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】ニューアメリカ、高等教育における望ましい説明責任には、透明性を高めるための手段と賞罰のための標準を定めるシステムの両方が含まれるべきと主張(10月3日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】ACEとストラダ教育ネットワーク、学習と労働機会を調整して大学を支援する2年半のイニシアティブ「学習者成功ラボ」を立ち上げ(9月26日)
2020.02.18
【ニュース・中国】上海自贸区临港新片区高校联盟共商产教城融合新发展 自由貿易試験区新エリアの発展に寄与、「未来都市」の建設を支援 上海自由貿易試験区臨港新エリア高等教育機関連盟、産・学・都市の融合で新たな発展を
2020.02.18
【ニュース・中国】中国の特色ある新型大学シンクタンクの建設と発展に向けて
2020.02.14
【ニュース・ドイツ】BMBF:私たちは、デジタルで持続可能な未来を可能にする
2020.02.14
【ニュース・ドイツ】PISA 2018:ドイツはOECD平均を上回る安定-私たちの需要はもっとあるに違いない:将来的に必要なさらなる努力
2020.02.14
【ニュース・フランス】Horizon Europe、フランスがヨーロッパイノベーション評議会で優位に立つ
2020.02.14
【ニュース・フランス】ナントISITE(NEXT)に関する政府の2つの決定
2020.02.14
【ニュース・フランス】2019年研究開発税額控除の指針
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】OSTP長官、米国研究機関の安全保障保護を目的としたOSTPの優先事項及び計画中の活動を通知する書簡を研究コミュニティ宛に送付(9月16日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】AAU、博士課程教育を取り巻く文化の改革を目的とした「AAU博士教育イニシアティブ」を立ち上げ(9月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】EPA、化学薬品の安全性評価のために実施する動物実験及び動物実験への助成を2035年までに廃止(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NSB、専門技術職者の不足が予測される中、技能を持つ技術労働者の再評価を呼びかけ(9月9日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、2021年度予算作成に向けた研究開発優先分野5分野を連邦省庁に通達(9月3日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、子どもを持つ大学生に対する教育省による支援の現状を検証(9月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国学術協会18機関、学生による評価を唯一の教員評価手段としないよう大学に要請(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、大学への外国からの寄付の開示に関する指針草案を公示(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省による「公職者ローン返済免除」申請却下率が未だに99%であることに対して改善を要求(9月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、学生を性的虐待から保護する義務を怠ったとしてミシガン州立大学に罰金450万ドルとシステム改革を要求(9月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、大学からの詐欺被害を受けた学生の保護規則最終版を発表(9月3日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NCI、「がんムーンショット」助成受給研究に対する論文のオープンアクセス義務付け案を発表(8月14日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】エネルギー省NNSA、米国核兵器備蓄維持管理用のミッションクリティカル研究を行うスパコン「エルキャピタン」を構築(8月13日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NIST、AI関連規格策定に向けた政府関与における計画書を発表(8月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NIH、胎児の組織を使用する研究への助成申請における新たな説明義務を発表(7月29日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】アラスカ州知事とアラスカ大学システム、大学への州政府補助金を今後3年間で7,000万ドル削減することで合意(8月14日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国大学学長の80%超、大学生の精神衛生の優先度は3年前よりも高いと回答(8月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】大学リメディアル教育要件を撤廃・変更するイニシアティブ、学位取得率の大幅向上には繋がらず(8月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国連邦請求裁判所、教育省が負債取立を学資ローンサービスの一部に含め、民間負債取立業者の利用終了を許可(8月1日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】ロイス国務次官補、米国は中国人留学生を歓迎するとしながら、スパイ行為・知的財産窃盗を阻止するための対応を米国大学に要求(7月31日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、営利大学認可機関のACICSに対して財務状況説明を要請する書簡を送付(7月31日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、親権譲渡による不正な連邦学資援助受給事例の発覚を受けて、連邦学資援助申請用紙の文言修正を提案(7月30日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦学資ローンの「収入に基づく返済」プラン利用申請者が提供する収入・家族の人数に関する情報確認強化を提案(7月25日)
2020.01.16
【ニュース・タイ・中国】タイ国立科学技術開発庁、香港サイエンス・テクノロジーパークとテクノロジーおよびイノベーション開発で協力
2020.01.16
【ニュース・タイ】タイの大学は生き残るために「変革しなければならない」
2020.01.16
【ニュース・タイ】タイ政府、高等教育機関に高度人材養成特別コースの設置を要請
2020.01.16
【ニュース・タイ】内閣府、246億バーツの「イノベーション」予算を承認
2020.01.16
【ニュース・フランス】大学病院研究所(IHU)への7,400万ユーロの追加予算
2020.01.16
【ニュース・フランス】イノベーション委員会1周年祭
2019.12.19
【ニュース・中国】国と地方の共同建設による中西部の高等教育機関14校、発展が再加速
2019.12.04
【ニュース・ケニア】マケレレ大学のフォーラムでマウント・ケニア大学の学長が講演
2019.12.04
【ニュース・エチオピア】エチオピア教育省、高等教育ロードマップの作成へ
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学講師ら、話し合いの期日延期を拒否
2019.12.03
【ニュース・ケニア】PAUSTIのカリキュラムを見直し
2019.12.03
【ニュース・スーダン】スーダン議会、高等教育・科学研究省の声明を支持
2019.12.03
【ニュース・フランス】FCBA、Inra、Irstea、持続可能な材木製品のサービスについての枠組み協定に調印
2019.12.03
【ニュース・フランス】PIA3における「研究主導の中での組織形成」プロジェクトの公募開始
2019.12.03
【ニュース・フランス】ロレアル社、ユネスコ財団から選ばれた24人の若手研究者
2019.12.03
【ニュース・フランス】CNRS、Sigma及びクレモン=オーベルニュ大学が協定締結
2019.12.03
【ニュース・フランス・ドイツ】第21回フランス-ドイツ閣僚会議
2019.12.03
【ニュース・フランス】社会に開かれたグランゼコール、関係機関と大学が参加する運営員会
2019.11.28
【ニュース・北欧諸国】SDGsの達成に向けた各大学における斬新な取組
2019.11.28
【ニュース・エストニア・日本】就労許可付き渡航数次ビザの協定案の可決
2019.11.28
【ニュース・デンマーク】新首相による新たな留学生政策の方向性
2019.11.28
【ニュース・スウェーデン】KTHがEU大学連盟に加盟
2019.11.27
【海外センターレポート・ブラジル】「開発のための学問」キャンペーンについて
2019.11.26
【ニュース・中国】高等教育70年:国家建設に奉仕しながら構造転換と高度化
2019.11.21
【ニュース・タイ】学生にEECへのキャリアパス選択を促すプロジェクト
2019.11.21
【ニュース・タイ】入試結果 早期公表へ
2019.11.21
【ニュース・タイ】内閣府 370億バーツの科学イノベーション計画を支持
2019.11.21
【ニュース・タイ】チームワークでEECのニーズを満たせ 大学間の協力を促す副首相
2019.11.21
【ニュース・タイ】マヒドン大学 企業と食品イノベーション研究開発協定を締結
2019.11.21
【ニュース・タイ】私立大学 高等教育科学研究イノベーション大臣に提言
2019.11.21
【ニュース・タイ】高等教育科学研究イノベーション大臣 時代の変化への対応を大学に要請
2019.11.21
【ニュース・タイ】タイの科学、イノベーション計画について専門家がブレインストーミング
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】連邦政府内閣がハイテク戦略2025に肯定的な評価
2019.11.05
【ニュース・フランス】PIA:イノベーション分野におけるプロジェクトを通じ、InraとIrsteaが協力
2019.11.05
【ニュース・フランス】小児がんの基礎研究:父母団体へ発表されたプロジェクトの進捗の第一段階
2019.11.05
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal、2019年度の演説
2019.11.05
【ニュース・フランス】Bpifranceと高等教育・研究・イノベーション省はグルノーブルで「Deeptech Tour」を開始
2019.10.31
【ニュース・イギリス】11の国立最先端研究施設への国の投資2億強ポンドが、民間企業から5億ポンドの融資を引き出す
2019.10.31
【ニュース・イギリス】GDP2.4%の研究開発投資支援のための、リサーチ・イングランドのQR 関連研究の向上
2019.10.31
【ニュース・イギリス】英国繁栄計画の鍵となる研究とイノベーション
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】DARPA、「マイクロシステム探査」プログラムを立ち上げ
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】MITとハーバード大学、オープンアクセス学術誌「HDSR」を立ち上げ
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】NSF、セキュリティが保護されたオープンな国際研究協力に対するコミットメントを表明する声明を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「米国がん管理計画」を策定して総合的なアプローチをとるよう提案
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】国家科学技術委員会人工知能特別委員会、最新版の「米国人工知能研究開発戦略計画」を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国教員連盟、公職者ローン返済免除プログラムの全般的不正管理の疑いで、教育省及び教育長官を提訴
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】財務省、2017年税制改革法で定められた大学基金への課税に関する指針を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】教育省、オバマ政権下で発令された「十分な収入の得られる就職」規則の廃止を決定
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認可機関としての認証を目指す機関向け「認可ハンドブック」改訂版を発表
2019.10.03
【ニュース・フランス】ソルボンヌ・ヌーヴェル大学の移転
2019.10.03
【ニュース・フランス】「コペルニクス」がアマゾンの森林火災を観測する
2019.10.03
【ニュース・フランス】2019年上海ランキングの発表:Frédérique Vidal大臣の反応
2019.09.25
【ニュース・イギリス】2年連続で、所属する学位課程に対価を払う価値があったとする学生増加
2019.09.25
【ニュース・イギリス】次期首相は、大学支援を最優先にすべき
2019.09.25
【ニュース・イギリス】英国における研究とイノベーションに関する事業計画の概要
2019.09.25
【ニュース・イギリス】18歳以降の教育見直し報告書発表
2019.09.25
【ニュース・イギリス】大学が学位評価に関する共同声明を発表
2019.09.25
【ニュース・イギリス】英国のAI部門を発展させるため、AI評議会に任命された一流の専門家
2019.09.24
【ニュース・イギリス】前大学担当大臣Jo Johnson氏「留学生には、卒業後2年間英国で働いてもらう」
2019.09.24
【ニュース・イギリス】学生ローン返済条件の変更で60万人の卒業生に画期的な恩恵
2019.09.24
【ニュース・イギリス】学生局の最高責任者が優先課題についての声明を公表
2019.09.24
【ニュース・イギリス・EU】英国大学協会がEU離脱交渉の最終局面に向けて呼び掛けを行なう
2019.09.24
【ニュース・イギリス】18歳以降の高等教育と資金の見直し— 根拠に基づく情報提供
2019.09.24
【ニュース・イギリス】長期的教育成果の結果(2015/2016学事年度分)
2019.09.19
【ニュース・イギリス】分野別での大学の質の等級付け
2019.09.19
【ニュース・イギリス】ホライゾン2020への英国の対応
2019.09.19
【ニュース・イギリス】大学担当大臣、学生局設立のスピーチ
2019.09.19
【ニュース・イギリス】首相が18歳以降の教育の大規模見直しを発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年度連邦R&D費、前年度比2.7%増の1,215億ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】厚生省、NIH研究者による胎児の組織を使用した研究実施を今後禁止
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIBIB研究者ら、医用画像における人工知能に関するトランスレーショナル研究のロードマップを発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認可機関の連邦基準緩和に関する規則制定案告示を公示
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】授業料無料大学プログラム、2014年以降の5年間で15件が新規開始、19州で合計22大学が導入
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAFSA、留学生受け入れ拡大に向けて米国各州の関連機関が参加する全米組織「USASD」を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAFSA、米国大学における留学生・外国人学者数の2年連続減少に対して警鐘
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、総合的情報の提供に向けて「大学スコアカード」を改善
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦ワークスタディプログラムの適用範囲を拡大する「連邦ワークスタディ実験」を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、ORNLに装備する最新スパコン「フロンティア」構築契約をクレイ社との間で締結
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、2020年から内部研究を監督する研究所・支部の責任者272人の任期を最長12年に制限
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】科学者ら、データ利用に関する新OMB指針に対する懸念を表明
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIST、連邦助成受給研究における米国イノベーションの最大化に向けた緑書を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】連邦学資ローンプログラム関連の訴訟を提起された米国大学、教育省への報告義務が発生
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学キャンパスにおける表現の自由に関する大学生の見解、性別・人種・性的指向・支持政党・宗教などによって大きな差
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、トランスフォーマティブ高解像度低温電子顕微鏡法プログラムの下で国立低温電子顕微鏡法サービスセンター3施設を設立
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、AI問題を検討する特別委員会を設立
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米空軍長官とNSF長官、国家安全保障強化を目的とした科学工学研究協力のためのパートナーシップ締結基本合意書に署名
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学士課程在学生にデータ科学に関する基本的理解を習得させることを提案
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NINDS、年間合計100万ドル以上のNIH助成を受給する研究者に対する助成審査を厳格化
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NSFを含む連邦省庁23機関、「微生物叢研究省庁間戦略計画」の下で協力
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国の軍事・諜報関連技術の流出を危惧して中国人研究者の入国制限を検討中
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】連邦議会上院、教育長官代理候補に推薦されていたミッチェル・ザイス氏の就任を承認
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】民権移民局、留学生・交換訪問者によるビザ失効後の不法滞在取り締まり強化に向けて新たな政策指針案を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】労働省、研修生制度拡大実現に向けてタスクフォース報告書を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、高等教育におけるSTEMM分野と人文科学・芸術との統合プログラム作成を奨励
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、編入学生やパートタイム学生が連邦政府統計の大学卒業率に反映されることを目指して「#CountAllStudents」キャンペーンを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク大学教授ら、AAC&Uが推奨する高インパクト教育実践と学生の大学卒業率向上との関連性を疑問視
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、2018年フェロー及び国際名誉会員合計212人を発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】労働省、FLSAの下での大学勤務者及び残業手当支給に関するファクトシートを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、次世代の生物医学・行動科学研究者に対する支援を目的とした大幅なシステム改革の必要性を主張
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・韓国】ジョンズホプキンス大学の米韓研究所、韓国政府からの資金提供打ち切りをうけて5月11日に閉鎖
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NSF、ネットワーキング企業などで構成されるコンソーシアムと協力してPAWRプラットフォーム2件の開発・展開を支援
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、新たなエクサスケールのスパコン最低2機を開発するためのRFPを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、TCGAによる詳細ゲノム解析プロジェクト「パンキャンサー・アトラス」を完了
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、オピオイド乱用による公衆衛生危機拡大阻止のための解決策促進を目的としたHEALイニシアティブを立ち上げ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2016年に米国大学から付与された研究博士号の数、過去最高であった2015年を僅か5件下回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NSF、国立高磁場研究所への支援を継続して今後5年間に亘り1億8.400万ドルを助成
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・カナダ】建国150周年記念でカナダ政府が国内大学に7年間招聘する海外研究者24人のうち、13人は米国を研究拠点とする研究者
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】CIC、独立大学による収入増・コスト削減・財務状況強化のための取り組み例を紹介
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、人の活動によるメタン排出量の測定・監督・記録の改善を提案
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】1兆3,000億ドルの2018年度包括歳出法が成立
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】CDC新ディレクターにメリーランド大学医学部教授のロバート・レッドフィールド氏を指名
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、飲酒の健康への影響に関する研究の資金調達支援をNIH職員がアルコール産業に不適切に要請した疑いを調査
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ACE、「ACEフェロープログラム」の2018-19年度フェロー45人を選出
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、科学・工学・衛生関連の虚偽情報のオンラインでの拡散に対抗するために取り組み
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学出版コンソーシアムの「ニューイングランド大学出版局」、2018年末で閉鎖
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ACE、リーダーシップ開発プログラムを地域別サミットとオンライン・プラットフォームに移行
