ホーム
ホーム
> 新着情報
新着情報
2023
1月
2月
3月
4月
5月
2022
1月
2月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020
1月
2月
3月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ブログアーカイブ
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】大学生の51%、大学の課題・試験の完成のためのAIツール使用は不正行為・盗用と認識
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、遺伝子・ゲノムデータを活用する研究者・科学者は人種・民族・祖先ラベルの使用を再考・正当化すべきと進言
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、高エネルギー密度科学基礎研究の強化を提案
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度の準学士・学士号及び修了証取得者数、過去10年間で初めて前学年度から減少
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】ACCTとNHSA、コミュニティカレッジキャンパスでの無料保育サービス拡大に向けて提携
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】ACE、学生の精神衛生ケアを担う大学カウンセリングセンターへの支援を提案する報告書を発表
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】大学学務責任者、半数強は現行テニュアシステムよりも長期雇用契約制度を好む
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関従事者、全職種において女性の年収が同等職種の男性の年収を下回る傾向は変わらず
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国大学教員の30%超、大学キャンパスにおける発言を自主規制
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】ACEとPENアメリカ、学問の自由と大学の自律性を保護するための大学リーダー向け手引書を共同作成
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】カーネギーメロン大学とラルス財団、STEMキャリア追求が困難な環境下にある学生を支援するプログラムを立ち上げ
2023.04.11
【ニュース・イギリス】ONSの最新調査:生活費の危機が学生に与える影響
2023.04.11
【ニュース・イギリス】EU研究資金終了のため、ウエールズの大学で1,000人の雇用削減に直面
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】NSF、オーストラリア連邦科学産業研究機構と提携して責任ある倫理的AI研究プロジェクトに助成
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】NSF、「研究移転促進」プログラムを新たに立ち上げ
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】AAAS、2022年AAASフェロー505人を発表
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】米国大学でSEH博士号を取得した米国在住科学者・エンジニア、大半は収入面で新型コロナウイルス感染症パンデミックによる影響を受けず
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】NSF、次世代半導体設計支援に向けて、エリクソン社・IBM社・インテル社・サムソン社と協力
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2022学年度末の大学基金市場価格総額、2021学年度末から約4%減の8,070億ドル
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2022年度の高等教育機関への寄付総額、前年度比12.5%増の595億ドル
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約半数、教員の指導スタイルに合わないことが学業成績向上の障壁と認識
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、STEMM分野における多様性・公平性・包摂性向上に向けた多層的アプローチを提案
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】パンデミック後の北米大学生、講座への興味の維持に苦労
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2022年秋学期の米国大学推定在籍者数、前年同期比0.6%減ながら、総数は2019年レベルに戻らず
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】STEM分野で就労・学位取得する女性・マイノリティ・障害者、過去10年間で人数は増加したものの全体に占める割合は依然として少数
2023.03.31
【ニュース・イギリス】英国150の大学で7万人以上の職員による18日間のストライキ
2023.03.31
【ニュース・イギリス】生活費ローンがインフレに追いつかず、学生は1,500ポンドの損失
2023.03.31
【ニュース・イギリス】大学のコースの約3分の1は、依然としてハイブリッド授業を実施
2023.03.29
【ニュース・中国】2022年度中国高等教育機関CNS論文統計が発表
2023.03.29
【ニュース・中国】滑り出し好調!『ネイチャー』誌 復旦大学馬余剛院士、クォーク物質の全体分極研究で重要な新成果
2023.03.29
【ニュース・中国】「最も多難な年」の卒業生進路決定率は? 清華大学等は公表済み
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NIBIB、「生物医学工学技術促進センター」を立ち上げ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】バージニア大学、最先端医療に取り組むバイオテクノロジー研究所を設立へ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】2021年に入学した科学・工学・衛生分野専攻大学院生数、修士・博士課程共に過去最多
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】GAO、大学による「顕著な虚偽表示」の禁止手段の改善を教育省に提案
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】OSTP、「オープンサイエンスの年」イニシアチブを立ち上げ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、孔子学院プログラムを開講する米国大学に対する国防総省助成受給制限に関する免除基準を提案
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NSF、子どもを対象とする音声言語病理学のニーズに重点を置いた人工知能研究所を新設
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NSF、科学関連連邦省庁と協力してマイノリティ受入大学によるAI研究・教育・人材開発参加の大幅拡大を目指すプログラムを立ち上げ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】2020年度に米国非営利機関が実施した研究開発活動費は推定約280億ドル
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】州高等教育リーダー、2023年に優先すべき高等教育政策課題は「経済・労働力開発」と「小・中・高等学校教員人材」
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NSFとAACC、2023年コミュニティカレッジ・イノベーションチャレンジを開催
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関の中間管理職、36%は今後12カ月以内に転職先を探す可能性大
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、不快・有害言語リストをウェブサイトから削除
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールド・レポート社、ロースクールランキング決定手法を変更
2023.03.24
【ニュース・ドイツ】「クリティカルシンキングにおける大学の役割は、これまで以上に重要である 」
2023.03.24
【ニュース・中国】世界的生物学者・徐浩新と陳家明が米教職辞し、良渚実験室正規メンバーに
2023.03.23
【ニュース・イギリス】ラッセルグループの大学と提携した新興事業によって、英国各地で雇用と投資が高まる
2023.03.23
【ニュース・イギリス】新報告書:UCASは英国経済に年間33億ポンドの貢献
2023.03.13
【ニュース・フランス】AMORCE: 欧州向けプロジェクトをさらに推進するための高品質なサポート
2023.03.13
【ニュース・イギリス】英国:留学大学院生の満足度上昇
2023.03.13
【ニュース・イギリス】英国のトランスナショナル教育機関の数が伸び続け、記録的な年となる
2023.03.13
【ニュース・イギリス】秋期財政報告を前に、大学は世界のトップを行く英国の研究やイノベーションへの支援を呼びかける
2023.03.13
【ニュース・中国】清華大学、「紫荆心晴」ミニプログラムを発表 コロナ対策専用コンテンツで心理カウンセリングも可能
2023.03.13
【ニュース・中国】数論学者:張益唐の新論文は非常に有意義だが、「ジーゲルの零点」問題は完全に解決されていない
2023.03.08
【ニュース・イギリス】大卒労働市場の陰りが見え始めている
2023.03.08
【ニュース・イギリス】英国初:University of Bath が完全なクラウドスーパーコンピューティングに移行
2023.03.08
【ニュース・イギリス】Times Higher Education による世界大学ランキング2023年版
2023.03.07
【ニュース・中国】北京航空航天大学のチームが世界記録 羽ばたき式ドローンの1回の充電飛行時間で最長記録
2023.03.07
【ニュース・中国】世界最先端の次世代スパコン「天河」が運用開始
2023.03.07
【ニュース・中国】大連理工大学医学部、正式開設 生体医工学部は事前に合併済
2023.02.07
【ニュース・中国】新たな校史誕生 985指定校発表の論文が『ネイチャー』誌に掲載
2023.01.18
【ニュース・イギリス】小規模および専門性のある大学は、莫大な影響があると新しいレポートで指摘
2023.01.18
【ニュース・イギリス】ラッセルグループは政府に対して学生の生活費の支援も忘れないよう訴える
2023.01.18
【ニュース・イギリス】The Times & Sunday TimesがGood University 2023を発表
2023.01.17
【ニュース・イギリス】 研究界が故英国女王に敬意を表す
2023.01.17
【ニュース・イギリス】 イングランドの大学:生活費補助金復活を求める
2023.01.17
【ニュース・イギリス】ラッセルグループは、新首相および新財務大臣に対して書簡を提出
2023.01.17
【ニュース・イギリス】2021/22年度、英国大学エージェントに900万ポンドの手数料を支払い留学生勧誘
2023.01.17
【ニュース・イギリス】Aレベルの結果発表日:ほとんどの大学進学希望者は第一希望大学に入学と予想
2023.01.16
【海外センターレポート・ブラジル】大学における遠隔教育の拡大について
2023.01.16
【海外センターレポート・ブラジル】Times Higher Education Rankingから考察する高等教育機関の質
2023.01.16
【ニュース・イギリス】英国の大学の卒業生は、2時間ごとに新たなビジネスを生み出している
2023.01.16
【ニュース・イギリス】Paul Nurse卿、政府にコロナ禍の影響を受けた慈善団体への支援を求める
2023.01.16
【ニュース・イギリス】大学組合(UCU)、失業のリスクがある臨時雇用スタッフを守るためのキャンペーンを開始
2023.01.16
【ニュース・イギリス】学術出版社に対して25%の支払いの削減を求める
2023.01.16
【ニュース・イギリス】ほとんどの大学が今秋対面授業を実施予定
2023.01.13
【ニュース・ドイツ】才能を探求する
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】ファミリーフレンドリーな雇用主
2023.01.11
【ニュース・中国】丘成桐:10年以内に中国本土から世界最高峰の数学者輩出を期待
2023.01.11
【ニュース・中国】曹徳旺氏に続き、中国企業が100億元投じて高等教育機関設立へ
2022.12.14
【ニュース・中国】光明日報記事:「職業学部」を金看板とせよ
2022.12.14
【ニュース・中国】今年の卒業シーズンの就職市場は「クラウド採用」が主流:ライブ配信が就活の新たな架け橋に(3)
2022.12.14
【ニュース・中国】今年の卒業シーズンの就職市場は「クラウド採用」が主流:ライブ配信が就活の新たな架け橋に(2)
2022.12.14
【ニュース・中国】今年の卒業シーズンの就職市場は「クラウド採用」が主流:ライブ配信が就活の新たな架け橋に(1)
2022.12.14
【ニュース・イギリス】英国の大学はCovid-19流行前の「上位」学位授与数への回復を約束
2022.12.14
【ニュース・イギリス】英国とドイツの大学は親密な協力を模索
2022.12.14
【ニュース・イギリス】 大学が雇用及びレベリングアップに貢献
2022.12.13
【ニュース・イギリス】王立学会会長:16歳以降の教育の改革し、学歴重視の緩和を
2022.12.13
【ニュース・イギリス】欧州委員会委員長 Urusula von der Leyenに公開書簡
2022.12.13
【ニュース・イギリス】2022年は、英国の医学部入学が「思い出せる限り」困難な年
2022.12.13
【ニュース・イギリス】研究生の職員という立場に関する闘争
2022.12.13
【ニュース・イギリス】英国大学協会がホライズン・ヨーロッパ参加に関する早急な解決を要求
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】UCバークレー校、気候変動問題のソリューションとしてのAI活用を目指す「バークレーAI研究気候イニシアティブ」を立ち上げ
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国大学で科学・工学・衛生関連博士号を取得した66歳以下の科学者・エンジニア、2015年~2019年の就業率は92~96%
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期、2009年同学期比で準学士・学士課程在籍者数は9%減の一方、大学院在籍者数は10%増
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度の学士号・準学士号・修了証取得者数、前学年度比1.1%増の370万人
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】大学中退者の40%、中退の主要な理由は優先事項・モチベーション・生活の変化
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】性的マイノリティ学生の30%、精神衛生状態を理由に大学退学を検討
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約3分の2、「所属大学では、一部の学生がキャンパスで自分の考えを発言しにくい状況」と判断
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】大学教授に就職支援を希望する学生、半数強は教授を訪れる頻度が1学期に1~2回のみ
2022.11.09
【ニュース・イギリス】英国への留学希望者は5年以内に50%増加する予想
2022.11.09
【ニュース・イギリス】GuildHEはUKRIに大学院研究の資金提供の構造を改革するよう求める
2022.11.09
【ニュース・イギリス】大学の研究に対する投資はレベルアップを促進する
2022.11.09
【ニュース・イギリス】英国のホライズン・ヨーロッパの将来に関する懸念が広がる
2022.11.09
【ニュース・イギリス】海外からの優秀な研究者の誘致と維持
2022.11.09
【ニュース・イギリス】研究員がUKRIに高等教育文化の変革を要望
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(4)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(3)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(2)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(1)
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】学問有期契約に関する法律の評価:HRK は結果を歓迎し、法的規制の限界を指摘する
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】大学は教育システムにおけるモビリティーと浸透性を増進する
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】科学評価の基礎および形成分野としての学術出版に関するDFGの方針書
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】「ネットワーク全体が必要」
2022.11.02
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育の変革について
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】4年制学士・修士・博士課程大学の87%、テニュアシステムを導入
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2022年春学期の大学編入学生数、全体で前年同期比6.9%減
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2022年大学卒業者、面接から就職決定までに要する期間は平均約40日
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】CWUR世界大学ランキング、第1位は11年連続でハーバード大学
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度にMBA課程に在籍したフルタイム学生、オンラインプログラム在籍者数が対面式プログラム在籍者数を上回る
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】米国高校における成績のかさ上げ、過去10年間で継続的に拡大
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】大学学務部長、大半は所属大学の教育プログラムに満足
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度のインターンシップ採用数、前学年度比22.6%増の見込み
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】大学単位を一部取得した学位未取得学生数、2020年7月時点で3,900万人
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、「持続可能性学部」を新設
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度の高等教育教職員の前学年度からの昇給率、インフレ率を大きく下回る
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、新設する「奴隷制度の遺産基金」に大学基金1億ドルを拠出
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】AACRAOとNACUBO、大学による管理手続き上及び学生の成功に関連する保留措置の行使に関する指針を共同で発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2022年大学新卒採用者数、2021年大学新卒者から31.6%増
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】米国法科大学院長、危機管理及び多様性・公平性・包括性に向けた取り組みに費やす割合がパンデミック前から増加
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2021年に財務管理・人材管理システムを導入した高等教育機関、2020年から増加
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】大学生の精神衛生上の問題、パンデミック中にさらに悪化
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2022年大学卒業予定者、約9割は就職準備が整っていると認識しながらも、就職に向けてストレス・不安状態
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、学士課程在籍学生向け教員資格取得プログラムを終了して修士課程プログラムに一本化
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度大学教員給与、インフレ調整後は前学年度比5%減
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】QS社、2022年版世界大学ランキングを発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】US ニューズ・アンド・ワールドレポート誌、2023年版「米国大学院ランキング」を発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2021年の大学教員によるデジタル教材利用、2020年よりも低下
2022.09.20
【ニュース・中国】清華大学、再び『ネイチャー』誌掲載
2022.09.20
【ニュース・中国】月の「土産」 南京大学が新発見(2)
2022.09.20
【ニュース・中国】月の「土産」 南京大学が新発見(1)
2022.09.14
【ニュース・フランス】オープンサイエンス:cOAlition S、プランSが学術出版実務に与える影響を測定するための調査を開始
2022.09.14
【ニュース・ドイツ】大学間キャンパス:多言語・デジタル・人本位(3)
2022.09.14
【ニュース・ドイツ】大学間キャンパス:多言語・デジタル・人本位(2)
2022.09.14
【ニュース・ドイツ】大学間キャンパス:多言語・デジタル・人本位(1)
2022.09.13
【ニュース・スウェーデン】岡山大学の沈 建仁教授がグレゴリー・アミノフ賞授賞式に出席
2022.09.13
【ニュース・スウェーデン】Peter Wallenberg Jr 氏がKVAの名誉会員に選出される
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】ブルッキングス研究所、高等教育機関における入学管理アルゴリズム使用によるリスクを改善するための提案事項を提示
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大学教育の価値に対する見解、学歴・年収・支持政党・年齢層などで大きな格差
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】閉鎖した大学に在籍した連邦学資ローン利用者、返済免除対象者であっても多数が金銭面で苦労
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大学生の約25%、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響を受けて卒業時期や卒業後の計画を変更
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】「2021年言論の自由大学ランキング」発表
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度に大学学士課程に在籍した学生の70%、学費を支払うために何らかの学資援助を利用
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】SAT試験を受験した2021年高校卒業者数、2020年高校卒業者と比較して220万人減の150万人
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期に米国高等教育機関で遠隔教育のみに登録した学生数、前年同期比93%増の約600万人
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大学における2021年秋学期の新型コロナウイルス感染症対策、地域差が大
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】US ニューズ・アンド・ワールド・レポート社、2022年米国大学ランキングを発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】2017年に米国大学で科学工学博士号を取得した外国出身者、71%は卒業後も米国に留まって就職
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】CDC、公衆衛生関連政策決定者が必要とする情報を提供する「疾病予測・発生分析センター」を新設へ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ACE、国際協力強化を目的としたACE国際化研究所の2021年~2023年コホート高等教育機関13組織を発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ジョージア大学、データ科学・AI分野専攻学生の教育及び先進研究に取り組む教員50人を新規採用へ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】2019-2020学年度の大学1年生の大多数、パンデミックに伴うオンライン講座への移行に対してネガティブな感情
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】2021年度の大学基金投資実績、1986年以降で最高
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ACE、人種・民族・ジェンダー・性的指向アイデンティティが少数派の学生は主観的健康意識が顕著に低いと指摘
2022.08.23
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育機関におけるダイバーシティについて
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】過去に発表した自身の論文の再利用に関する指標を発表
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】ブルッキングス研究所、パンデミックからの地域回復に向けて、地方公立大学への連邦助成強化を提案
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度、高等教育機関の7割弱においてフルタイム教員の実質給与は減額
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】非常に競争率の高い大学におけるアジア系米国人出願者の合格率、総合的入学者選考と大学進学標準試験結果のみを基準とする選考との間で顕著な差はなし
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】高等教育団体24組織、学生1人当たりのペルグラント受給最高額の倍増を提唱する「ダブルペル同盟」を立ち上げ
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】ミレニアル世代の黒人学士号保有者、非黒人学士号保有者と比較して、学資ローン負債額は35%高く年収は22%低い
2022.08.09
【ニュース・イギリス】高等技術教育における「急速な衰退」、取り戻しが必要
2022.08.09
【ニュース・イギリス】新卒職の神話を覆す
2022.08.09
【ニュース・イギリス】英国の大学がウクライナの大学機関と姉妹校提携
2022.08.03
【ニュース・中国】光明日報記事:南京大学が「脱世界大学ランキング」を宣言した意味は?
