ホーム
ホーム
> 新着情報
新着情報
2023
1月
2月
3月
4月
5月
2022
1月
2月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020
1月
2月
3月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ブログアーカイブ
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】NSF、米国・アイルランド共和国・北アイルランドの三国間研究開発パートナーシップに約2,100万ドルを助成
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】NSF、小型X線自由電子レーザー施設を設立するアリゾナ州立大学に9,080万ドルを助成
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】大統領府、「国家サイバーセキュリティ戦略」を発表
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資援助プログラム参加高等教育機関による法律・規則準拠状況監督ツールとしてシークレットショッパーを導入
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】教育省、経営破綻した私立大学リーダーに教育省への負債を個人債務として支払い責任を義務付ける方法を発表
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】学生ビザ取得申請に必要な入学許可証、入学日から最高365日前に発行可能に
2023.04.11
【ニュース・イギリス】欧州委員長、英・EU新協定は「朗報」
2023.04.11
【ニュース・イギリス】ONSの最新調査:生活費の危機が学生に与える影響
2023.04.11
【ニュース・イギリス】ホライズン・ヨーロッパに英国が参加するために確保していた資金が財務省に返還される
2023.04.11
【ニュース・イギリス】高等教育職員データ2021/22年度版
2023.04.11
【ニュース・イギリス】新しい政府最高科学顧問の任命
2023.04.11
【ニュース・イギリス】英国のホライズン・ヨーロッパの財政的な再交渉は参加を遅らせる危険
2023.04.11
【ニュース・イギリス】英国はEU離脱問題が解決しない場合、EUの886億ポンドの科学計画を無視する用意がある
2023.04.11
【ニュース・イギリス】EU研究資金終了のため、ウエールズの大学で1,000人の雇用削減に直面
2023.04.11
【ニュース・イギリス】英国政府は内閣改造で新たに科学を専門とする省を設立
2023.04.11
【ニュース・イギリス】英国のEU離脱によりオックスブリッジへの欧州研究資金が崩壊
2023.04.11
【ニュース・イギリス】「我々は科学超大国ではない」と 英国の科学担当大臣が認める
2023.04.11
【ニュース・イギリス】英国高等教育研究とイノベーションの事実と数字
2023.04.11
【ニュース・イギリス】EU研究開発資金の最新の申請で英国がさらに成功を果たす
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】大統領府、精神衛生研究優先領域を特定
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】GAO、「トリオ」プログラムに参加する障害を持つ学生に関して教育省による情報の収集・報告状況を調査
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】教育省、学生募集仲介業者への報酬付与に関する指針に関するパブコメ聴取セッションを開催
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、一般教書演説で高等教育価格の適正化とコミュニティカレッジへの投資の必要性を強調
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2023年度の州政府による高等教育補助金、2022年度から6.6%増の1,123億ドル
2023.03.31
【ニュース・イギリス】ハイリスク、ハイリターンな研究を支援する研究機関が正式に発足
2023.03.31
【ニュース・イギリス】ホライズン・ヨーロッパの行き詰まりに直面しても、EUと英国の研究者は共同助成金の募集に尽力
2023.03.31
【ニュース・イギリス】高等教育統計局による高等教育機関学生統計2021/22年版発表
2023.03.31
【ニュース・イギリス】科学の信頼を築くために投資を行わなければならない
2023.03.31
【ニュース・イギリス】「新たな基準」がEUと英国の政治協議で合意
2023.03.31
【ニュース・イギリス】「銀河ゲートウェイ」の打ち上げ失敗後も計画を推進
2023.03.31
【ニュース・イギリス】生活費ローンがインフレに追いつかず、学生は1,500ポンドの損失
2023.03.31
【ニュース・イギリス】2023年のEU離脱後の基本計画:英国が「科学超大国」を目指す方法
2023.03.29
【ニュース・中国】正式募集開始!「新設大学」がやってきた!
2023.03.29
【ニュース・中国】教員養成系大学公費卒業生「全員採用」:彼らの待遇向上が草の根教育の改善につながる
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】大統領府、「性的マイノリティの公平性に関する連邦政府エビデンスアジェンダ」を発表
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローンの収入に基づく返済に関する新規則案を発表
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】2023年度統合歳出法、教育省予算は前年度から約40億ドル増
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】大統領府、政府の包摂性・迅速性・説明責任を改善するために開かれた政府国家行動計画を発表
2023.03.24
【ニュース・ドイツ】エクセレンス・ストラテジーの第2フェーズ開始:DFG、エクセレンス・クラスターへの資金提供ラインを発表
2023.03.24
【ニュース・ドイツ】2023年ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞 (GOTTFRIED WILHELM LEIBNIZ PREIS)受賞者が決定
2023.03.24
【ニュース・ドイツ】「ドイツの労働市場は画期的な変化の最中にある」
2023.03.24
【ニュース・中国】逐梦星辰大海 彰显高校担当 夢追い広大な目標掲げ 高等教育機関の役割果たす
2023.03.24
【ニュース・中国】2023年度大学院入試が今日実施:出願傾向は?受験生の特徴は?