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】GAO、大学院プラスローン利用者の特徴を検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】教育省、「EQUIP」実験プログラムの下で革新的教育プログラムに参加する最初の高等教育機関としてブルックヘイブン・カレッジを承認
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】アリゾナ州立大学、オンライン講座が質の高いプログラムを低価格で提供しているか否かをROIから検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・中国】テキサスA&M大学、連邦議員からの提案を受け入れて孔子学院との契約を解除
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】TEACH助成プログラム、要件の混乱やサービス提供企業の不備により助成が連邦ローンに転換される受給者が多数
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦STEM教育プログラムの評価改善の必要性を指摘
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官が主導する連邦学校安全委員会、構成メンバーは閣僚4人のみ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】コリンシアン大学元学生ら、学資ローン利用者の収入に応じて返済免除額を決定する計画を発表した教育長官及び教育省を提訴
2019.09.10
【ニュース・タイ】経済的不平等に取り組むプロジェクトが前進
2019.09.10
【ニュース・タイ】科学技術省、バンコクをスタートアップの拠点に
2019.09.05
【ニュース・タンザニア】タンザニア通信制大学の副学長、受刑者が遠隔教育を受けることができない問題を指摘
2019.09.05
【ニュース・エチオピア】効率的な経営とリーダーシップが質の高い教育を促進する
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの国会議員、ルワンダ大学に対して効率を上げることを求める
2019.09.05
【ニュース・エチオピア】コテベ・メトロポリタン大学、戦略計画を改定
2019.09.04
【ニュース・ドイツ】ドイツ、エクセレンス・ストラテジーにおける最終決定:エクセレンス委員会は10大学と1大学コンソーシアムを選定
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】APLU、米国公立大学100校が大学卒業者数増加のために協力する新たな取り組みとなる「公立大学変革センター」を立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、成長・拡大を続ける「勝ち組」と学生数が継続して減少する「負け組」に二極化 高等教育機関ランキング分析から
2019.08.28
【ニュース・アメリカ・中国】NSB、中国の研究開発投資が米国を抜き去ることへの警鐘
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省のリソース及び成果の傾向に関する報告書を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】AAC&U、2018年~2022年の5か年戦略改革を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】憂慮する科学者連合、トランプ政権発足後の1年間における科学諮問委員会の現状は過去約20年間で最悪と主張
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】NSF環境研究・教育諮問委員会、持続可能な都市システム研究の方向性に関する指針を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】内務省、連邦大陸棚の90%以上を海洋掘削のためのリース対象とする新たな5年計画を発表
2019.08.22
【ニュース・フィンランド】持続可能な開発推進のための方針の改定
2019.08.22
【ニュース・フィンランド】2020年からの大学入学資格試験の改正を発表
2019.08.22
【ニュース・デンマーク】AIに係る国家戦略の策定
2019.08.22
【ニュース・ノルウェー・イギリス】BrexitによるHorizon 2020への影響
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NIH研究者ら、医学画像における人工知能に関する基礎研究のロードマップを作成
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦研究の科学的公正性に関する政策・実行の現状を9省庁で検証
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NSF助成の下で作成された白書、米国の生物学多様性所蔵物のデジタル化保存を提案
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NSF、女性・マイノリティ・障害者による科学工学教育・職業への参画情報を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、大学に学生の言論の自由保護を義務付け、順守されない場合は連邦研究資金喪失の可能性があるとする大統領令を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】ACE、学生の精神衛生のために時間・資金を投資するよう大学に提言
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】教育省FSA、学資援助情報の透明性改善のための手法例を大学に提示
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、大学認可機関・オンライン教育に関する連邦改正規則交渉委員会が合意に至ったことを称賛
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦政府による高等教育説明責任強化の機会を特定
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】公立研究大学、州政府助成金減少を埋め合わせるために州外学生・富裕層学生募集を重視
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】大統領府、高等教育法改革に向けた提案書を発表
2019.08.22
【ニュース・フランス】Inraの行動革新
2019.08.22
【ニュース・フランス】高等教育における教育イノベーションデー
2019.08.22
【ニュース・フランス】第2回仏-イラン大学協力会談
2019.08.22
【ニュース・フランス・ドイツ】第6回仏独研究協力フォーラム:徹底的なコラボレーションを目指して
2019.08.21
【ニュース・フランス】高等教育・研究・イノベーション省(MESRI)の地方分権サービスの地域再編成「IGAENR n° 2018-029 – Mars 2018」の報告書
2019.08.21
【ニュース・フランス】Parcoursup 登録開始から1週間、2/3以上の志願者が、1つ以上の入学許可を得る
2019.08.21
【ニュース・フランス】ボローニャ・プロセスと2018年パリ・閣僚会議
2019.08.21
【ニュース・フランス】Inraと欧州連合共同研究センターJRCが協定署名
2019.08.21
【ニュース・フランス】Inra、スタートアップに対する契約を確認し、EnoBraQ資本への参加を表明
2019.08.21
【ニュース・フランス】PARCOURSUP、高等教育入学許可プラットフォーム:Vidal大臣の演説
2019.08.21
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣、Bernard Larrouturou氏に投資大計画の任務をゆだねる
2019.08.21
【ニュース・フランス】博士号の認識改善と博士の就職優遇
2019.08.21
【ニュース・フランス】憲法評議会、『学生の学業成就と進路』法は合憲と表明
2019.08.21
【ニュース・中国】海南省が国家教育イノベーション発展試験区を設置へ 「海南留学」ブランドの確立を目指す
2019.08.21
【ニュース・中国】農業関連大学50校余りで合意 新たな農業学科設置の「設計図」ができる
2019.08.20
【ニュース・フランス】学生の進路指導と成功法案、議会で可決される
2019.08.20
【ニュース・フランス】フランスでの学習の変革と発展
2019.08.20
【ニュース・フランス】学生の進路指導と成功法案、上院で説明:Frédérique Vidal大臣の演説
2019.08.20
【ニュース・フランス】2017年~2021年のInraの事業目標と成果に関する協定に調印
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】エネルギー省とインテル社、米国初のエクサスケールスパコン「オーロラ」を構築へ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】OSTP、米国量子調整局を立ち上げ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】大統領府、留学生の米国大学卒業後の国内就職に関する有識者会議を開催
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】連邦政府が未来の交通を促進
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】人文および社会科学のための新しい政策大綱「社会を理解-未来を形成」
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】Karliczek大臣:BAföG改革は未来への投資である
2019.08.01
【ニュース・タイ】大学の機能強化に関する協定を締結
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイ大学統一入学制度成功も20万人以上の定員割れ
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイの3大学 国際ランキング順位を上げる
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイはゲノム研究・医療分野の競争力を強化する
2019.08.01
【ニュース・タイ・日本】機械工学分野 日本からの後押し
2019.08.01
【ニュース・タイ】NRCT 新体制への準備完了
2019.08.01
【ニュース・タイ】新しい研究開発省 80%準備完了 6月に稼働予定
2019.08.01
【ニュース・タイ】大学を超えた学びを可能にする新制度
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイ教育省職業教育局(OVEC)、5年以内に職業訓練学生の比率を一般学生と同等に
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、「新工科」建設を推進
2019.08.01
【ニュース・中国・日本・韓国】第2回中日韓教育相会合が日本で開催
2019.08.01
【ニュース・中国】杭州市が「名校名院名所」建設プロジェクトを実施へ
2019.08.01
【ニュース・中国】2017年、全国で約9,600万の学生が資金援助を受ける
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、『大学院生指導教官の立徳樹人(道徳重視の人材育成)への職責の全面実施に関する意見』を発表
2019.07.30
【ニュース・フランス】Carnot:パートナーシップ研究の評価
2019.07.30
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣、ストラスブールでイノベーション・キャンパス・ミッションを開始
2019.07.30
【ニュース・フランス】イノベーション・キャンパス・ミッション開始:Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣
2019.07.30
【ニュース・フランス】ボローニャ・プロセスと2018年パリ閣僚会議
2019.07.30
【ニュース・フランス】Parcoursup:入学希望調査のためのプラットフォーム開設
2019.07.30
【ニュース・フランス】2018年1月15日にParcoursupプラットフォーム開設
2019.07.30
【ニュース・フランス】学士とグランゼコール準備クラスに関する国の枠組み要素
2019.07.30
【ニュース・フランス】第1回学術フォーラムe-FRAN:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】高等教育における性犯罪と性的暴力に関するシンポジウム:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】学生起業家
2019.07.30
【ニュース・フランス】「大学新課程」プロジェクト公募第2弾
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、有人探査の目標地として月を指定
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】FCCによる「ネットの中立性」廃止決定、高等教育コミュニティでは悪影響を懸念
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、大学におけるSTEM教育の質及びインパクトを監督するための指標を提案
2019.07.24
【ニュース・ドイツ】連邦政府が5億ユーロ追加で人工知能の支援を強化―――焦点は、研究と社会実装、社会との対話
2019.07.24
【ニュース・ドイツ】学術と研究のための質向上―――共同学術会議(GWK)が学術協定を決議
2019.07.24
【ニュース・ドイツ】実用的で有効:ドイツの職業教育を世界中に―――連邦政府が職業教育国際協力における新たな挑戦に応じる
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国大学CIO、IT投資から得られる利益は中程度で、大学キャンパスにおけるITサービスに対する満足度は低い
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】営利大学を経営するストレイヤー社とカペラ社が合併
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、現状に相応しくない準規制指針約600件を廃止
2019.07.23
【ニュース・フランス・日本】フランス・日本の宇宙事業協力:火星と月衛星かぐやの探査について2つの合意の調印
2019.07.23
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal大臣、17のヨーロッパ大学に関係するフランスの16機関を激励
2019.07.23
【ニュース・フランス】スタートアップへの技術移転の実現に向けた16の推薦書
2019.07.23
【ニュース・フランス】15名の受賞者、第四回大学病院医療研究プロジェクトの公募
2019.07.23
【ニュース・フランス】i-PhD革新的コンテストの開催
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツとフランスの欧州のためのイノベーション・インパルス
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)、ボンで年次総会を開催(2018年7月2日~4日)
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツの研究、世界のトップへ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】オープン・アクセス交渉におけるヨーロッパ高等首脳会議
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】HRK調査:高等教育を受ける難民の増加―学籍登録者数はほぼ3倍に―発展は期待通り
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】難民のための大学プログラムが延長:ドイツ連邦政府とドイツ学術交流会の働きかけにより、準備クラスへの参加者1万人以上、大学の学生イニシアティブは600以上に
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)のヨーロッパ・エクセレンス・イニシアティブ「ヨーロッパ大学」への対応
2019.07.17
【ニュース・中国】教育部:高水準の学部教育における中国構想を作成中
2019.07.17
【ニュース・中国】中国初の普通本科大学教員教育発展指数を事前発表
2019.07.17
【ニュース・中国】「6つの卓越人材・1つの傑出人材育成」計画2.0始動大会を開催 教育部
2019.07.11
【ニュース・フランス】海外のフランス学校のドキュメンテーション・ネットワーク
2019.07.11
【ニュース・フランス】稀少疾病に関する第5回会合:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.11
【ニュース・フランス】Parcoursup:新しい高等教育入学プラットフォーム
2019.07.11
【ニュース・フランス】高等教育への新しい登録プラットフォームの名称募集に参加を
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】FASEBなど、研究における動物利用に関する連邦規制・政策・指針の変更を提案
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、複数データ源からのデータ統合を可能とする新機関の設立に関する提案をまとめた報告書を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】2018年世界大学ランキング、総合ランク上位4校は米国大学
2019.07.09
【ニュース・フィンランド】学生と研究者の在留期間を最大2年間に延長
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】調査委員会が大学の学位取得プログラムの削減を提言
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】業績を重視した資金分配のための新たな対策
2019.07.09
【ニュース・ノルウェー】研究基盤のための新たな戦略とロードマップ
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】高等教育の国際化戦略の抜本的な見直し
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】大学の自治の強化を提言
2019.07.09
【ニュース・フィンランド】政府2030年度へのビジョン~高等教育及び研究開発への投資~
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】英語による国際プログラム定員数を減少
2019.07.09
【ニュース・ノルウェー・イギリス】英国はノルウェーとの「新しく、より深い、特別な」パートナーシップを希望
2019.07.09
【ニュース・イギリス】前大学担当大臣Jo Johnson氏「留学生には、卒業後2年間英国で働いてもらう」
2019.07.09
【ニュース・タイ】過去に失敗した教育改革が、新しい解決法に
2019.07.09
【ニュース・タイ】Obec、学校プロジェクトから撤退
2019.07.09
【ニュース・タイ】チュラロンコン大学 アジアのトップ50に食い込む
2019.07.09
【ニュース・タイ】海外の2大学、キャンパス新設に申請
2019.07.04
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおいて大学に進学する障がい者が増加
2019.07.02
【ニュース・フランス】出版物の自由アクセスについてサンパウロ宣言の採択
2019.07.02
【ニュース・フランス】“学部におけるフレキシブル進路(PFL)”計画の公募
2019.07.02
【ニュース・フランス】Parcoursup2019:5月15日登録の開始
2019.07.02
【ニュース・フランス】13のコネクテッドキャンパスの開設:身近な高等教育機関
2019.07.02
【ニュース・フランス】企業経営する精神、起業家学生の推奨計画
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術交流会(DAAD)とドイツ大学長会議(HRK)が発展途上国の大学運営管理者を対象とした会議を開催
2019.06.11
【ニュース・ケニア・韓国】ケニア・韓国科学技術院、入学者の募集を開始
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ国会議長、中等学校に中国語授業の導入を要請
2019.06.11
【ニュース・イギリス】英国大学を卒業し、英国で就業している留学生の貢献度
2019.06.11
【ニュース・イギリス】国際教育戦略:世界的な可能性と成長
2019.06.06
【海外センターレポート・ブラジル】「人工知能に関する高等研究所」の設立について
2019.06.06
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、ケニア初の大学スコアカード制度を導入
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ケニア政府、学生による技術革新の活用を求められる
2019.06.05
【ニュース・フランス】オンラインセミナー:北極圏環境の急激な変化への対応プログラムの公募
2019.06.05
【ニュース・フランス】「過激化」について 2019年度の博士課程契約割り当て候補の公募
2019.06.05
【ニュース・フランス】人工知能の学際的な4つの機関の始動(3IA)と2つの補完的計画の公募開始
2019.06.05
【ニュース・フランス】「フランスへようこそ」戦略と登録料について
2019.06.05
【ニュース・フランス】イノベーション審議会の結論
2019.06.05
【ニュース・バルト三国】教育と研究について議論
2019.06.05
【ニュース・デンマーク】学術研究者に求められる信頼性の高いキャリアパス
2019.06.05
【ニュース・ノルウェー】クォーター制度廃止の検証
2019.06.05
【ニュース・スウェーデン】AIに係る国家的アプローチの策定
2019.05.30
【ニュース・ドイツ・日本】Karliczek連邦教育研究大臣 日本へ:AI分野に焦点
2019.05.30
【ニュース・ドイツ】高等教育協定の後継について連邦教育研究大臣Karliczekの発言
2019.05.30
【ニュース・ケニア】東アフリカ・プレスビテリアン大学、再開を承認される
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ大学、カレッジを研究、イノベーション、収入の拠点とする構想
2019.05.28
【ニュース・中国】人気専攻が供給過剰で撤廃:調整は高等教育の発展の方向性を反映
2019.05.28
【ニュース・中国】教育部、一流学部専攻設置の「双万計画」をスタート
2019.05.28
【ニュース・イギリス】教育大臣が大学の退学率に警告
2019.05.28
【ニュース・イギリス】政府は分野別教育・学生成果評価の再考を迫られている
2019.05.28
【ニュース・イギリス】主要な高等教育従事者を守るため、ビザ申請の給与要件引き下げの呼び掛け
2019.05.22
【ニュース・イギリス】科学担当大臣、EUの研究担当大臣たちと科学・研究イノベーション分野での共同研究の促進について約束
2019.05.22
【ニュース・イギリス】メイ首相、ダボス会議でプログラミングのコンソーシアム(Institute of Coding)設立に2千万ポンドの投資を発表
2019.05.22
【ニュース・イギリス】新時代に必要な技能を教える課程の開発のため、政府が大学等に610万ポンドを配布
2019.05.22
【ニュース・イギリス】UKRIが研究とイノベーションのインフラに関するロードマップの作成を開始
2019.05.22
【ニュース・イギリス】評価作業の開始に伴いTEF3の専門家委員発表
2019.05.22
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略大臣、フランス側大臣と研究開発分野での緊密な連携・発展について協議
2019.05.22
【ニュース・イギリス】EU離脱後、英国の大学もEUの研究資金にアクセスできる可能性
2019.05.21
【ニュース・イギリス】高等教育機関の学長等の報酬規則
2019.05.21
【ニュース・イギリス】新たな大学規制機関が活動開始-学生局(Office for Students)