2022.08.03
【ニュース・中国】北京大学:国家安全学の科目設置の検討、国家安全学科の新設
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】契約期間が1年未満の大学非常勤教員、36~45%が退職できるだけの経済力がないと懸念
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】AAC&U、非テニュアSTEM教員のニーズに対応する大学改革に向けた研究学会を7月に開催
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】2022年QS社世界大学ランキング、第1位は10年連続でマサチューセッツ工科大学
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、米国による大規模科学プロジェクトの運用・支援を改善するメカニズムを提案
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】公正労働基準法が適用される高等教育機関職員数、2020-2021学年度は前学年度から大幅に減少
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】南カリフォルニア大学プリアス高等教育センターディレクターら、「高等教育における公平性構築計画」モデルを提案
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルスパンデミック、大学生の約40%が金銭的悪影響を経験し、4.4%が中退、3.8%が休学
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】人文科学系分野専攻者、米国コミュニティカレッジでは増加ながら、それ以外では世界的に縮小
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】大学最高オンライン学習責任者、パンデミック下でのリモート学習への移行は大学オンライン学習に好影響と認識
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】パンデミックにより大学での教員の影響力が縮小されたと感じる大学教員リーダーは全体の約4分の1
2022.08.02
【ニュース・イギリス】 大学職員の3分の2が離職を検討中、新しい報告書で明らかに
2022.08.02
【ニュース・イギリス】英国の大学がElsevierとの「世界最大」オープンアクセス契約を締結
2022.08.02
【ニュース・イギリス】COVID-19の打撃で数千人が大学を退学
2022.08.02
【ニュース・イギリス】研究者育成協定は政府の人材・文化戦略の実現のための準備である
2022.08.02
【ニュース・イギリス】英国の研究とウクライナとのつながり
2022.08.02
【ニュース・スウェーデン】Birgitta Henriques Normark氏がKVAの会長に選出される
2022.08.02
【ニュース・スウェーデン】日本の3つのプロジェクトを含む国際化プログラムのためのモビリティ助成金が配分される
2022.07.13
【ニュース・フランス】科学界において女性はあまりにも頻繁に不可視化されている
2022.07.13
【ニュース・フランス】第9回・研究と創作ミーティング「物語、世界、ナラティブ」、アヴィニョン演劇祭およびオンラインで開催
2022.07.13
【ニュース・フランス】欧州または国際的な研究者ネットワークを支援する新たなプログラム(SRSEI)の開始について
2022.07.13
【ニュース・フランス】G6、“ Stick to science “イニシアチブを支援
2022.07.13
【ニュース・フランス】オープンサイエンス:フランスの研究助成機関ネットワークによる共通の政策策定に関する進捗状況
2022.07.13
【ニュース・フランス】研究編成法:研究を支援する135のジュニア・プロフェッサーシップ
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】大学在学中のインターンシップ及びコープ経験者、大半が白人男子学生
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】子育て中の米国大学生の43%、経済的ストレスと大学キャンパスにおける孤立感を主とする大きなストレスに直面
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】AAUP、新型コロナウイルス感染症パンデミック中の大学ガバナンス危機を調査
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】MIT、気候変動危機に対応する新たな行動計画を発表
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】学術職に就く科学・工学・衛生分野博士号保有者の中で女性が占める割合、1999年の26%から2019年には39%に増加
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】最近の大学卒業者、38%は大学で学んだスキルを仕事で利用しないとする一方で、64%は上級職に就く上で大学教育が役立ったと回答
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】大学関係者の81%、寄付目標額到達を確信
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】フルタイム大学新入生を対象とした2020-21学年度授業料割引率、過去最高の53.9%
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】米国人有権者、大半が留学生は米国にとって有益と認識
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】雇用主の約43%、2021年夏にオンライン・対面様式を組み合わせたハイブリッド・インターンシップ・プログラムの実施を計画
2022.07.01
【海外センターレポート・ブラジル】PIPE-FAPESP助成による新型コロナウイルス感染症検査キットの開発
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、テニュア取得を目指す若手教員に対する支援を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】NSF OIG、研究助成事業の審査委員会の開催様式(オンライン・対面)を比較
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】NSB、科学・工学指標報告書「2022年米国科学工学の現状」を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス・オミクロン変異株による感染拡大に伴い、複数の科学会議が対面式での開催を中止
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】学術論文筆頭著者のいわゆる「人種」的及びジェンダー・アイデンティティと研究テーマとの間に関連性
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、SAT試験を全てデジタル化へ
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】NSF長官と職員組合会長、オフィス勤務再開計画の詳細を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】女性が学長を務める大学、女性管理職が占める割合及び女性管理職者の給与が、男性が学長の大学よりも高い傾向
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】2022年春学期開始直前の大学生、半数以上が新型コロナウイルスによるストレス・不安レベルが過去最高
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】「大学に合格しても家族に支払い能力がない」と考える高校生の大学進学率、そうでない者の大学進学率を下回る
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】米国大学、約9割が2022年春学期を対面式講義で開始
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年度の高等教育機関研究開発費、前年度比増加率は2015年以降で最低の3.3%増
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年に経済学博士号を取得した学生、男女比は2対1,60%が留学生で、米国籍・永住権保有者のうち黒人の割合は約5%
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】元ハーバード大学化学・化学生物学部長、中国政府「千人計画」への関与に関する虚偽の証言などで有罪
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】女性的テーマ・手段を用いた博士論文執筆者、上級大学教員職に就く可能性が低い傾向
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年の博士号取得者数、前年から微減の5万5,283人
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】大学理事会メンバー構成、多様性が拡大されつつあるものの依然として大半は年長の白人男性
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】多数の米国大学、2022年1月からの春学期開始後数週間は対面式講義を開講せず
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】大学学費を個人の貯金もしくは在学中の給与のみで賄う学生、全体の2~6%のみ
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】高等教育団体3機関、大学編入及び自大学以外での学習に対する単位付与に関する基本原則を発表
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2022年秋学期大学入学希望者に大学進学適性試験スコア提出を義務付けない大学は全米で1,815校超
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度に米国大学に在籍した留学生数、前学年度比15%減
2022.06.14
【国際協力員レポート・タイ】日タイにおける女性研究者の活躍状況把握とその背景考察
2022.06.14
【国際協力員レポート・イギリス】英国における留学生のメンタルヘルス -大学の支援体制に着目して-
2022.06.14
【国際協力員レポート・イギリス】英国における高等教育の質保証への取り組み ―学生の声を拾い上げる体制に着目して―
2022.06.14
【国際協力員レポート・イギリス】Green Impact -持続可能型社会実現に向けたボトムアップな取組-
2022.06.14
【国際協力員レポート・イギリス】Athena SWAN ―英国における女性研究者支援―
2022.06.14
【国際協力員レポート・ドイツ 】ドイツのギムナジウムを中心とした英語教育及び大学の国際化
2022.06.14
【国際協力員レポート・ドイツ 】高等教育に関する経済的補助の日独比較
2022.06.14
【国際協力員レポート・アメリカ】職員による留学生アドバイジングのすゝめ
2022.06.14
【国際協力員レポート・アメリカ】米国にはびこる教育格差の現状と是正への取組
2022.06.14
【国際協力員レポート・アメリカ】新型コロナウイルスが 米国正規課程日本人留学生に及ぼした影響
2022.06.01
【ニュース・タイ】インダストリー4.0にフォーカスした技術提携
2022.06.01
【ニュース・中国】中国の光ファイバー量子鍵配送距離、833キロの世界記録を達成
2022.06.01
【ニュース・中国】メディア掲載記事:大学生の就職率が低い背景こそを探るべき(2)
2022.06.01
【ニュース・中国】メディア掲載記事:大学生の就職率が低い背景こそを探るべき(1)
2022.06.01
【ニュース・中国】院士の王大中氏、国家最高科学技術賞の賞金全額を清華大学に寄付し、奨学金を創設
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2019年に米国企業が支出した研究開発費、2018年から11.8%増の4,930億ドル
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】NSF とSNSF、国際共同研究を促進・支援するMOU を締結
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】研究論文引用件数が高い研究者6,602人のうち、米国研究機関に所属する研究者は全体の39.7%に相当する2,622人
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】NSB、科学工学論文発表に関して米国の傾向分析と国際比較を実施
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学システム、学士課程入学者選考の評価基準として大学進学標準試験の結果を今後も使用しないことを決定
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響もあり、多様な仮想国際交流プログラムが展開
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】高等教育関連団体8組織、米国大学に在籍する留学生数をパンデミック前のレベルに戻すために高等教育コミュニティとの協力を連邦政府に要請
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度に米国で学んだ留学生数、米国外からのオンライン受講者を含めて前学年度比15%減の91万4,095人
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度の留学生による米国経済への貢献、前学年度から27%減の284億ドル
2022.05.17
【ニュース・中国】重要な中核技術の克服に焦点、北京大学の3つの重要インフラプロジェクトが今年竣工へ
2022.05.17
【ニュース・中国】伝統的な学習モードの時間的・空間的制約を破る、専門家や学者の「名を売る」ことは、オンライン授業のブームを巻き起こした(4)
2022.05.17
【ニュース・中国】伝統的な学習モードの時間的・空間的制約を破る、専門家や学者の「名を売る」ことは、オンライン授業のブームを巻き起こした(3)
2022.05.17
【ニュース・中国】伝統的な学習モードの時間的・空間的制約を破る、専門家や学者の「名を売る」ことは、オンライン授業のブームを巻き起こした(2)
2022.05.17
【ニュース・中国】伝統的な学習モードの時間的・空間的制約を破る、専門家や学者の「名を売る」ことは、オンライン授業のブームを巻き起こした(1)
2022.05.17
【ニュース・中国】第二次「双一流(世界一流大学・一流学科)」構築リストで大学と学科を区別しない理由は?教育部:ランク付けの意味合いを薄める
2022.05.17
【ニュース・中国】複数の大学が卒業生の就職状況を発表:海外へ進学する学生が減少、柔軟な就職が新たな選択肢に(2)
2022.05.17
【ニュース・中国】複数の大学が卒業生の就職状況を発表:海外へ進学する学生が減少、柔軟な就職が新たな選択肢に(1)
2022.05.17
【ニュース・中国】いいね!冬季オリンピックに科学技術で貢献する一連の大学(2)
2022.05.17
【ニュース・中国】いいね!冬季オリンピックに科学技術で貢献する一連の大学(1)
2022.04.22
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育と労働市場における女性の状況について
2022.04.20
【ニュース・イギリス】コロナ禍のため数百人にも及ぶ大学スタッフが解雇される
2022.04.20
【ニュース・イギリス】数十万人もの英国の学生が授業料の返還を求める
2022.04.20
【ニュース・イギリス】英国王立協会、「EUの研究プログラムの枠組に英国の科学が留まる理由」を公表
2022.02.25
【ニュース・中国】博士課程を4年制に 30を超える大学で課程を延長(2)
2022.02.25
【ニュース・中国】博士課程を4年制に 30を超える大学で課程を延長(1)
2022.02.22
【ニュース・ドイツ】ドイツの留学生総数はコロナにもかかわらず増加
2022.02.22
【ニュース・ケニア】ジェンダースキルのギャップを改善:BMGAエンタープライズリミテッドとコモンウェルス大学協会間の新しいパートナーシップ
2022.02.22
【ニュース・ケニア】法学部が海事センター/フィッシュフォース・アカデミーを設立
2022.02.22
【ニュース・ケニア】大学と学者たちが、ナイルフォーラムを設置
2022.02.22
【ニュース・ケニア】ケニア海岸部の大学が、ブルーエコノミー活性化のため学生に海事スキルを訓練
2022.02.18
【ニュース・ケニア】ケニア宇宙機関が、2機のミニロケットの打ち上げに着手
2022.02.18
【ニュース・ケニア】ジョモケニヤッタ農工大学:二国間技術協力の産物
2022.02.18
【ニュース・ケニア】革新的な農業の演習が、Expoで人々の興味を引く
2022.02.18
【ニュース・ケニア】教育省が教育のための、テレビ局を開設するアドバイスを受けた
2022.02.18
【ニュース・ケニア】タンザニア人に、ドイツのトップレベル大学で学ぶ機会を提供
2022.02.18
【ニュース・ケニア】ケニア山大学が新しい副学長を任命
2022.02.18
【ニュース・ケニア】大多数の大学はバーチャル学習を提供する水準に達していない
2022.02.16
【ニュース・ケニア】新しい技術の商品化にパートナーシップが重要であると研究機関が指摘
2022.02.16
【ニュース・ケニア】国会(ルワンダ)で2つのクリスチャン系大学が承認
2022.02.16
【ニュース・ケニア】70人以上の研究者が、タンザニアの習慣、伝統、文化を研究するために集結
2022.02.16
【ニュース・ケニア】コンザ(Konza)に設置の大学が、2023年に最初の学生受け入れ開始
2022.02.16
【ニュース・ケニア】スタッフを退職させ、大学は学費を3倍に
2022.02.16
【ニュース・ケニア】韓国がウガンダの農業研究に75億ウガンダシリング(約21億円)を投入
2022.02.16
【ニュース・イギリス】COVID-19からの教訓:デジタル技術を最大限に利用
2022.02.16
【ニュース・イギリス】英国大学協会:協約と合意
2022.02.15
【ニュース・ケニア】大学が、潜在的なカタツムリ農家と投資家向けのトレーニングを紹介
2022.02.15
【ニュース・ケニア】難民出身の学生がナイロビ大学、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、ウィンドル・インターナショナル・ケニアの連携から利益を
2022.02.15
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学が栄誉あるグローバルタレントエコシステムパートナー賞2020を受賞
2022.02.15
【ニュース・ケニア】パンデミック下、アメリカのイェール大学がアフリカとの関係を構築
2022.02.15
【ニュース・ケニア】マケレレ大学が、民話アニメーションを制作
2022.02.15
【ニュース・ケニア】キガリ大学が閉校したKIM大学を買収
2022.02.15
【ニュース・ケニア】エガートン大学のスタッフが3月以降の給与の不払いをめぐってストライキ
2022.02.15
【ニュース・ケニア】政府の要請により、職業教育、技能にもっと投資を
2022.02.15
【ニュース・ケニア】各国の大学の最終学年のクラスが近々再開
2022.02.15
【ニュース・ケニア】アフリカの卓越した高等教育拠点による、新型コロナ感染症禍におけるアフリカの開発を促進するインパクトプロジェクト始動
2022.02.15
【ニュース・ケニア】マケレレ大学、スタッフにパフォーマンスのリポートの提出を求める
2022.02.15
【ニュース・ケニア】医学生が講師に追いつく、大学の特典をめぐって争う
2022.02.15
【ニュース・ケニア】女性主導の大学出現、エチオピア
2022.02.15
【ニュース・ケニア】デイスター大学は、オンラインスタディと並行して講義を開始
2022.02.15
【ニュース・ケニア】リサーチ週間2020で868人の代表者、347人のプレゼンテーション
2022.02.09
【ニュース・ケニア】東アフリカ初の、教員養成学校が開校
2022.02.09
【ニュース・ケニア】マケレレ大学が、新型コロナ感染症回復期血漿の治験薬と試験を開始
2022.02.09
【ニュース・ケニア】ウガンダ、マケレレ大学のワイスワ准教授が、新生児死亡率の研究分野において世界トップ1%に君臨
2022.02.09
【ニュース・ケニア】ジョモケニヤッタ農工大学キャンパスの閉鎖決定に学生が立ち上がる
2022.02.09
【ニュース・ケニア】マゴハ(Magoha)氏が 9 大学に医学生を呼び戻すように要請
2022.02.09
【ニュース・ケニア】大学の在り方が、質の高いリモート教育へ移行
2022.02.09
【ニュース・ケニア】ケニアのジャガイモのバリューチェーン強化
2022.02.09
【ニュース・ケニア】2020年リサーチ週間開催:13の学術会議が参加表明
2022.02.09
【ニュース・ケニア】大学が、研究者のために助成金申請書作成ワークショップを開催
2022.02.09
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とBASF社が新型コロナ感染症対策でコラボ
2022.02.09
【ニュース・ケニア】タンザニア人学生がハーバード大学に全額奨学生として入学
2022.02.09
【ニュース・ケニア】国産企業と資金ドナーが結託して、大学生をみがく
2022.02.09
【ニュース・ケニア】ICT機器の欠如は言語学習の支障をきたす
2022.02.09
【ニュース・ケニア】バーチャル・ラーニングは新型コロナ感染症下で取るべき道であると、内閣秘書のマゴハ氏
2022.02.08
【ニュース・ケニア】大学はCOVID-19に準拠して再開
2022.02.08
【ニュース・ケニア】チュカ大学が、来月の学校再開に青信号
2022.02.08
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学の新入生入学が2021年1月に延期
2022.02.08
【ニュース・ケニア】エガートン大学が、学校再開前に新型コロナ感染症対策プロトコル構築に尽力
2022.02.08
【ニュース・ケニア】セントポール大学に新副学長就任
2022.02.08
【ニュース・ケニア】大学とスター社(The Star ケニアの主要メディアの一つ)が協働
2022.02.08
【ニュース・ケニア】マケレレ大学(ウガンダ)は、歯科手術学部生の入学を一時停止
2022.02.08
【ニュース・ケニア】私立大学は、中途退学者の急増を予想
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ジョモケニヤッタ農工大学(JKUAT)の学生が都市型キッチン・ガーデンに革命を起こす
2022.02.04
【ニュース・ケニア】イラン大使館、ナイロビ大学との連携を模索
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学人口呼吸器モデル、製造にむけて
2022.02.04
【ニュース・ケニア】議会がオンライン試験を承認
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学卒業生が就職率トップに
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とケンブリッジ大学が、酸素濃縮器と人工呼吸器のプロジェクトをコラボレーション
2022.02.04
【ニュース・ケニア】法学部が、人権分野でグローバル・キャンパスに参加
2022.02.04
【ニュース・ケニア】レジリエント・アフリカ・ネットワークによるウェビナー:新たなパンデミック脅威への革新
2022.02.04
【ニュース・ケニア】数百万年前の化石発掘
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ジョモケニヤッタ農工大学とパーダーボルンが、コラボレーション対話実施
2022.02.04
【ニュース・ケニア】同窓会が、1000人をターゲットに奨学金を支給
2022.02.04
【ニュース・ケニア】あなたの学位を強化するために、認定を得よう
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ビドコ・アフリカが、ジョモケニヤッタ農工大学とコラボ
2022.02.04
【ニュース・ケニア】新型コロナウィルス対策のため、カトリック大学が在宅授業を計画
2022.02.04
【ニュース・ケニア】混み合っているにもかかわらず、教員不足の医学部の悲惨な状況
2022.02.04
【ニュース・ケニア】タンザニアにおける大学ランキングの新しい条件
2022.02.02
【海外センターレポート・ブラジル】USP総長選挙について
2022.01.14
【ニュース・ケニア】ケニア国防軍とのナイロビ大学のパートナーシップが世界的な関心に
2022.01.14
【ニュース・ケニア】ジョモケニヤッタ農工大学で授業再開
2022.01.14
【ニュース・ケニア】古代の人々がどのように変化に適応したかを明らかに、タンザニア、オルドヴァイ渓谷での発見
2022.01.14
【ニュース・ケニア】テクノロジーを活用した新しい大学が開設
2022.01.14
【ニュース・タイ】ISO56002:2019規格に準拠したイノベーションマネジメント認証を初めて取得
2022.01.12
【ニュース・イギリス】英国大学協会の理事会からの声明;言論の自由と学問の自由
2022.01.12
【ニュース・イギリス】英国が留学生の渡航先として生き残りたいのであれば、留学生に対する適切なキャリアサポートが必要
2022.01.12
【ニュース・イギリス】英国大学院教育評議会、英国の研究指導調査報告を発表
2021.12.28
【ニュース・中国】「量子超越性」神話を覆し、中国チームが高性能計算界のノーベル賞「ゴードン・ベル賞」を受賞
2021.12.28
【ニュース・中国】世界トップクラスの数理物理学者ニコライ・レシェティキン氏が清華大学の教壇へ
2021.12.28
【ニュース・中国】ここ5年で「最強」の科学技術成果を上げた大学はココだ!
2021.12.22
【ニュース・タイ】「マヒドン大学」 国連SDGs達成目標3で世界7位にランクイン
2021.12.21
【ニュース・タイ】マレーシア・パンデミック禍の学生を支援する無料の入学準備プログラム
2021.12.21
【ニュース・タイ】世界ランキングにバングラデシュの大学3校がランクイン
2021.12.10
【ニュース・中国】ノーベル賞受賞者が設立に参画!当地の大学がまたもや強力な支援を獲得
2021.12.08
【ニュース・中国】清華大学学長が語る文系学部の整備:博士課程学生の削減と育成の質向上へ(2)
2021.12.08
【ニュース・中国】清華大学学長が語る文系学部の整備:博士課程学生の削減と育成の質向上へ(1)
2021.11.24
【ニュース・イギリス】忘れてはならない大学の多大な経済貢献
2021.11.24
【ニュース・イギリス】英国大学協会(UUK)、2025年に向けた生涯ローン資格支援の原則を発表
2021.11.24
【ニュース・イギリス】大学組合(UCU)、大学に録画された講義の利用について警告
2021.11.24
【ニュース・イギリス】留学生誘致:なぜ英国はナンバー2なのか
2021.11.17
【ニュース・タイ】「マヒドン大学」15分で結果がわかる新型コロナ検査キットの開発に成功:この8月には個人使用が可能に!