2023.03.24
【ニュース・中国】臨時公務員で「一時しのぎ」する高等教育機関卒業生
2023.03.23
【ニュース・イギリス】英国政府は「プランB」の資金展開を行うため、EUは英国からの資金を失う
2023.03.23
【ニュース・イギリス】英国政府、ホライズン・ヨーロッパの財政的な安全網を延長
2023.03.23
【ニュース・イギリス】EUのプログラム参加が阻止されている英国は、1億1,900万ポンドの日本との「最先端技術」を締結
2023.03.23
【ニュース・イギリス】評価レポートは「自動化された」英国の研究評価から遠ざかる
2023.03.23
【ニュース・イギリス】2022年、恵まれない環境の学生の高等教育進学が記録的となる
2023.03.23
【ニュース・イギリス】学生局、高等教育施設・設備強化のため4億3,200万ポンドの配分
2023.03.23
【ニュース・イギリス】英国は留学生数の「拡大と成長」をもっと求める
2023.03.23
【ニュース・イギリス】英国-中国の教育関係は相変わらず強力
2023.03.23
【ニュース・イギリス】新しいHEPIの政策概要は、デジタル教材に関する学生の理想と現実を比較
2023.03.17
【ニュース・ドイツ】パートナーとの交流におけるリスクの特定と最小化
2023.03.17
【ニュース・ドイツ】多様性と対話のビジョンを共有する:フンボルト・コロキウム・ジャパン
2023.03.17
【ニュース・ドイツ】中国を恐れるな!
2023.03.17
【ニュース・ドイツ】学問有期契約法(WISSENSCHAFTSZEITVERTRAGSGESETZ)のさらなる発展に関するHRKの姿勢
2023.03.17
【ニュース・ドイツ】アフガニスタン:「学術事業は影も形もない」
2023.03.13
【ニュース・フランス】2023年の高等教育予算は11億ユーロ増額し、学生や高等教育の関係者に対する政府の意欲が示された
2023.03.13
【ニュース・フランス】フランス2030:フランス海外領土特有の環境問題に関する1,500万ユーロの研究プログラムを開始
2023.03.13
【ニュース・フランス】宇宙活動の安全性:フランス2030年入札公募「宇宙監視用データカタログ」で5件採択
2023.03.13
【ニュース・フランス】大学イノベーションクラスター実験の成功:全国展開のために国は1億6千万ユーロを拠出
2023.03.13
【ニュース・フランス】France 2030:デジタルヘルスのための具体的な成果と新たな財源
2023.03.13
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランド、英国-ウクライナの姉妹大学提携に投資することを発表
2023.03.13
【ニュース・イギリス】高等教育機関データ:財政―オープンデータ2021/22学事年度発表
2023.03.13
【ニュース・イギリス】イングランドの学生の10人中9人は生活に不安―調査結果
2023.03.13
【ニュース・イギリス】英国政府、EUからの資金の不足の補填のため英国研究におよそ5億ポンドの投資を約束
2023.03.13
【ニュース・イギリス】REF改革チーム、ヨーロッパの研究評価からアイディアを求める
2023.03.13
【ニュース・イギリス】研究評価の改革に関する協定に調印 ― UKRI
2023.03.13
【ニュース・イギリス】英国はスイスとの重要な科学協力に調印
2023.03.13
【ニュース・イギリス】 外務省の審査がトップ研究者を英国から妨げている‐英国王立学会の警告
2023.03.13
【ニュース・イギリス】 新ビジネス大臣は英国の経済成長のため将来の超材料に9,500万ポンドの投資
2023.03.13
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランド2022/2023年度のHEIFの事業・商業化補助金分配発表
2023.03.13
【ニュース・中国】コミュニティの「ミクロ細胞」が人材育成の大きなエネルギーになる
2023.03.13
【ニュース・中国】定員枠の「奪い合い」 シニア大学ブームを分析
2023.03.08
【ニュース・イギリス】Ghani 氏とFreeman氏、両議員が新しく科学大臣に任命
2023.03.08
【ニュース・イギリス】Grand Shapps 氏がビジネス大臣、Gillian Keegan 氏が教育大臣に任命
2023.03.08
【ニュース・イギリス】大学側から英国全体の成長を活発化させる方法の提案
2023.03.08
【ニュース・イギリス】英国はどのくらい革新的か?その答えは算出方法による
2023.03.08
【ニュース・イギリス】学生はどのようなコースであっても質の高い教育を期待するべき‐学生局のブレンド型学習のレビューの回答
2023.03.08
【ニュース・イギリス】内務大臣の「深く分断する」発言に対して英国の関係機関の反対のキャンペーン
2023.03.08