2019.05.21
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドの資本計画が英国の大学での研究に17億3千万ポンドの共同投資を誘引している
2019.05.21
【ニュース・イギリス】イングランドにおけるEU離脱後のEU学生の授業料等の発表(2019/2020学事年度)
2019.05.21
【ニュース・イギリス】学生のメンタルヘルスに関して発表された新しい施策パッケージ
2019.05.21
【ニュース・イギリス】大学担当大臣、大学比較のためのデジタルツール開発を公開募集
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】AAASなどの主要学会、「STEMM分野における性的嫌がらせに対する学会コンソーシアム」を立ち上げ
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、「米国AIイニシアティブ」を立ち上げる大統領令に署名
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国における先進技術産業の展望に関するファクトシートを発表
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、一般教書演説で最先端産業への投資を含むインフラ計画策定の意向を表明
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】教育省OIG、連邦学資ローンサービス提供企業に対するFSAの監督は不十分と指摘
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国政府、2019年4月から適用される「H-1B」ビザ新規則において、米国大学で上級学位を取得した留学生を優先
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】高等教育機関における能力に基づく教育プログラム、緩やかなペースで増加
2019.05.16
【ニュース・タイ・日本】タイ政府は日本の衛星モデルを研究
2019.05.16
【ニュース・タイ】新教員養成課程に向けて大学は準備
2019.05.16
【ニュース・タイ】マヒドン大学はASEANトップ大学を目指す
2019.05.16
【ニュース・タイ】専門学校の教員採用条件の緩和
2019.05.16
【ニュース・タイ】4月の発足に向け準備を開始-高等教育省
2019.05.09
【ニュース・イギリス】英国の留学生政策の見直しの可能性
2019.05.09
【ニュース・イギリス】科学と最新の産業戦略に関するメイ首相の演説
2019.05.08
【ニュース・イギリス】英国が新たに、プラスチックの海洋汚染に取り組む研究・技術革新の中枢を立ち上げ
2019.05.08
【ニュース・イギリス】大学・科学担当大臣、言論の自由サミットを主催
2019.05.08
【ニュース・イギリス】学生局が戦略と事業計画を発表
2019.05.08
【ニュース・イギリス】技術界が、AI産業を数百万ポンドの投資で支援
2019.05.08
【ニュース・イギリス】インフレに伴い学生ローンの金利上昇
2019.05.08
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション、地球規模課題研究基金の9人のリーダーを任命
2019.05.08
【ニュース・ドイツ】学問の自由に向けての連携:ドイツ学術機関連盟、70年続く基本法へのキャンペーンを開始
2019.05.08
【ニュース・フランス・中国】INRAとCAASは2つの農業生態学国際共同研究所の協定に調印
2019.05.08
【ニュース・フランス】INRAとGenEvalは遺伝子的動物機能評価についての協力確認
2019.05.08
【ニュース・フランス】INRA、IRSTEA、CNPFが連携協約に合意
2019.05.08
【ニュース・フランス】文化遺産の保護と世界変動に対する保全活動のジョイントプログラムに関する応募の事前案内
2019.05.08
【ニュース・フランス】パリの国際大学都市にフランス語圏学生向けの寮の礎を構築
2019.05.08
【ニュース・フランス】フランスの大学へ:政府は大学での国際色のある学生を受け入れやすくするため、1,000万ユーロを出資
2019.05.08
【ニュース・フランス】研究の複数年計画法:閲覧公開
2019.05.08
【ニュース・フランス】欧州大学の創設に関して欧州委員会へ既に54の応募
2019.04.18
【ニュース・中国】中西部大学における「双一流」の原動力
2019.04.18
【ニュース・中国】2018年、中国の基礎研究投資額が年平均15.3%増の1,118億元と大幅増、科学研究進展が著しい
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】NIHオール・オブ・アス研究プログラム、フィットビットを使用したデータ共有を可能とするプロジェクトを立ち上げ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、WGUに対して連邦学資援助の返金を要求せず
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、FAFSAに記載された収入に関する情報の証明手続きを簡素化する指針を大学に通知
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】K-12教育リーダー超党派グループ、高校卒業後の成功に向けた新たなブループリントを発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、職業・技術・社会人教育局教育長官補佐代理を含む新規採用幹部職員を発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育法の下での大学認証及び連邦学資援助資格取得に関する規則変更案を発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】連邦議会下院、気候変動危機特別委員会を正式に立ち上げ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】NSF OIG、NSFは職員に支給する電子機器管理の改善を提言
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、「米国量子イニシアティブ法」案に署名・法制化
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】GAO、国防総省傘下の研究所が主導する研究実施の権限行使に向けた改善点を提案
2019.04.09
【ニュース・中国】教育部:修士・博士学位取得論文の抜き取り検査を今年の重点に
2019.04.09
【ニュース・中国】中共中央弁公庁、国務院弁公庁が『教育現代化の推進加速実施案(2018-2022年)』を発表
2019.04.09
【ニュース・中国・イギリス】複数国の大学が中国の大学統一入学試験の成績を受け入れる
2019.04.04
【国際協力員レポート・中国】中国の大学における教員業績評価 - 世界レベルの大学構築を目指して -
2019.04.04
【国際協力員レポート・イギリス】英国大学のブランディングとブレクジット
2019.04.04
【国際協力員レポート・イギリス】Brexitが英国大学の留学生獲得政策にもたらす影響
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】米国大学におけるダイバーシティ政策 - カリフォルニア大学バークレー校の事例から -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】米国におけるアドバンスメントへの取り組みとその現状 - ジョージタウン大学とCASE へのインタビューを通して -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】「女性」研究者と多様性 - 米国の経験から学ぶ支援の在り方 -
2019.04.03
【ニュース・ドイツ】研究及びイノベーションに関する専門家委員会(EFI)が第12回答申書を政府へ提出
2019.04.03
【ニュース・ドイツ・イギリス】英国の合意なきEU離脱に備え、教育・研究に必要な準備を
2019.03.19
【ニュース・フランス】ANRの新科学運営委員の指名
2019.03.19
【ニュース・フランス】大学院生(博士課程)のための計画
2019.03.19
【ニュース・フランス】103の卓越した研究所(LabEx)を5年間延長
2019.03.19
【ニュース・フランス】Paris Saclayキャンパス:統合後の学校名をInstitut Polytechnique de Parisに
2019.03.19
【ニュース・フランス】健康産業およびテクノロジー・セクターの戦略的契約書への署名
2019.03.19
【ニュース・フランス】研究の複数年度計画法に向けて
2019.03.19
【ニュース・フランス】職業化に関する段階協議
2019.03.18
【ニュース・中国】教育部高教司、2019年に数十億元を投じて学部教育を発展へ
2019.03.18
【ニュース・フランス】欧州最高水準のスーパーコンピュータ購入契約書に署名
2019.03.18
【ニュース・フランス】エラスムス・プラス(Erasmus+)エージェンシーによる監督・監査 :フランスの教育・研修/2018年10月、2018-090号、研究・国民教育管理監察総局 (IGAENR)報告書
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、核融合エネルギー開発投資から利益を得るためにはITER参加継続と米国内での小型実験炉構築を提案
2019.03.14
【ニュース・アメリカ・イギリス・中国】米国アカデミー、第2回ヒトゲノム編集国際会議の声明で、ヒト胚細胞編集による妊娠・出産を批判
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、STEM労働力強化に向けてマイノリティ受入大学に対する支援強化を提案
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】NIST、連邦資金受給研究開発の商業化促進に向けた緑書を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、「H-1B」ビザにかかる新規則案を公示
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、今後5年間のSTEM教育戦略計画を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、営利大学認証機関資格を剥奪されたACICSを条件付きで再認定
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】教育省による2017年監査結果から、大手学資ローンサービス企業による学資ローン利用者に不利なビジネス手法疑惑が浮上
2019.03.14
【ニュース・ノルウェー】長期計画において重要分野への資金援助の強化を提案
2019.03.14
【ニュース・デンマーク】Horizon 2020からの「ペイオフ」を高める行動計画
2019.03.14
【ニュース・ノルウェー】国際共同研究・教育への投資
2019.03.14
【ニュース・フィンランド】高等学校卒業資格試験制度の改革に関する法案の提出
2019.03.14
【ニュース・スウェーデン】高等教育の国際化に向けた戦略に係る調査結果を発表
2019.03.14
【ニュース・アイスランド・日本】2020年に北極圏の科学的課題に関する大臣会合を日本と共催
2019.03.14
【ニュース・リトアニア・日本】日本・リトアニアの科学技術分野における協力に関する覚書に署名
2019.03.14
【ニュース・イギリス】2021年実施分の研究評価制度の手引きが発表
2019.03.13
【ニュース・中国】データから見る中国高等教育改革40年
2019.03.13
【ニュース・中国】2019年国家自然科学基金改革の新しい措置を発表
2019.03.13
【ニュース・中国】2019年から国家公費派遣修士課程学生プログラムは実施せず
2019.03.12
【ニュース・フランス】P.I.A. 3研究大学プロジェクト第2回公募開始
2019.03.12
【ニュース・フランス】農学高等教育における新たな方向性
2019.03.12
【ニュース・フランス】Parcoursup:2018年12月20日に周知期間開始
2019.03.12
【ニュース・ドイツ】ワイリー社とDEALプロジェクトがパートナーシップを締結
2019.03.07
【ニュース・イギリス】変性疾患や難病に対処する新しい日英間研究協力
2019.03.07
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドが知識交換評価制度の協議を開始
2019.03.07
【ニュース・イギリス】新大学担当大臣、大学研究の経済的重要さを強調
2019.03.07
【ニュース・イギリス】大学学長等が合意なきEU離脱に対し警告
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、大学で発生した性的違法行為被疑者に対する保護を強化する新規制案を発表
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、官民セクタと国立研究所間の協力強化と技術移転促進のためのイニシアティブ2件を立ち上げ
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、連邦省庁に覚書「米国の将来のための持続可能なスペクトル戦略開発」を通達
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、世界中で必要とされる安全且つ手の届きやすい価格の水を提供するために「水の安全保障グランドチャレンジ」を立ち上げ
2019.03.07
【ニュース・タイ】高等教育と研究開発を担当する新省を承認
2019.03.06
【海外センターレポート・ブラジル】通信教育について
2019.03.06
【ニュース・ドイツ】シュプリンガー・ネイチャー社とDEALプロジェクトが交渉で大きく前進
2019.03.05
【ニュース・フランス】Inria、AI for Humanity計画の研究コーディネーターに
2019.03.05
【ニュース・フランス】人工知能に関する国家研究戦略
2019.03.05
【ニュース・フランス】「フランスへようこそ」:留学生誘致戦略
2019.03.05
【ニュース・フランス】第3回 ANR Tour 2019:豊かで建設的な交流
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】ACE、APLUとUNITARが共同発表した「大学国際協力宣言」に署名
2019.02.27
【ニュース・イギリス】大学が成績のかさ上げへの対策に向け前進
2019.02.27
【ニュース・イギリス】Tレベル制度への資金配布についての協議が開始
2019.02.27
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドが知識交換評価制度の協議に先立ち文書を公開
2019.02.27
【ニュース・イギリス】政府は2年学位課程で学生の選択肢を広げる
2019.02.27
【ニュース・ドイツ】科学における情報セキュリティ:HRK勧告とガイダンス
2019.02.20
【ニュース・フランス】第二弾の卓越したイニシアチブ(IdEx/ISITE)プロジェクト開始
2019.02.20
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal大臣、研究に関する優先事項を述べる
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、米国政府による生物兵器防衛を強化するための戦略を発表
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】ACE、日米の高等教育の繋がりをオンライン国際学習協力を通して拡大する「日米COILイニシアティブ」を立ち上げ
2019.01.31
【ニュース・中国】教育部、2018年に「双一流」大学に対する中期評価を適時開始へ
2019.01.30
【ニュース・スウェーデン】大学入学に関する新ルール導入を決定
2019.01.30
【ニュース・フィンランド】戦略的研究評議会が2019年の戦略研究テーマを提案
2019.01.30
【ニュース・アイスランド・日本】教育及び科学技術の分野におけるアイスランドと日本の協力強化
2019.01.29
【ニュース・タイ】教育大臣は新しい入学基準について未定と発言
2019.01.29
【ニュース・タイ】コンケンとプーケットがアジア太平洋地域のスマートシティに指定
2019.01.29
【ニュース・タイ】労働者のスキルアップは新省の目標
2019.01.29
【ニュース・タイ】医師や看護師を危機にさらす医療関連高等教育法案の4条文
2019.01.25
【海外センターレポート・ブラジル】難民認定された人々の学位認証に関するサンパウロ州の対応について
2019.01.23
【ニュース・イギリス】学費値下がり、しかし理系は値上がり?
2019.01.23
【ニュース・イギリス】調査報告書:英国における留学生の持続可能な未来
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦ローン利用者及び納税者の保護と高等教育機関の説明責任強化を目的とした「高等教育機関説明責任規則」案を発表
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】全大学に卒業生の学資ローン負債と年収情報の開示を義務付ける教育省案に対して、大学は反対
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】米国政府新規制により、大学生の医療保険料負担が大幅増額される可能性
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育機関の「十分な収入の得られる就職」規則の廃止を正式に提案
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】大統領府、2020年度政府研究開発予算における優先事項を関係省庁に通達
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NSF、国際的人材活用機会の探求・振興を目的とする第1回「MULTIPLIER」調査旅行を完了
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】GAO、NIHによるキャリア初期・マイノリティ・女性生物医学研究者への支援強化のための対策の必要性を指摘
2019.01.09
【ニュース・ドイツ】チャンスを広げるドイツの教育制度
2019.01.09
【ニュース・ドイツ】調査報告:ドイツの大学において、過去に在籍していた研究者がますます重要に
2018.12.19
【ニュース・イギリス】留学生のもたらす影響についての移民諮問委員会の報告
2018.12.19
【ニュース・イギリス】移民制度に関する移民諮問委員会(MAC)の調査結果発表
2018.12.19
【ニュース・イギリス】ホライズン2020による研究資金を継続させるための動き
2018.12.12
【ニュース・フランス】オープンサイエンス:E.R.C.プログラムと欧州11カ国の論文のオープンアクセス義務化が可決
2018.12.12
【ニュース・フランス】2018年新学期の記者会見:Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣の演説
2018.12.12
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal大臣とJulien Denormandie国土団結大臣付 都市・住宅担当大臣、6万戸の学生寮計画を開始
2018.12.12
【ニュース・フランス】高等教育・研究・イノベーション:欧州のイニシアチブ
2018.12.12
【ニュース・フランス】研究者の企業参入を促進する法案可決
2018.12.12
【ニュース・フランス】Parcoursup:成功した新学期と2019年の発展
2018.12.05
【ニュース・アメリカ・中国】MITとSUSTech、共同研究促進と工学教育への新しいアプローチの刺激を目的として米中で機械工学研究・教育センターを立ち上げ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】大統領府、教育省と労働省を合併し「教育・労働力省」とすることを提案
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国大統領府、各省所管の小規模の大学院生対象フェローシップをNSFへ統合することを提案 省庁再編提案の一環で
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国高等教育関係者、特定国からの入国禁止を定めた大統領令を支持する最高裁判決に対し、批判と懸念を表明
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】卒業率の高い4年制大学、コミュニティカレッジ編入生の受入に改善の余地ありとの調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】公務員労組への組合費支払義務が非組合員にはないことを確認した連邦最高裁判決に対し、高等教育教職員組合が批判
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】教育省、デブライ大学所有権のコグスウェル・キャピタル社への移行を許可
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】司法省と教育省、オバマ政権下で発表された、大学が合法的に人種・民族を入学審査時に考慮するための指針合計7件を撤回
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】教育省、学資ローン制度改革の一環として計画していたローン利用者口座移行措置を一時的に延期
2018.12.05
【ニュース・アメリカ・中国】中国教育部、中国と外国教育機関との間での共同教育プログラム200件超の廃止を許可
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】GAO、国立研究所で開発された発明を利用した特許ライセンシングに関する連邦省庁の管理状況を検証
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】科学者ら約600人、米国研究機関に動物実験の透明性改善を要求する書簡を発表
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】GAO、人工知能の機会・将来性とリスク・問題点を報告
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NNSA、低エネルギー原子力科学分野の新たなセンター・オブ・エクセレンスにテキサスA&M大学を指定
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、生物医学研究に参加する被験者に対する個人検査結果報告の是非を検証
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、国立研究所が保有する技術専門性・知的財産を活用するための効率的手段を提供する新たなツールを正式に立ち上げ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NSF、助成対象研究テーマに関し一般からのアイディアを募集するコンペ「2026年NSFアイデアマシン」を開催へ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、科学の開放性の推進に向けた提案事項を取りまとめ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、今後10年間の米国食物・農業システムの持続可能性・競争力・耐性向上のために最も有望な科学的ブレークスルーを特定
2018.11.28
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーションと学生局が協力協定に署名
2018.11.28
【ニュース・イギリス】学生局が教育・学生成果評価の分野別実施試行校を募集
2018.11.28
【ニュース・イギリス】新しい就労ビザ制度の提案と出国チェック
2018.11.28
【ニュース・イギリス】政府による高等教育制度の見直しと大学界の期待
2018.11.28
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーションが新しいメンタルヘルスのネットワークを立ち上げ
2018.11.14
【ニュース・中国】教育部学位管理・研究生教育司責任者、『高等学校の「双一流」創設加速に関する指導意見』への質疑応答
2018.10.31
【ニュース・フランス】研究開発税額控除2018のガイドブック
2018.10.31