2021.11.17
【ニュース・タイ】タイの研究者が開発した新型コロナワクチンがヒト臨床試験中
2021.11.17
【ニュース・タイ】「マヒドン大学」世界をリードする医療ロボットのイノベーション: リーダーとなる準備万端
2021.11.17
【ニュース・タイ】チュラ大、新型コロナ対策でスクリーニング、大学構内に立ち入る:学生職員はワクチン接種が必要
2021.11.17
【ニュース・中国】メディア:高等教育機関は起業教育強化のとき 学生に不必要な回り道をさせてはならない
2021.11.17
【ニュース・中国】多くの省が国家自然科学基金プロジェクト計画数で過去最高を記録 国家傑出青年科学基金プロジェクトで初の快挙成し遂げた省も
2021.11.16
【ニュース・イギリス】QS世界大学ランキング2022の発表
2021.10.05
【ニュース・イギリス】大学との連携は、英国がより早くより良い再建をする手助けになる
2021.10.05
【ニュース・イギリス】ラッセルグループ、研究環境及び研究文化を向上させるための報告書を発表
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国大学協会(UUK)、2019/20学事年度に授与された学位の成績等級についての報告書を発表
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国の大学、EUからの将来の留学生についての対策を検討(2)
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国の大学、EUからの将来の留学生についての対策を検討(1)
2021.10.01
【ニュース・イギリス】英国政府は研究予算削減について至急再考を
2021.10.01
【ニュース・イギリス】大学のメンタルヘルスチームNHSのサービスとのギャップを埋める
2021.10.01
【ニュース・イギリス】英国の研究における中国の影響は過去20年間で10倍に
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】ケンブリッジ大学出版会、米国大学140校以上との間でオープンアクセス契約を締結
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度の大学教員雇用、教員雇用数総数は前学年度から減少する中で非常勤教員の減少率が最大
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、今後10年間のグローバル気候変動研究に関する提案事項をUSGCRPに提示
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学、学術誌出版社のエルゼビア社との間で4年間のオープンアクセス契約を締結
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】MITプレス、特定分野の研究論文へのオープンアクセス枠組み「D2O」を立ち上げ
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート、2022年版米国大学院ランキングを発表
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大学教員によるオンライン教材利用、新型コロナウイルス感染症パンデミック前から大幅に増加
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、約80%は所属大学の今後10年間の財務状況に自信があると回答
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】2021年度州政府高等教育補助金総額、連邦政府からのコロナ救済資金約20億ドルを含め前年度比0.3%増の967億ドル
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大半の米国大学、2021年秋学期には対面講義を再開する見込み
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】ACE、大学基金の役割を説明し、よくある質問への回答をまとめた報告書を発表
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】米国大学における2021年春学期の在籍学生数、学士課程は前年同期比4.5%減の一方、大学院課程では4.3%増
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大学学長・総長、コロナ禍での最大の懸念事項は2021年春学期も「学生の精神衛生」
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大学人文学系学部、学生募集に苦戦するも、学生に魅力を伝える積極的な戦略を展開
2021.09.22
【ニュース・イギリス】12大学、コロナ禍による財政難のため人員削減を計画
2021.09.22
【ニュース・イギリス】最新の学生局の提案は人文学・社会科学の課程を脅威にさらす
2021.09.10
【ニュース・中国】世界初!重要研究成果が『ネイチャー』誌の表紙に(2)
2021.09.10
【ニュース・中国】世界初!重要研究成果が『ネイチャー』誌の表紙に(1)
2021.09.07
【ニュース・タイ】DPU、中国の大学と提携、スタートアップコンテスト「ラーンチャーン-メコン」を開催し新ビジネスマンを育成
2021.09.07
【ニュース・タイ】マヒドン大学「主知社会」の原動力となる「レディメイド型研究者」の育成を開始
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大 トランスジェンダーコミュニティのためにジェンダーヘルスクリニックを開設(2)
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大 トランスジェンダーコミュニティのためにジェンダーヘルスクリニックを開設(1)
2021.09.07
【ニュース・タイ】調査を急ぐよう学部が強く要請
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大:タイ製新型コロナワクチンのヒトへの臨床試験を開始
2021.09.07
【ニュース・タイ】チュラ大 再び世界トップ100入り
2021.08.31
【ニュース・中国】ハーバード大学、華中科技大学、武漢大学が新型コロナウイルス研究の貢献度ランキング上位に
2021.08.31
【ニュース・中国】年々費用がかさむ中国の大学受験「高考」願書記入サービスは信頼できる?(3)
2021.08.31
【ニュース・中国】年々費用がかさむ中国の大学受験「高考」願書記入サービスは信頼できる?(2)
2021.08.31
【ニュース・中国】年々費用がかさむ中国の大学受験「高考」願書記入サービスは信頼できる?(1)
2021.08.25
【ニュース・フランス】レジリエンスCovid-19の公募:45のプロジェクトがANRの340万ユーロの財政支援に選定される
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH、医学パートナーシップ促進アルツハイマー病プログラムの最新版「AMP AD 2.0」を立ち上げ
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】ワシントン首都圏大学コンソーシアム、新型コロナウイルス感染症検査用の可動式研究室を開設
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】米国の主要研究大学130校に勤務する高給与所得者、女性が占める割合は24%のみ
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】QS社、2021年科目別世界大学ランキングを発表
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】NACAC、大学入学選考と学資援助を人種的平等という観点から再検討する委員会メンバーを発表
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】米国人大学生の75%、新型コロナウイルス感染症パンデミックが精神衛生に悪影響
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2019-2020学年度にオンライン教材・学習管理システムを使用した教員数、紙媒体を使用した教員数を初めて上回る
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期に米国大学院に新入学予定であった留学生数、前年同期比39%減
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】留学生募集において、留学斡旋業者と提携する大学は全体の49%
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】ACE、留学生の募集と米国大学在学中の体験向上に向けた協力を大学に呼びかけ
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2021-2022学年度に向けたFAFSA提出状況、新入生では前年の9.7%減
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】ACE、教育省が資金を拠出するコンペ「ブロックチェーン・イノベーション・チャレンジ」の第1フェーズ入賞者を発表
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2019-20学年度に米国高等教育機関が受領した寄付総額、前学年度を僅かに下回る495億ドル
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】GAO、研究政策委員会設立をOMBに提言
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】NIH、「新型コロナウイルス感染症神経データバンク・バイオバンク」を立ち上げ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、物理科学・生物科学・社会科学・医学分野において卓越した科学実績を残した研究者20人にメダル・賞を付与
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】AAAS、助成受給研究論文のオープンアクセス化が義務付けられた論文執筆者に対して「サイエンス」誌掲載論文の無料公開を許可
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学生の精神衛生・薬物乱用問題への有効な対処と健全性を支援する文化の創出に向けて総合的アプローチを大学に要請
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】ARRC、地方大学による地元コミュニティへの貢献を検証
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】GAO、営利大学の非営利大学への転換に伴うリスクを検証
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】USニュース・アンド・ワールドレポート、2021年米国大学オンラインプログラムランキングを発表
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】米国教育統計センター、2007-08学年度大学卒業者の卒業から10年後の雇用・教育経験状況を追跡
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、SAT試験に関する変更事項を発表
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期開始時から対面講義を開講した大規模大学が所在する郡、学期開始に伴い新型コロナウイルス感染件数が56%増加
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】コロナ・マネジメントに対する大学の素晴らしい取り組み
2021.07.16
【ニュース・中国】清華大学が量子情報班を設立 首席教授に姚期智氏 今年は第1期20人を募集(2)
2021.07.16
【ニュース・中国】清華大学が量子情報班を設立 首席教授に姚期智氏 今年は第1期20人を募集(1)
2021.07.16
【ニュース・中国】一部高等教育機関が学部・修士課程の募集を停止 ハイレベル学術人材育成は博士メインに(3)
2021.07.16
【ニュース・中国】一部高等教育機関が学部・修士課程の募集を停止 ハイレベル学術人材育成は博士メインに(2)
2021.07.16
【ニュース・中国】一部高等教育機関が学部・修士課程の募集を停止 ハイレベル学術人材育成は博士メインに(1)
2021.07.16
【ニュース・中国】「双一流」高等教育機関がファーウェイと重点実験室を設立(2)
2021.07.16
【ニュース・中国】「双一流」高等教育機関がファーウェイと重点実験室を設立(1)
2021.07.13
【ニュース・タイ】チュラロンコン大学、パンデミック対策にイノベーションを生かす方法を紹介するムービーを公開
2021.07.13
【ニュース・タイ】マヒドン大学、デジタル時代の「コンテンツクリエイター」を輩出するインターナショナルプログラム・コミュニケーションアーツを開設(2)
2021.07.13
【ニュース・タイ】マヒドン大学、デジタル時代の「コンテンツクリエイター」を輩出するインターナショナルプログラム・コミュニケーションアーツを開設(1)
2021.07.13
【ニュース・タイ】ソンクラー・ラチャパット大学 新型コロナ禍で苦しむ学生の負担を軽減、授業料を減額
2021.07.13
【ニュース・タイ】スタートアップ企業がコロナウイルスとの闘いに参加
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】大学教員、人種・民族によって職業満足度に顕著な格差
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症検査不足に対応する非伝統的アプローチを支援する研究プロジェクト49件に総額約1億700万ドルを助成
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】研究大学における研究用施設の総面積、2019年度は2年前から3%増の2億2,370万平方フィート
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】NIH、FIRSTプログラムの下で9年間に亘り総額2億4,100万ドルを助成へ
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】FFRDCで雇用されるポスドク研究員、2017年~2019年の間に12%増
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染者数の増加を受けて春学期開始を延期する米国大学は多数
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】ACHA、大学向けに新型コロナウイルス感染症対策指針を発表
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期開始に向けて大学キャンパス到着前にコロナ感染症検査を義務付けた大学は全体の22%
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】ACE、海外から大学への寄付報告義務を強化する教育省規則案に異議
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴い学生と教職員のメンタルケアを懸念
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2021年春学期に対面講義を再開し、大学寮における学生受け入れを拡大する米国大学が増加
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2019年の博士号取得者、2018年から1%増の5万5,703人
2021.07.02
【ニュース・スウェーデン】Hans Ellengren 教授が KVA (スウェーデン王立科学アカデミー) 事務総長に選出
2021.06.30
【ニュース・タイ】大学、イノベーション主導を歓迎
2021.06.30
【ニュース・タイ】大学、ウイルス抗体検査キットの提供を開始
2021.06.30
【ニュース・タイ】コミュニティへの貢献を目指す大学のプロジェクト
2021.06.30
【ニュース・タイ】ジョイントベンチャーの目的は、医薬品の製造
2021.06.18
【ニュース・中国】上海大学など中国本土の高等教育機関19校、THEインパクトランキングにランクイン
2021.06.18
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ州における学術研究の状況について
2021.06.16
【ニュース・スウェーデン】大多数の大学が秋学期においてもハイブリッド授業を継続予定
2021.06.15
【ニュース・イギリス】研究者文化の大規模な調査で高レベルのストレスと不安感が明らかに(2)
2021.06.15
【ニュース・イギリス】研究者文化の大規模な調査で高レベルのストレスと不安感が明らかに(1)
2021.06.15
【ニュース・イギリス】2020年は新卒社員向けの雇用が減る見込み(2)
2021.06.15
【ニュース・イギリス】2020年は新卒社員向けの雇用が減る見込み(1)
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NSF、国際科学工学局責任者にオレゴン州立大学教授のケンドラ・シャープ氏が就任
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国主要研究大学の上級研究官、多様性が欠如する傾向
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NIAID、今後7年間に亘って4つのNIH HIV臨床試験ネットワークを主導する臨床研究者及び研究機関を発表
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NSF、ケーブル破損によって損傷したアレシボ天文台の修理を断念して閉鎖を決定
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】2019年度の連邦助成研究開発センターにおける研究開発支出、前年度比7.4%増の約230億ドル
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NIH、BRAINイニシアティブの下で、より有効な神経障害治療法を開発する研究プロジェクト175件超に総額約5億ドルを助成
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】ミルケン・インスティテュート州別技術科学ランキング、1位はマサチューセッツ州
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】州・連邦政府による高等教育補助金の不均等な分配が、学生間での不平等拡大に寄与
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】高等教育団体46組織、トランプ政権下で制定された高等教育関連規則の多数撤回を次期大統領・副大統領に要請
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】大学教員の40%、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で退職を検討
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】対面式講座を提供する米国大学の多数、秋学期の残りの期間をオンライン講座に切り替え
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関、パンデミックにより特に給与の低い職員が高い割合で解雇
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】2019-2020学年度の米国大学留学生数、前学年度比1.8%減ながら、5年連続で100万人超
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】世界の大学の半数以上はコロナ対策が不十分で、75%は収入減を予想
2021.05.19
【ニュース・フランス】AI@EDGE:未来の人工知能はより安全で、より速く、より開かれている(2)
2021.05.19
【ニュース・フランス】AI@EDGE:未来の人工知能はより安全で、より速く、より開かれている(1)
2021.05.19
【ニュース・フランス】人文社会科学COMMONSのEquipExのための財政支援(2)
2021.05.19
【ニュース・フランス】人文社会科学COMMONSのEquipExのための財政支援(1)
2021.05.18
【ニュース・スウェーデン】MIRAI 2.0 Research and Innovation Weekの開催
2021.05.12
【ニュース・中国】代表:国内外の高等教育機関間で単位互換制度を確立し、学生の国際的移動を容易に(3)
2021.05.12
【ニュース・中国】代表:国内外の高等教育機関間で単位互換制度を確立し、学生の国際的移動を容易に(2)
2021.05.12
【ニュース・中国】代表:国内外の高等教育機関間で単位互換制度を確立し、学生の国際的移動を容易に(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コンケン大学 新しいオンライン英語プラットフォームを試験的に導入(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コンケン大学 新しいオンライン英語プラットフォームを試験的に導入(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】プーケット島の医療ハブ化に向けて
2021.04.27
【ニュース・タイ】マヒドン大学がエリート医療プログラムを提供
2021.04.27
【ニュース・タイ】マヒドン大学 タイの「ニューノーマル」学習を開始(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】マヒドン大学 タイの「ニューノーマル」学習を開始(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】タマサート大学長 ヨーロッパで表彰される
2021.04.27
【ニュース・タイ】KMUTT「全世代向けの大学」を目指す(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】KMUTT「全世代向けの大学」を目指す(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(4)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(3)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】コロナ渦で急がれる大学改革(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】RMUTIが医療目的の大麻研究を強化(2)
2021.04.27
【ニュース・タイ】RMUTIが医療目的の大麻研究を強化(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】チュラロンコン大学、世界大学ランキング80位以内を目指す
2021.04.27
【ニュース・タイ】タイの大学19校が「THE 大学インパクトランキング」にランクイン
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国医学アカデミー、2020年正会員90人と日本人研究者1人を含む国際会員10人を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】大学リーダー、新型コロナウイルス感染症パンデミックを経験して危機管理計画再考の必要性を主張
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】高等教育団体24組織、新たなH1-Bビザ規則を不服とする訴訟を支持
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期の大学編入学生数、前年同期比4.7%減
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度の4年制大学授業料増加率、過去30年間で最低
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】複数大学と業界団体、「H-1B」就労ビザ規則変更への異議申立でトランプ政権を提訴
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国労働市場において、留学を通して獲得したスキルを必要とする求人が多数
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期大学在籍者数、前年同期比4%減
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国4年制大学学士課程在籍学生、13%は新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で卒業を遅らせる見込み
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、大学・大学院における持続可能性教育プログラム強化に向けて提案
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】大学学長が2020年秋学期に最も急を要する問題と考えるのは学生の精神衛生
2021.04.09
【ニュース・フランス】包括的プロジェクト公募における女性と男性:ANRはその分析の継続、強化(2)
2021.04.09
【ニュース・フランス】包括的プロジェクト公募における女性と男性:ANRはその分析の継続、強化(1)
2021.04.09
【ニュース・フランス】人類と人工知能におけるフランスとオーストラリアとの共同研究強化(2)
2021.04.09
【ニュース・フランス】人類と人工知能におけるフランスとオーストラリアとの共同研究強化(1)
2021.04.09
【ニュース・フランス】CNRSとIRSNは枠組み協定を刷新(3)
2021.04.09
【ニュース・フランス】CNRSとIRSNは枠組み協定を刷新(2)
2021.04.09
【ニュース・フランス】CNRSとIRSNは枠組み協定を刷新(1)
2021.03.26
【ニュース・中国】北京大学と清華大学が相互履修制度を開始:大学間の「壁」が取り払われるまであと少し
2021.03.17
【ニュース・フランス】パリ・ポリテクニーク研究所とInriaはデジタルと人工知能についてリーダーシップを強化する
2021.03.17
【ニュース・フランス】ANRのMRSEI(ヨーロッパ・国際科学ネットワーク創設)政策に焦点
2021.03.17
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育の学術成果について
2021.03.09
【ニュース・中国】世界MOOC大会VRサブフォーラムが開催 ITと教育改革に焦点(2)
2021.03.09
【ニュース・中国】世界MOOC大会VRサブフォーラムが開催 ITと教育改革に焦点(1)
2021.02.19
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:ANRは短期間優先研究プロジェクトを支援するための「Résilience Covid-19」の公募を開始
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】プリンストン大学、女性教授に対する給与差別問題で和解金約100万ドルに合意
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、未来製造業プログラムの下で新規プロジェクト24件に総額約4,000万ドルを助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「新型コロナウイルス感染症ワクチン公平分配枠組み」を発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、新型コロナウイルス感染症の検知・治療強化に向けた技術ソリューション開発ベンチャー企業約80社に助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】HHMI、2022年1月以降は所属科学者が主導的立場にある研究論文を直ちに無料閲覧可能とすることを義務付け
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、BBSRCと共同で生物学研究プロジェクト14件を助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、「NSF 2026アイディアマシーン」コンペで入賞したアイディアをさらに発展させる研究・学術会議プロジェクト合計25件を助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症流行拡大に対応するデジタル医療ソリューション開発プロジェクト7件に総額最高2,280万ドルを助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】2020年9月1カ月間で州立教育機関での雇用は4万9,000件減少し、私立教育機関では6万9,000件減少
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期に大学キャンパスでの対面式講座を開講した大学、全学生対象で定期的に新型コロナウイルス感染症検査を実施したのは6%のみ
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】CDC、大学を対象とする最新版新型コロナウイルス感染症検査指針を発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】高等教育における性的ハラスメント防止共同行動、活動内容に関する年次報告書と取り組みに関する情報リポジトリを発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】2020年大学言論の自由ランキング、第1位はシカゴ大学で最下位はデポー大学
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】米国大学2020年秋学期の学生在籍状況、コミュニティカレッジ在籍学生数減少が顕著
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】大学教員及び大学管理者の大半、2020年秋学期講座のオンライン開講準備に自信
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】U.S.ニューズ・アンド・ワールド・レポート、2021年大学ランキングを発表
2021.02.09
【ニュース・フランス】Insermとファイザー社のフランスイノベーションの学校の創設:生物医学研究のエンジニア学生の育成
2021.02.09
【ニュース・フランス】研究編成の法律:2021年のANRの予算の著しい増加
2021.02.03
【ニュース・イギリス】 保守党勝利後、英国の大学はEU離脱に直面
2021.01.27
【ニュース・イギリス】英国大学協会、高等教育における人種差別的嫌がらせの緊急対策を求める
2021.01.27
【ニュース・イギリス】未来の学習形態は組み合わせた形(Blended learning)
2021.01.06
【ニュース・イギリス】英国大学協会は大学内のracial harassmentに対して緊急に取り組むよう、大学への新しい支援を発表
2021.01.06
【ニュース・イギリス】大学の収入の使い道を学生に説明するガイド
2021.01.06
【ニュース・イギリス】研究者の採用と定着について問題に陥らないために不可欠な、国際的に優秀な人材へのアクセス
2020.12.25
【ニュース・イギリス】大学進学希望者、入学制度の徹底的な見直しを支持
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UUK、英国のHorizon Europe参加にはおよそ30億ポンドの捻出が必要
2020.12.25
【ニュース・イギリス】学ぶ意慾のある大人の大多数が、機会があれば大学でスキルアップしたいと考えている。
2020.12.25
【ニュース・イギリス】新たなUUKのガイダンス、大学が国際的なパートナーシップを保護かつ発展させることを確実に
2020.12.25
【ニュース・イギリス】オンライン調査:Horizon Europeの最も好ましいパートナー上位にスイス、英国、ノルウェー及びカナダ
2020.12.25
【ニュース・イギリス】Cancer Research UKのほぼすべての臨床試験、コロナウイルスの感染ピーク時にストップ
2020.12.25
【ニュース・イギリス】2021年の大学進学予定者は大学選択に大きな望みを
2020.12.25
【ニュース・イギリス】英国大学協会、EUからの留学生減少リスクについて政府に即座の対応を要求
2020.12.16
【ニュース・フランス】INRAE会長にPhilippe Mauguin氏の任命
2020.12.16
【ニュース・フランス】アメリカとの科学・学術協力:フロリダ大学とINRAEは最初の枠組み協定に調印
2020.12.16
【ニュース・フランス】人工知能:フランス・ドイツ・日本の公募の枠組みにおいて選び抜かれたプロジェクトの発掘
2020.12.16
【ニュース・フランス】オーダーメイド医療についての超国家プロジェクトの将来的な公募
2020.12.16
【ニュース・フランス】高温・低炭素プロセス:カノペの新研究所のチャレンジ
2020.12.16
【ニュース・フランス】日本発国際ネットワークの中のCNRS
2020.12.16
【ニュース・フランス】ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏とANR、ANRT、CNRSとの研究・イノベーションを支えるための3つの地域協定への調印(2)
2020.12.16
【ニュース・フランス】ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏とANR、ANRT、CNRSとの研究・イノベーションを支えるための3つの地域協定への調印(1)
2020.12.16
【ニュース・フランス】フランス人研究者Emmanuelle Charpentier氏、2020年ノーベル化学賞受賞
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、生物学コレクション存続のための戦略的計画・協力・知識共有の重要性を強調
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、災害関連の死亡率・罹患率予想に向けた統一的枠組を採用すべきと主張
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国アカデミーなどで構成される国際委員会、遺伝性ヒトゲノム編集は臨床利用に導入できるレベルにはないと判断
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】NSFとNASA、宇宙気象予報能力改善に総額1,700万ドルを助成
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】NSF、データ革命推進に向けて「TRIPODS」研究プロジェクトを立ち上げ
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】NIAID、新興感染症研究センターを立ち上げる研究機関11組織を選出
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】2020年夏学期、黒人学生、コミュニティカレッジ、営利大学、男子学生の在籍者数が前年から大幅に減少
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】2019年の米国学生ビザ保有留学生は152万人で前年比1.7%減
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期開始後、対面式講座をオンライン講座に切り替える大学相次ぐ
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】NACAC、入学審査における統一試験に関する方針と大学進学機会の平等性への影響の検証を大学に要請
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】CIEE、留学生向けに米国大学の講座を米国外で開講する「ターンキーキャンパス」プログラムを提供
2020.11.18
【海外センターレポート・ブラジル】全国高等教育フォーラムについて
2020.11.17
【ニュース・中国】中国、世界大学ランキングで大躍進 海外メディア:中国は今やアジアの教育強国(4)
2020.11.17
【ニュース・中国】中国、世界大学ランキングで大躍進 海外メディア:中国は今やアジアの教育強国(3)
2020.11.17
【ニュース・中国】中国、世界大学ランキングで大躍進 海外メディア:中国は今やアジアの教育強国(2)
2020.11.17
【ニュース・中国】中国、世界大学ランキングで大躍進 海外メディア:中国は今やアジアの教育強国(1)
2020.11.17
【ニュース・中国】ビッグニュース連発!ファーウェイが産学融合の新モデルを模索 その真意やいかに?(6)
2020.11.17
【ニュース・中国】ビッグニュース連発!ファーウェイが産学融合の新モデルを模索 その真意やいかに?(5)
2020.11.17
【ニュース・中国】ビッグニュース連発!ファーウェイが産学融合の新モデルを模索 その真意やいかに?(4)
2020.11.17
【ニュース・中国】ビッグニュース連発!ファーウェイが産学融合の新モデルを模索 その真意やいかに?(3)
2020.11.17
【ニュース・中国】ビッグニュース連発!ファーウェイが産学融合の新モデルを模索 その真意やいかに?(2)