【ニュース・フランス】キャンペーン2018「初回就職支援制度:2018年8月8日に募集プラットフォームが公開」
2018.10.31
【ニュース・フランス】CNRSとINRA、科学パートナーシップ強化の基礎を築く
2018.10.31
【ニュース・フランス】研究評価:INRAがサンフランシスコ宣言に署名
2018.10.24
【ニュース・タイ】研究開発プロジェクトが加速傾向
2018.10.24
【ニュース・タイ】新しい中道派政党、テクノロジー政策を推進
2018.10.24
【ニュース・タイ・日本】政府がサイバーセキュリティ保護の枠組みを公表
2018.10.24
【ニュース・タイ】科学技術大臣、新省の案を擁護
2018.10.10
【ニュース・イギリス】英国のEU離脱に関する報告書
2018.10.10
【ニュース・イギリス】英国高等教育事業者の学生局への登録
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】教育省、公職者ローン返済免除プログラムの一次的延長措置「TEPSLF」の下での返済免除再検討手続きを開始
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】UCLA、大学関連学生グループからの招待を受けない講演者の警備費上限額を年間10万ドルとする新方針を発表
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】非営利大学への移行を目指す営利大学が増加傾向
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、不法滞在の児童・生徒をICEに通報するか否かは各学校の判断次第とした過去の発言を撤回
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】「アップルウォッチ」と「アイフォン」を使用したデジタル学生証、協力大学6校で2018年秋学期から導入開始
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】マイノリティ受入大学に在籍した学生、経済的地位改善度はそれ以外の大学に在籍した学生の2~3倍
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】GAO、NSFの大規模施設プロジェクトに関するコスト・スケジュール見積もりの現状を検証
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NIH、助成研究において創出されたデータの保存・管理・標準化・発表を支援する「データ科学戦略計画」を発表
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、ロスアラモス国立研究所の運営・管理をカリフォルニア大学及びテキサスA&M大学システムに委託
2018.09.28
【ニュース・中国】教育部・財政部、シルバー人材の講義計画の実施 3年間で1万人の定年退職教員を募集して農村部へ
2018.09.28
【ニュース・中国】教育部、高等学校の基礎研究における「チョモランマ計画」の実施を始動
2018.09.19
【ニュース・スウェーデン】教育大臣が大学に対しアカデミック・インブリーディングの改善を示唆
2018.09.19
【ニュース・ノルウェー・日本】第6回日本・ノルウェー科学技術協力合同委員会の開催
2018.09.19
【ニュース・ノルウェー】大学院留学生の受入れ方策の改革を要求
2018.09.19
【ニュース・フィンランド】欧州委員会がフィンランドの目標を満たすHorizon Europe計画を発表
2018.09.19
【ニュース・バルト三国】バルト三国が学位相互認証協定を締結
2018.09.12
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が「DFG Funding Atlas 2018」を発表
2018.09.12
【ニュース・ドイツ】DEALプロジェクトとエルゼビア社の交渉:学術コミュニティにとって受け入れがたいエルゼビア社からの要求
2018.09.05
【ニュース・タイ】国は学生のために「ビックデータ」を利用する
2018.09.05
【ニュース・タイ】タイは科学教育の中心を目指す
2018.09.05
【ニュース・タイ】国立大学の理事 第44条の修正を与える
2018.08.29
【ニュース・フランス】高等教育機関に1万人分の定員追加
2018.08.29
【ニュース・フランス】オープンサイエンスのための国家計画:万人へ無料、無制限に開かれた科学研究結果
2018.08.29
【ニュース・フランス】PIA3の「大学新カリキュラム」第2回プロジェクト公募の結果
2018.08.29
【ニュース・フランス】CNESERによる学士号を規定する新法令可決
2018.08.29
【ニュース・フランス・シンガポール】大学・科学協力に関する5協定への署名
2018.08.29
【ニュース・フランス】Ariane5、99回目の打ち上げ成功
2018.08.29
【ニュース・フランス・シンガポール】大学・科学協力に関する5協定への署名
2018.08.29
【ニュース・フランス】ANRの2019年行動計画発表
2018.08.24
【ニュース・中国】“中国の特色ある社会主義” 教育を確固として実施
2018.08.24
【ニュース・中国】全国のポスドク研究者数は計16万人超
2018.08.22
【ニュース・イギリス】大学と企業間連携促進のための新しいウェブツール
2018.08.22
【ニュース・イギリス】卓越した才能を持つ人材受け入れのため、ビザ発給数を倍増
2018.08.22
【ニュース・イギリス】次世代エンジニア育成のための画期的なキャンペーンの開始
2018.08.22
【ニュース・イギリス】研究評価制度(REF)2021の概要が明らかに
2018.08.22
【ニュース・イギリス】産業戦略白書の発表
2018.08.22
【ニュース・イギリス】FP9初期段階への英国研究会議のコミットメント
2018.08.22
【ニュース・イギリス】大学の知識交換を比較・評価する制度(KEF)の枠組み構築が進行中
2018.08.22
【ニュース・イギリス・中国】UK-CHINA科学技術イノベーション戦略に調印
2018.08.22
【ニュース・イギリス】EU離脱の第1段階の交渉で合意
2018.08.08
【ニュース・ソマリア】ソマリアで26年ぶりにジャーナリズム学部が再開
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】2018年世界大学ランキング、英国大学が第1位と2位を独占
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、6カ月後にDACAプログラムを廃止へ
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】教育省、大学構内での性的暴力から学生を保護するための現行指針を取り消し、新指針制定に向けたパブコメを募集
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】2018年米国大学ランキング、上位3位までは前年から変化なし
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】教育省、パデュー大学によるカプラン大学買収計画を許可
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】ブラウン大学、学士課程学生に対する学費援助を返済義務のない奨学金のみに変更
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省による大学の財務状況監督の現状を検証
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、オバマ政権下で発表された大学における性的違法行為への対応に関する指針を撤廃して新指針を発表
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】GAO、NSFによる助成受給機関に対する間接経費支払及び間接経費率設定状況を検証
2018.07.18
【ニュース・デンマーク】高等教育予算の削減と修学期間の短縮を議会で議論
2018.07.18
【ニュース・リトアニア】リトアニアの教育費の対GDP比率が、EU28カ国内で第12位
2018.07.11
【ニュース・フランス】2017年新学期に行われたFrédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣の演説
2018.07.11
【ニュース・フランス】2017年新学期:学生の成功に寄り添う
2018.07.11
【ニュース・フランス】学生ケアの改善
2018.07.11
【ニュース・フランス】学生の受入と成功のための協議
2018.07.11
【ニュース・フランス】大学の第1段階改革と学生の成功への改善報告書提出:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2018.07.11
【ニュース・フランス】G5健康会議:Frédérique Vidal大臣演説
2018.06.06
【ニュース・中国】清華大学、学生資金援助の「サンシャインプロジェクト」を設置
2018.05.29
【ニュース・ルワンダ・東南部アフリカ】COMESAの専門家、調査に対する資金供給を求めてロビー活動に従事
2018.05.29
【ニュース・ケニア】大学生ら、教職員によるストライキに対して早期解決を求める
2018.05.29
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、ICT施設の改善へ
2018.05.29
【ニュース・ブルンジ】ブルンジ大学、博士課程を開始
2018.05.29
【ニュース・タンザニア】アガ・カーン大学、修士課程を新たに導入
2018.05.16
【ニュース・ドイツ】将来の基盤としての学術と研究のさらなる強化
2018.05.16
【ニュース・ドイツ】ビューデンベンダー氏、ドイツ国家戦略「固定観念からの解放」の後援者となる
2018.05.09
【ニュース・イギリス】ヨーロッパの大学指導者がEU離脱に関する早急な取り組みと明確さを要求
2018.05.09
【ニュース・イギリス】英国大学協会国際部が 3年間の“Go International:Stand out” キャンペーンを立ち上げ
2018.05.09
【ニュース・イギリス】英国政府、AI、ロボティクスリサーチ、スマートエナジー分野の研究に£8,400万を投資
2018.05.09
【ニュース・イギリス】教育評価制度(TEF:Teaching Excellence Framework)に学生は何を求めているのか?
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】UIA、あと1学期で卒業可能でありながら財政的問題に直面している学生を支援する新たなイニシアティブを立ち上げ
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】NSF、「COMPETES」法に定められたRCRトレーニングの実施を大学に再認識させるもOIGは実施状況に関する懸念事項を指摘
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】大統領府、2019年度R&D予算における優先事項を各省庁長官に通達
2018.04.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国大学におけるInstitutional Research(IR)
2018.04.11
【国際協力員レポート・イギリス】英国大学におけるパブリック・エンゲージメント―社会とつながる大学の仕組みづくり―
2018.04.11
【国際協力員レポート・イギリス】大学事務職員大改造論-職員が日本の大学を底上げする:英国・ヨーロッパにおける職員研修を体験して-
2018.04.11
【国際協力員レポート・スウェーデン】スウェーデンのGender Equality-高等教育への展開-
2018.04.11
【国際協力員レポート・中国】就職と興味-中国の留学政策と留学生の志向-
2018.04.11
【国際協力員レポート・中国】中国の高度人材呼び戻し政策
2018.04.04
【ニュース・中国】3つの部門・委員会責任者が世界一流大学・一流学科建設リストを解説
2018.04.04
【ニュース・中国】教育部は5年間の「教育成績表」を発表、中国の教育は世界中上位に躍進
2018.03.28
【ニュース・フランス】Pierre et Marie Curie大学でのFrédérique Vidal大臣の演説
2018.03.28
【ニュース・フランス】Yvelines県の図書館に関する新しい施策
2018.03.20
【ニュース・イギリス・アメリカ】米国との間で£6,500万のサイエンスパートナーシップ協定を締結
2018.03.20
【ニュース・イギリス】創造産業クラスタープログラムの創設
2018.03.20
【ニュース・イギリス】メイ首相が学生への学費の支援を公約
2018.03.20
【ニュース・イギリス】産業戦略の中心となる大学の知識交換評価:TEF、REFに続く新評価制度KEF構想
2018.03.14
【ニュース・ドイツ】優秀な人材の新たな集結-マックス・プランクスクールがスタート
2018.03.14
【ニュース・ドイツ】オープンアクセスのための費用を支援
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】ACEとルミナ財団、高等教育学位取得者数増加を目指して「高等教育世界イノベーション同盟」を設立
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】公立4年制大学の25%、社会的流動性・研究活動共に政府補助を受ける価値なし
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】全米9州で導入されている超過単位時間政策、大学卒業率向上には効果がなく学資ローン負債額が増加
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】ACTA、大学における管理運営費支出に対する監督強化を目的とした理事のための手引書を発表
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】ナショナル大学、プレシジョン教育プラットフォームの2018年導入を目指す
2018.02.21
【ニュース・フランス】上海ランキング2017:フランスはランキングを維持
2018.02.21
【ニュース・フランス】サイトポリシーで国際ランキングを考慮:IGEN/IGAENRの2017年5月報告書
2018.02.14
【ニュース・中国】教育部、上海市と世界的な影響力を備えるテクノロジー革新センターの建設で協力
2018.02.14
【ニュース・中国】教育部:科学研究要員の兼業・副収入行為を規範化 経費の精算を軽減
2018.02.07
【ニュース・エチオピア】大学による大幅な規模拡大の試み
2018.02.07
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学のアルバート・クック記念図書館、規模拡大へ
2018.01.31
【ニュース・イギリス】大学における無条件合格者数の増加
2018.01.31
【ニュース・イギリス】アクセス協定2018~2019学次年度の概要発表
2018.01.31
【ニュース・イギリス】第二次出国チェックプログラムの統計結果発表
2018.01.31
【ニュース・イギリス】シンクタンク報告書:大学は企業同盟(カルテル)のようだ
2018.01.31
【ニュース・イギリス】持続的な科学の成功(continued science success)のための明確な目標設定
2018.01.31
【ニュース・イギリス】大学・科学担当大臣Jo Johnson氏のスピーチ概要
2018.01.17
【ニュース・ノルウェー】Horizon2020プロジェクト設立支援のための新たな取組
2018.01.17
【ニュース・リトアニア】専門家が大学数の削減を提言
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、NSFに対し、SBE研究振興のために系統立てられた透明性ある戦略計画手順の策定に着手すべきと提言
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】教育省、オバマ政権下で成立した高等教育関連規則2件を白紙に戻して新たに規則策定委員会を設立する意向を発表
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】教育省、規則改革タスクフォースによる最初の進捗状況報告書を発表
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】TSA、機内持ち込み荷物検査の一環として書物を検査するパイロットプログラムを廃止
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学、大学教員・職員による性的違法行為に対応する大学システム全体での新方針を発表
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク州、医師である研究者の研修支援を目的として州内の学術医療研究所26機関に2年間で総額1,380万ドルを助成
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】MIT、学内研究に関する現行のオープンアクセス方針を検証する特別タスクフォースを編成
2017.12.13
【ニュース・ドイツ】学術における男女の雇用機会均等-ドイツ研究振興協会(DFG)の新たな指針
2017.12.13
【ニュース・ドイツ】マックス・プランク協会とフンボルト財団が新たな研究賞を創設
2017.12.06
【ニュース・中国】教育部が2016年決算報告を発表:175億元を追加し、世界一流の大学、学科の創設へ!
2017.12.06
【ニュース・中国・BRICS】第5回BRICS教育相会議が北京で開催
2017.11.29
【ニュース・イギリス】留学生のTEFに対する意識調査
2017.11.29
【ニュース・イギリス】学科レベルのTEFの試験的評価の実施
2017.11.29
【ニュース・イギリス】学生と納税者のため大学価値の保障-大学・科学担当大臣のスピーチ
2017.11.29
【ニュース・イギリス】政府が移民諮問委員会(MAC)に調査を委託
2017.11.29
【ニュース・イギリス】EU市民の保護
2017.11.29
【ニュース・イギリス】2017年全国学生満足度調査(NSS)結果発表
2017.11.22
【ニュース・ブラジル】ブラジル教育省高等教育評価支援機構(CAPES)が大学国際化計画を公募開始
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】テネシー州、学位を保有しない成人に対してもコミュニティカレッジ授業料を2年間無料化へ
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】NIAAA、2017年~2021年の5年間の研究戦略計画を発表
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、世界保健における米国の世界的リーダーとしての地位を維持するための提案事項を提示
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】AAASを含む科学・学術団体、新しいビザ申請手続き規則案に対する懸念を表明した書簡を国務省とOMBに送付
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】政権、連邦学資ローン負債監督業務を教育省から財務省への移行を検討中
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、パリ協定からの離脱を発表
2017.11.15
【ニュース・EU】欧州委員会が「Horizon2020」の最終3年間の実施方針を発表
2017.11.15
【ニュース・タイ】熱さを嫌う大学が旧学期制度に逆戻り
2017.11.15
【ニュース・タイ】東南アジア教育フォーラム 持続可能な開発を目指す
2017.11.15
【ニュース・タイ】政府はSEZsにサテライトキャンパスの展開を急ぐ
2017.11.15
【ニュース・タイ】タイと不平等な課題
2017.11.15
【ニュース・タイ】教育省 海外のトップ大学の誘致を推進
2017.11.08
【ニュース・フランス】人工知能:MicrosoftとInriaがStation Fへ
2017.11.01
【ニュース・中国】教育部:中国大陸部と香港が教育分野の交流・提携で優位性の相互補完と共同発展を実現
2017.10.25
【ニュース・ドイツ】多くの大学中退者は職業教育を受ける
2017.10.25
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)、ハレにて年次総会を開催
2017.10.25
【ニュース・ドイツ】開放と交流-国際協力を通して
2017.10.25
【ニュース・ドイツ】教育と研究における未来への投資
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】NAS、フレッド・カブリ基金設立のためにカブリ財団から寄付金1,050万ドルを受領
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、連邦政府との契約で米国企業を優遇し就労ビザ制度を改革する内容の大統領令に署名
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】パデュー大学、営利大学のカプラン大学を買収してオンライン講座主体の新たな公立大学を設立
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】大学オンライン講座受講者数、2012年~2015年の間に営利大学で大幅に減少し非営利私立大学で急増
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】教育省、オバマ政権の方針を踏襲してACICSの大学認証機関資格を剥奪
2017.10.11
【ニュース・フランス】CROUS(フランス地方学生厚生センター)職員が国の公的業務に関わる条件の協定に調印
2017.10.11
【ニュース・フランス】マスター学位のカリキュラム改革、上院で満場一致で可決
2017.10.11
【ニュース・フランス】上海ランキング2016:フランスは従来と変わらず安定して世界第6位にランキング
2017.10.11
【ニュース・フランス】国民教育・高等教育の媒介のための進展
2017.10.04
【海外センターレポート・ブラジル】2018年の学生向け融資基金について
2017.09.27
【ニュース・イギリス】研究の商業化に関するグッドプラクティスの収集
2017.09.27
【ニュース・イギリス】英国高等教育機関の卓越した教育に関する調査:TEF2 の結果発表
2017.09.27
【ニュース・イギリス】産業戦略チャレンジ基金の募集の開始
2017.09.27
【ニュース・イギリス】政府によるEU市民の権利に関する提案
2017.09.27
【ニュース・イギリス】公正機会局によるアクセス協定2015~2016学事年度の結果発表
2017.09.27
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーションの概要発表
2017.09.27
【ニュース・イギリス】優秀な研究者の英国誘致のためRutherford基金の設立
2017.09.13
【海外センターレポート・ブラジル】私立大学の通信教育課程の拡大について
2017.09.12
【ニュース・ドイツ】持続的な未来のために学識の声を強化
2017.09.05
【ニュース・タンザニア】科学技術が道路交通の質を高める
2017.09.05
【ニュース・ルワンダ】カガメ大統領「ICTは分断を深めるのではなく解消するべき」
2017.09.05
【ニュース・ルワンダ・日本】「スマート・ルワンダ」構想、JICAの支援を受ける
2017.09.05
【ニュース・ケニア・日本】農業試験場の近代化を促進するために
2017.09.05
【ニュース・東アフリカ】東アフリカ共同体、共通の高等教育制度へ
2017.09.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学、改革に着手する
2017.08.30
【ニュース・ノルウェー】ノルウェー研究評議会がホライズン2020の更なる改善策を提案
2017.08.30
【ニュース・ノルウェー】ノルウェーにおける大学ガバナンスの新しい模索
2017.08.30
【ニュース・デンマーク】デンマーク政府が再び大学自治への介入を強化
2017.08.22
【ニュース・イギリス】バーミンガム大学がドバイ・アラブ首長国連邦にキャンパスを開校予定
2017.08.22
【ニュース・イギリス】英国・オーストラリア大学学長が協力拡大の会議
2017.08.22
【ニュース・イギリス】ラッセルグループは研究と高等教育をEU離脱の最重要課題にするように懇願
2017.08.22
【ニュース・イギリス】EU離脱後に英国独自の国際研究助成金機関が必要?