2020.11.17
【ニュース・中国】ビッグニュース連発!ファーウェイが産学融合の新モデルを模索 その真意やいかに?(1)
2020.11.04
【ニュース・フランス】InriaはInriaアカデミーの創設を宣言する:企業人向けの社会人教育コースを設置する(2)
2020.11.04
【ニュース・フランス】InriaはInriaアカデミーの創設を宣言する:企業人向けの社会人教育コースを設置する(1)
2020.11.04
【ニュース・フランス】INRAEとAgroParisTechが新パートナー協定に調印する(2)
2020.11.04
【ニュース・フランス】INRAEとAgroParisTechが新パートナー協定に調印する(1)
2020.11.04
【ニュース・フランス】持続可能な開発を支援するため、研究者と科学専門家を活用する:MTEとINRAEが関係強化のための枠組み協定に調印する
2020.11.04
【ニュース・フランス】2020年科学祭:注目のデジタルイベント
2020.10.30
【ニュース・ケニア】ジョモケニヤッタ農工大学(JKUAT)の学生が都市型キッチン・ガーデンに革命を起こす
2020.10.30
【ニュース・ケニア】イラン大使館、ナイロビ大学との連携を模索
2020.10.30
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学人口呼吸器モデル、製造にむけて
2020.10.30
【ニュース・ケニア】議会がオンライン試験を承認
2020.10.30
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学(University of Nairobi)卒業生が就職率トップに
2020.10.26
【ニュース・ケニア】法学部が、人権分野でグローバル・キャンパスに参加
2020.10.26
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とケンブリッジ大学が、酸素濃縮器と人工呼吸器のプロジェクトをコラボレーション
2020.10.26
【ニュース・ケニア】レジリエント・アフリカ・ネットワークによるウェビナー:新たなパンデミック脅威への革新
2020.10.26
【海外センターレポート・ブラジル】通信教育と教員の解雇
2020.10.23
【ニュース・ケニア】数百万年前の化石発掘
2020.10.23
【ニュース・ケニア】ジョモケニヤッタ農工大学とパーダーボルンが、コラボレーション対話実施
2020.10.23
【ニュース・ケニア】同窓会が1000人の学生を対象に奨学金を援助
2020.10.23
【ニュース・ケニア】学位の価値をさらに高める為に、資格を取りましょう
2020.10.23
【ニュース・ケニア】ビドコ・アフリカ(Bidco Africa = ケニアに本社をおく多国籍企業 現在アフリカ諸国に17子会社あり、マーガリン、食用油、洗剤を製造販売 近年は食料品も手掛ける)が、ジョモケニヤッタ農工大学とコラボ
2020.10.23
【ニュース・ケニア】新型コロナウィルス対策のため、カトリック大学が在宅授業を計画
2020.10.23
【ニュース・ケニア】定員超過にもかかわらず、教員不足の医学部の悲惨な状況
2020.10.23
【ニュース・ケニア】タンザニアにおける大学ランキングの新しい条件
2020.10.20
【ニュース・中国】2020年ソフトサイエンス分野の世界大学ランキング発表 中国本土の高等教育機関6校がトップ100にランクイン
2020.10.20
【ニュース・中国】復旦大学上海医学院、新型コロナウイルスとの戦いという生きた政治思想教材活かす(4)
2020.10.20
【ニュース・中国】復旦大学上海医学院、新型コロナウイルスとの戦いという生きた政治思想教材活かす(3)
2020.10.20
【ニュース・中国】復旦大学上海医学院、新型コロナウイルスとの戦いという生きた政治思想教材活かす(2)
2020.10.20
【ニュース・中国】復旦大学上海医学院、新型コロナウイルスとの戦いという生きた政治思想教材活かす(1)
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NSF助成受給にあたり虚偽の報告をしていたジョージア工科大教授、有罪判決を受けるもコロナウイルス研究への取組により減刑
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症対策に人工知能と医用画像を活用する「医用イメージング・データリソースセンター」を立ち上げ
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NSF、新設した4つの工学研究センターに今後5年間で総額1億400万ドルを投資
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NIH、「RADx」イニシアティブの下で新型コロナウイルス感染症検査拡大に取り組む企業7社に総額2億4,870万ドルを助成
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NIH、アフリカにおけるデータサイエンスと衛生研究イノベーションの推進のため5,800万ドルを拠出
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症検査の数・質・種類を大幅に高める「RADx」イニシアティブの詳細発表
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】NSF、OSTPとのパートナーシップの下で量子跳躍課題研究所3部門を立ち上げ
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】新型コロナ感染症終息後の世界留学市場における占有率、カナダは成長、米国は低下の見込み
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】AAUP、新型コロナウイルス感染症パンデミックの中で、非常勤教員の待遇保護を求める声明を発表
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】AAASの「SEAチェンジ」イニシアティブ、新たに3大学が参加
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】ハーバード及びイェール大学研究者、安全な大学再開に向けて、2日に1回の頻度での検査と密集を避ける行動戦略を推奨
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】米国大学最高オンライン責任者の80%、2020年春学期に遠隔教育に移行された講座を改善して秋学期もオンラインで提供する計画
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】黒人学生が在籍者数に占める割合、著名公立大学の60%で20年前を下回る
2020.10.06
【ニュース・フランス】VPH2020会議:デジタル医療に関するオンライン会議の開催
2020.10.06
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:抗体検知のための血清検査の性能評価
2020.09.16
【ニュース・中国】浙江大学、AI人材育成と学際研究を推進し、次世代AIの開発誓う (5)
2020.09.16
【ニュース・中国】浙江大学、AI人材育成と学際研究を推進し、次世代AIの開発誓う (4)
2020.09.16
【ニュース・中国】浙江大学、AI人材育成と学際研究を推進し、次世代AIの開発誓う (3)
2020.09.16
【ニュース・中国】浙江大学、AI人材育成と学際研究を推進し、次世代AIの開発誓う (2)
2020.09.16
【ニュース・中国】浙江大学、AI人材育成と学際研究を推進し、次世代AIの開発誓う (1)
2020.09.10
【ニュース・フランス】フランス‐ブラジルの新たな研究パートナーシップ:InriaとLNCCが協定条項に調印
2020.09.10
【ニュース・フランス】高等師範学校パリ‐サクレ―とINRAEはパートナーシップ協定に調印
2020.09.10
【ニュース・フランス】カリフォルニア大学デーヴィス校とINRAEがぶどうの健康に関するプロジェクトの科学協力枠組み協定に調印
2020.09.10
【ニュース・フランス】プロジェクトの財政支援契約の簡略化
2020.09.10
【ニュース・フランス】家畜の増加:世界的なパンデミックの要因の一つ
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】大学教員採用審査において使用される「適切性」という主観的判断基準、偏見に基づく採用につながる可能性
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約60%、新型コロナウイルス感染拡大によりメンタルヘルスケアが普段よりも受けにくい状態に
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学とMIT、留学生の米国滞在資格に関する新規則に関し国土安全保障省とICEを提訴
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】NIAID、新型コロナウイルス感染症予防を目的とした新たな臨床試験ネットワークを立ち上げ
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】高等教育団体39組織、大学キャンパス再開のコスト詳細を米国議会上院委員会への書簡で提示
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】JASON、注意を払えば大学の研究室は再開可能と提言
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】2020年春学期、米国大学在籍者数に大きな変化はなかったものの、休学者数は通常の2倍弱
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】大学入学選考責任者315人、新型コロナウイルスパンデミックの中で大学進学希望者への助言をまとめた声明文に署名
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】MITプレス、UCバークレー校と協力し、COVID-19論文を専門とするオープンアクセス学術誌を発行
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】米国大学学長の55%、2020年秋学期に開講するアカデミックプログラムを通常よりも縮小予定
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染拡大により、公立研究大学における既存の問題がさらに深刻化
2020.09.01
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症と環境:Insermが取りまとめるヨーロッパ計画の提言
2020.09.01
【ニュース・フランス】サイエンスニュージーランドとの協定‐INRAEと8つの機関が連携
2020.09.01
【ニュース・フランス】主要分野におけるカナダ農務省との新たな拡張枠組み協定
2020.09.01
【ニュース・フランス】研究財政機構ネットワークによる「開かれた科学」の共同宣言書調印
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】QS社の2021年版世界大学ランキングの1位はMIT
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】黒人研究者、NIH助成申請手続き初期段階で白人研究者よりも低評価を受ける傾向
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2019年に米国一般特許取得数が世界最多であった大学はカリフォルニア大学システム
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】米国研究大学6校、新型コロナウイルス流行を抑制するために中断された研究再開へのガイドラインを発表
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2019-20学年度の米国大学教員の平均年収、前年比2.8%増も消費者価格上昇を勘案すると僅か0.5%増
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】ACE、日米提携大学に留学体験に代わるオンライン国際学習プログラムを提供
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】コーセラ社、世界中の大学生に対して同社全講座への無料アクセスを期間限定で提供
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】4年制大学編入要件を満たすコミュニティカレッジ学生、経済的問題、仕事・子育てとの調整、複雑な要件・手続きなどが編入の障壁
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染症の流行、卒業計画・経済面・精神衛生など多方面で大学生に大きく影響
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】高等教育機関に勤務する職員、新型コロナウイルス感染拡大の影響による一時帰休・失業リスクが最高の職種はインフラサービス・維持管理
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2010年~2019年の大学卒業者、大学キャンパスにおける差別が報告された場合に母校は徹底調査を行うと考える者は全体の27%
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】ジョージア州公立4年制大学進学者、30歳での年収は非進学者を20%上回る
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、新型コロナウイルス流行の影響で最も差し迫った問題は夏・秋学期の在籍者数
2020.08.21
【ニュース・スウェーデン】秋学期の授業実施見通し-対面か遠隔か-
2020.08.21
【ニュース・北欧諸国】世界大学学術ランキング2020の発表
2020.08.19
【ニュース・中国】清華大学とインペリアル・カレッジ・ロンドンが新型コロナウイルス対策共同シンポジウムを開催(3)
2020.08.19
【ニュース・中国】清華大学とインペリアル・カレッジ・ロンドンが新型コロナウイルス対策共同シンポジウムを開催(2)
2020.08.19
【ニュース・中国】清華大学とインペリアル・カレッジ・ロンドンが新型コロナウイルス対策共同シンポジウムを開催(1)
2020.08.18
【ニュース・フランス】フランスにおける接触追跡アプリの発展のため、ストップコロナプロジェクトチームと協力者の動員
2020.08.18
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症対策の機関創設
2020.08.18
【ニュース・フランス】森林や森林破壊による伝染病発生について、65年の分析研究
2020.08.18
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:衛生危機で打撃を受けたANRのプロジェクトの一斉延長
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】COVID-19パンデミックによる失業・就労時間短縮・収入減経験者の中で、大学院・専門学位保有者の51%は過去1カ月間で再就職
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】高等教育機関の専門職者、リーダー職に就くのは全体の38%
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】ナイト財団、言論の自由に関する学生の知識及びその価値の認識を検証
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】著名学術研究者ら、Covid-19パンデミックの影響下で非テニュア大学教員の雇用を保証しない大学をボイコット
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】大学非常勤教員、全体の約25%は生活保護を受給
2020.08.05
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ大学の学術研究について
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】COVID-19の影響による大学留学プログラムの短縮・中止により、米国高等教育界全体で約10億ドル損失
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】米国大学の88%、2020-21学年度の留学生在籍数は減少すると予想
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期入学者に欠員のある米国大学は700校以上
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】2019年度に州・地方政府が高等教育に投入した資金、初めて総額1,000億ドル超
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】アリゾナ大学、世界34カ国・130都市以上に「グローバルキャンパス」を開講
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、最大の懸念事項はCOVID-19パンデミックによる影響を多大に受ける低所得層及びマイノリティ学生
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】コーネル大学教授ら、同じ講座の受講を通した学生間での繫がりから大学キャンパスでのエピデミック拡大の可能性を推測
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】2019-20学年度の米国大学教員給与、インフレ調整後は前年からほぼ横ばい
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】AMA、医学生による「COVID-19」患者治療への関与及び早期卒業に関する指針を発表
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】米国高等教育団体6組織、他大学からの編入学生の単位移行に関する原則8項目を発表
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、2020年秋学期からキャンパスでの講座開講が再開できない場合も想定
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】大学図書館職員、コミュニティカレッジ及び小規模大学では遠隔勤務が困難
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約40%、「COVID-19」感染拡大に伴うオンライン講座への移行に不安を表明
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、「COVID-19」感染拡大による懸念事項は、教職員・学生の精神衛生、大学の財務安定性、入学者数減少の可能性など
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク州の大学授業料無料化プログラム、CUNY及びコミュニティカレッジ在籍学生は十分に活用できず
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】ACE、クレドリー社と提携して、大学以外での学習経験を成績証明書に組み込む「CREDIT」プログラムを立ち上げ
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:新型コロナウイルスの予防についてのより多くの知識 ボンの研究者たちが、健康要因がどのように新型コロナウイルスの感染に影響をもたらすかを研究
2020.07.22
【ニュース・フランス】環境衛生の危機、CNRSとInsermによる共同政策
2020.07.22
【ニュース・フランス】医療研究財団は国立科学研究機構と連携し、新型コロナウイルス感染症についての追跡、理解、抑制の研究プロジェクトを支援
2020.07.21
【ニュース・デンマーク】高等教育機関への志願者数が前年比7%増の94,604名
2020.07.21
【ニュース・フランス】COVID-19感染症を抑えるために選定された20のプロジェクト
2020.07.21
【ニュース・フランス】研究の位置情報化ツール
2020.07.21
【ニュース・ラトビア】ラトビア大学が英語で学ぶ分野横断型教育プログラムの設立を計画
2020.07.21
【ニュース・デンマーク】デンマークでの在留・就職を望む多くの留学生たち
2020.07.21
【ニュース・エストニア】エストニア研究評議会がCOVID-19関連の研究助成を公募開始
2020.07.21
【ニュース・スウェーデン】スウェーデン研究評議会がCOVID-19関連の研究に約4億円の助成を決定
2020.07.21
【ニュース・フィンランド】フィンランドアカデミーがCOVID-19ワクチン開発プロジェクトに約12億円を助成
2020.07.20
【ニュース・中国】熊思東人民代表大会代表・蘇州大学学長が語る、オンライン教育は高等教育の新形態であるべき
2020.07.20
【ニュース・中国】ウィルス感染症拡大が卒業実習に影響? 浙江財経大学で初の試み、1年間の「バーチャル模擬実習」
2020.07.20
【海外センターレポート・ブラジル】通信教育に関する教員向けの研修について
2020.07.17
【ニュース・中国】日米中韓の比較研究結果、大学進学希望者の割合、中国の高校生が最高(7)
2020.07.17
【ニュース・中国】日米中韓の比較研究結果、大学進学希望者の割合、中国の高校生が最高(8)
2020.07.17
【ニュース・中国】日米中韓の比較研究結果、大学進学希望者の割合、中国の高校生が最高(9)
2020.07.17
【ニュース・中国】日米中韓の比較研究結果、大学進学希望者の割合、中国の高校生が最高(6)
2020.07.17
【ニュース・中国】日米中韓の比較研究結果、大学進学希望者の割合、中国の高校生が最高(5)
2020.07.17
【ニュース・中国】日米中韓の比較研究結果、大学進学希望者の割合、中国の高校生が最高(4)
2020.07.17
【ニュース・中国】日米中韓の比較研究結果、大学進学希望者の割合、中国の高校生が最高(3)
2020.07.17
【ニュース・中国】日米中韓の比較研究結果、大学進学希望者の割合、中国の高校生が最高(2)
2020.07.17
【ニュース・中国】日米中韓の比較研究結果、大学進学希望者の割合、中国の高校生が最高(1)
2020.07.15
【ニュース・フランス】AnsesとInsermはパートナーシップ協定を締結
2020.07.15
【ニュース・フランス】2019年スタートアップ支援プロジェクト
2020.07.15
【ニュース・フランス】農業生態学とグリーン農業の発展に関するフランス‐中国間の新たな国際研究所
2020.07.15
【ニュース・フランス】INRAEの誕生、農業・食糧・環境に関する研究とイノベーションの新たな重要機関
2020.07.15
【ニュース・フランス】ポワティエ大学とEllyx、フランスで初の社会イノベーションのための共同研究所始動
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】ドイツ連邦教育研究省(BMBF)、DAADのプログラムを通じて教員養成課程の国際化を推進
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】USニュース・アンド・ワールドレポート、2021年版大学院ランキングを発表
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】女性公立医科大学臨床学部長の給与、同等職に就く男性の給与の88%
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】MIT、カリフォルニア大学など3大学と協力して、ACMとの間で論文オープンアクセス契約を締結
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】ムーディーズ、米国高等教育セクタの見通しを「安定」から「後退」に格下げ
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】大学入学手続き責任者、全体の75%は2020年秋学期の目標入学者数確保に対して高い懸念を表明
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】「COVID-19」感染拡大、資金力の弱い大学の運営に影響を及ぼす可能性
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】「COVID-19」感染拡大を受けて、多数の米国大学がキャンパス閉鎖・講座オンライン化などの措置
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】大学教員の間でのデジタル教材受容度の増加、紙媒体教材を上回る
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】新型コロナウィルス「COVID-19」感染拡大の影響で、中国から米国に渡航できない学生からの連絡を受けた米国大学は全体の37%
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】2019年に遠隔教育プログラムのみに登録したNC-SARA加盟大学の学生、前年比5%増の約130万人
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】大学における学生指導、頻度よりも質が重要
2020.07.07
【ニュース・スウェーデン】スウェーデン研究・高等教育国際協力財団(STINT)が日本の大学との国際研究協力促進事業を11件採択
2020.07.07
【ニュース・スウェーデン】スウェーデン王立科学アカデミー会員が全欧アカデミー(ALLEA)理事に選出
2020.07.07
【ニュース・北欧諸国】QS世界大学ランキング2021の発表
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】NSF、第1回「NSF2026年アイデアマシン」コンペの入賞者7組を発表
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】NIH評議委員会、米国の生物医学研究者の多様性改善を目的とした新たな若手大学教員育成プログラム「FIRSTイニシアティブ」の立ち上げを承認
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】ETS、より公平な試験プログラムの作成・維持運用に向けて新たな研究機関を立ち上げ
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア州、大学授業の一環としてボランティア活動に取り組む学生に学資援助を提供するパイロットプログラムを立ち上げ
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】大学学生登録責任者の23%、学生募集指針の緩和を受けて、他大学入学を誓約した新入生の勧誘を検討(2月5日)
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】2019年度の高等教育機関への寄付総額、過去最高を記録
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】2019年度の大学基金投資の利回りは平均5.3%
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】大学理事の40%超、高等教育の未来に関する懸念を表明
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】所属大学が才能ある教員の募集・保持において非常に有効と回答した米国大学CAOは22%のみ
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】大学出願者のソーシャルネットワーク・プロフィールを調査する大学入学事務局責任者の割合、前年から大幅増の36%
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】USニュース・アンド・ワールド・レポート誌による「世界最高の国」ランキング、米国は教育分野で第1位
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】2020年大学オンラインプログラムランキング、学士課程ではオハイオ州立大学コロンバス校が1位
2020.06.24
【海外センターレポート・ブラジル】高等教育機関におけるCOVID-19感染の影響
2020.06.24
【海外センターレポート・ブラジル】パンデミックにおける大学の役割
2020.06.24
【海外センターレポート・ブラジル】高等機関におけるコロナウイルスへの影響について
2020.06.24
【海外センターレポート・ブラジル】CAR(キメラ抗原受容体)遺伝子治療―CAR-T細胞療法
2020.06.24
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ大学病院が設立75年を迎える
*1)
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】米国大学で学ぶ留学生の自尊心の高さ、米国人学生との交流における社交性の高さに関連
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】2020年度の州政府による高等教育補助金、前年度から減少は全米で3州のみ
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】過去5年間の全米平均大学授業料増加率、インフレ率を3.87%上回る
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学主導のバイオ医学コンソーシアム、細胞・遺伝子ベースの治療法開発に向けて非営利施設を開設へ
2020.06.16
【ニュース・エストニア】コロナウイルス第二波が懸念される今秋の留学生入国見通しと大学への財政的影響
2020.06.11
【国際協力員レポート・中国】大学ブランドの効果的情報発信 -日本の大学の中国における広報事例-
2020.06.11
【国際協力員レポート・タイ】タイの高等教育機関の国際化 ー近年の高等教育政策と「アジア高等教育圏」の展開ー
2020.06.11
【国際協力員レポート・タイ】タイにおける日本語教育
2020.06.11
【国際協力員レポート・スウェーデン】高等教育機関における国際的流動性と同窓会海外支部の関係 -スウェーデンの大学に着目して-
2020.06.11
【国際協力員レポート・イギリス】無条件オファーと高等教育参加機会拡大政策が 英国の「恵まれない環境」にある学生たちに与える影響
2020.06.11
【国際協力員レポート・イギリス】英国の大学における研究支援体制
2020.06.11
【国際協力員レポート・ドイツ】競争的資金の審査・評価システムの日独比較
2020.06.11
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツの学術政策動向及び日独比較考察
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の大学における学生担当職員の職務とSD ―UC Berkeleyでのインタビューと授業への参加を通して―
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】大学における職員の在宅勤務(テレワーク)の可能性
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】大学コンソーシアムの日米比較
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国における返済不要な奨学金制度 -日本との比較から-
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の高等教育機関の留学生受け入れと国際化
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】2019年秋学期大学在籍者数、前年同期比1.3%減の1,790万人(12月16日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】ACE、高等教育への補助金政策を各国比較(12月16日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】2019年の医科大学在籍学生、女子学生が初めて過半数(12月10日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】全米での大学卒業率、増加率は緩やかながら継続して向上(12月10日)
2020.03.31
【ニュース・ドイツ】シュプリンガー・ネイチャーとProjekt DEAL、世界最大規模の変革的オープンアクセスに関して最終契約を締結(1月9日)
2020.03.11
【ニュース・イギリス】 研究者が成功するための最高の修養を形成するのに必要な新たな協定
2020.03.11
【ニュース・イギリス】2020年世界大学ランキング発表
2020.03.10
【ニュース・イギリス】不十分な書類チェックサービスのために、留学生は法外な金を支払っている
2020.03.10
【ニュース・イギリス】大学入学方法に関する検討が進行中
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】キャリア初期研究者の約半数、主任研究員に代わってピアレビューを行う「ゴーストライティング」を経験(11月1日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度に米国大学に在籍した留学生総数、前学年度比0.05%増の約110万人で過去最高(11月18日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】高等教育への投資利益率、長期的には非営利私立大学が公立大学を上回る(11月14日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】黒人居住者中心地域在住の学資ローン利用者が返済不履行となる確率、白人居住者中心地域在住者の約2倍(11月13日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】2020年度の米国大学授業料収入増加率の中央値、公立大学で1%、非営利私立大学で2.3%(11月11日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】ACE、コミュニティカレッジにおける職業教育に関する報告書を発表(11月4日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】米国最大の早期幼児教育プログラム「ヘッドスタート」と地元大学との協力、学生・プログラム・大学のいずれにとっても有利(10月30日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】大学教員によるオンライン講座の容認、緩やかながら着実に増加(10月30日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】2016-17学年度に留学プログラムに参加した米国人大学院生は全体の僅か3.4%(10月25日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】U.S.ニューズ・アンド・ワールドレポート、2020年版世界大学ランキングを発表(10月22日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2017年の米国における民間R&D拠出額は、前年比6.8%増の4,000億ドル(9月26日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】シカゴ大学、2020-21学年度から人文・社会科学系博士課程在籍学生の学費全額を大学が負担(10月8日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】米国大学に在籍する中国人留学生数、現在はほぼ横ばい状態(10月17日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】優良な職に就く米国人労働者、白人と黒人・ラテン系との間で機会・給与に格差(10月17日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】経営大学院留学先として米国を検討する留学生の割合、2017年から17%減(10月16日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2019年米国経営大学院への留学生出願者数、前年比13.7%減(10月15日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度の大学在籍学生総数、ピーク時の2010-11学年度から10%超減(10月14日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2018年秋学期の大学院出願者数と新入大学院生数、それぞれ前年比2.2%増と2.1%増(10月8日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】ACEとストラダ教育ネットワーク、学習と労働機会を調整して大学を支援する2年半のイニシアティブ「学習者成功ラボ」を立ち上げ(9月26日)
2020.02.18
【ニュース・中国】広西チワン族自治区と清華大学が戦略的協力協定に調印
2020.02.14
【海外センターレポート・ブラジル】世界に影響力を与えるブラジル人研究者について
2020.02.14
【ニュース・フランス】InriaとNaval Group、海軍情報システム分野についての戦略的協定に調印
2020.02.14