2017.08.22
【ニュース・イギリス】 TEF2の結果発表延期
2017.08.15
【海外センターレポート・ブラジル】教育省による32の大学の認可取消について
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】DARPA、次世代機械学習技術を開発するL2Mプログラムを立ち上げ
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】DARPA、デジタルデータの増加に伴うデータ処理・保存手段向上の必要性に対処する「分子インフォマティクス」プログラムを立ち上げ
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、オバマ政権下で制定された教育関連規則2件を撤回
2017.08.09
【ニュース・フランス】医学課程第3段階の改革
2017.08.09
【ニュース・フランス】サイトの複数年度契約
2017.08.02
【ニュース・タイ】教育省は南部の安全に注力している
2017.08.02
【ニュース・タイ】教育の専門家が学校のシステムの「格差」に終止符を打つ
2017.08.02
【ニュース・タイ】679校が基準に達していない
2017.08.02
【ニュース・タイ】政府は新しいローン法を誇示 しかし、人権侵害の懸念の声もある
2017.08.02
【ニュース・タイ】O-Netテストでは、より高い得点が期待されている
2017.08.02
【ニュース・タイ】世界銀行が教育改革を促す
2017.08.02
【ニュース・タイ】タイの大学-大学ランキングでの評価
2017.07.26
【海外センターレポート・ブラジル】学部生の研究・学術活動への奨学金給付プログラムについて
2017.07.26
【ニュース・ドイツ】ひとまとめにした革新
2017.07.19
【ニュース・中国】5つの政府機関が大学教員への職階審査の権限を大学側に全面的に委譲すると発表
2017.07.19
【ニュース・中国】海外メディア:北京大学がオックスフォードにキャンパス設立へ「勇気ある一歩」
2017.07.12
【ニュース・イギリス】政府は2018~2019学事年度もEU連盟国からの留学生に引き続き財政支援
2017.07.12
【ニュース・イギリス】英国大学の保護:職員確保、移民法と研究に関する問題
2017.07.12
【ニュース・イギリス】高等教育研究法 (2017)制定
2017.07.12
【ニュース・イギリス】6月8日の総選挙に向けた高等教育関係機関の反応
2017.07.12
【ニュース・フランス】人工知能デー、2017年3月1日から3日まで開かれる
2017.07.12
【ニュース・フランス】人工知能技術を開発するためのフランスAI戦略の紹介
2017.07.12
【ニュース・フランス】科学技術・産業文化のための国家戦略
2017.07.12
【ニュース・フランス】首相、IDEX/ISITE受賞大学を承認
2017.07.12
【ニュース・フランス】IDEX/I-SITE授賞にあたってのThierry Mandon高等教育・研究担当大臣のスピーチ
2017.07.12
【ニュース・フランス】高等教育・研究の手続き簡素化計画の評価
2017.07.12
【ニュース・フランス】エクス・マルセイユ大学、ボルドー大学、カーン大学、ツール大学:建造物遺産譲渡のための覚書締結
2017.07.12
【ニュース・フランス】未来への投資:「大学病院研究所(IHU)」プロジェクト公募第2弾開始
2017.07.12
【ニュース・フランス】2017年行動計画財政規定の発展:情報交換会に研究機関を招待
2017.07.12
【ニュース・フランス】国際女性デー2017:総括的プロジェクト公募における女性の地位分析
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】NSF International Budget Briefing 概要
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、バイオマス変換プロセスにおける触媒の課題を特定・克服する研究開発コンソーシアム「ChemCatBio」を立ち上げ
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、SAT不正受験者に対して更に厳格に処分する方針を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、学校でのトイレの使用に関するトランスジェンダーの生徒に対する保護の撤回を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、HBCUにおける卓越性及びイノベーション促進を目的とした大統領令に署名
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】教育省OIG、大学の財務面に関する監督強化を教育省に提案
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国市民権・移民サービス、H1-Bビザ短期発給手続きの一時中断を決定
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、近未来に創出される多数且つ多様なバイオ技術製品への対応準備の必要性を提言
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】大学共通出願システムを提供するコモン・アプリ、犯罪歴に関する質問を入学願書に今後も掲載することを発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】APLUとIHEP、米国著名公立大学14校における学生の成功のためのデータ活用に関する事例研究を発表
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】卓越した学術は卓越した研究インフラを必要とする
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】BMBFがラテンアメリカの2つの新しい研究センターを支援
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】教育の質向上のための協定が文化的変化を開始
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】3つの健康研究のためヘルムホルツ研究所を新設
2017.06.21
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)の支援によりドイツの大学の忘れられた収集物の再生が可能に
2017.06.20
【ニュース・イギリス】大学研究の産業化における必要な改善
2017.06.20
【ニュース・イギリス】リスボン条約50条――公開書簡
2017.06.14
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育機関総合指標(IGC)について
2017.06.14
【ニュース・フィンランド】急がれるオープンサイエンス化に国が本腰
2017.06.14
【ニュース・フィンランド】ノーベル経済学賞受賞者、政府の教育研究費削減を批判
2017.06.14
【ニュース・ノルウェー】RCN, 地方自治体に焦点を当てた新しい研究プログラムを始動
2017.06.14
【ニュース・デンマーク】国家戦略として北極圏の研究・教育を重視
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】トランプ政権、EPA科学者による研究発表前の内部審査実施とEPAによる助成・契約の一時凍結を指示
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】米国大学CAO、在職大学の学務面の成果には自信を持つ一方で、それ以外のミッション達成度には批判的
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】高等教育政策に関する世論調査、支持政党によって政策に対する支持が異なることを提示
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、USAIDに対して科学・技術・イノベーションを活用したグローバルリーダーへの転換を加速すべきと提言
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】2017年度の州政府から高等教育への財政支援、前年度から3.4%増
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】2016年秋学期に米国大学院に初めて進学した留学生数、前年同期比5%増で着実に増加
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】2016年の大学キャンパスにおけるエネルギー消費量、2007年と比較すると8%減
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】ケンタッキー州選出共和党下院議員、2018年末で教育省を廃止する法案を議会に提出
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、ヒトの生殖細胞系列編集臨床試験実施に進む前に充足すべき基準をまとめた報告書を発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、コミュニティカレッジ理事協会のサミットで長官就任後初めて高等教育に関して演説
2017.05.31
【ニュース・アメリカ】NSF FY2018 Budget Request to Congress 概要
2017.05.24
【ニュース・イギリス】教育省が2017~2018学事年度のイングランドの高等教育助成金配分に関する通知を発出
2017.05.24
【ニュース・イギリス】大学2年制の実現が近づく
2017.05.24
【ニュース・イギリス】学生情報の向上:Unistats 2017と適正基準ガイド
2017.05.24
【ニュース・イギリス】 2017年春の予算案発表
2017.05.24
【ニュース・ドイツ】米国の入国拒否に関する共同声明
2017.05.24
【ニュース・ドイツ】学術フレンドリーな現代的著作権はドイツにとって不可欠
2017.05.24
【ニュース・ドイツ】研究及びイノベーションに関する専門家委員会(EFI)が第10回答申書を政府へ提出
2017.05.17
【ニュース・中国】国務院、「第13次5カ年計画期間における雇用促進計画」で大学卒業生の就職活動支援を明確化
2017.05.16
【ニュース・フランス】過激テロに関する学術評議会の設置
2017.05.16
【ニュース・フランス】Labexの卓越性のダイナミズムは続く
2017.05.16
【ニュース・フランス】未来への投資プログラム第3弾開始
2017.05.16
【ニュース・フランス】学生の生活状況:主要な改善 2012~2017
2017.05.16
【ニュース・フランス】IDEX/I-SITE計画募集第2波:8計画が採択される
2017.05.16
【ニュース・フランス】高等教育・研究省、ANRT、E.I.T.Digitalは革新的なプログラムCIFRE-E.I.TI.Digitalのパートナーシップ契約を締結
2017.05.16
【ニュース・フランス】Thierry Mandon高等教育・研究担当大臣はプラットフォームAPBのデータ開口部とソースコードを加速するEtalabを委託
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】18~30歳の米国人労働者、失業率が高い傾向があるものの将来に対しては楽観的
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】大統領府、AIの役割拡大に伴う経済への影響に備える必要性を強調
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】NIST、サイバーセキュリティ関連問題からの復旧のための手引書を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】FDA、医療機器におけるサイバーセキュリティの市販後管理に関する最終指針を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、衛生リスク及び疾病に繋がる多くの要因を評価するために21世紀の科学を利用するアプローチを提案
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】OSTPディレクターと米国CTO、オバマ政権下での科学技術事業の再活性化を強調した退陣メモを発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】オープンデータ共有政策に関する省庁間作業部会、連邦省庁間でのオープンサイエンスデータの共有における情報提供と一貫性の改善を目的とした報告書を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】USGCRP、2021年までの地球変動研究のロードマップを提示する報告書を連邦議会に提出
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】大学学長の配偶者、性別により学長配偶者としての経験に大きな違い
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】NCI、官民パートナーシップの下でがん治療法開発促進を支援する新たな採用医薬品処方集「NCI処方集」を立ち上げ
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、年次報告書「エネルギー省国立研究所現状報告書」を初めて発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、SC-CO2の評価に関する報告書を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】商務省、IoTの振興促進のために商務省が取るべきステップを提案した緑書を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】厚生省を含む連邦省庁16機関、被験者を保護するための連邦政府の方針を定めた最終規則を発表
2017.04.12
【ニュース・ドイツ】大学における教育や研究目的による著作物の使用について暫定的な協定で合意
2017.04.12
【ニュース・ドイツ】教育、研究、イノベーションの共同社会というヨーロッパにとって新しい政治的アイデア
2017.04.12
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の科学技術政策形成過程における科学者コミュニティの役割-アメリカ科学振興協会の事例から-
2017.04.12
【国際協力員レポート・フランス】フランス高等教育機関における学術交流協定-事務手続きの視点から-
2017.04.12
【国際協力員レポート・タイ】タイにおける科学技術政策の動向
2017.04.05
【ニュース・イギリス】テロリスト対策での大きな前進
2017.04.05
【ニュース・イギリス】産業戦略緑書を発表
2017.04.05
【ニュース・イギリス】高等教育機関299校が教育評価制度試行2年目に参画
2017.04.05
【ニュース・イギリス】オックスフォード大学での医療研究に民間企業が£1億の投資、100件の雇用を創出
2017.04.05
【ニュース・イギリス】高等教育関係機関の改革を提案
2017.04.05
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション最高責任者の指名
2017.04.05
【ニュース・イギリス】学生局の局長候補を発表
2017.04.05
【ニュース・イギリス】アクセス協定ガイダンス--大学は学校の成績向上のために貢献すべき
2017.03.22
【ニュース・フランス】医学部2年生への進級許可数を増加
2017.03.22
【ニュース・フランス】亡命科学研究者緊急受入支援プログラム(PAUSE)始動
2017.03.22
【ニュース・フランス】生涯教育パイロットモデルの第2回目の募集で9つの機関、あるいは機関グループが採択
2017.03.22
【ニュース・フランス】フランス人工知能計画開始、人工知能における国家戦略
2017.03.22
【ニュース・フランス】学生起業家週間の立ち上げ
2017.03.22
【ニュース・フランス】2017年「高等教育における熱意にあふれる教育と学習」PEPS賞
2017.03.22
【ニュース・フランス】特許アトラス立ち上げ:フランスにおける研究とイノベーション活動のためのリファレンスツール
2017.03.15
【ニュース・中国】教育部、2020年までにアジア・太平洋地域における大学院教育の拠点形成
2017.03.15
【ニュース・中国】「英才計画」のため中学生700名の追加選抜試験を全国で実施
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】NIH行動・社会科学研究局、2017年~2021年の新戦略計画を発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦学資ローンの「収入に基づく返済」計画の予算見積もりを検証した報告書を公開
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】連邦政府CTO、「TechHire」イニシアティブの下での次の取り組みを発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】AAUPなど4機関、学生メディア団体に対する大学当局からの脅威の現状をまとめた報告書を発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】国家サイバーセキュリティ強化委員会、サイバーセキュリティ強化のために官民セクタ間での協力の必要性を強調
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】米国政府、コンピュータサイエンス教育振興のための「CSforAll」イニシアティブを支援する新たな行動計画を発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】OSTP、長期に亘る健全且つ持続可能な土壌利用に向けた行動計画と土壌科学に関する連邦戦略計画のための枠組みを発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】2014年秋学期の大学在籍者数、2010年同期と比較すると4%減
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】2015年の博士号取得者数、前年比1.9%増の5万5,006人
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、10番目の「マニュファクチャリングUSA研究所」にAIChEのRAPID研究所を選出
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】米国著名大学30校、ブルームバーグ慈善事業が支援する「米国の才能イニシアティブ」への参加を表明
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】ACE、運動競技で著名な大学に対し学生の学術的健全性重視を強く要請
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、有効な科学関連事項のコミュニケーションに関する更なる研究の必要性を強調
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】オバマ大統領、医学研究拡大と新薬・医療機器認可の迅速化を目的とした「21世紀治療法」を法制化
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】大学就職サービス利用者は学士号以上の学位保有者の半数超で、そのうちの約8割がサービスに満足
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】英語以外の言語を話す米国在住者の割合は減少傾向
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】教育省、遠隔教育を提供する高等教育機関に対する最終規則を発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】教育省、FSAデータ最新情報を掲載し、FSAフィードバックシステムに関する初期報告書を発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、地震による液状化とその影響に関する評価手段を検証
2017.02.21
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)が高等教育協定の恒常化を要求
2017.02.15
【ニュース・フランス】若者の福祉と健康:省庁間連携行動計画
2017.02.15
【ニュース・フランス】国民教育・高等教育・研究省は障害のある生徒・学生を支援するためのコミットメントを改めて表明
2017.02.15
【ニュース・フランス】欧州宇宙政策のリーダーシップをルツェルンで確認
2017.02.15
【ニュース・フランス】大学卒業者の就職状況改善、雇用情勢は安定
2017.02.15
【ニュース・フランス】公共の利益のための起業家プログラム:受賞者決まる
2017.02.15
【ニュース・フランス】高等教育・研究のデジタル転換
2017.02.15
【ニュース・フランス】新たに4つの大学がその遺産と大学の不動産評価サービスに有用な新しいツールを所有することになる
2017.02.15
【ニュース・フランス】下院によって承認された国家Master号につながるカリキュラム改革
2017.02.15
【ニュース・フランス】簡素化計画のためのポスドク手当
2017.02.15
【ニュース・フランス】2016~2019年のANR-フランス間の業績・目標協定への署名
2017.02.15
【ニュース・フランス】2006~2010年期の未払いプロジェクト会計監査計画の実施
2017.02.14
【ニュース・イギリス】英国は国外からの優秀な人材に対してオープンであり続けるべき(産学による要望レター)
2017.02.14
【ニュース・イギリス】産学連携共同研究に関する報告書(Dowling Review)に対する政府の回答
2017.02.14
【ニュース・イギリス】英国と日本の民生用原子力連携の強化
2017.02.14
【ニュース・イギリス】英国首相がEU離脱に向けた政府計画を発表
2017.02.07
【ニュース・中国】教育部、高等教育機関の科学技術発展に新たな方向性を提示
2017.02.07
【ニュース・中国】内モンゴル自治区で少数民族のハイレベル人材を育成
2017.01.17
【ニュース・タイ】教育の質は相互関連し合う世界において発展のカギとなる、とUNESCO当局
2017.01.17
【ニュース・タイ】2018年に向けた新大学入試制度
2017.01.17
【ニュース・タイ】生涯教育推進に向けた国家計画草案が承認
2017.01.17
【ニュース・タイ】トップレベルの大学を誘致するための国外活動
2017.01.17
【ニュース・タイ】大学が旧学期制に逆戻り
2017.01.17
【ニュース・タイ】全国統一学力試験(O-Net)の科目削減に教育省が注視
2017.01.17
【ニュース・タイ】教育関連機関がタイの教育制度改善のポイントを提案
2017.01.17
【ニュース・タイ】タイ教育省職業教育委員会事務局(OVEC)は職業訓練生数が目標値に達していないと指摘
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】人文科学専攻博士号保有者、他分野の博士号保有者と比較して大学教官となる確率は高い
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】米国政府、気候変動に対する米国の回復力を強化するための機会に関する報告書を発表
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】成績優秀な大学生、少額の学資援助減額による退学率が成績の低い学生よりも高い
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】カナダ大学に進学した米国人学生、学資ローン・奨学金などで不利な点があるものの全般的には学習体験を高く評価
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】米国政府、電気自動車の利用と充電インフラの展開を促進するための新たな対策を発表
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】ACGME、1年目の研修医の勤務時間に24時間シフトを認める提案書を公示
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】留学エージェント、英国・米国を「非常に魅力的な留学先」と回答する割合は低下傾向
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】高等教育関係者、トランプ氏の大統領選当選で今後の展望に不安
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】教育省、2016年「i3」コンペの最優秀プロジェクト15件を選出
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】NASFAA、連邦学資援助の重点領域概要を提示した報告書を次期大統領・連邦議会・政権移行チームに送付
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】AACRAO、大学は二重登録を戦略的に利用との調査結果を発表
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】2015~16学年度に米国大学に在籍した留学生数、史上初の100万人を突破
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】米国政府、クリーンエネルギー経済への世界的移行を継続させるための行動計画を発表
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】教育省を含む6省庁、大学進学・卒業促進を目的とした連邦支援の調整に向けた合同誓約を発表
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】プリツカー商務長官、研修生制度の価値に関する調査結果を紹介
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】大統領府、高等教育におけるイノベーション促進を目的としたシンポジウムを開催
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】IBM社、人工知能技術を教育に導入するためにハードウェア・ソフトウェア提供企業と提携
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】バイオ医療研究関係者、新政権下での円滑な運営と長官選出に向けた提案事項を発表
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】CGS、米国大学院生は財務事情に関してストレスを感じているとする調査結果発表
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育における多様性と包括性の促進を大学に要請する報告書を発表
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】米国政府、「全ての人々のためのクリーンエネルギー節約」イニシアティブを促進する新たな行動計画を発表
2017.01.05
【ニュース・アメリカ】教育省、カリフォルニア州とアラバマ州の高校卒業率報告の監査を実施中
2016.12.27
【ニュース・ドイツ】「若手研究者協定」の持続的な発展のために
2016.12.27
【ニュース・フランス】ヨーロッパ宇宙政策:ヨーロッパにとって大きな一歩
2016.12.27
【ニュース・フランス】学生向け住居:Plan 40000が大きく前進
2016.12.27
【ニュース・フランス】明日の大学を構築するためのサイトポリシー
2016.12.27
【ニュース・フランス】希少疾患第3次計画:リファレンス・センターの新しいラベリング手続き開始
2016.12.27
【ニュース・フランス】女性への暴力と戦うための国際デー:高等教育・研究省は学校から大学まで、性差別・性的暴力に対して行動を起こす
2016.12.27
【ニュース・フランス】人文学・社会科学:将来への投資
2016.12.27
【ニュース・フランス】人文学・社会科学研究に新たな弾みを与える:人文学・社会科学に関連したANRプロジェクトに800万ユーロの追加予算、新たに5つの提言
2016.12.27
【ニュース・フランス】コミュニケーションと情報科学テクノロジー分野の国際プロジェクト公募開始
2016.12.27
【ニュース・フランス】ANR評論第9号発行:デジタル社会のためのインフラ
2016.12.27
【ニュース・フランス】Cirad、IRD、Inra、その他のパートナーが、COP22の4 pour 1000に参加
2016.12.27
【ニュース・フランス】Wolfgang Pauli Institute(WPI)とInria協力協定締結
2016.12.22
【ニュース・イギリス】英国にイノベーターや投資家を惹きつけるため研究費を追加投資
2016.12.22
【ニュース・イギリス】ウェールズで学生補助金の見直し:年間最高£11,000まで援助
2016.12.22
【ニュース・イギリス】2016年秋期財政報告書(Autumn Statement 2016)を発表
2016.12.22
【ニュース・イギリス】研究者と国会議員の交換プログラム
2016.12.22
【ニュース・イギリス】英国研究会議がEUの大学院生に対する支援を継続
2016.12.22
【ニュース・イギリス】政府の補助金に関する新基準を発表
2016.12.22
【ニュース・イギリス】英国製造業の強化のため6研究拠点に£6,000万の投資
2016.12.22
【ニュース・中国】教育部、大学における科学技術成果の移転促進を奨励
2016.12.15
【ニュース・スウェーデン】学長は役員会によって選ばれるべきか
2016.12.15
【ニュース・フィンランド】フィンランド教育・文化省が進める大学統合への賛否両論
2016.12.06
【海外センターレポート・ブラジル】全国学生能力試験(Enade)
2016.12.01
【海外センターレポート・ケニア】ケニアの高等教育報告書
2016.11.29
【ニュース・イギリス】2016~2017学事年度のオープンアクセス補助金の配分額
2016.11.29
【ニュース・イギリス】学生局の局長職公募開始
2016.11.29
【ニュース・イギリス】ラッセルグループ – China 9 Statementに調印
2016.11.29
【ニュース・イギリス】教育評価制度試行2年目に関するガイダンス
2016.11.29
【ニュース・イギリス】各国の研究大学連合がTokyo Statementに調印
2016.11.29
【ニュース・中国】国務院、175大学の576学位授与学科を廃止
2016.11.29
【ニュース・中国】中国とEU19ヶ国が学位相互認証協定に調印
2016.11.22
【ニュース・フランス】Thierry Mandon高等教育・研究担当大臣、北極圏の研究調整宣言の署名に祝意
2016.11.22
【ニュース・フランス】国家Master号につながるカリキュラム改革
2016.11.22
【ニュース・フランス】ボローニャプロセス事務局、ヨーロッパ高等教育圏(EHEA)サイトを始動
2016.11.22
【ニュース・フランス】Rachid Benzine、Catherine Mayeur-Jaouen、Mathilde Philip-Gayの3大学人にアカデミック・ミッション
2016.11.22
【ニュース・フランス】高等教育・研究省のオープン・データ・プラットフォーム改装
2016.11.22
【ニュース・フランス】Thierry Mandon高等教育・研究担当大臣が高等教育機関における生涯教育(F.L.T.V.)開発への関心を高めるための呼びかけ
2016.11.22
【ニュース・フランス】危機に瀕した科学者のための歓迎プログラム始動
2016.11.22
【ニュース・フランス】パリ東クレテイユ大学におけるいじめ:Najat Vallaud-Belkacem国民教育・高等教育・研究大臣は国民教育・研究管理一般監査(IGAENR)に入念な調査を指示
2016.11.22
【ニュース・フランス】高等教育・研究審議会(CNESER)は国家Master免状を与えるカリキュラムの改革を本日承認
2016.11.22
【ニュース・フランス】試験的デジタル大学開発のためのDUNEプロジェクト公募開始
2016.11.22
【ニュース・フランス】トランポリン-ERC:第1弾開始
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】2013年に米国で行われた企業によるR&D活動、全体の半分はカリフォルニア州など5つの州に集中
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】NIH招集の独立委員会、青少年の自殺予防のための研究促進を目的とした10年間のロードマップを作成
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、国立研究所9施設で構成されるコンソーシアム「ABF」を設立
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】オバマ大統領、連邦政府国家安全保障関連職員の多様性・包括性促進のための政策実施に関する指標を提供した大統領覚書を発表
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】米国政府、「オポチュニティ・プロジェクト」の拡大と新たなデジタルツール29種類を発表
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】NIH、末梢神経系の研究支援のために「SPARC」プログラムの下でNIHコモンファンドから総額2,000万ドル超を助成
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】ミシガン大学、リーダーシップを進化させるために「学術イノベーション・イニシアティブ」を立ち上げ
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】教育省と大統領府、ヒスパニック系生徒・家族を対象とした大学進学手続きに関する情報・リソースを提供する手引書を発行
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】教育省、教員養成プログラムの有効性を確保するための最終規則を発表
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】オバマ大統領、ペンシルバニア州ピッツバーグで「ホワイトハウス・フロンティア会議」を開催
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】教育省、デブライ大学の不正な就職実績広告表示に関する訴訟で調停に合意
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】バイデン副大統領、「がんムーンショット」報告書を大統領に提出
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】2014~2015学年度の米国高校卒業率、過去最高の83.2%
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、米国都市のサステナビリティ向上のためのロードマップと提案事項を提示
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】テキサス大学オースティン校、米国大学で初めて計算工学専攻の学士課程を2017年秋学期から提供
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】教育長官、「米国HBCU週間会議」においてHBCUの価値を強調
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】米国大学IT責任者、景気後退による予算削減は今も継続と回答
2016.11.22
【ニュース・アメリカ】教育省、学資ローン利用者を大学の不正業務から保護する最終規則を発表
2016.11.08
【ニュース・フランス】大学長会議におけるNajat Vallaud-Belkacem大臣の演説
2016.11.08
【ニュース・フランス】Thierry Mandon高等教育・研究担当大臣とデジタル国家評議会(CNNum)は高等教育におけるデジタル利活用のためのデザインサイクルにすべての当事者を招く
2016.11.08
【ニュース・フランス】実験的デジタル大学開発(DUNE)計画募集のための説明文書
2016.11.08
【ニュース・フランス】フランスの科学における雇用現況2016年版刊行
2016.11.08
【ニュース・フランス】2016年大学新学期
2016.11.08
【ニュース・フランス】デジタルイノベーション教育開発のためのe-FRAN開発計画に採択された22の計画
2016.11.08
【ニュース・フランス】大学図書館、来館者へのサービス向上のため国の支援
2016.11.08
【ニュース・フランス】教育におけるイノベーションサービスでは、研究と教育の連携を強化
2016.11.08
【ニュース・フランス】農業-イノベーションプラン 2025:最初の活動概要
2016.11.08
【ニュース・フランス】包括的プロジェクト公募2017
2016.11.08
【ニュース・フランス】未来への投資:試験的デジタル大学開発のためのプロジェクト公募が次期開始
2016.11.08
【ニュース・フランス】予告:初回『トランポリン-ERC』プロジェクト公募次期開始
2016.11.08
【ニュース・フランス】InriaとINRA、枠組み協定を更新
2016.11.08
【ニュース・イギリス】UCASが無意識の偏見に関する報告書を発表
2016.11.08
【ニュース・イギリス】教育評価制度のさらなる前進
2016.11.08
【ニュース・イギリス】最先端技術に£2億2,000万の投資
2016.11.08
【ニュース・イギリス】質の悪い課程について学生ビザの規制を強化
2016.11.08
【ニュース・イギリス】最大で1,500人の医療研修枠を追加
2016.11.08
【ニュース・イギリス】高等教育における社会流動性の改善に関する勧告
2016.11.08
【ニュース・イギリス】EU出身の学生への財政支援
2016.11.08
【ニュース・イギリス】HEFCEによる次期研究評価制度の開発
2016.10.27
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究者国際ネットワーク(GAIN)総会が開催
2016.10.27
【ニュース・ドイツ】連邦内閣がアクションプラン「ナノテクノロジー2020」を閣議決定
2016.10.27
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省がオープンアクセス戦略を開始
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】ITT教育サービス社、ITT工科大学を閉鎖
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】BRP、米国がん諮問委員会に対してがん対策アプローチ10件を提案
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】教育省と司法省、SRO及び大学警察の適正な利用のための指標となるリソース発表
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】APLU、マイノリティ男子学生のSTEM分野での成功強化のためには大学とコミュニティカレッジとの提携が重要と提言
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、2030年までに治療・回避可能な視覚障害を撲滅させることを提唱
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】厚生省、臨床試験情報を一般入手可能とするための取組みにおける最終規則を発表
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】米国政府、輸送の安全性・環境への優しさ・アクセス性・効率性を高めることを目的とした新たな連邦自律走行車両政策を発表
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】PCAST、刑事裁判における犯罪科学に関する大統領への報告書を発表
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】教育省、低所得者家庭の生徒を対象としたAP受験料負担軽減のために41州とワシントンDCに総額2,840万ドルを助成
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】オバマ大統領、国家安全保障関連政策・方針・計画策定の際には気候変動による影響を考慮することを義務付け
2016.10.27
【ニュース・アメリカ】GAO、中国で開設された米国大学において教員・学生・職員が直面する問題を調査した報告書を発表
2016.10.25
【ニュース・タイ】失業率がタイの教育制度にスポットを当てる
2016.10.25
【ニュース・タイ】高等教育の強化を後押しする質の保証
2016.10.25
【ニュース・タイ】STEM教育を改善するための取り組み
2016.10.25
【ニュース・タイ】より多くの研究者を輩出するための20年計画を政府が策定
2016.10.25
【ニュース・タイ】大学は基準を向上させる困難な試練に直面
2016.10.25
【ニュース・タイ】タイは研究・イノベーション分野で遅れをとっている
2016.10.25
【ニュース・タイ】教育大臣がタイの大学に政策を提言
2016.10.13
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術機関連盟がトルコ政府による学問の自由への侵害を非難する声明を発表
2016.10.13
【ニュース・ドイツ】出版社エルゼビアとの全国的なライセンス契約に向けて交渉
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】OSTP、米国におけるUASの安全な統合と革新的導入を促進するための新措置を発表
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】DEA、研究用・工業用大麻の取り扱いに関する新たな措置を発表
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】米国政府、中・大型乗用車の二酸化炭素排出量と燃料消費量のさらなる削減を目的とした新基準を導入
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】大学教員の人口統計学的多様性、進みつつあるものの非常勤・パートタイムポジションが中心
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】2016年に高校を卒業したACT受験者、試験結果の到達度は前年をやや下回る
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】運輸省、RRIFプログラムの下でアムトラック社に24億5,000万ドルを融資
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、大気化学に関する更なる理解と研究インフラ改善を目的とした報告書を発表
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】オバマ大統領、10月13日にピッツバーグで「ホワイトハウス・フロンティア会議」を開催
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】消費者物価指標で見た大学授業料・手数料は約10年で62.7%増
2016.10.13
【ニュース・アメリカ】コーセラ社、企業が従業員向け継続教育にオンライン講座を利用する「企業のためのコーセラ」イニシアティブを立ち上げ
2016.10.11
【ニュース・フランス】高等教育・研究の簡素化
2016.10.11
【ニュース・フランス】2016年度新学期:学生生活改善のために、政府は2012年以来で最大の努力
2016.10.11
【ニュース・フランス】OTとInria、モバイルへのサイバー攻撃対策のパートナーシップ
2016.10.11
【ニュース・イギリス】高等教育機関の学生の満足度発表
2016.10.11
【ニュース・イギリス】イギリス学生組合連合会はTEFの危険性を指摘
2016.10.11
【ニュース・イギリス】外国語学科閉鎖の危機
2016.10.11
【ニュース・イギリス】英国大学の技術移転の実践による国際競争力
2016.10.11
【ニュース・イギリス】ラッセルグループ、EUパートナーとの連携継続を要請
2016.10.11
【ニュース・イギリス】2017~2018学事年度の高等教育機関の授業料を公表
2016.10.11
【ニュース・イギリス】英国大学協会会長が政府にEUからの留学生の扱いについて早急な対応を要求
2016.10.04