【ニュース・フランス】フランスと南アフリカの生態学と環境学に関する新たな研究所
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】AAU、博士課程教育を取り巻く文化の改革を目的とした「AAU博士教育イニシアティブ」を立ち上げ(9月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】2018年大学卒業者の学資ローン平均負債額、前年比2%増の2万9,200ドル(9月18日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国学術協会18機関、学生による評価を唯一の教員評価手段としないよう大学に要請(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】2020年版米国大学ランキング、プリンストン大学が前年に続いて第1位(9月9日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】高等教育関連職員、約3分の1が55歳以上(8月28日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】STEM博士号保有外国人、ベンチャー企業への就職率が低いのは米国のビザ政策が原因(8月15日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート誌、2019-20年米国病院ランキングを発表(7月30日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】アラスカ州知事とアラスカ大学システム、大学への州政府補助金を今後3年間で7,000万ドル削減することで合意(8月14日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国大学学長の80%超、大学生の精神衛生の優先度は3年前よりも高いと回答(8月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】大学リメディアル教育要件を撤廃・変更するイニシアティブ、学位取得率の大幅向上には繋がらず(8月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】プリンストン・レビュー、62のカテゴリーにおける大学ランキングを発表(8月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度に大学生が費やした必須教材費、平均415ドルで前学年度から14%減(7月24日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】アラスカ大学理事会、州政府補助金41%削減により財政危機宣言(7月22日)
2020.01.16
【ニュース・タイ】マヒドン大学、ガンとの闘いを後押しする覚書を締結 研究のため、タイ国立がんセンターとがん組織を共有
2020.01.16
【ニュース・タイ・中国】タイ国立科学技術開発庁、香港サイエンス・テクノロジーパークとテクノロジーおよびイノベーション開発で協力
2020.01.16
【ニュース・タイ】パンヤピワット経営大学、来年パタヤキャンパスを開校
2020.01.16
【ニュース・タイ】タイの大学は生き残るために「変革しなければならない」
2020.01.16
【ニュース・タイ】マヒドン大学、医学部と工学部のデュアルディグリープログラムを開始
2020.01.16
【ニュース・タイ】アジア工科大学、アントレプレナーシップセンターをオープン
2020.01.16
【ニュース・フランス・日本】富士通研究所、Inriaとの共同研究Scikit-learnコンソーシアムの成果発表
2020.01.16
【ニュース・フランス】80周年記念祭にてエマニュエル・マクロンが「研究における自由なモデル」を評価
2020.01.16
【ニュース・フランス】パリ協定の遵守による漁業と農業の生産性低下の防止
2020.01.16
【ニュース・フランス】テイユでの地震の震源に関する専門調査の開始
2019.12.19
【ニュース・中国】国と地方の共同建設による中西部の高等教育機関14校、発展が再加速
2019.12.18
【海外センターレポート・ブラジル】学術研究と大学の未来について
2019.12.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの応用科学研究所、非感染性疾患センターを設置
2019.12.05
【ニュース・ケニア】マーサー大学のオビドア助教、CADFPのプログラムでケニアに派遣
2019.12.05
【ニュース・ルワンダ】海外留学の奨学金の影響を評価する
2019.12.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学のバリャムレバ教授、政府にビジネススクールの調査を依頼
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学に新入生が入学
2019.12.05
【ニュース・ケニア・中国】ナイロビ大学でグローバルサウス・文化的イマージョン・プログラムが開始
2019.12.05
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラームの研究助成会議に若手科学者が参加
2019.12.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学で教授の人材不足
2019.12.05
【ニュース・ケニア】東アフリカ小児血液学・腫瘍学助成プログラムの第一期生が卒業
2019.12.05
【ニュース・タンザニア】タンザニアにパイロットとエンジニアを養成する航空大学が新設
2019.12.05
【ニュース・ケニア・イスラエル】ナイロビ大学、酪農業についてイスラエル政府と連携
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、中国の機関との連携強化へ
2019.12.05
【ニュース・ケニア】国会議員らのチームが、JKUATのコンピュータ組み立て工場を訪問
2019.12.05
【ニュース・ルワンダ】キガリ大学、国際ビジネス・アカデミーと提携を強化
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ワマエ教授、2018年度のマンデラ賞を受賞
2019.12.05
【ニュース・ケニア】調査の結果、ケニアの大学が研究を重視していないことが明らかに
2019.12.05
【ニュース・ルワンダ】YYASのプログラム、アフリカ人学生の留学を支援
2019.12.05
【ニュース・南スーダン】カサラ大学、学生のデモ行進を受けて講義を停止
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、入学者数の増加を狙う
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、ケニヤッタ大学、ストラスモア大学などが多額の研究資金を獲得
2019.12.05
【ニュース・ケニア】CADFPのフェローら、アメリカ国際大学の副学長を表敬訪問
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学にキャリアサービス・オフィスが開設
2019.12.05
【ニュース・ケニア・中国】中国がケニアとの二国間関係を強化
2019.12.05
【ニュース・タンザニア】タンザニア教育省の事務次官、ファーウェイ社の「未来のための種子」プログラムを称賛
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で「行動のためのエビデンス」会議が開催
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学のポール・ゼレザ教授、名誉ある賞を受賞
2019.12.05
【ニュース・ケニア】第13回グローバル・ビジネススクール・ネットワーク大会がナイロビで開催
2019.12.05
【ニュース・エチオピア】アドマス大学が国内外で教育へのアクセスを拡大
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、大規模な経費削減を計画
2019.12.05
【ニュース・エチオピア】エチオピアの研究者ら、質の高い教育の確保を求める
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ケニヤッタ大統領、学校教師にアフリカ連合へのオブザーバー参加を求める
2019.12.05
【ニュース・ケニア】持続可能な開発のための能力開発に関するワークショップが開催
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ケニア政府、ナイロビ大学でアジラ・デジタル・プログラムを開始
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、中国政府から奨学金を獲得
2019.12.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学生、2018年度中国体験サマースクールに参加
2019.12.05
【ニュース・ケニア・イギリス】イギリスの駐ケニア高等弁務官がナイロビ大学との連携強化を約束
2019.12.05
【ニュース・ケニア】倫理的、法的なビジネス慣行を促進するために企業とナイロビ大学が連携
2019.12.05
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ副首相、学習コラボレイティブのプロジェクトを開始
2019.12.05
【ニュース・ケニア】食品サンプルの監視と分析を行う研究所が開設
2019.12.05
【ニュース・ウガンダ】ウガンダで7,000人の学生が大学への入学を認められる
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で危機に瀕する言語に関するワークショップが開催される
2019.12.05
【ニュース・ウガンダ】ブソガ大学の学生、苦境に立たされる
2019.12.05
【ニュース・ケニア】アフリカ数理科学研究所、機械学習の修士課程を開始
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の研究者、学内の研究助成金を活用して研究を進める
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア・オープン大学の基礎プログラムが10月に開始
2019.12.04
【ニュース・ケニア】数学の成績が優秀な学生にストラスモア大学の奨学金を授与
2019.12.04
【ニュース・ケニア】マケレレ大学のフォーラムでマウント・ケニア大学の学長が講演
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】ドドマ大学生、開発した製品を展示会で紹介
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学で女性研究者支援のワークショップが開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】化学分野の研究者がLC-MSとGC-MSの研修を受ける
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、40以上の課程で学生を再募集
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】キバハで1,000億タンザニア・シリングの学校建設が開始
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ人医師ら、神経学の研修を受ける
2019.12.04
【ニュース・ケニア】クザ社のCEO、学生に密接なネットワークの構築を促す
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、授業料の15%引き上げを承認
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニア・メソジスト大学、再建期間の延長を要請
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学で「STEM分野の指導者マッチング」イベントが開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】4,000人以上の技術・職業訓練担当指導員が移籍
2019.12.04
【ニュース・ケニア・日本】JKUATで「日本文化の日」のイベントが開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で刑事司法に関する会議が開催される
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でデジタルマーケティングのイベントが開催される
2019.12.04
【ニュース・エリトリア】ディアスポラのエリトリア人研究者に貢献を呼びかけ
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学生、授業料の引き上げに反対
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】キグンバ石油研究所、大学の地位に格上げ
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、障害者の包摂に関する取り組みで受賞
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ハワード大学の研究者、アフリカ人女性判事の貢献について講演
2019.12.04
【ニュース・エリトリア】200人の学生がアスマラ専門学校を卒業
2019.12.04
【ニュース・ケニア・中国】ナイロビ大学と清華大学が連携強化
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】ドドマ大学、生物医学研究の開始を計画
2019.12.04
【ニュース・ケニア】JKUATの優秀な学生がババロア賞と副学長賞を受賞
2019.12.04
【ニュース・ケニア・日本】公開講演でケニアが自ら衛星を開発することが促される
2019.12.04
【ニュース・ケニア】高等教育の国際化に関するワークショップが開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニア・メソジスト大学、17億シリングでオフィスビルの売却を検討
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、タカラ・ニシ郡の計画を策定
2019.12.04
【ニュース・ケニア】雇用・労働関係裁判所、大学講師によるストライキを違法と宣言
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学生、技術革新を表彰される
2019.12.04
【ニュース・ケニア】モイ大学の講師、フェイスブック社の研究賞を受賞
2019.12.04
【ニュース・ケニア】BAT社、世界的に有名なインターンシップ・コンペティションを開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アガ・カーン大学とハーバード大学、リーダーシップに関する講座を共同で開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】10校の大学がアメリカ国際大学のハッカソンに参加
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学のストライキが三週間目に突入し、60万人以上の学生に影響
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニアにおける大学の危機
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、イノベーションの促進に向けてテクノロジー・パークを建設予定
2019.12.04
【ニュース・ケニア】長期化する大学のストライキをめぐり、給料・報酬委員会と各大学の副学長に非難が集中
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニア初の衛星、5月に打ち上げ予定
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニアで農業分野の技術開発プログラムが開始
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学、予算の大幅な増額を発表
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学で講師らがストライキを開始、講義が停止する
2019.12.04
【ニュース・ケニア・日本】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、日本企業と連携してeラーニングを推進
2019.12.04
【ニュース・ケニア】持続可能な開発目標の実現に向けた、大学の転換
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でドメスティック・バイオレンス問題のワークショップが開催
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の理学療法課程で検査が実施される
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学教育委員会、コイタレル・サモエイ大学カレッジを監査
2019.12.04
【ニュース・エチオピア】技術革新に向けたSTEMの転換
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、試験不正で17人の学生を停学処分
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、立ち退きと再定住に関する訓練への支援を世界銀行に要請
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学大学院、助成金申請書作成のワークショップを実施
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学生、学内施設の不十分さを非難
2019.12.04
【ニュース・ケニア・スウェーデン】スウェーデンの大学から代表団がアメリカ国際大学を訪問
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学講師ら、話し合いの期日延期を拒否
2019.12.04
【ニュース・タンザニア・中国】中国、1,400億シリングの予算でタンザニアに交通大学の設立を計画
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学生、コーディングの技術を取得
2019.12.04
【ニュース・ケニア】若者に科学技術の学習を奨励
2019.12.04
【ニュース・ケニア】6校の国立大学で副学長が就任
2019.12.04
【ニュース・ケニア】メルー科学技術大学生、道路を塞いで授業料の引き下げを要求
2019.12.04
【ニュース・ケニア・カナダ】カナダの大学生がナイロビ大学を訪問
2019.12.04
【ニュース・ケニア】500人の学生が講義のボイコットを理由に停学
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUAT、「大きな課題の探求」の助成金を獲得
2019.12.03
【ニュース・ケニア】「アフリカ・私の選択」、100万シリングを寄付
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、東アジアの大学のなかで最高位の評価を維持
2019.12.03
【ニュース・ケニア】グプタ教授、PAUSTIで公開講座を実施
2019.12.03
【ニュース・ケニア】コーポラティブ銀行、2億ケニア・シリングの奨学金を給付
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】グル大学講師、ウガンダ政府に警告
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学法学部、夜間講義を中止
2019.12.03
【ニュース・タンザニア】オンラインの職業訓練コースに10,000人が登録
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUAT、法学部が高い評価を得る
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUAT、倫理と道徳の授業を導入
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ラッタンシ・トラスト、学生に2600万ケニア・シリングの奨学金を給付
2019.12.03
【ニュース・ケニア】パン・アフリカ大学、新たな戦略計画の策定へ
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】350人の難民、学生として職業訓練を受ける
2019.12.03
【ニュース・ケニア】バイオマテリアルを安全に使用して、安全を促進する
2019.12.03
【ニュース・ケニア・マレーシア】メルク財団、アジアとアフリカをつなぐ
2019.12.03
【ニュース・エチオピア】エチオピアで二つの大学が新設
2019.12.03
【ニュース・ケニア】PAUSTIのカリキュラムを見直し
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、キャンボゴ大学との連携強化について議論
2019.12.03
【ニュース・ケニア】タナ川郡知事、ナイロビ大学に支援を求める
2019.12.03
【ニュース・ケニア】オディアンボ議員、農村に暮らす女性の能力強化に取り組んだJKUATを賞賛
2019.12.03
【ニュース・ケニア】キリフィ郡で600人以上の学生が学費未納のため学業を中断
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学ビジネス・スクールの卒業をめぐる論争
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、採点制度を集中管理
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUATの研究者、1億1,500万ケニア・シリングの研究助成金を獲得
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】ルワンダのバイオメディカル・センター、研究強化の方法を模索
2019.12.03
【ニュース・ケニア・中国】中国企業、ケニア人大学生の雇用に努める
2019.12.03
【ニュース・エチオピア】アレマイェフ氏、研究の成果を活用すべきと主張
2019.12.03
【ニュース・ケニア】メルーの郡議会議員、JKUATを表敬訪問
2019.12.03
【ニュース・ケニア】アフリカ人研究者の研究能力向上を目的としたワークショップが開催
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUATにアフリカの気候変動管理を支援するセンターが開設
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】キガリ銀行、アフリカ数理科学研究所と協定を結ぶ
2019.12.03
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学の学生、バークレイズ奨学金を受給
2019.12.03
【ニュース・ケニア】JKUAT、高校生向けの教育プログラムを実施
2019.12.03
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学教職員組合の委員長選挙、低い投票率
2019.12.03
【ニュース・ケニア・中国】ナイロビ大学生が中国大使館の奨学金を受給
2019.12.03
【ニュース・スーダン】ダルフールの学生ら、ハルツームで抗議活動
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学で世界エイズデーの記念式典が開催
2019.12.03
【ニュース・フランス】FCBA、Inra、Irstea、持続可能な材木製品のサービスについての枠組み協定に調印
2019.12.03
【ニュース・フランス】PIA3における「研究主導の中での組織形成」プロジェクトの公募開始
2019.12.03
【ニュース・フランス】ANR、ノルマンディー地域での3年間の研究支援協定
2019.12.03
【ニュース・フランス】ロレアル社、ユネスコ財団から選ばれた24人の若手研究者
2019.12.03
【ニュース・フランス】CNRS、Sigma及びクレモン=オーベルニュ大学が協定締結
2019.12.03
【ニュース・フランス】CNRSとイル=ド=フランス地域圏、協力計画に調印
2019.12.03
【ニュース・フランス】社会に開かれたグランゼコール、関係機関と大学が参加する運営員会
2019.11.28
【ニュース・北欧諸国】SDGsの達成に向けた各大学における斬新な取組
2019.11.28
【ニュース・フィンランド】学生の起業家精神を育むアアルト大学の取組
2019.11.28
【ニュース・ノルウェー】学際的な学士プログラムの実施
2019.11.28
【ニュース・ノルウェー】NTNUのGunnar Bovim学長が退任
2019.11.28
【ニュース・スウェーデン】KTHがEU大学連盟に加盟
2019.11.28
【ニュース・スウェーデン】Springer Nature社とオープンアクセスに関する新たな契約を締結
2019.11.26
【海外センターレポート・ブラジル】大学の独立運営開始から30年が経過
2019.11.26
【ニュース・中国】DiDi(ディディ)と清華大学、フューチャーモビリティ共同研究センターを設立
2019.11.26
【ニュース・中国】高等教育機関における革新・起業教育改革の深化に関する状況
2019.11.21
【ニュース・タイ】メーファールアン大学とマヒドン大学が世界大学ランキングでタイのトップに
2019.11.21
【ニュース・タイ】入試結果 早期公表へ
2019.11.21
【ニュース・タイ】マヒドン大学 企業と食品イノベーション研究開発協定を締結
2019.11.21
【ニュース・タイ】高等教育科学研究イノベーション大臣 時代の変化への対応を大学に要請
2019.11.05
【ニュース・フランス】Startup Studioの設立
2019.11.05
【ニュース・フランス】スポーツは有益であるが、やりすぎには注意
2019.11.05
【ニュース・フランス】PIA:イノベーション分野におけるプロジェクトを通じ、InraとIrsteaが協力
2019.11.05
【ニュース・フランス】環境の変化に対応、研究データのより良い使い方
2019.11.05
【ニュース・フランス】CNRSフランス全土の科学を祝う
2019.11.05
【ニュース・フランス・レバノン】フランス-レバノン:両国CNRSパートナーシップの中心にある男女平等
2019.11.05
【ニュース・フランス】スポーツとイノベーションの新たな祭典
2019.11.05
【ニュース・フランス】新しい世界-第七回CNRSフォーラム
2019.10.31
【ニュース・イギリス】英国繁栄計画の鍵となる研究とイノベーション
2019.10.31
【ニュース・イギリス】大学院卒業後の学部別就業率と収入
2019.10.24
【ニュース・中国】北京大・清華大に匹敵する「非211」の規模は? 今年の新入生は1万6,000人超え
2019.10.24
【ニュース・中国】省費師範生新たな育成モデルを模索
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】MITとハーバード大学、オープンアクセス学術誌「HDSR」を立ち上げ
2019.10.15
【ニュース・アメリカ・中国】「ネイチャーインデックス」に基づく2018年研究成果ランキング、第1位は中国科学アカデミーで論文数は前年比7.5%増
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】大学関連出費と卒業後の平均年収から見て利益率の高い50大学ランキング
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】学資ローン負債総額の約7.5%は民間学資ローン負債で、年間約140万人の大学生が利用
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】アラスカ大学システム、州政府からの補助金41%減により存続の危機に
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国教員連盟、公職者ローン返済免除プログラムの全般的不正管理の疑いで、教育省及び教育長官を提訴
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】非白人教員・教員志望者による学資ローン負担、教員多様化の障壁に
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国大学、教員の多様化に関する議論は高まるものの進展せず
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】郡別に見た住民の大学学位保有率、人種・地理的環境により大きな格差
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】2018年の高等教育への寄付総額、前年比7.2%増の467億3,000万ドルで過去最高
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】政治文化の変化が学問の自由を脅かす
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】DEALプロジェクトとシュプリンガー・ネイチャー、世界最大規模の変革的オープンアクセス契約に関する合意締結
2019.10.03
【ニュース・フランス】ソルボンヌ・ヌーヴェル大学の移転
2019.09.25
【ニュース・イギリス】次期首相は、大学支援を最優先にすべき
2019.09.25
【ニュース・イギリス・日本】英国のより多くの学生が、自らの研究の一環として日本を目指す
2019.09.24
【ニュース・イギリス】学生の財政状況に対する理解
2019.09.24
【ニュース・イギリス】大学卒業者の三分の一は教育過剰
2019.09.24
【ニュース・イギリス】逆さまなランキング:大学進学の拡大状況の測定結果
2019.09.24
【ニュース・イギリス】英国質保証常任委員会が新しい質保証規約を発表
2019.09.24
【ニュース・イギリス・EU】英国大学協会がEU離脱交渉の最終局面に向けて呼び掛けを行なう
2019.09.24
【ニュース・イギリス】Advance HEが公式に発足
2019.09.24
【ニュース・イギリス】パートタイム学生の減少に関して財団が報告書を発表
2019.09.24
【ニュース・イギリス】需要に応えるためには2030年までに30万人多い高等教育機関の定員が必要
2019.09.19
【ニュース・イギリス】高等教育中退率の発表
2019.09.19
【ニュース・イギリス】QS大学学部別ランキング2018
2019.09.19
【ニュース・イギリス】英国の大学長の95%が自身の給与を決める委員会に出席可能だった
2019.09.19
【ニュース・中国】大学における国語課程の活力をどう取り戻すか
2019.09.19
【ニュース・中国】大学の基本教育モデルは「入学は広き門、卒業は狭き門」とすべき
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】「TOP500」スパコン最新ランキング、1位と2位は前回から変わらずIBM社製の「サミット」と「シエラ」
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2020年QS世界大学ランキング、上位3位を米国大学が独占するも、ランキングが向上した米国大学は全体の16%のみ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、10%弱が深刻な閉鎖・合併の危機に瀕し、20%が経営難
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】破産申告者の32%は学資ローン負債を抱え、破産申告者による負債総額全体の21%は学資ローン負債
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】授業料無料大学プログラム、2014年以降の5年間で15件が新規開始、19州で合計22大学が導入
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAFSA、留学生受け入れ拡大に向けて米国各州の関連機関が参加する全米組織「USASD」を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAFSA、米国大学における留学生・外国人学者数の2年連続減少に対して警鐘
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国の研究開発資金が世界全体で占める割合は低下し、中国が米国を追い抜く勢い
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の米国大学フルタイム教員の年収、前学年度から2%増
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学キャンパスにおける表現の自由に関する大学生の見解、性別・人種・性的指向・支持政党・宗教などによって大きな差
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国民の過半数、米国公立大学の授業料無料化を支持せず
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2007年~2017年の10年間での学資ローン利用状況、大学の種類・州での違いが顕著
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2004年~2016年にOPTプログラムの下で米国内就労が許可された留学生は約150万人
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国北東部の5大学、共同で太陽発電施設を構築
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】「GP-write」、活動計画を、ヒトゲノムのDNA塩基対30億組全ての合成から、ウィルス感染に対する免疫性を持つ細胞を生成するゲノムの再コード化へと変更
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク・カーネギー財団、2018年フェロー31人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年第1四半期の学資ローン負債総額、2017年第4四半期から2.1%増の1兆4,100億ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】子どもの大学資金のために定期的に定額を貯蓄する親は全体の61%で、平均貯蓄額は1万8,135ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学生の保護者を対象とした連邦学資ローン「ペアレントPLUS」、アフリカ系米国人利用者による返済滞納率が高いことが判明
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年の米国大学構内警察・公安担当職員採用数、2017年と比較して30%増
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】学生の学費負担軽減を目的とした3年制学士課程、カリキュラムなどの問題で十分に機能せず
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年第1四半期の学資ローン負債総額、初めて1兆5,000億ドルを超える
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学中退者の約20%、学位取得に必要な単位数の75%以上を既に取得
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学基金最大規模の米国大学25校のうち、約60%が2018年春の卒業式に女性講演者を招待
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】コロンビアカレッジ、2018年秋学期からオンライン講座及び社会人学生対象講座の手数料と教科書代を無料とするイニシアティブを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】高等教育関連3機関、「カレッジ・プロミス」プログラムの有効性を向上させるための対応策を提案
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、編入学生やパートタイム学生が連邦政府統計の大学卒業率に反映されることを目指して「#CountAllStudents」キャンペーンを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国私立大学、2017-18学年度新入生の授業料割引率は49.9%
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、合格者の中で入学手続を取る者の割合が不確実であることから補欠合格者数を増加
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学出願での大学進学適性試験結果の提出義務付け、才能ある学生の見極めに失敗する可能性があるとの報告書
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】コミュニティカレッジ学長、直面する主要な問題は財務事情と在籍学生管理であるとの報告書
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク大学教授ら、AAC&Uが推奨する高インパクト教育実践と学生の大学卒業率向上との関連性を疑問視
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学教授、大学キャンパスにおける表現の自由を強く支持との調査結果