【ニュース・中国】教育部、重点大学の農村部学生向けの募集特定計画に著しい効果ありと発表
2016.10.04
【ニュース・中国】清華大学で新入生3300人余りの入学手続を実施、貧困家庭の学生の割合は10%超え
2016.09.01
【ニュース・フランス】第5回COSPACE諮問委員会
2016.09.01
【ニュース・フランス】人文学・社会科学への未来の投資
2016.09.01
【ニュース・フランス】アプリケーションscanR供用開始
2016.09.01
【ニュース・フランス】2016年新学期の学生生活費:学生の購買力を強く意識した決定
2016.09.01
【ニュース・フランス】カルノー研究所:企業との共同研究に特化したエクセレンス
2016.09.01
【ニュース・フランス】弁護士学校のための国家入学試験の創設
2016.09.01
【ニュース・フランス】フランスのイノベーション-国際ランキングの指標-、報告書刊行
2016.09.01
【ニュース・フランス】高等教育・研究における男女平等に関する第9回ヨーロッパ会議と関連行事
2016.09.01
【ニュース・フランス】2016年APB:バカロレア合格者の3/4はすでに修学先を決定
2016.09.01
【ニュース・フランス】Airbus Safran LaunchersによるArianespaceの買い戻し:EUが承認
2016.09.01
【ニュース・フランス】フランス宇宙開発分野に関する報告書提出
2016.09.01
【ニュース・フランス】2016年新学期に初回就職支援制度創設
2016.09.01
【ニュース・フランス】ANRの2017年行動計画発表
2016.08.30
【ニュース・ドイツ】各州文部大臣会議(KMK)とドイツ大学長会議(HRK)がヨーロッパ学術改革へ明確な公約
2016.08.30
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)はエクセレンス戦略への参加を年次総会において満場一致で可決
2016.08.25
【ニュース・イギリス】授業料£9,250への値上げは、在学生にも適用されうる
2016.08.25
【ニュース・イギリス】欧州の大学長が、英国のEU離脱表明後の連携の継続を要請
2016.08.25
【ニュース・イギリス】オープンリサーチデータに関する協定を締結
2016.08.25
【ニュース・イギリス】学生ビザ(Tier4)の試験計画を開始
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】米国大学の最高実務責任者、所属大学の財政健全性に対する自信の度合いは前年よりも上昇
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】大統領府経済諮問委員会、高等教育は学資ローンを利用してでも投資に値すると報告
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育機関による遠隔教育への監督強化と学生保護を目的とした新たな規制案を発表
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】大統領府、太陽エネルギーへのアクセス増加とエネルギー効率促進を目的とした連邦省庁横断型パートナーシップを立ち上げ
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】米国政府、電気自動車充電インフラと電気自動車利用の促進を目的とした新たな取組みを発表
2016.08.25
【ニュース・アメリカ】国防総省、「DIUx」の下での2番目のイノベーション拠点をマサチューセッツ州ボストンに開設
2016.08.18
【ニュース・中国】教育部、大学の学術研究上の不正行為を厳重処分
2016.08.16
【ニュース・アメリカ】教育省、CTEプログラムへの性別を問わない平等なアクセス確保の必要性を明確化するための書簡を送付
2016.08.16
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認証機関ACUCSの資格剥奪を提案
2016.08.16
【ニュース・アメリカ】大統領府、「スマート市場による再生可能エネルギー・貯蔵拡大サミット」を開催
2016.07.26
【ニュース・イギリス】グローバルサイエンスの新時代においても世界をリードする(大学・科学大臣発言)
2016.07.26
【ニュース・イギリス】高等教育部門:メイ新政権下では“教育省”に所管替え
2016.07.26
【ニュース・イギリス】高等教育・研究法案の審議は継続
2016.07.26
【ニュース・イギリス】研究・イノベーションに関するアカデミーズの共同声明
2016.07.26
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)がイギリスのEU離脱に対してコメント
2016.07.26
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省が2億4,000万ユーロを投資する医療技術専門プログラムを発表
2016.07.21
【ニュース・中国】教育部が985プロジェクトと211プロジェクトの多くの文書の失効を発表
2016.07.21
【ニュース・中国】100校以上の大学が大学教育貧困脱却扶助委員会を共同設立
2016.07.19
【ニュース・フランス】APB2016:申請書・希望調査の締切
2016.07.19
【ニュース・フランス】宇宙開発計画と戦略:CNES発射局訪問とAriane6とVega-Cプログラムの説明
2016.07.19
【ニュース・フランス】インターンの労働時間と安全確保のための休息遵守
2016.07.19
【ニュース・フランス】価値を高めれば、それだけ評価は高くなる
2016.07.19
【ニュース・フランス】高等教育・研究白書委員会を設置
2016.07.19
【ニュース・フランス】興味を引くイベント募集2016:デジタルによる教育の展開
2016.07.19
【ニュース・フランス】未来への投資1で8つのIDEXにゴーサイン
2016.07.19
【ニュース・フランス】コンピュータ化国家認定試験(ECNi)が順調に行われる
2016.07.19
【ニュース・フランス】開館時間拡大により学生の利用を促す「開かれた図書館」で採択された計画の発表
2016.07.19
【ニュース・フランス】PIA3:高等教育・研究に約60億ユーロを投入
2016.07.19
【ニュース・フランス】未来への投資:第3部、100億ユーロの予算発表
2016.07.12
【ニュース・タイ】政府が国境地域での学生向け奨学金として38億バーツもの資金提供を計画
2016.07.12
【ニュース・タイ】大学暦の変更に再び着手
2016.07.12
【ニュース・タイ】職業教育での日本との連携
2016.07.12
【ニュース・タイ】キングモンクット工科大学がサイエンス・インキュベーション・スクールを立ち上げ
2016.07.12
【ニュース・タイ】タイ高等教育局(OHEC)幹部らによる第3回 タイ-フィリピン オフサイト・ミーティング
2016.07.12
【ニュース・タイ】投資家を呼び込む新規事業
2016.07.12
【ニュース・タイ】基準を満たさないPhDコースが調査の引き金に
2016.07.12
【ニュース・タイ】大学は14,000人の指導教員を要するとOVECが警鐘 -技術コースの人気に伴い求められるスペシャリスト-
2016.07.12
【海外センターレポート・ブラジル】「サンパウロの州立大学のストライキ」について
2016.06.30
【ニュース・イギリス】Jo Johnson 大学・科学大臣によるEU国民投票後の高等教育・研究に関する声明
2016.06.28
【ニュース・ドイツ】新しい枠組みが求められる大学医学部のあり方
2016.06.28
【ニュース・ドイツ】ヴァンカ連邦研究教育相がG7科学技術大臣会合のために日本へ出発
2016.06.28
【ニュース・イギリス】大学と地方自治体が一丸となって地域を支援
2016.06.28
【ニュース・イギリス】大学講師、給与をめぐるストライキ
2016.06.28
【ニュース・イギリス】第5回グローバル・リサーチカウンシル(GRC)年次会合
2016.06.28
【ニュース・イギリス】報告書:スコットランドの貧困層の高等教育進学率は英国で最低
2016.06.23
【ニュース・フランス】Najat Vallaud-Belkacem国民教育・高等教育・研究大臣と Stefania Giannini教育・大学・研究大臣の対談
2016.06.23
【ニュース・フランス】ホモフォビア、トランスフォビアに対する国際デー:暴力や差別に対する行動を起こす
2016.06.23
【ニュース・フランス】研究における国際協力
2016.06.23
【ニュース・フランス】全面的に保全された研究予算
2016.06.23
【ニュース・フランス】Thierry Mandon大臣、デジタル国家評議会の仕事の質を称賛
2016.06.23
【ニュース・フランス】2014・2015年のプロジェクトキャリアの満足度アンケート開始
2016.06.23
【ニュース・アメリカ】大統領府、「連邦ビッグデータ研究開発戦略計画」を発表
2016.06.23
【ニュース・アメリカ】バイデン副大統領、がん研究サミット会議を6月29日にハワード大学で開催
2016.06.23
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、ITERプロジェクトへの参加を少なくとも2018年度まで継続することを提案
2016.06.14
【ニュース・フランス】第1回Class’Codeプログラム実験開始
2016.06.14
【ニュース・フランス】不安と戦うための若者への優先、第3段:青少年施策のまとめ
2016.06.14
【ニュース・フランス】「教育転換戦略-現場と機関間の連携」地域間研究会
2016.06.14
【ニュース・フランス】Master課程に関する法案を高等教育・研究審議会(CNESER)が審議
2016.06.14
【ニュース・フランス】Doctorat課程と博士学院を規定する法案の高等教育・研究審議会による審議
2016.06.14
【ニュース・フランス】高等教育・研究のための50の簡素化対策
2016.06.14
【ニュース・フランス】「簡素化」のための意見聴取:「COMUEsと再グループ化」、「養成」、「人材」、そしてその他の貢献
2016.06.07
【ニュース・イギリス】学生に選択と機会をもたらす新大学構想
2016.06.07
【ニュース・イギリス】John Kingman氏が£60億規模の新組織、UKRIの暫定議長に
2016.06.02
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認可機関に対して新たな認可指標を提示
2016.06.02
【ニュース・アメリカ】NSB、米国高等教育機関による公共・民間の利益を政策概要で強調
2016.06.02
【ニュース・アメリカ】米国科学・工学・医学アカデミー、先端コンピュータの優先事項や課題を検証した報告書を発表
2016.05.31
【ニュース・イギリス】欧州連合(EU)離脱か残留かを問う国民投票(6月23日)を巡る英国高等教育機関等の反応
2016.05.31
【ニュース・イギリス】ビジネス・イノベーション・技術省(BIS)が国立カレッジの新設に£8000万の投資
2016.05.26
【ニュース・中国】北京大学、改革により学際的人材養成を強化する方針
2016.05.24
【ニュース・フランス】2016年IDEX/I-SITE:4機関に研究開始資金を給付
2016.05.24
【ニュース・フランス】「農業-イノベーション2025」計画開始
2016.05.24
【ニュース・フランス】国際女性デー:男女間の真の平等をもとめて教育省の行動
2016.05.24
【ニュース・フランス】フランス海洋調査船に関するIfremer理事長へのミッション・ステートメント
2016.05.24
【ニュース・フランス】ExoMars2016:第一段階成功
2016.05.24
【ニュース・フランス】APBチュートリアルがオンラインに:一般バカロレア、技術バカロレア、職業バカロレア向け
2016.05.24
【ニュース・フランス】科学、文化、信仰:どのように話せばいいか?:人類博物館で開かれたAMCSTI協会でのThierry Mandon氏の講演
2016.05.24
【ニュース・フランス】”APP健康に関する研究”ポータル開始
2016.05.24
【ニュース・フランス】ナノ医学:ERA-NET EuroNanoMedⅡとナノ医学欧州テクノロジープラットフォームが戦略アジェンダを発表
2016.05.24
【ニュース・フランス】パスツール研究所とInraがパートナー協定締結
2016.05.24
【ニュース・フランス】エネルギー転換と農業:ADEMEとInraが枠組み協定締結
2016.05.24
【ニュース・フランス】InraとACTA-農業技術研究所、共同研究を更新
2016.05.24
【ニュース・フランス】ESAとInra、持続可能で革新的な農業部門の枠組み協定に署名
2016.05.24
【ニュース・フランス】AvrilとInra、フランスおよび世界の農業の未来に向けて連携
2016.05.24
【ニュース・フランス】Safety LineとInria Saclay-Ile de France研究センター、航空機の燃料消費削減のためのイノベーションラボ創設
2016.05.24
【ニュース・フランス】平等:Inriaの誓い
2016.05.12
【ニュース・イギリス】2016~17学事年度の高等教育予算は£37億
2016.05.12
【ニュース・イギリス】高等教育の質の評価方法の改訂
2016.05.12
【ニュース・イギリス】大学の財政状況は概ね健全だが、パフォーマンスに差
2016.05.12
【ニュース・イギリス】欧州連合からの学生は地域経済と雇用にきわめて重要
2016.05.10
【ニュース・アメリカ】私立大学160校、教育省が公表する2013~14学年度の財務責任総合スコアで問題ありとの判定
2016.05.10
【ニュース・タイ】世界レベルの大学への移行に関する協議
2016.05.10
【ニュース・タイ】チェンマイが独自の教育計画を公表
2016.05.10
【ニュース・タイ】第2回研究大学ネットワーク定例会議
2016.05.10
【ニュース・タイ】第4回高等教育研究推進会議(HERP CONGRESS Ⅳ)に向けたタイ高等教育局(OHEC)協議会
2016.05.10
【ニュース・タイ】タイ高等教育局(OHEC)はラオスとの高等教育連携を継続
2016.05.10
【ニュース・タイ】タイ大学学長会議(CUPT)がより高い大学基準を要求
2016.05.10
【ニュース・タイ】タイ大学学長会議(CUPT)が高等教育カリキュラムの基準を取り消し
2016.05.10
【ニュース・タイ】タイ国立科学技術開発庁(NSTDA)と京都大学が研究分野での協定に署名
2016.05.10
【ニュース・タイ】日本がタイの人材育成を後押し-王国は人材育成のハブを目指しているが課題は多い
2016.04.28
【ニュース・中国】教育部、北京大学など85大学の本科に112専攻学科を新設
2016.04.28
【ニュース・中国】中国教育部、高等教育機関の学生募集活動と財務情報の公開をより深化させる方針
2016.04.28
【ニュース・中国】清華大学がアジア大学連盟の設立提唱を発表
2016.04.28
【ニュース・ドイツ】ドイツがマイクロエレクトロニクス分野を強化
2016.04.28
【ニュース・ドイツ】研究及びイノベーションに関する専門家委員会(EFI)がデジタル化や中小企業のイノベーション等の強化を提言
2016.04.05
【ニュース・スウェーデン】第6回日スウェーデン科学技術協力合同委員会開催
2016.04.05
【ニュース・フィンランド】第6回日フィンランド科学技術協力合同委員会開催
2016.03.29
【ニュース・イギリス】高等教育政策研究所が教育評価制度(TEF)に関する提言を発表
2016.03.29
【ニュース・イギリス】将来の科学界のリーダー育成と量子研究の発展のため、英国大学に約£2億を助成
2016.03.29
【ニュース・イギリス】2021年までに英国の世界レベルの科学研究に約£263億を投資するという予算を政府が発表
2016.03.29
【ニュース・中国】教育部が「教育部2016年工作要点」を発表 教育の品の向上に尽力
2016.03.29
【ニュース・中国】中国の高等教育の透明性指数レポートが発表 北京大学と清華大学は上位50校にランクインせず
2016.03.29
【ニュース・中国】中国一流大学トップ100ランク発表 北京大学・清華大学・浙江大学がトップ3 に
2016.03.29
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の大学における留学生受入の現状と課題
2016.03.29
【国際協力員レポート・アメリカ】アメリカにおける学生の海外留学促進への取り組み
2016.03.29
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツにおける大学ランキング-Times Higher Education 世界大学ランキングの結果向上に向けたプロジェクトの事例紹介を中心に-
2016.03.29
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツにおけるエラスムス-学生の流動性を中心に考える-
2016.03.29
【国際協力員レポート・イギリス】地域を「学びのフィールド」にすることで、学生と地域を結びつける英国の大学の取り組み例
2016.03.29
【国際協力員レポート・イギリス】日本と英国における国際共同学位プログラム(ジョイント・ディグリー・プログラム)に関する一考察
2016.03.29
【国際協力員レポート・スウェーデン】留学生の受入・派遣および職員の国際化に対する取組み-北欧諸国の大学の取組み例-
2016.03.29
【国際協力員レポート・スウェーデン】スウェーデンの理工系大学における留学支援体制
2016.03.29
【国際協力員レポート・タイ】タイにおける研究助成機関の取組-国際交流と人材育成の観点から-
2016.03.29
【国際協力員レポート・中国】中国の学校教育制度と大学入試制度改革
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、「PMIコホート」の第1フェーズを立ち上げる研究機関としてバンダービルト大学を選出
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、大半は所属大学における人種間の関係や財務状況は良好と回答
2016.03.25
【ニュース・アメリカ】教育省、ニーズの高い学校に勤務する教員を支援する「ベスト・ジョブ・イン・ザ・ワールド」助成プログラムの詳細を発表
2016.03.18
【ニュース・ドイツ】ヒトと動物の感染症に関する研究を強化
2016.03.18
【ニュース・ドイツ】若手研究者雇用改善のための学問有期労働契約法を改正
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】オバマ政権、2017年度予算要求を発表
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、ジカウィルス感染症による生殖機能・妊娠・胎児の発達に対する影響に関する研究の優先事項を発表
2016.02.26
【ニュース・アメリカ】大統領府、がん撲滅を目指すイニシアティブに10億ドルを拠出
2016.02.24
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)の学術年2016-2017年のテーマは「海洋研究」
2016.02.24
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)会長が新たなエクセレンス・イニシアティブに対する期待を表明
2016.02.24
【ニュース・ドイツ】2015年-数字で見る教育と研究
2016.02.22
【ニュース・イギリス】大学は進学率の低い地元の学校へ手を差し伸べるべきという新しい指針が発表
2016.02.22
【ニュース・イギリス】高等教育委員会がデータの活用に向けた報告書を発表
2016.02.22
【ニュース・イギリス】キャメロン首相が英国のエリート大学に階級/性別などの障壁を撤廃するように求める
2016.02.22
【ニュース・イギリス】英国大学協会(Unnversities UK) が社会的流動性諮問部会を立ち上げ
2016.02.22
【ニュース・イギリス】英国大学協会(Universities UK) が政府の高等教育改革素案(Green Paper)に対してコメントを発表
2016.02.22
【ニュース・中国】教育部の直属大学75校が貧困扶助活動に参加
2016.02.19
【ニュース・フランス】高等教育・研究のための簡素化計画:拡大協議開始
2016.02.08
【ニュース・モロッコ】公正発展党が科学教育のフランス語化を批判
2016.02.08
【ニュース・エチオピア】科学技術強化による国家開発
2016.02.01
【ニュース・ドイツ】フンボルト財団(AvH)が迫害を受けている研究者のための助成を開始
2016.02.01
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が難民科学者の研究グループへの受入れを支援
2016.02.01
【ニュース・ドイツ】ポスドク研究者向け国際流動プログラム(P.R.I.M.E.)の成果
2016.02.01
【ニュース・ドイツ】2020年までにドイツの大学卒業者の50%が海外留学経験を
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、2016~2020年度の戦略計画を発表
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】大統領府、持続可能な水資源供給のための官民イノベーション戦略を発表
2016.01.26
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、HIV・エイズ研究資金として予算全体の10%を確保する措置を廃止
2016.01.25
【ニュース・イギリス】英国研究会議(Research Councils UK)が高等教育改革素案(Green Paper)とナース報告書について公式見解を発表
2016.01.25
【ニュース・イギリス】イングランド高等教育財政会議(HEFCE)が「職業博士号」(Professional Doctorate)に関する報告書を発表
2016.01.25
【ニュース・イギリス】英国大学協会(UUK: Universities UK)が、英国の大学における画期的な共同研究にはEUによる支援が不可欠と訴える
2016.01.25
【ニュース・イギリス】英政府が大学向け研究助成の見直しを開始
2016.01.21
【ニュース・フランス】フランス版ケンブリッジ、ためらいながらもスタート
2016.01.21
【ニュース・フランス】首相に国の研究戦略を提出
2016.01.21
【ニュース・フランス】バカロレア取得後の入学に向けて(APB):より適切な情報を入手させ、より的確な進路に導く
2016.01.21