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ウィスコンシン大学マディソン校、過去に他大学を中退した成人・退役軍人に復学・卒業の機会を提供するプログラムを立ち上げ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ブラウン大学卒業生夫妻、同大学脳科学研究所に1億ドルを寄付
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・韓国】ジョンズホプキンス大学の米韓研究所、韓国政府からの資金提供打ち切りをうけて5月11日に閉鎖
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】オーバーン大学、2022年までにテニュアトラック教員500人を採用予定
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2016年~2018年の大学教員の給与増加率、非テニュア教員がテニュア教員を上回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学教員による授業指導への動機付けとベストプラクティスの関係、自律的動機付けが最も有効との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学出版コンソーシアムの「ニューイングランド大学出版局」、2018年末で閉鎖
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】上級大学管理者、大学でイノベーションを利用する主要目標は学生の成功の確保
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、大学院出願書類におけるGREの取り扱いと大学院生向け学術指導方針の一部を変更
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】アリゾナ州立大学、オンライン講座が質の高いプログラムを低価格で提供しているか否かをROIから検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国大学看護学部、オピオイド乱用問題を受けて薬物乱用・過剰摂取に対応するようカリキュラムを再検討
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】AAUP、大学教員の経済状況年次報告書で退職後の保障問題などを検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】シカゴ大学経済学教授、学生・教員の反対により、学士課程でのビジネス専攻課程設置計画案を取り下げ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・中国】テキサスA&M大学、連邦議員からの提案を受け入れて孔子学院との契約を解除
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、大学キャンパスにおける包括性と言論の自由の保護は両方とも重要と認識
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学で受講した講座とキャリアとの関連性が高いと考える者は、大学教育の価値を高く評価する傾向との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】約40%の大学生、不安定な食糧事情や住居のない状態を経験との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】アマゾン社、米国のコンピュータ科学教育支援のために5,000万ドルを投資
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学におけるSTEM講座、教室における講座は講義形式が中心で、積極的指導・学習形式はまだ浸透せずとの調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学におけるリメディアル教育、伝統的判定試験から代替手段への移行により不必要なリメディアル回避に成果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】MIT、工学教育の世界的現状に関する報告書を発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】テキサス大学システム、国勢調査局のデータを使用した卒業生年収データベースツールを作成
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】コリンシアン大学元学生ら、学資ローン利用者の収入に応じて返済免除額を決定する計画を発表した教育長官及び教育省を提訴
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート紙、ビジネスなど6分野における2019年米国大学院ランキングを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国移民グループの大半、高学歴傾向にあるとの調査結果
2019.09.10
【ニュース・タイ】大学の医師不足解消への努力
2019.09.10
【ニュース・タイ】チュラロンコン大学、デジタル時代に合わせてカリキュラムを見直し
2019.09.10
【ニュース・タイ】タイの大学、ランキング急落
2019.09.10
【ニュース・タイ】大学は「基準を満たしていない」との評価に憤慨
2019.09.05
【ニュース・ケニア】イースト・アフリカン・ブルワリー社、女子学生対象の研修プログラムを開始
2019.09.05
【ニュース・タンザニア】タンザニア通信制大学の副学長、受刑者が遠隔教育を受けることができない問題を指摘
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アフリカ・マネージメント大学、リーダーシップに関する課程を提供
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ・アメリカ】イエール大学のルイス副学長、マケレレ大学を訪問
2019.09.05
【ニュース・タンザニア】タンザニアのムカパ前大統領、大学に教育の質の向上を求める
2019.09.05
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学教育学部で暴力に関する会議が開催
2019.09.05
【ニュース・スーダン】ハルツーム国際アラビア語研究所に中国人学生が入学
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、教員組合長の停職処分を解除
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学の停職処分中の職員、3月15日に調査チームに出頭
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ・アメリカ】ワコト教会、アメリカの大学と提携
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生指導者ら、破壊的手段ではなく対話を促される
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニア技術者委員会、ジョモ・ケニヤッタ大学の技術者養成課程を承認
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、ビヨンドゼロ・ハーフマラソンに参加
2019.09.05
【ニュース・フランス】CNESとInraの協定:農業と環境のための宇宙技術
2019.09.05
【ニュース・フランス】ニューカレドニア大学、学部学生の学位取得率向上計画
2019.09.05
【ニュース・フランス】G6によるHorizon Europeの発展
2019.09.05
【ニュース・エリトリア】ハレイ専門学校から52人の学生が卒業
2019.09.05
【ニュース・ケニア】東アフリカ・プレスビテリアン大学、入学制の受け入れを継続
2019.09.05
【ニュース・ケニア】キシイ大学によるキスム・キャンパスの閉鎖案、裁判所によって破棄
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で第4回韓国ケニア・フロンティアフォーラムが開催
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学にアーカイブスが新設
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の学生、モデル国連会議に備える
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学のITクラブ団体、イノベーションを起こすためにトレーニングを提供
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アンデラ学習コミュニティのイベントに300人以上が参加
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】アフリカ人弁護士ら、ルワンダの法律実務研究所を修了
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、大卒者を対象とした研修プログラムを開始
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で初めてアーカイブ週間が実施される
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とNMGが連携を強化
2019.09.05
【ニュース・ケニア・イスラエル】ナイロビ大学の学生、イスラエルで農業研修を修了
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アビニャ教授、グローバルヘルス・キャタリスト賞を受賞
2019.09.05
【ニュース・エチオピア】大学と産業界の連携強化に向けて
2019.09.05
【ニュース・エリトリア】エリトリアの海洋学カレッジで94名の学生が卒業
2019.09.05
【ニュース・エチオピア】効率的な経営とリーダーシップが質の高い教育を促進する
2019.09.05
【ニュース・ケニア】東アフリカの専門家、高等教育機関と産業界のあいだの断絶に警鐘
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、THE世界大学ランキングで上位250校にランクイン
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの国会議員、ルワンダ大学に対して効率を上げることを求める
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、中国・アジア研究の学部課程を導入
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ファーウェイ・ケニア社、12校の大学の教員にICT技術の研修機会を提供
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】アフリカ開発銀行、「雇用のためのコーディング」プログラムを開始
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニッタッタ農工大学の学生63名が奨学金を授与される
2019.09.05
【ニュース・ケニア】サイトン社、イノベーション・起業カレッジを開校
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニアの食糧安全保障を強化するため、ニシュタマリゼーションの技術を導入
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、移民に関する集会を開催
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学学部長、メジナ虫症の根絶における貢献で表彰される
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】受賞したルワンダ人科学者、アフリカにおける飢餓問題の撲滅に意欲を示す
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でブラックボード社のフォーラムが開催
2019.09.05
【ニュース・エチオピア】コテベ・メトロポリタン大学、戦略計画を改定
2019.09.05
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学、研究支援として7億タンザニア・シリングを拠出
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】50億ルワンダ・フランをかけて産業技術教育・職業訓練校が新設
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】ウガンダで職業訓練の必要性が高まる
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの科学者が新たなエボラ・ワクチンを発見
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】大学院教育のための共通基準の策定に向けて
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ニッキー・ミナージュがケニアの学生に奨学金を提供
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア大学、エボラを追跡するアプリを導入
2019.09.04
【ニュース・ケニア】アフリカ開発銀行、STEM分野の強化を目的としたパートナーシップを締結
2019.09.04
【ニュース・ケニア・カナダ】アメリカ国際大学とカールトン大学、交換留学プログラムを開始
2019.09.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、CADFPのフェローと協力しながら低コストの水処理技術の開発へ
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生が「イマジンカップ2018-ケニア」で入賞
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】「中国との橋渡しコンテスト」の準決勝に700人の学生が参加
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの教育専門家ら、大学の改革を求める
2019.09.04
【ニュース・ケニア】マウント・ケニア大学が2つの研究助成金を獲得
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの最高裁判所、ナイロビ大学に対してリントゥリ議員への学位授与を命令
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア大学委員会、オープン大学の教育課程を認定
2019.09.04
【ニュース・エチオピア・スーダン】エチオピアのゴンダール大学、スーダンの大学との連携を強化
2019.09.04
【ニュース・ケニア】JKUATでアイビー・ビジネススクールがトレーニングを実施
2019.09.04
【ニュース・ケニア】KIPI、JKUATの研究者による薬用植物の発見を称賛
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学生、取るに足りない課程の廃止を求める
2019.09.04
【ニュース・ケニア】学界と産業界のあいだに断絶があることで、成長が阻害される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】スティグリッツ教授、ストックホルム声明について見解を述べる
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】ドドマ大学、キャンパスの周辺地域を対象とした教育プログラムを開始
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学で教員が職務に復帰
2019.09.04
【ニュース・ケニア】KMTC、技能不足の問題を解決するために二つの課程を新設
2019.09.04
【ニュース・ケニア】JKUATでテクノロジー・エキスポが開催される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】UASUと大学当局、教員へのハラスメント問題をめぐって衝突
2019.09.04
【ニュース・ケニア】今月11日にケニア初の衛星が放出予定
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】閉鎖されたブソガ大学、新入生を受け入れ
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ政府、カラモジャ地方に大学を新設
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ナンディ・カウンティの住民、JKUATとの連携によって恩恵を受ける
2019.09.04
【ニュース・ケニア・南アフリカ】ナイロビ大学とケープタウン大学、研究協力について協議
2019.09.04
【ニュース・ケニア・モロッコ】ナイロビ大学とモロッコ大使館、連携について協議
2019.09.04
【ニュース・ケニア】モンバサ・カウンティ知事、大学との連携を支援
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学、運営資金が枯渇して困難に直面
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、植樹活動を賞賛される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とキトゥイ・カウンティ、了解覚書に署名
2019.09.04
【ニュース・ケニア・メキシコ】メキシコからニシュタマリゼーションの技術を移転
2019.09.04
【ニュース・ケニア・日本】ジョモ・ケニヤッタ農工大学と福岡大学、連携を強化
2019.09.04
【ニュース・エチオピア】エチオピア・バイオテクノロジー研究所、バイオテクノロジーなどの分野で人材を育成
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ナイロビの警察隊、抗議活動中の大学講師らに解散を命じる
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学生ら、大学法の改正を要求
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】ジャック・マー氏のフェローシップが二回目の募集を開始
2019.09.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でキャノンのワークショップが初めて開催される
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】保健分野の変革に向けた、バイオテクノロジーの活用
2019.09.04
【ニュース・ソマリア】モガディシュで大学教授が暗殺される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学で世代間対話フォーラムが開催
2019.09.04
【ニュース・ケニア・日本】アフリカの夢の実現に向けて尽力した、JICA専門家の角田学氏
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学とスタンダード・グループがパートナーシップ協定を締結
2019.09.04
【ニュース・ナイジェリア】ナイジェリア人の富豪、一万人の起業家を支援
2019.09.04
【ニュース・ケニア】多くの学生がその他の大学よりもジョモ・ケニヤッタ農工大学を志望
2019.09.04
【ニュース・ケニア】学生の抗議運動後、デイスター大学が無期限で閉鎖される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学、A評価を得た学生の獲得で競争
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニアの大学生ら、財務管理技術の習得を助言される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】大学教員が裁判所の命令に違反して、ストライキを継続
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】ウガンダのリラ大学に新たな修士課程が開設
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ソーシャル・メディア研究に新時代の到来を告げるラボが設置される
2019.09.04
【ニュース・スーダン】東コルドファン大学生、抗議活動を計画したとして逮捕される
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】Facebook社とカーネギーメロン大学、サイバー犯罪に共同で取り組む
2019.09.04
【ニュース・ケニア】デイスター大学生、ワチラ副学長の辞職を要求
2019.09.04
【ニュース・ケニア】今後、ケニアの各大学が入学者を直接選抜する可能性
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学の学生ら、作物の病気を検出するアプリを開発
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、政府による奨学金の廃止を要求
2019.09.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学副学長、ダカール・フォーラムで連携と高等教育の改革について発表
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国における中絶ケア、居住地によって顕著な違い 地域によっては科学的根拠のないリスク情報が提供されている例も
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、世界のエネルギーインフラ向上と最新サービス提供拡大のために「スタンフォード戦略エネルギー同盟」プログラムを立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】PNNL所属のエネルギー貯蔵専門家ら、「エネルギー貯蔵・イノベーション国際連合」の立ち上げに貢献
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】MIT、イノベーション時代における仕事の進化を理解・具体化するための全学的取り組みとして「MIT将来の仕事に関するタスクフォース」を立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、幼児ケア・教育に対する資金調達システムの改革を提言
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】ACE、高校卒業直後にコミュニティカレッジに進学した学生による準学士号取得と4年制大学編入後の学士号取得との関係性を検証
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】2017年度の学生ビザ発給数、前年度比17%減でピークの2015年度からは約40%減
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学生、大学キャンパスにおける言論の自由と多様性・包括性は両方重要としながら、多様性をやや重視 非営利機関調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、半数以上が「大学は米国社会の大半から切り離されている」と認識 インサイド・ハイヤー・エド社調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】大学教員の仕事に対する満足度、学士課程のみを持つ大学に所属する教員の満足度が他の種類の大学を顕著に上回る TIAA研究所調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】世界中の大学生の32.9%に相当する5,670万人の学生、私立高等教育機関に在籍
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、QS専攻分野別世界大学ランキングで第1位となる分野の割合が前年から僅かに減少
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】2011年秋学期に大学に入学した社会人学生の6年以内の卒業率、「伝統的」学生の卒業率を大きく下回る 米国学生情報研究センターの調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】女性の大学進学・卒業者数及び高収入に繋がる分野の専攻者数は増加しているものの、収入は男性の81% ジョージタウン大学の報告書
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】デジタル資格認定サービス提供企業とACE、携帯型デジタル資格を使用して学習及びスキル開発の確認を可能とする新たなイニシアティブを立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】大学学費の高騰、マイノリティ家庭に対する負担が白人家庭よりも深刻
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】2014年のGEDプログラム強化後、GED合格率及び合格者の大学進学率が向上する一方で受験者数は大幅に減少
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】APLU、米国公立大学100校が大学卒業者数増加のために協力する新たな取り組みとなる「公立大学変革センター」を立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、成長・拡大を続ける「勝ち組」と学生数が継続して減少する「負け組」に二極化 高等教育機関ランキング分析から
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】大学では保護者の扶養を受けない学生が半数を上回る、女子学生及び有色人種学生でこの傾向が強い―女性政策研究所の報告書
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】社会人にとって必要とされる能力、大学卒業間際の学生と雇用主との間で習熟に関する意識に格差 米国大学・雇用主協会の調査で
2019.08.29
【ニュース・アメリカ・中国】MIT、中国・清華大学との共同プロジェクト「中国ベンチャーワークショップ」を通じて大学発ベンチャーを支援
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、暗号化された通信の解読内容へのアクセスを政府機関に許可する枠組み作成を提案
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国科学医学工学アカデミー、環境健全性問題に対する米国の取り組み改革を目的としたイニシアティブを立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NAS、科学が重要な要因となる問題に対して証拠に基づく意思決定を促進する一般参加イニシアティブ「LabX」を立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー(NAE)、新規会員83人と外国人準会員16人を選出 グーグル社(Google Inc.)首席科学者のマーティン・アバディ氏(Martin Abadi)ら
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】マサチューセッツ工科大学、人間の知能の基盤発見と技術ツール開発を目的としたイニシアティブ「MIT IQ」を立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIH、患者の治療のためのゲノム編集導入を遅らせる障壁の排除を目的としたプログラムを立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】UCLA、大学約20校で実施する「グランドチャレンジ」に関し報告
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、ローレンス・べカウ氏が7月1日付で第29代学長に就任することを発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、人文科学専攻大卒者、収入・仕事への満足度は高いという調査結果 職がなく不幸との通説に反論
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2017年の米国大学への寄付金、前年比6.3%増の436億ドルで1957年以降最高
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】教育省OIG、連邦学資ローンプログラムのコスト上昇の主要な原因は「収入に基づく返済計画」登録者数の増加と分析
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2009年度に9年生であった生徒のうち、2016年2月までに何らかの高等教育機関に進学した割合は72% NCESの追跡調査結果
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】白人至上主義グループによる大学キャンパスでの宣伝活動、2017年秋学期に発生した件数は前年同期比258%増
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2017年秋学期に米国大学院に出願・入学した留学生数、2003年秋学期以降初めて減少
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2015-16学年度に学資ローンを利用した学生の割合、2011-12学年度と比較すると全ての種類の大学において減少
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】AAC&U、2018年~2022年の5か年戦略改革を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2016-17学年度の大学基金の投資利益率、過去最高の2014年に次ぐ12.1%
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国大学最高学術責任者(CAO)の多くが、高等教育全体における言論の自由に対する懸念を持つとの調査結果
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】ACT、ACT試験の点数向上と大学進学・就職後の成功のために必要なスキル獲得を支援する「ACTアカデミー」を2018年春に立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】APLU、STEM学位取得を目指す学生の初級数学講座での成功を支援する「SEMINAL」プロジェクトで大学12校と協力
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】初級経済学の教科書に登場する人物の77%は男性
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】憂慮する科学者連合、トランプ政権発足後の1年間における科学諮問委員会の現状は過去約20年間で最悪と主張
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】コーセラ社、人工知能・仮想技術・IT関連講座の受講登録者数が増加傾向
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「気候コミュニケーションイニシアティブ」を立ち上げ、諮問委員会メンバーを指名
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】MLA求人リストに掲載された職種、75%は学問以外に関連するスキルを要件に含む
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】MIT気候コラボ、気候変動問題対策コンテストに関し一般投票を受付中
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】女性参加者の約半数と男性参加者の約25%がAPSA年次総会で性的嫌がらせ・不適切な行為を受けた経験あり
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】ソーク生物学研究所所長、2018年夏に退任の意向を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、ITERプログラムへの参加継続を強く推奨
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】大学における学生の精神衛生治療、LGBTQ学生に対する治療期間が最も長い一方で、最も多い症状はうつ病・不安症
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国大学生、就職成功に自信があると回答した学生は全体の約35%のみ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】修士号保有者の平均所得、専攻分野との間で深い関連性
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】大学院生の64%、専門職に就くためには上級学位保有は最低条件と認識
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】高校生によるSTEM研究への参加機会提供を促進する「SPHERE」プログラム、より多くの国際パートナーの関与を呼びかけ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】パデュー大学、社会人を対象とした新しいオンライン大学プログラムを「Purdue University Global」と命名
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】STEM関連職に就労する女性、差別・性的嫌がらせを受ける頻度が男性を上回る
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】イリノイ大学学長、州内在住学生の授業料凍結を2018-19学年度まで延長することを提案
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】大学院・専門課程在学生による学費調達手段、公立・営利大学等で違いが存在
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】新税法の下で大学基金が課税対象となる大学数、15年以内に55~80校程度に増加する可能性
2019.08.27
【ニュース・アメリカ・フランス】フランスの留学先としての魅力はドイツ・米国・英国を上回る
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】2010年入学の4年制大学新入生、約60%が6年以内に大学を卒業
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】ハーベスト財団による助成を活用したSEEDイニシアティブの下で、バージニア州初のコミュニティカレッジ授業料無料化プログラムが発足
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】規模の大きい米国公立大学100校のうち、在籍学生の自殺者に関する統計調査結果を記録する大学は半分以下
2019.08.27
【ニュース・アメリカ・イギリス】英国ワーウィック大学、カリフォルニア州に米国キャンパスを建設する計画を中止
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】APLU、学生・コミュニティが直面するニーズに応えるために高等教育ステークホルダー間での更なる協力・調整を提案
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】AAC&U、バリュー研究所設立支援を目的とした助成金172万5,000ドルをルミナ財団から受給
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国著名大学における会議講演者、男性の割合が女性の約2倍
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】人文・社会科学博士号保有者、非営利団体勤務者の職務に対する満足度は大学教員の満足度を上回る
2019.08.22
【ニュース・スウェーデン】ストックホルム3大学が協定を締結
2019.08.22
【ニュース・スウェーデン】大学における男女共同参画への過去最大の投資
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の米国大学教員給与、インフレ率を勘案すると前学年度からほぼ横ばい
2019.08.22
【ニュース・アメリカ・中国】MIT、ファーウェイ社及びZTE社との研究協力関係解消を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】米国大学教員の給与、2018年は前年から約1.7%増
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】ACE、学生の精神衛生のために時間・資金を投資するよう大学に提言
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】公立研究大学、州政府助成金減少を埋め合わせるために州外学生・富裕層学生募集を重視
2019.08.22
【ニュース・フランス】ソースコード図書館が門戸開放
2019.08.22
【ニュース・フランス】Agreenium、トゥール大学とオルレアン大学とのパートナーシップ協定に署名
2019.08.22
【ニュース・フランス】Inraの行動革新
2019.08.22
【ニュース・フランス】薬剤耐性:BEAM Allianceが革新的中小企業を支援する10対策を表明
2019.08.22
【ニュース・フランス】2018年グラン・テスト地域圏 研究者-起業家チャレンジコンクール入賞者発表
2019.08.22
【ニュース・フランス】2017年フェルマー賞の授与
2019.08.22
【ニュース・フランス】CNRSと軍事偵察局間の協定署名
2019.08.21
【ニュース・フランス】第3回CNIL−Inria賞の募集開始:科学論文の推薦と私生活保護に関する研究業績紹介の募集
2019.08.21
【ニュース・フランス・シンガポール】国際協力:シンガポールとの新たなパートナーシップにむけて
2019.08.21
【ニュース・フランス】2018年健康・研究デー:研究倫理学と規範進展
2019.08.21
【ニュース・フランス】気候変動、森林、果実栽培、INRAがブラジル及びアルゼンチンとのパートナーシップを強化
2019.08.21
【ニュース・フランス】システム生物学、合成生物学、生物経済学:Inra、CNRS、INSAトゥールーズが東南アジアに集結
2019.08.21
【ニュース・フランス】職業倫理と科学公正:研究職の職業倫理に関する国内憲章の改訂と署名によって活動を強化
2019.08.21
【ニュース・フランス】6月13日にトゥールーズで行われる「180秒で語る博士研究」国内決勝に、31人中16人の大学院生が参加
2019.08.21
【ニュース・フランス】イノベーションの達成:Insermの業績とダイナミズムが卓越
2019.08.21
【ニュース・フランス】Inraと欧州連合共同研究センターJRCが協定署名
2019.08.21
【ニュース・フランス】Inra、スタートアップに対する契約を確認し、EnoBraQ資本への参加を表明
2019.08.21
【ニュース・フランス】ANRの財政法規:2018年の変更点
2019.08.21
【ニュース・フランス】ASTRID Maturation 2018プロジェクト公募の開始
2019.08.21
【ニュース・フランス】ANRの立案変遷:強化された協議に向けて
2019.08.21
【ニュース・フランス】トゥールーズでEsofシンポジウム開催
2019.08.21
【ニュース・フランス】エコール・ポリテクニックとCNRSが研究パートナーシップを延長
2019.08.21
【ニュース・フランス】ERC『上級』助成金:CNRSが欧州機関のトップ
2019.08.21
【ニュース・フランス】CNRSが若手研究者向けの第2弾公募を開始
2019.08.21
【ニュース・フランス】研究の自治権と独立の名において、Pinar Selekを弁護
2019.08.21
【ニュース・フランス・中国】Inriaと中国科学院が人工知能に関する覚書を締結
2019.08.21
【ニュース・フランス】Eric Fleury氏、Inriaパリセンター長に指名
2019.08.21
【ニュース・フランス】Inria、Tezos財団とのパートナーシップを発表
2019.08.21
【ニュース・フランス】Inra、ACTA、APCA 、『国立移転イノベーション研究コーディネーション機構』を発足
2019.08.21
【ニュース・フランス】衛生リスク予防:ステファヌ・トラヴェール農業・食料大臣が、InraとAncesと提携して耕作に有害な生物の変遷追跡調査を強化
2019.08.21
【ニュース・フランス】国立食品環境労働衛生安全庁とフランス国立農業研究所が協力関係を5年間更新
2019.08.21
【ニュース・フランス・インド】仏-印協力:Inserm、Knowledge Summitの際に新2協定に署名」
2019.08.21
【ニュース・フランス】学術界と産業界が団結して、パリに人工知能卓越拠点PRAIRIE研究所を創設
2019.08.21
【ニュース・フランス】Alain Schuhl氏、CNRS科学局長代理に指名
2019.08.21
【ニュース・フランス】CNRS:82名の才能賞受賞者決まる
2019.08.20
【ニュース・フランス】スタートアップの競争力のための公的研究:InriaとFrench Tech Centralがパートナーシップを公表
2019.08.20
【ニュース・フランス】InraとGRDFが、フランスにおける農業嫌気性処理開発促進を目指して団結
2019.08.20
【ニュース・フランス】FAOとフランスの4研究機関が共同研究を強化
2019.08.20
【ニュース・フランス】SOUFFLETグループとInra、持続可能で高性能な関連産業開発のための研究シナジー創設
2019.08.20
【ニュース・フランス】FameLab France 2018開始
2019.08.20
【ニュース・フランス】Inra、Syngentaとの枠組み協定に署名
2019.08.20
【ニュース・フランス】INFinity産業講座の開始:焼入れ過程のデジタルモデル化
2019.08.20
【ニュース・フランス】Dominique Dunon-Bluteau 氏、ANR生物健康部局長に任命
2019.08.20
【ニュース・フランス】Catherine Jessus氏の出版問題に関するソルボンヌ大学-CNRSの調査委員会、不正の証拠不十分と結論づける
2019.08.20
【ニュース・フランス】イスラム学研究強化のパートナーシップ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】1997年ノーベル物理学賞受賞者のスティーブン・チュー氏、AAASプレジデントに就任
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート、2020年米国大学院ランキングを発表
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、大半は所属大学の今後10年間の財務安定性に自信
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】QS社による2019年科目別世界大学ランキング、米国大学が第1位にランクされた科目数は前年から減少
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】公立大学に対する連邦資金拠出額、過去10年間で減少するも、米国成人の60%以上は増加もしくは同レベルと認識
2019.08.01
【ニュース・タイ】大学の機能強化に関する協定を締結
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイ大学統一入学制度成功も20万人以上の定員割れ
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイの3大学 国際ランキング順位を上げる
2019.08.01
【ニュース・タイ】大学で最も人気のある分野は経営学
2019.08.01
【ニュース・タイ】EECのために開発されたSTEMプログラム
2019.08.01
【海外センターレポート・ブラジル】起業家養成の取り組みについて
2019.08.01
【ニュース・中国】卒業シーズン、データから就職情勢を窺う
2019.08.01
【ニュース・中国】アジアで最もイノベーション力のある大学ランキングに中国の大学27校がランクイン
2019.08.01
【ニュース・中国】アジア大学連盟が設立1周年、アジア高等教育研究報告を発表へ
2019.08.01
【ニュース・中国】武漢大学が「長江学者」の論文ねつ造疑惑事件に対する再調査の結論を発表
2019.08.01
【ニュース・中国】中国の学術論文数がアメリカを超え、科学技術大国に
2019.08.01
【ニュース・中国】中国の「抜尖計画」が4,500人以上の卒業生を育成
2019.07.30
【ニュース・フランス】CNILとInria、2017年「私的生活保護」賞を欧州研究グループに授与
2019.07.30
【ニュース・フランス】Gérard Berry氏、国民教育科学評議会に任命
2019.07.30
【ニュース・フランス】Facebook AI Research、Inriaとのパートナーシップと学術研究を強化
2019.07.30
【ニュース・フランス】InriaとAUFがデジタルコラボレーション強化の枠組み協定に署名
2019.07.30
【ニュース・フランス】David Simplot 氏、Sophia Antipolis-Méditerranée研究センター長に任名
2019.07.30
【ニュース・フランス・中国】気候、土地、森林、農業生態学、新規ウィルス:Inraと中国パートナーが卓越的共同研究を発表
2019.07.30
【ニュース・フランス】InraとENVTのユニット創設、飼育における薬剤の使用を減らすための治療革新
2019.07.30
【ニュース・フランス】Fabrice Chrétien 氏、プログラムフォローアップ・評価部局ディレクターに任命
2019.07.30
【ニュース・フランス】温室効果ガス排出追跡調査に関するTrace産業講座
2019.07.30
【ニュース・フランス・イギリス】CNRSとImperial College Londonが数学共同ラボを創設
2019.07.30
【ニュース・フランス】タイプ別に見る健康、イノベーション、気候変動調査のプロジェクト公募
2019.07.30
【ニュース・フランス】Antoine Petit 氏、CNRS会長に任命
2019.07.30
【ニュース・フランス】Benoît Perthame 氏とÉric Moulines 氏が科学アカデミーに選出
2019.07.30
【ニュース・フランス】DATAIA研究所:デジタルと社会人間科学の交差点
2019.07.30
【ニュース・フランス・アメリカ】Inriaとニューヨーク大学のパートナーシップ署名
2019.07.30
【ニュース・フランス】5万人以上の若手が「暗号解読」に参加
2019.07.30
【ニュース・フランス】InriaとCiscoがマルウェア対策分野で提携
2019.07.30
【ニュース・フランス】Claire Giry氏、Inserm副理事長に
2019.07.30
【ニュース・フランス】FETプログラムプロジェクト公募:研究者に情報提供する3日間
2019.07.30
【ニュース・フランス】ASTRID 2018プロジェクト公募開始
2019.07.30
【ニュース・フランス】Thierry Damerval 氏、ANRの新会長に
2019.07.30
【ニュース・フランス】航空学・輸送手段のための6価クロムを含まない塗装前の初期塗料
2019.07.30
【ニュース・フランス】フランス生物多様性機構、国立自然史博物館、CNRSが自然データ鑑定センターを創設
2019.07.30
【ニュース・フランス】3Dプリンティング・センターの除幕
2019.07.30
【ニュース・フランス・インド】情報科学分野での仏印国際混成ユニットの創設
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、K-12を対象とした科学・環境リテラシー構築プロジェクトの提案書を募集
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】「サイエンス」誌、著名科学者・エンジニア66人を対象としたトランプ政権発足初年度の科学・工学分野への取り組みに関する非公式調査を実施
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国発明家アカデミー、日本人発明家3人を含む2017年フェロー155人を選出
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、海洋石油・ガス事業のリスク管理に繋がる技術開発プロジェクト6件に総額1,080万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国発祥の強力超高速レーザー技術、欧州・アジアなどの競合に押され気味
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ブレークスルー賞、京都大学教授の森和俊氏を含む2018年受賞者に賞金総額2,200万ドルを付与
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】助成申請書提出前に研究機関内部で内容のレビューを行った場合、そうでない申請と比較して助成受給の確率が2倍に
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016年に学術研究から派生して創業されたベンチャー企業数、過去最高の1,024社
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】AAAS、日本人2人を含む2017年AAASフェロー396人を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2017年秋学期の米国大学推定在籍学生数、前年同期比約1%減
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】オープン教育リソース、大学教員による利用・認知は緩やかに増加傾向
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ACT、「ACT」試験受験料免除対象者による大学への試験結果報告書送付料を無料とする措置を2018年9月から導入
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、大学におけるSTEM教育の質及びインパクトを監督するための指標を提案
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ムーディーズ投資家サービス社、2018年の米国高等教育の展望を「安定」から「マイナス」に格下げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】センゲージ社、2万件以上のデジタル大学講座教材への無制限アクセスを低価格で提供する「センゲージ・アンリミテッド」を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2015-16学年度の米国高校卒業率、5年連続で増加して過去最高の84%に
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】職業研修制度を定期的に導入する職業、現状の27職種から74職種に拡大できる可能性
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、「大学の未来委員会」が作成した将来の米国高等教育に関する報告書を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】テニュアトラック英語・外国語教員求人数、5年連続で減少して過去最低に
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、簡易爆発物製造に使用される前駆的化学物質販売の小売レベルでの規制強化を提言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】デジタル化が米国労働力に与える影響、全業界で影響を受けるものの程度は職種・性別・人種・地域などで不均衡
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、今後最高5年間に亘りIAP-R事務局の役割を担う
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、ハリケーン「ハービー」と「イルマ」による被害を受けた科学研究支援のために最高200万ドルを緊急助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016年に学生ビザを取得して米国大学に進学した新規留学生数、2008年の2倍となる約36万4,000人
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ジャック・ケント・クック財団、低所得層学生の大学進学・在学の現状を改善するための戦略を提案
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】大学入学審査担当官の63%、留学生による出願数の減少を懸念
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】APLU、公立研究大学における技術移転に向けた取り組みの推進を支援するための指標を提示
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016-2017学年度に米国大学に在籍した留学生による経済効果は約369億ドルで、米国経済において45万件超の雇用を支援
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016-17学年度に米国大学に在籍した留学生数、前学年度比3%増の108万人で過去最多
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】APLU、加盟大学におけるキャンパスでの国際化に対する取り組み状況を調査
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】SHEEO、手の届きやすい大学学費を設定するために州知事・州議会・州高等教育管轄省庁・大学学長の間での協力を要請
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】博士課程在籍中の学術誌への論文提出数・筆頭執筆者となる件数・発表数、専攻分野に関わらず男子学生が女子学生を上回る
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国大学CIO、IT投資から得られる利益は中程度で、大学キャンパスにおけるITサービスに対する満足度は低い
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】営利大学を経営するストレイヤー社とカペラ社が合併
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、コンピュータ科学専攻大学生の急増への緊急対応の必要性を大学に提言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国大学における学費・学資援助の傾向、学生・家族が負担する正味学費は継続して増加
2019.07.23
【ニュース・フランス】SCAIの始動:ソルボンヌ大学内の人工知能研究施設
2019.07.23
【ニュース・フランス】高等教育・研究におけるデジタル転換とは?
2019.07.23
【ニュース・フランス】生物多様性と気候変動についての国際プロジェクトの公募
2019.07.23
【ニュース・フランス・シンガポール】CNRS外国に初の支部を設置
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会(DFG)、ボンで年次総会を開催(2018年7月2日~4日)
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】シュタインマイヤー連邦大統領がべルビュー城にフンボルティアーナたちを招待
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究振興協会が新たに15のリサーチ・トレーニング・グループを採択
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】学術研究のための情報インフラ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに2つのリサーチ・グループとコレーグ・リサーチ・グループを支援
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに14の優先プログラムを採択
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】研究不正:文書による戒告と2年間の応募資格の停止
2019.07.17
【ニュース・中国】北京大学:本科教育(学部教育)に係る模索
2019.07.11
【ニュース・フランス】Inria Project Lab Neuromarker開始
2019.07.11
【ニュース・フランス】スマートサーチとプライバシー:QwantとInriaが共同ラボを開始
2019.07.11
【ニュース・フランス】Nokia Bell LabsとInriaが共同ラボの新段階を開始
2019.07.11
【ニュース・フランス】2017年Inria賞授賞式
2019.07.11
【ニュース・フランス】Proteinolab:Inra-Ingredia共同ラボ
2019.07.11
【ニュース・フランス】URBANSIMULによる建築可能土地の識別
2019.07.11
【ニュース・フランス】2017年Inra賞受賞者:卓越した科学からイノベーションへ
2019.07.11
【ニュース・フランス】2017年Inserm 賞
2019.07.11
【ニュース・フランス】Utopiales 2017
2019.07.11
【ニュース・フランス・日本】フランス代表団が京都のCrestプログラム第2回量子技術シンポジウムへ
2019.07.11
【ニュース・フランス】Colomban de Vargas 氏、海洋科学賞を受賞
2019.07.11
【ニュース・フランス】第3弾「ERC跳躍台」プロジェクト公募開始
2019.07.11
【ニュース・フランス】ひとつまみの科学、CNRS初のYouTubeチャンネル
2019.07.11
【ニュース・フランス】新AGLAÉ:遺産事業の世界的モデル
2019.07.11
【ニュース・フランス】Nîmesに新しいSTAPSオープン
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】FASEBなど、研究における動物利用に関する連邦規制・政策・指針の変更を提案
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、継続した海洋観測の重要性を強調
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】大学教員による研究の生産性の軌跡、「標準」と考えられてきた軌跡を辿る研究者は全体の20%のみ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国医学アカデミー、新規選出の正会員70人と理研の高橋政代氏を含む国際会員10人を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】ニューアメリカ、高等教育が所得の不平等を強化する例を提示した研究論文データをさらに深く分析
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】中程度のスキルが必要な職の求職者に大学学位保有を求める「学位インフレ」、企業にも労働者にも悪影響
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、大学卒業率向上を目的とした投資が経済に与える影響を検証
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】2018年世界大学ランキング、総合ランク上位4校は米国大学
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】高等教育機関卒業後の収入、学位の種類・専攻分野・在籍した教育機関によって大きく変化
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】MIT、パイロットプログラムの下で初めてデジタル修了証書を発行
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】MITデジタル経済イニシアティブ、第2回「MIT包含的イノベーションチャレンジ」コンペの入賞団体に賞金総額100万ドル超を付与
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】アップル社共同創業者、コンピュータ科学及び関連分野での訓練を目的としたオンライン大学「WOZ U」を立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】英語圏主要5カ国のうち、留学先としてカナダの好感度が上昇傾向
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】教育省、非従来型学生のデータを含む改訂版IPEDSを発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】ラテン系米国人による大学学位取得率は増加しつつも、白人・黒人の後塵を拝す
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国大学生、構内における表現の自由に関する意識はイデオロギーの違いによって異なる
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】高等教育団体3団体、大学単位の移行及び付与に関する共同声明を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】2003-04学年度大学入学者グループ、1995-96学年度大学入学者グループと比較すると同一期間での学資ローン返済率が低く返済不履行率が高いことが判明
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】オハイオ州立大学、アップル社と協力してデジタル学習イニシアティブ「デジタル・フラッグシップ大学」を立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】大学学位を保有するミレニアル世代、大半の経済的健全性は「良い」または「非常に良い」
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】AAU、学士課程におけるSTEM教育のシステム改革を目指して立ち上げた「学士課程STEM教育イニシアティブ」の最初の5年間の現状を報告
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】初級生物学デジタル講座「バイオビヨンド」、学生の成績向上に好影響
2019.07.09
【ニュース・フィンランド】修士課程国際プログラムの応募者数の増加
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】大学の自治の強化を提言
2019.07.09
【ニュース・フィンランド】留学生獲得に向けた協力へ
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】学生が5つの都市でデモを実施
2019.07.09
【ニュース・ノルウェー】ノルウェーの大学の海外研究センターにおける今後の見通し
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】博士課程教育の質を確保するために「グリーンライト」を導入
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】大学は戦略的に研究パートナーを選定しているか?
2019.07.09
【ニュース・イギリス】学生の財政状況に対する理解
2019.07.09
【ニュース・イギリス】大学卒業者の三分の一は教育過剰
2019.07.09
【ニュース・タイ】大学は基金を探している
2019.07.09
【ニュース・タイ】チュラロンコン大学 アジアのトップ50に食い込む
2019.07.04
【海外センターレポート・ブラジル】小規模企業における画期的な研究プログラム(PIPE)について
2019.07.02
【ニュース・フランス】アグロフォレストリー、農業・生態の推移の核心に関する研究の重要性
2019.07.02
【ニュース・フランス】出版物の自由アクセスについてサンパウロ宣言の採択
2019.07.02
【ニュース・フランス・ロシア】ロシアでの80周年記念式
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】学術文献への自由なアクセス
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)と各州文部大臣会議(KMK)による学術研究の維持と発展に関する対談
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)の副会長であるバイジーゲル氏とブルクハルト氏の再任が決定
2019.07.02
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)の総会:大学の役割としての連携と共有
2019.06.20
【ニュース・中国・イギリス】中国とイギリスの大学による「一帯一路」共同プロジェクト
2019.06.20
【ニュース・中国】2019アジア大学ランキング 清華大学が首位を獲得
2019.06.20
【ニュース・中国】留学帰国者数8.00% 増加 より多くの学生が帰国して就職することを希望
2019.06.20
【ニュース・中国・イギリス】ケンブリッジ大学が中国の高考成績を入学要件として承認、全省トップ0.1%であることも要求
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ンドゥング教授、ジョモ・ケニヤッタ農工大学の新学長に就任
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニアの若手研究者、研究に邁進しイノベーションを実現するよう奨励される
2019.06.11
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、ケニア国内の知識共有の促進を目的とした協定に署名
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、トタル社のスタートアップ賞で受賞
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】ウガンダのンタレ学校、中国語の授業を開始
2019.06.11
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学、アフリカでもっとも優秀な大学のひとつに
2019.06.11
【ニュース・アフリカ全般】アフリカ物理学スクール・プログラム、多くの科学者の育成をめざす
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニアで1万人以上の学生に無効な学位が授与される可能性
2019.06.11
【ニュース・ケニア・イラン】イラン政府、ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生に奨学金を提供
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニアの大学教育委員会、「無価値」な課程を設置している大学のリストを公開
2019.06.11
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、ニャンダルア・カウンティで青少年教育を支援
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学評議会、停職中の教職員に関する調査の中止を要求
2019.06.11
【ニュース・ケニア・韓国】韓国が100億ケニア・シリングを投じてコンザに大学を設立
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学のコンピュータ・情報工学部、キャリアガイダンスを実施
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダでエレン・デジェネレス記念キャンパスの建設が開始
2019.06.11
【ニュース・ケニア・スイス】ナイロビ大学、キューネ財団とのパートナーシップ協定を締結
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学副学長、法学部の閉鎖を提案
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学の教職員、全面的ストライキの開始を決定
2019.06.11
【ニュース・ケニア】マゴハ教授、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの実現のために大学に支援を要請
2019.06.11
【ニュース・ケニア】キャピタル・グループ社とアメリカ国際大学、メンタルヘルスの認知度向上のための協定に署名
2019.06.11
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、高等教育・研究・リーダーシップ養成に関する研究機関を設立
2019.06.11
【ニュース・ケニア】クリシュナ・アッパル教育基金、ジョモ・ケニヤッタ農工大学生に奨励金を授与
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、ストライキの影響甚大
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学副学長、人材育成における産学連携の意義を強調
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学の学生、大学経営陣に対する協力を撤回
2019.06.11
【ニュース・エチオピア】アディスアベバ大学、6人の講師を教授に昇任させる
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学幹部、副学長代理の選出について大学評議会の決定を支持
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学職員、ストライキをめぐって分断
2019.06.11
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、新しい人事管理情報システムを運用
2019.06.11
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の診療所、新しく救急車を導入
2019.06.11
【ニュース・ケニア】デジタル化時代におけるコンピュータ科学者の役割
2019.06.11
【ニュース・ケニア・フランス】ナイロビ大学副学長、駐ケニア・フランス大使を表敬訪問
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学のフットボールチーム、再編中の大学リーグに復帰
2019.06.11
【ニュース・ケニア・日本】三菱商事、14人のナイロビ大学生に奨学金を授与
2019.06.11
【ニュース・イギリス】どのぐらいデータは安全か? 高等教育のサイバーセキュリティー
2019.06.11
【ニュース・イギリス】高等教育機関データ:ビジネスと地域の相互関係-オープンデータ公開
2019.06.06
【海外センターレポート・ブラジル】「人工知能に関する高等研究所」の設立について
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学調査委員会、カムニュ氏の問題について調査
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学職員、副学長によるストライキ終結命令を拒絶
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とメルー・カウンティ、アフラトキシン対策のロードマップを作成
2019.06.06
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の学生が製作した映画、2度目の受賞
2019.06.06
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、ケニア初の大学スコアカード制度を導入
2019.06.06
【ニュース・ケニア・アメリカ】アメリカ国際大学とコロンビア大学、高等教育に関する会議を開催
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、特別な支援を必要とする学生たちの卒業を祝福
2019.06.06
【ニュース・ケニア】エムペサ・グローバル、グローバル・モバイル賞にノミネート
2019.06.06
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、30人のボランティアチームを任命
2019.06.06
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、刑事司法を学ぶ学生を対象にハーグ研修旅行を実施
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】MTNルワンダ、2019年インターネットフェスタを開始
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学の教職員ら、副学長に対して未だストライキが継続していることを通告
2019.06.06
【ニュース・タンザニア】タンザニア起業家精神・競争精神推進センター、学校のカリキュラムに起業家精神を涵養する授業の導入を求める
2019.06.06
【ニュース・タンザニア】スマイト大学学長、大学は互いに競争すべきではないと発言
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学の職員ストライキで学生は困惑
2019.06.06
【ニュース・ケニア】マメ科植物食料・栄養安全保障研究拠点、研究者に統計学と統計分析ツールの講習会を提供
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学教員組合前会長、同大学の新たな広報担当者に任命
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ・ナイジェリア】ナイジェリア人投資家、2月にルワンダでのデザインラボの運営を開始
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ケニア教育ネットワーク、イーサネットの通信容量を10倍に増強
2019.06.06
【ニュース・タンザニア】市民団体、教育の改善のために6,000万タンザニア・シリングを供出
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学で45人の職員が解雇された理由
2019.06.06
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム海事研究所、ムクランガに専門学校を設立
2019.06.06