【ニュース・フランス】FUN(France Université Numérique :フランスディジタル大学)の新プラットフォームの紹介
2016.01.18
【ニュース・中国】国務院弁公庁が「ポストドクター制度の改革・完備に関する意見」を公布
2016.01.13
【ニュース・フランス】高等教育に関する経済協力開発機構(OECD)レポート
2016.01.13
【ニュース・フランス】女性に対する暴力撤廃の国際デー
2016.01.13
【ニュース・フランス】高等教育における教育法の改造 – コンセンサス会議
2016.01.13
【ニュース・フランス】COP21:研究は気候に向けて集結する
2016.01.13
【ニュース・フランス】クリスチャンヌ・デモンテス、若者の就職に関する報告書を答申
2016.01.12
【ニュース・タイ】タイの7大学が新興国トップ200位にランク入り
2016.01.12
【ニュース・タイ】技術コース見直しによりもっと多くの学生を誘致
2016.01.12
【ニュース・タイ】学士課程プログラムの基準に関する教育省の声明
2016.01.12
【ニュース・タイ】タイ高等教育局(OHEC)が教育省から分離
2016.01.12
【ニュース・タイ】労働者の能力向上のため資金投入が必要
2016.01.12
【ニュース・タイ】大学にもっと多くの研究開発資金を投入
2016.01.12
【ニュース・イギリス】2016年初旬に、英国研究会議(RCs) の競争的資金制度においてORCID(Open Researcher and Contributor ID) の使用が可能に
2016.01.12
【ニュース・イギリス】英国高等教育の傾向に関する最新の報告
2016.01.12
【ニュース・イギリス】英高等教育機関に、テロ・過激派防止対策の具体的指針
2016.01.12
【ニュース・イギリス】英国研究会議(RCs)に関するナース報告書『Nurse review』最終版を発表
2016.01.12
【ニュース・イギリス】英国財務省が秋期財政報告書『Autumn Statement』および歳出計画案『Spending Review』を発表
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】ドイツ連邦教育研究省(BMBF)が中国戦略を発表
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)が難民の大学入学を支援
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)が大学等への政府投資を呼びかけ
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】第2期「教育の質向上のための協定」に基づき、連邦政府が8億2,000万ユーロの大学助成を発表
2016.01.12
【ニュース・ドイツ】ノルトライン=ヴェストファーレン州イノベーション・科学研究担当大臣が日本を訪問
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】教育省、2016年米国教育技術計画を発表
2016.01.12
【ニュース・アメリカ】米国教育協議会(ACE)、米国高等教育機関の国際化のためには総合国家政策導入と連邦資金投入が必要と主張
2015.12.25
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおける大学入試について
2015.12.25
【ニュース・中国】北京大学、清華大学など4大学が「大学教養教育連盟」を共同設立
2015.12.25
【ニュース・中国】教育部、大学運営のためのシンクタンクを重点的に設立する方針
2015.12.25
【ニュース・フランス】高性能計算が低炭素エネルギーへの転換を加速する
2015.12.24
【ニュース・ウガンダ】教育システム改善のための専門家会合
2015.12.24
【ニュース・エチオピア】教育科学技術大臣、イノヴェーション・マネジメント能力開発のための連携を歓迎
2015.12.24
【ニュース・ナミビア】文化交流パートナーからビジネスパートナーへ
2015.12.24
【ニュース・ボツワナ】政府が担う人材育成において、大学は重要なパートナー
2015.12.24
【ニュース・アンゴラ】コースの正当性評定のための高等教育における奮闘
2015.12.24
【ニュース・ケニア】ストラスモア大学、アフリカ初のIBMのZ技術コンピュータ導入
2015.12.24
【ニュース・ケニア】ウフル・ケニヤッタ大統領が高等教育融資委員会のローン提供の法案を否認
2015.12.24
【ニュース・ルワンダ】Romain Murenzi教授が語るアフリカの学術的弱点
2015.12.24
【ニュース・南アフリカ】ネルソン・マンデラ・メトロポリタン大学、サーヴィス関連製造エンジニアリング・セクター教育・訓練機関(MerSETA)から3千万ランドの基金獲得
2015.12.24
【ニュース・南アフリカ】ヨハネスブルグ大学、アフリカ哲学、反植民地主義を義務科目
2015.12.24
【ニュース・南アフリカ】プレトリア大学が言語政策の見直し
2015.12.24
【ニュース・ウガンダ】就学前教育教師養成機関を追及する教育報告書
2015.12.24
【ニュース・ウガンダ】Ruhakana Rugunda首相、技術開発諸機関設立を要請
2015.12.24
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ基督教大学、医学部設立
2015.12.24
【ニュース・エリトリア】教育機関発展の努力
2015.12.24
【ニュース・タンザニア】大学間パートナーシップ、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献
2015.12.24
【ニュース・ザンビア】2016年教育予算の配分額減額-ザンビア国家教育連合に失望感
2015.12.24
【ニュース・マラウィ】高等教育会議開催
2015.12.24
【ニュース・南アフリカ】アフリカにおける私立大学拡大への懸念
2015.12.24
【ニュース・南アフリカ】ダーバンで開催の高等教育サミット、成功裏に終了
2015.12.03
【ニュース・ノルウェー】リサーチ・カウンシル・オブ・ノルウェー新総合戦略を発表
2015.12.03
【ニュース・イギリス】英国・インド共同研究計画に£2億以上を投資
2015.12.03
【ニュース・イギリス】イングランド高等教育財政会議(HEFCE)が学生の保護に関する実施要項を発表
2015.12.03
【ニュース・イギリス】英国大学協会(UUK)が政府に対して科学予算の増額を呼びかける科学技術委員会の報告書に賛意
2015.12.03
【ニュース・イギリス】イングランド高等教育財政会議(HEFCE)が、剰余金の下降傾向が高等教育界の持続可能性にとってのリスクとなる可能性を示唆
2015.12.03
【ニュース・イギリス】ビジネス・イノベーション・技能省(BIS)が高等教育改革の素案を発表
2015.12.03
【ニュース・イギリス】英国 テレザ・メイ内務大臣が、課程が終了し次第非EU圏留学生を速やかに国外退去させるよう大学に勧告
2015.12.03
【ニュース・イギリス】英キャメロン首相が大学受験における人種差別撤廃を目指して出願者匿名での申請を提唱
2015.12.03
【ニュース・イギリス】英国高等教育 知識交換助成費£1あたりの投資につき£9.7相当の経済効果を創出するとの報告書を発表
2015.12.03
【ニュース・イギリス】英国消費者団体による雑誌’Which?’が、消費者法の観点に基づき、英国各大学のウェブサイトにおける情報提供のあり方に関する監査報告書を発表
2015.12.03
【ニュース・イギリス】英国研究会議(RCUK)が、中国資本を通じ、世界的な課題に対処するための新・英中共同研究計画を発表
2015.12.03
【ニュース・イギリス】Policy Exchange(英国大手シンクタンク)が現在の英国大学への助成分のうち最大£5億を継続教育カレッジにまわすべき、とする報告書を発表
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】G7科学技術大臣会合をベルリンで開催
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】ドイツアカデミーとドイツ研究振興協会(DFG)がゲノム編集に関する共同声明を発表
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】エネルギー転換の研究「コペルニクス・プロジェクト」がスタート
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】ドイツの高等教育機関は、難民の長期的な受入に向けて取り組む
2015.12.03
【ニュース・ドイツ】連邦教育研究省(BMBF)が「持続可能な開発のための教育」に関する国内プラットフォームを創設
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)、筋痛性脳髄膜炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)に関する研究促進のための取組みを強化
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】大統領府、最新版「米国イノベーション戦略」を発表
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】教育省、2つのイニシアティブによる影響をまとめた報告書2編を発表
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】米国教育協議会(ACE)、米国大学の国際化とテニュア・昇進方針に関する調査報告書を発表
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育機関の認証評価における透明性向上と成果に基づく説明責任促進を目的とした行政計画を発表
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】アメリカ芸術科学アカデミー、学士課程教育の未来委員会を設立
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】イェール大学、教員の多様性拡大を目的とした5年間のイニシアティブに約5,000万ドルを投入
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関が連邦規則へのコンプライアンスのために費やす経費、大学運営費の3~11%に相当
2015.12.03
【ニュース・アメリカ】教育省、イノベーションの促進・評価を目標とするパイロットプログラムを立ち上げ
2015.11.20
【ニュース・フランス】2015年度大学新学期:結果とチャレンジ
2015.11.20
【ニュース・フランス】フランス海洋開発研究所(IFREMER)本部移転に関する首相発表についての国務院報告の結論
2015.11.20
【ニュース・フランス】ティエリー・マンドン大臣、フランス国立研究機構(ANR)を訪問
2015.11.20
【ニュース・フランス】高等教育戦略:StraNES報告書を大統領に答申
2015.10.28
【ニュース・ケニア】ケニアの新法案、外国の大学に対する規程緩和へ
2015.10.28
【ニュース・コンゴ】コンゴ民主共和国情報通信技術プロジェクトについて
2015.10.28
【ニュース・イギリス】大学入学申請者の大部分は、事前の同意さえあれば、個人情報の共有に前向き
2015.10.28
【ニュース・イギリス】大学・科学担当相「教育評価制度Teaching Excellence Frameworkには、参加機会拡大の努力に関する指標が含まれる」
2015.10.28
【ニュース・イギリス】高等教育財政会議(HEFCs)が全国学生調査の刷新を検討
2015.10.28
【ニュース・イギリス】英国研究会議(RCUK)とInnovate UK が初の共同計画 -「都市型生活共同研究」プロジェクトで様々な都市問題に取り組む
2015.10.28
【ニュース・イギリス】大学・科学担当相が南ウェールズのコンピュータ生産施設等を訪問し、「イノベーション国家」の一員として、ウェールズの役割に期待
2015.10.28
【ニュース・イギリス】厳しい財政状況を受け、英Russell Group のメンバーである Queen’s University Belfast が計画的人員整理の可能性
2015.10.28
【ニュース・イギリス】英国大学と継続教育カレッジにおける、過激派・テロリズム対策の義務化
2015.10.28
【ニュース・イギリス】ロンドンの家賃が高すぎて貧しい卒業生が住めない事態に
2015.10.28
【ニュース・イギリス】イングランド高等教育財政会議(HEFCE)が学習成果に関する統計を発表
2015.10.28
【ニュース・ドイツ】教育、科学及び研究におけるデジタル化を戦略的に推進するためのプラットフォームを設置
2015.10.28
【ニュース・ドイツ】連邦政府が学問有期契約法の改正を決議
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学術研究に対する連邦投資に関する枠組みを発表
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】国立衛生研究所(NIH)長官諮問委員会、プレシジョン・メディシン振興のための大規模コホート作成に関するフレームワークをNIH長官に提示
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】大統領府、全米24州におけるクリーンエネルギー拡大のために1億2,000万ドル超を拠出
2015.10.28
【ニュース・アメリカ】教育省、ファースト・イン・ザ・ワールド(FITW)助成プログラムの下で米国高等教育機関17組織に総額約6,000万ドルを助成
2015.10.21
【ニュース・ニジェール】ニジェール共和国国立ドッソ大学のカリキュラムについてのシンポジウム
2015.10.21
【ニュース・ケニア】東アフリカ共同体、共同高等教育圏を創成
2015.10.21
【ニュース・ケニア】オバマ大統領提唱のリーダーシップスクール、第一期生修了
2015.10.21
【ニュース・ケニア】特定地域出身者に対し、高等教育進学のための最低基準の引き下げ実施
2015.10.21
【ニュース・中国】中国とアラブ諸国、高等教育分野での協力を強化
2015.10.21
【ニュース・タイ】ケンブリッジ大学に英語教育への協力要請
2015.10.21
【ニュース・タイ】大学教員の業務負担の基準
2015.10.21
【ニュース・タイ】タイ高等教育局(OHEC)会議を開催-タイの大学強化について議論-
2015.10.21
【ニュース・タイ】ASEAN大学ネットワーク(AUN)会議
2015.10.21
【ニュース・タイ】大学が地域の成長に目標設定
2015.10.14
【ニュース・フランス】ビッグデータに関するヨーロッパの研究拠点をフランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)に
2015.10.14
【ニュース・フランス】医療・健康に関する研究:研究資金提供者はより理解しやすい研究計画の提示を求めるために協調する
2015.10.14
【ニュース・フランス】再生可能海洋エネルギーのための海洋実験サイトSEM-REV稼働
2015.10.14
【ニュース・フランス】職業訓練への回帰:16歳から25歳向けの権利
2015.10.14
【ニュース・フランス】医学における大学院教育改革:ブノワ・シュレメー教授の報告
2015.10.14
【ニュース・フランス】2015年新学期:学生生活環境の改善
2015.10.14
【ニュース・フランス】Ariane6開発に関する契約に署名
2015.10.07
【ニュース・中国】中国に東南アジア諸国連合(ASEAN)全加盟国の言語のカリキュラムを設置
2015.10.07
【ニュース・イギリス】英国大学協会(UUK)のグッドフェロー新理事長が就任演説
2015.10.07
【ニュース・イギリス】ジョンソン大学・科学担当大臣の講演
2015.10.07
【ニュース・イギリス】知的財産庁(Intellectual Property Office)が、2015年度「研究における優先事項」に関する報告書を発表
2015.10.07
【ニュース・イギリス】大学内の女性に対しての暴力根絶に取り組むとビジネス・イノベーション・職業技能省(BIS)大臣
2015.10.07
【ニュース・イギリス】London School of Business and Finance(LSBF)の留学生受入れスポンサー資格停止の仮決定
2015.10.07
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が、大学における臨床研究の発展に関する提言を発表
2015.10.07
【ニュース・アメリカ】オハイオ州、海外からの大学留学生誘致強化を目的とした「G.R.E.A.T.」イニシアティブを立ち上げ
2015.09.16
【ニュース・フランス】学生の履修課程で1年間までの休業を容易にする通達
2015.09.16
【ニュース・フランス】学生生活の国家プラン開発のための協議会答申
2015.09.16
【ニュース・フランス】「気候変動下のわれわれが共有する将来」会議がユネスコで開かれる
2015.09.10
【ニュース・中国】教育部、幹部の兼職を厳しく取締り、学校を運営しながら商売を同時に行うことを根絶させる
2015.09.10
【ニュース・イギリス】英国高等教育 全国学生満足度調査2014学事年度 結果発表
2015.09.10
【ニュース・イギリス】The Sutton Trust が高等教育における授業料値上げの影響に関する最終報告書を発表
2015.09.10
【ニュース・イギリス】2013学事年度英高等教育の産業界への貢献度統計
2015.09.10
【ニュース・イギリス】2016学事年度における高等教育機関の授業料設定状況- Office for Fair Access(OFFA)による”Access Agreement”の承認
2015.09.10
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)が「エクセレンス拠点」の設立を提案
2015.09.10
【ニュース・ドイツ】連邦政府がイノベーションのための記録的投資を決定
2015.09.10
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議と日本の大学協会3団体が協定に調印
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】政府説明責任局(GAO)、再生医療分野への連邦省庁の関与を検証
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】プリンストン・レビュー、62項目に関する米国大学ランキングを発表
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】教育省、大学生の成功に更に重点を置く方針を表明
2015.09.10
【ニュース・アメリカ】大学学士課程におけるSTEM教育、改善の取り組みは進まず
2015.08.05
【ニュース・ノルウェー】第5回 日本・ノルウェー科学技術協力合同委員会
2015.08.05
【ニュース・フランス】気候変動に行動を起こすフランス国立科学研究センター(CNRS)
2015.08.05
【ニュース・フランス】学生共済保険(LMDE:La Mutuelle Des Etudiants)の存続を保証する案を政府が了解
2015.07.24
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルの研究の質・研究グループについて
2015.07.24
【ニュース・中国】中国が「百千万人材プロジェクト」を始動、毎年1万人を米国に派遣留学
2015.07.24
【ニュース・イギリス】高等教育において質の高い学習と教育を保証するための新たな取り組み
2015.07.24
【ニュース・イギリス】Dame Ann Dowling教授による産学連携共同研究に関する最終報告書
2015.07.24
【ニュース・イギリス】ジョンソン大学・科学担当閣外相が今後の方針(教育評価制度(TEF)の創設等)を発表
2015.07.24
【ニュース・イギリス】政府による職業研修生300万人計画が開始
2015.07.24
【ニュース・ドイツ】ドイツハイテク研究の国際的地位保持のため補助金を投入
2015.07.24
【ニュース・ドイツ】ドイツ学術機関連盟が、EU域内のデータ保護規定に関する共同声明を発表
2015.07.24
【ニュース・ドイツ】第1回Hamburg Transnational University Leaders Council:グローバル高等教育に向けての共通認識を決議
2015.07.24
【ニュース・ドイツ】アビトゥーア試験の比較統一化を検討
2015.07.24
【ニュース・ドイツ】環大西洋貿易投資パートナーシップ(TTIP)から教育を除外することを要求
2015.07.24
【ニュース・アメリカ】2013年度の連邦政府による大学に対する科学工学費拠出、前年度比6%減
2015.07.24
【ニュース・アメリカ】スミソニアン協会、助成受給研究に関連する利益相反を取り扱う方針を改定・強化へ
2015.07.24
【ニュース・アメリカ】米国企業10社のCEOと高等教育・科学工学関連組織252団体、研究開発活性のために連邦政策策定と投資を緊急要請
2015.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、大学ランキング制度案に代わる大学情報提供システムを今夏に導入予定
2015.07.13
【ニュース・フランス】Global Research Council(GRC)年次会合が開催される
2015.07.13
【ニュース・タイ】タイ高等教育局による研究者育成計画
2015.07.13
【ニュース・タイ】国は開発特別地区を設立
2015.07.13
【ニュース・タイ】暑さにより学期スケジュールを再考
2015.07.13
【ニュース・タイ】タイ高等教育局(OHEC)、高等教育機関の国際力強化
2015.07.13
【ニュース・タイ】 医学分野の研究者にもっと公的資金を
2015.07.13
【ニュース・タイ】新しい高等教育の時代の先駆けとなる新しい枠組みを発表
2015.07.13
【ニュース・タイ】製造に関する研究が白熱
2015.06.25
【ニュース・中国】清華大学、初のハイブリッド型教育の修士学位を設立
2015.06.25
【ニュース・イギリス】財政支援の効果に関する調査を開始
2015.06.25
【ニュース・イギリス】access agreementに関する年次報告書
2015.06.25
【ニュース・イギリス】英国研究会議(RCUK)がインド科学工学研究会と2016年グローバル・リサーチ・カウンシル年次会合を共催
2015.06.25
【ニュース・イギリス】大学の経済成長への貢献について
2015.06.25
【ニュース・ドイツ】ビッグデータに関する調査プロジェクトを開始
2015.06.25
【ニュース・ドイツ】総合大学と専門大学との連携した博士号授与について規程の制定を義務化
2015.06.25