【ニュース・ケニア】300億ケニア・シリングの国際送金がケニアの教育を支える
2019.06.06
【ニュース・ケニア・カナダ】ジョモ・ケニヤッタ農工大学とトレント大学、連携に関する議論を開始
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダに形成外科医の訓練センターが設立
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】キャンボゴ大学、剽窃を理由に64人の教員に研究助成金を授与せず
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】給料未払い金をめぐってウガンダの公立大学が閉鎖
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学ビジネススクール、ストライキを開始
2019.06.06
【ニュース・ケニア】マメ科植物食料・栄養安全保障研究拠点の研究者、ジョモ・ケニヤッタ農工大学副学長と協議
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ・カウンティ教育執行委員会の委員が辞任
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、助成金を紹介するウェブサイトを立ち上げ
2019.06.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、離職した職員に給料の払い戻しを要求
2019.06.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、授業料未払いの学生には卒業を認めない意向
2019.06.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダでプログラミングスクールが開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の研究者、スラム改善プログラムに関する研究成果を発表
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学とザレゴ研究所が中等教育の改革に向けて連携
2019.06.05
【ニュース・ケニア】タナリバー・カウンティ、教育水準が低いために非地元出身者を雇用
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ケニア全国教員組合、1月2日から教員のストライキを宣言
2019.06.05
【ニュース・ケニア】2018年度のURAPでケニアの大学5校がランクイン
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ケニヤッタ大統領ら、大学から名誉博士号を授与される
2019.06.05
【ニュース・ケニア・中国】20人のナイロビ大学生が中国大使館から奨学金を受給
2019.06.05
【ニュース・エチオピア】アディスアベバ科学技術大学で経営陣と学生が対立
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビで持続可能なブルーエコノミーに関する会議が開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で世界人権宣言を記念した公開講演が開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学に中国・アフリカ共同研究センターが設立
2019.06.05
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ政府、新卒者を対象としたボランティア制度を導入
2019.06.05
【ニュース・スーダン】アラブ女性指導者連合とアラブ大学連合が了解覚書に署名
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学にケニア移民研究所が設立
2019.06.05
【ニュース・ウガンダ】ウガンダでSTEM教育の促進を目的としたワークショップが開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、学費未納者の氏名を信用情報機関に提供することを計画
2019.06.05
【ニュース・タンザニア・ノルウェー】ノルウェー政府、ダルエスサラーム大学に石油・ガス関連の修士課程を移転
2019.06.05
【ニュース・ケニア】食料安全保障の強化を目的とした全国灌漑促進プラットフォームの取り組みが賞賛される
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ケニアで大学生の自殺者数が増加
2019.06.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でアジラ・デジタルプログラムの職員が講演
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学でパフォーマンス契約が締結
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の医学部生、健康情報学とデータ分析の研修を受講
2019.06.05
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、セクシャルハラスメントの対策方針を改定
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学で世界エイズデーを記念するイベントが開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア】モイ大学、試験問題の漏洩を懸念して医学部の試験を中止
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ケニア北東部の教員ら、教員サービス委員会の方針に不満
2019.06.05
【ニュース・ルワンダ・韓国】聖アンドレ・カレッジにスマートクラスルームが設置
2019.06.05
【ニュース・ケニア】カーネギー・アフリカ系ディアスポラ・フェローシッププログラムの諮問委員会が開催
2019.06.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の教員、交通安全改善のための新たな措置を提案
2019.06.05
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学のワマエ教授、アメリカ熱帯医学・衛生学会で受賞
2019.06.05
【ニュース・フランス】オリンピック2024:非常に高効果なスポーツについて関心表明のよびかけ開始
2019.06.05
【ニュース・フランス・ドイツ・日本】フランス、ドイツ、日本がAIにおける共同研究の協定を締結
2019.06.05
【ニュース・フランス】オンラインセミナー:北極圏環境の急激な変化への対応プログラムの公募
2019.06.05
【ニュース・スウェーデン】中西友子氏(東京大学大学院特任教授)がチャルマース工科大学より名誉博士号授与
2019.06.04
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの大学指導者ら、ムセベニ大統領との会談を要請
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学生、ファーウェイ社のコンペティションで優秀賞
2019.06.04
【ニュース・エチオピア・アメリカ】エチオピアの大学とワシントン大学が連携を模索
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で第2回文化交流フォーラムが開催
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で高校生による騒乱に関する研究の成果が発表
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】ドドマ大学で卒業生の人数が7,000人以上に増加
2019.06.04
【ニュース・ケニア・日本】ジョモ・ケニヤッタ農工大学のAFRICA-ai-JAPANプロジェクト、延長が決定
2019.06.04
【ニュース・ケニア】大学の外部資金管理能力を強化する試み
2019.06.04
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ議会議長、マケレレ大学による副学長代理の任命取り消しを要求
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラーム大学、内陸地域でも教育機会を提供
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ケニアの教員養成校で教育の質をめぐる問題が浮上
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で国際オープンアクセス・ウィークのイベントが開催
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で抗菌剤耐性に関するシンポジウムが開催
2019.06.04
【ニュース・ケニア・南アフリカ】南アフリカ大学の教授、教育の質を向上させるために官民の連携を強調
2019.06.04
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、二人の副学長代理を任命
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の人文・社会科学部、教育と学習のスペースを倍増
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ・アメリカ】アメリカに留学したルワンダ人学生の人数、サハラ以南アフリカで上位10カ国にランクイン
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学で「GISの日」のイベントが開催
2019.06.04
【ニュース・エジプト・ドイツ】エジプトで実践志向のドイツ応用科学大学が開校
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】ドドマ大学、研究プロジェクトへの予算配分を増額へ
2019.06.04
【ニュース・ウガンダ】東アフリカ国際大学が最優秀私立大学賞を受賞
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学、東アフリカ美術館の設立計画を発表
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学で高性能計算に関する意識向上ワークショップが開催
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の政治学者、学際的アプローチによる製品開発を提唱
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ】若手起業家ら、KCB財団の雇用創出プログラムを修了
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学の職員ら、防災訓練を受ける
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ケニアの保険カレッジ、2020年までにすべての講義をeラーニング・プラットフォーム上で提供する計画
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ国家統合・和解委員会、国民の統合と和解に関する研究に取り組むことを表明
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ケニアの活動家、ガリッサ大学を破綻に導いているとして理事会を非難
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学の教員ら、教育学とアンドラゴジーについてワークショップを受講
2019.06.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学のシンポジウムで学生と教員が研究論文を発表
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、オートデスク社のデザイン賞を受賞
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ・アメリカ】ルワンダ司法長官、世界各地の大学に1994年の虐殺について講義を提供するよう要請
2019.05.30
【ニュース・ケニア】コッパーベルト大学の代表団、ジョモ・ケニヤッタ農工大学を訪問
2019.05.30
【ニュース・タンザニア】タンザニアの地方行政担当大臣、学校における情報通信技術の導入を明言
2019.05.30
【ニュース・スーダン・アメリカ】スーダンとアメリカの大学間で協力合意が交わされる
2019.05.30
【ニュース・ケニア】チャンダリア博士、ジョモ・ケニヤッタ農工大学でイノベーションについて講演を行う
2019.05.30
【ニュース・ウガンダ】MTKウガンダ社のCEO、キスビ大学の卒業生に海外での就職を止めるよう呼びかけ
2019.05.30
【ニュース・ケニア】大学と地域社会の連携が開発の鍵
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、サプライチェーンを学ぶ学生を対象としてキャリア支援
2019.05.30
【ニュース・ケニア】専門家、食料安全保障と栄養の問題において大学の役割が重要と指摘
2019.05.30
【ニュース・ケニア】2018年度のケニア・コネクティッド・サミットが開催
2019.05.30
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学にジュリウス・ニエレレ・リーダーシップ・センターが創設
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学の元副学長、RUFORUM賞を受賞
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ケニアのココナッツ産業を活性化するため、学生に研究助成金を提供
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ナイロビでアフリカ女性副学長フォーラムが開催
2019.05.30
【ニュース・ケニア】アフリカ諸国の若手研究者、ジョモ・ケニヤッタ農工大学を訪問
2019.05.30
【ニュース・ケニア】東アフリカ・プレスビテリアン大学、再開を承認される
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生協会、学生に健康管理を促す
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学同窓会、収入の少ない家庭出身で優秀な学生を支援するために寄付
2019.05.30
【ニュース・ケニア・アメリカ】アメリカ心理学会の研究大会で、アメリカ国際大学の学生が表彰される
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】アフリカ数理科学研究所で機械学習の修士課程が開始
2019.05.30
【ニュース・ケニア】インテル社、ケニアのICT教育の支援に意欲
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学、創設5周年を祝う
2019.05.30
【ニュース・ケニア・ドイツ】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、知識移転を促進するプログラムから助成を受ける
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、ミス・ツーリズム・ケニアに選出
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ平和アカデミーでアフリカ統合危機管理の研修が開催
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】ファーウェイ・テクノロジーズ社のコンペティションに、ルワンダから8人の学生が参加
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、学生保健コンペティションで受賞
2019.05.30
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、若者を対象とした農業ビジネス・トレーニングの規模を拡大
2019.05.30
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの全国社会保障基金、マケレレ大学に対して訴訟を起こす
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ大学、カレッジを研究、イノベーション、収入の拠点とする構想
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ケニア政府、食料安全保障を達成するために研究者の専門知識を活用する姿勢
2019.05.30
【ニュース・ケニア・アメリカ】アメリカ国際大学、ハーバード大学とナイロビ大学とともにアフリカ系言語の会議を開催
2019.05.30
【ニュース・ケニア・アメリカ】ナイロビ大学のポストハーベスト・プロジェクト、ニューヨークのサミットで紹介される
2019.05.30
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学、数千人の若者にトレーニングを提供するプロジェクトを落札
2019.05.30
【ニュース・ケニア・日本】創価大学の学生、アメリカ国際大学に短期留学
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の薬学部生、キャリアについて助言を受ける
2019.05.30
【ニュース・ケニア】マチャコス・カウンティのムトゥア知事、技術専門学校の授業料無償化を発表
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、バイエル・東アフリカ社のコンペで受賞
2019.05.29
【ニュース・タンザニア】タンザニア大学委員会、規定の条件を満たさなかった大学に閉鎖を指示
2019.05.29
【ニュース・ケニア・イタリア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、イタリアの企業から灌漑システムを寄贈される
2019.05.29
【ニュース・ケニア】周縁地域出身のケニア人学生が教育奨学金を受給
2019.05.29
【ニュース・ケニア】大学同窓会の連合を形成するための会議が開催
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ大学の新副学長、研究者らに研究資金の調達を求める
2019.05.29
【ニュース・ケニア・ウガンダ・タンザニア】問題解決能力を備えた学生を育成するためのプロジェクトが開始
2019.05.29
【ニュース・ケニア】オドゥケ氏、研究資金増加のために技術移転の活用を提案
2019.05.29
【ニュース・ケニア】臨床医学のスキルギャップの問題に対処するため、専門家が会議を開催
2019.05.29
【ニュース・ケニア】第6回RUFORUM会議がナイロビ大学で開催
2019.05.29
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学で新しい学長が任命
2019.05.29
【ニュース・ルワンダ】ルワンダでスマート・クラスルームのプロジェクトが開始
2019.05.29
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学でアフリカ開発銀行のセンター・オブ・エクセレンスを実施
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学・チェラミ癌研究所が設立
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ケニア大学スポーツリーグが開催
2019.05.29
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで職業訓練校の女子入学率を高める試み
2019.05.29
【ニュース・ルワンダ】アフリカ諸国の教育関係者、平和教育を推進する姿勢を表明
2019.05.29
【ニュース・ケニア】保健分野で紙による記録システムが廃止
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学で第59回卒業式が開催
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学副学長、新入生に大きな夢を追求することを求める
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学、ケニア農業協会の共進会で受賞
2019.05.29
【ニュース・ウガンダ】教育機関の統合に反対の声
2019.05.29
【ニュース・ケニア】エガートン大学副学長が停職処分
2019.05.29
【ニュース・タンザニア】アフリカの12校の大学が「リスク対処方法スクール」を開校
2019.05.29
【ニュース・タンザニア】アフリカの12校の大学が「リスク対処方法スクール」を開校
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ケニヤッタ大学副学長、女子学生に対して「スポンサー」文化への警戒を呼びかけ
2019.05.29
【ニュース・ケニア・ウガンダ・タンザニア】東アフリカの大学、失業問題に対処するために研修プロジェクトを開始
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ケニアの社会経済的転換の鍵は研究活動
2019.05.29
【ニュース・ケニア】カジアド・カウンティの小学校でDellのICT教育プログラムが実施
2019.05.29
【ニュース・ウガンダ】マケレレ、新しい評議会に任命
2019.05.29
【ニュース・ケニア】高等教育貸与委員会、2週間後に新入生に教育ローンを提供
2019.05.29
【ニュース・ウガンダ】マケレレ大学、学生の医療費を値上げ
2019.05.29
【ニュース・ウガンダ】ウガンダで1,700人の学生が学生ローンの返済を開始
2019.05.29
【ニュース・タンザニア】タンザニア首相、海外の教育機関の監査を指示
2019.05.29
【ニュース・ケニア・韓国】海洋資源の利用を進めるうえで、海洋学の教育が重要
2019.05.29
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学がオープンデイを開催
2019.05.29
【海外センターレポート・ブラジル】「知識の生産拠点」としての大学について
2019.05.28
【ニュース・中国】中国の高等教育戦略は大成功
2019.05.28
【ニュース・中国】人気専攻が供給過剰で撤廃:調整は高等教育の発展の方向性を反映
2019.05.28
【ニュース・中国】清華大学、「自強行動」を開始 経済的に困難な学生に勇気ある志望・出願を促し、清華大学への夢実現に向けて支援
2019.05.28
【ニュース・イギリス】地元での役割を再確認するため30以上の大学が新しい“市民大学協定”にサイン
2019.05.22
【ニュース・イギリス】Times Higher Education アジアランキング2018—被引用論文により、最新のアジアランキングで中国が急進
2019.05.22
【ニュース・イギリス】EU離脱後、英国の大学もEUの研究資金にアクセスできる可能性
2019.05.21
【ニュース・イギリス】留学生による利益は受入れにかかる費用の10倍であり、英国の住民1人あたり310ポンドの価値をもたらす
2019.05.21
【ニュース・イギリス】高等教育機関の学長等の報酬規則
2019.05.21
【ニュース・イギリス】23大学が試験的学生ビザ制度に参加
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】AAASなどの主要学会、「STEMM分野における性的嫌がらせに対する学会コンソーシアム」を立ち上げ
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】UCバークレー校、ファーウェイ社との間で新たな研究協力を行わないことを決定
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018年秋学期の米国大学院留学出願者数及び新入生数、2年連続で減少
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】AASCU、報告書「2019年高等教育州政策問題トップ10」を発表
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018年度の大学基金投資利益率は前年度を下回る平均8.2%
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】高等教育機関における能力に基づく教育プログラム、緩やかなペースで増加
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国大学総長対象の調査から、約半数の大学で2018年に性的嫌がらせの嫌疑をかけられた教員がいたことが判明
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018-19年度の高等教育支援のための州政府拠出、前年度比3.7%増の総額915億ドル
2019.05.16
【ニュース・タイ】工学分野を重点化するタマサート大学
2019.05.16
【ニュース・タイ】マヒドン大学、協働ワークスペースをオープン
2019.05.16
【ニュース・タイ】マヒドン大学はASEANトップ大学を目指す
2019.05.16
【ニュース・タイ】技術変革促進に向けた産業界の至急の課題
2019.05.09
【ニュース・イギリス】学費に値する価値の転換点-2018年学生学術経験調査
2019.05.09
【ニュース・イギリス】QS世界大学ランキング2019の公表
2019.05.09
【ニュース・イギリス】不十分な学生への心のケア - NHSと大学トップが改善への合意
2019.05.08
【ニュース・イギリス】BBC調査:人気ユーチューバー、(論文)宿題代行の宣伝で金を受け取る
2019.05.08
【ニュース・イギリス】The Complete University Guideによる2019年の英国大学ランキング発表
2019.05.08
【ニュース・ドイツ】世界52か国・210名の研究者たちがライプチヒへ:フンボルト財団ネットワークミーティングが4月3日~5日、ライプチヒ大学で開催
2019.05.08
【ニュース・フランス】Jean-Yves Berthou氏、サクレー-イル=ド=フランス地域圏のInria研究センター長に任命
2019.05.08
【ニュース・フランス・中国】INRAとCAASは2つの農業生態学国際共同研究所の協定に調印
2019.05.08
【ニュース・フランス】INRAとGenEvalは遺伝子的動物機能評価についての協力確認
2019.05.08
【ニュース・フランス】INRA、IRSTEA、CNPFが連携協約に合意
2019.05.08
【ニュース・フランス】文化遺産の保護と世界変動に対する保全活動のジョイントプログラムに関する応募の事前案内
2019.05.08
【ニュース・フランス】CNRSのイノベーションの総括責任者に任命されたJean-Luc Moullet氏
2019.04.18
【ニュース・中国】注目!清華大学が3つの博士養成プログラムをスタート
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】米国教育技術企業に対する2018年のベンチャー投資総額、過去最高の2015年に並ぶ14億5,000万ドル
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】大学教員、学生の教科書・教材費負担を懸念するもOERに対する意見は多様
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】技術関連企業による2018年の米国特許取得数、第1位は26年連続でIBM社
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】MLA、アンドリュー・メロン財団からの助成を活用してAOI教育強化プログラムを2019年~2021年に実施
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】CEOワールドマガジン、2019年版物理科学学位取得大学世界ランキング上位50校を発表
2019.04.09
【ニュース・中国】2019年Nature Index全国大学トップ50発表、北京大学が1位
2019.04.04
【国際協力員レポート・中国】中国の大学の地域間格差 - 日本語専攻を比較して -
2019.04.04
【国際協力員レポート・中国】中国の大学における教員業績評価 - 世界レベルの大学構築を目指して -
2019.04.04
【国際協力員レポート・タイ】タイにおける国立六大学連携コンソーシアムの活動
2019.04.04
【国際協力員レポート・タイ】タイの教育制度概観と新大学入試制度
2019.04.04
【国際協力員レポート・フランス】フランスにおける大学合併・統合
2019.04.04
【国際協力員レポート・スウェーデン】スウェーデンの大学における競争的資金獲得のための支援体制
2019.04.04
【国際協力員レポート・スウェーデン】日本及び北欧諸国における博士号取得者の雇用状況の比較と考察
2019.04.04
【国際協力員レポート・イギリス】英国大学のブランディングとブレクジット
2019.04.04
【国際協力員レポート・イギリス】Brexitが英国大学の留学生獲得政策にもたらす影響
2019.04.04
【国際協力員レポート・ドイツ】研究者ネットワークとアルムナイ活動 - ドイツに着目して -
2019.04.04
【国際協力員レポート・ドイツ】大学への留学のしやすさを考える - 学生の視点から -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】米国大学の寄付金受入状況 - カリフォルニア州立大学の事例から -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】米国大学におけるダイバーシティ政策 - カリフォルニア大学バークレー校の事例から -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】米国におけるアドバンスメントへの取り組みとその現状 - ジョージタウン大学とCASE へのインタビューを通して -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】「女性」研究者と多様性 - 米国の経験から学ぶ支援の在り方 -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】ボルチモア市学区からみる米国のSTEM教育政策 - ジョンズ・ホプキンス大学SABESプロジェクト -
2019.03.19
【ニュース・フランス・中国】作物保護、食品加工技術:Inraとパートナーが中国での新国際研究所設立に署名
2019.03.19
【ニュース・フランス】ANRの新科学運営委員の指名
2019.03.19
【ニュース・フランス】大学院生(博士課程)のための計画
2019.03.18
【ニュース・中国】清華大学・北京大学の2018年度卒業生、就職都市トップは北京、ファーウェイが270人採用で最大の雇用先に
2019.03.18
【ニュース・中国】CNS三大学術誌における中国本土大学の掲載状況
2019.03.18
【ニュース・中国】清華大学、「水木学者」計画を始動
2019.03.18
【海外センターレポート・ブラジル】イノベーションの促進について
2019.03.18
【海外センターレポート・ブラジル】大学間協力ネットワークについて
2019.03.18
【ニュース・フランス・イスラエル】情報科学分野におけるフランス-イスラエル国際混成ユニットの創設
2019.03.18
【ニュース・フランス】画期的イノベーションに繋がる研究:BpifranceとANR、戦略的パートナーシップに署名
2019.03.14
【ニュース・アメリカ・日本】AAAS、日本出身者4人を含む2018年フェロー416人を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】連邦学資ローン利用者による返済プラン選択に関する意思決定、デフォルトオプションの影響力が最大
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国における医療・衛生R&D投資は増加傾向
2019.03.14
【ニュース・イギリス】英国のトップ大学がEU離脱に備えヨーロッパの大学と協定を調印
2019.03.14
【ニュース・イギリス】裕福な学生の方が学費の前払いで得ができるという批判
2019.03.13
【ニュース・中国・チリ】清華大学、ラテンアメリカセンターを設立
2019.03.12
【ニュース・中国】重大ニュース:最新のESI中国大学総合ランキングトップ100(2018年11月)発表!
2019.03.12
【ニュース・中国】美団点評、清華大学と共同で初の院士ワークステーションを設立
2019.03.12
【ニュース・中国】中国科学院大学重慶学院設立
2019.03.12
【ニュース・フランス】LabCom、LabCom Consolidation、MRSEI科学評議会の審査委員長を募集
2019.03.12
【ニュース・フランス】イル=ド=フランスの太陽光発電研究所の発足式
2019.03.12
【ニュース・フランス】CNRS、創立80周年を祝う
2019.03.12
【ニュース・フランス】CNRSの2019年当初予算
2019.03.07
【ニュース・イギリス】EUからの学生数が減少
2019.03.07
【ニュース・イギリス】大学学長等が合意なきEU離脱に対し警告
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】2019年世界大学ランキング、総合ランキング第1位はハーバード大学
2019.03.07
【ニュース・タイ】より正確な降水量予測アルゴリズムを開発
2019.03.07
【ニュース・タイ】タマサート大学-労働力による東部経済回廊(EEC)計画の活性化に向けたプログラム
2019.03.07
【ニュース・タイ・スイス】KMITLが民間企業とロボット工学教育で連携
2019.03.07
【ニュース・タイ】タイ国立ナノテクノロジー研究センター(Nanotec)が国内7大学とMoUを調印
2019.03.05
【ニュース・フランス】Inria、AI for Humanity計画の研究コーディネーターに
2019.03.05
【ニュース・フランス】Veolia、 INRA と Irstea、持続可能な農業のための水と廃棄物管理分野におけるコラボレーションを継続
2019.03.05
【ニュース・フランス】COAlition S:科学論文へのオープンアクセスのためのPlan S実施ガイド刊行
2019.03.05
【ニュース・フランス】Gilles Bloch氏、Inserm会長に指名される
2019.03.05
【ニュース・フランス】IHES 60周年記念式典
2019.03.05
【ニュース・フランス・セネガル】セネガルのCNRS国際混成ユニットによる卓越したアフリカ研究センターを創設
2019.03.05
【ニュース・フランス】CNRSにおける研究公正担当
2019.03.05
【ニュース・フランス】Bettencourt Schueller 財団支援のもと、INRAが監督するTous Chercheurs新ラボがナンシーに発足
2019.03.05
【ニュース・フランス】第3回 ANR Tour 2019:豊かで建設的な交流
2019.03.05
【ニュース・フランス】CNRS、研究公正と倫理に関する行動計画を提示
2019.03.05
【ニュース・フランス】Bruno Lévy氏、Inria - Nancy Grand Estセンター長に指名される
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の公立2・4年制大学の年間授業料・手数料、前学年度から僅かに減額
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】2016年の民間研究開発費、前年比5.3%増の3,750億ドル
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】テニュア・テニュアトラック以外の大学教員の割合は全体の73%
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NSF、「S&CC」プログラムの下で助成総額約2,260万ドルを受給するプロジェクト13件と、「NSF-WINS」チャレンジの入賞チーム8組を発表
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】2017年秋学期の米国大学院新入生数、米国人学生は1.1%増であるのに対して留学生は3.7%減
2019.02.27
【ニュース・イギリス】オックスブリッジ入学者の多い8つの学校:イングランドの学校の4分の3の学校からの入学者数と同数
2019.02.27
【ニュース・イギリス】MadeAtUni:大学での発見トップ100
2019.02.27
【ニュース・イギリス】大学が成績のかさ上げへの対策に向け前進
2019.02.27
【ニュース・イギリス】キャリア早期段階の収入への学士号の影響
2019.02.27
【ニュース・ドイツ】DFGのDorothee Dzwonnek事務総長退任
2019.02.20
【ニュース・フランス】戦略的アクションのための博士課程学生増員
2019.02.20
【ニュース・フランス】2020年1月1日、Fusion Inra−Irstea研究所設立
2019.02.20
【ニュース・フランス】F-CRIN、フランスの臨床研究を輝かせる
2019.02.20
【ニュース・フランス】Valérie Castellani氏、 Thierry Chartier 氏、Daniel Le Ber氏に2018年CNRSイノベーション賞授与
2019.02.20
【ニュース・フランス】女性と科学のためのフランスロレアル-ユネスコ賞:Inriaから2名の受賞者
2019.02.20
【ニュース・フランス・台湾】ANRと科技部(台湾)、協力10周年を祝う
2019.02.20
【ニュース・フランス・韓国】化学における仏-韓国際混成ユニットをソウルに新設