【ニュース・イギリス】新国家科学技術会議の設立
2023.03.08
【ニュース・イギリス】英国の大学は新興国からの留学生人口を期待するべき
2023.03.08
【ニュース・イギリス】London Higherは、ロンドンに国際教育チャンピオン専門機関の設置を求める
2023.03.08
【ニュース・イギリス】状況は悪化の一途:EU離脱でトップの科学者が英国離れの恐れ
2023.03.08
【ニュース・イギリス】教育・学生成果評価制度のガイダンス発表
2023.03.08
【ニュース・イギリス】英国内務省は国際教育問題に対して「反対方向に引っ張っている」
2023.03.08
【ニュース・イギリス】Nusrat Ghani氏が新科学担当大臣に任命
2023.03.07
【ニュース・中国】香港科技大学(広州)開学 学部・学科のない新大学は何が違うのか
2023.03.07
【ニュース・中国】国旗掲揚、展覧会見学 国慶節に首都の大学生が生きた「政治思想」の授業受ける
2023.03.07
【ニュース・ドイツ】応用科学大学(HOCHSCHULEN FÜR ANGEWANDTE WISSENSCHAFTEN: HAW)に対する広範な資金措置が全面的に実施
2023.03.07
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー連邦教育研究大臣: CEPIに1億ユーロの追加支援
2023.03.07
【ニュース・ドイツ】BMBFとBMWKがグリーン水素とグリーンケミストリーのためのジョイント・コールを開始
2023.03.07
【ニュース・ドイツ】ウクライナ復興における教育・研究への適切な配慮を-ドイツ、フランス、ポーランドの学長会議による共同宣言
2023.03.07
【ニュース・ドイツ】ヒルデ・ドミーン・プログラムの1年間:「奨学金が私のアカデミック・キャリアを救った」
2023.02.24
【ニュース・フランス】高等教育・研究大臣は、高等教育における環境変容および持続可能な開発に関する教育の一般化を発表
2023.02.24
【ニュース・フランス】大学保健サービス(SSU)は学生保健サービス(SSE)に:学生の健康のために820万ユーロの追加支出
2023.02.24
【ニュース・フランス】政府は高等教育における、性とジェンダーに基づく暴力(VSS)に対処するための予算を倍増
2023.02.24
【ニュース・フランス】France 2030:宇宙部門の最初の受賞者の発表と、CNESの目標と実績に関する契約書の調印
2023.02.08
【ニュース・フランス】健康リスクの監視と予測に関する委員会(COVARS)の設置
2023.02.08
【ニュース・フランス】一般医学専門課程のディプロマに4年目を追加
2023.02.08
【ニュース・フランス】性とジェンダーに基づく暴力(VSS)の状況に対処するための全国的なトレーニングの開始 – 2022-2023年
2023.02.08
【ニュース・フランス】二国間研究協力のためのASEAN Tremplin 賞
2023.02.07
【ニュース・中国】今日から2023年大学院入試出願開始 出願者は500万人超との予測も
2023.02.07
【ニュース・中国】教育部:中国共産党第18回全国代表大会以降、海外留学組の8割が卒業後帰国を選択
2023.02.07
【ニュース・中国】院士の資格剥奪メカニズムが制定
2023.02.07
【ニュース・中国】教育部長・懐進鵬、香港科技大学(広州)にメッセージ:「中国の特色ある、世界一流」を目標に
2023.02.06
【ニュース・フランス】高等教育・研究大臣が、サル痘に関する科学的データの即時オープンアクセスに関する国際要請に共同署名
2023.02.06
【ニュース・フランス】フランス2030:「未来の技能と職業」(Compétences et métiers d’avenir:CMA)の公募で66プロジェクトの採択が決定
2023.02.06
【ニュース・フランス】高等教育・研究省は、フランスの教育機関で構成される4つの新しい欧州大学の設立を歓迎する
2023.02.06
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに3つの研究グループに資金提供
2023.02.06
【ニュース・ドイツ】ダウン・アンダー(地球の反対側)との二国間学術交流
2023.02.06
【ニュース・ドイツ】ドイツ研究者国際ネットワーク年次総会及び人材フェア:ヨーロッパで初めて開催され、再び存在感を示す
2023.02.06
【ニュース・ドイツ】HRKとBMBF、ドイツの大学におけるダイバーシティの推進に協力
2023.02.06
【ニュース・ドイツ】垣根を取り払ったデジタル・キャンパス
2023.01.18
【ニュース・イギリス】学生局:学生の成果の対する新たな基準値の設定
2023.01.18
【ニュース・イギリス】ホライズン・ヨーロッパからプランBへ:英国は苦境を機会に変えることができる
2023.01.18
【ニュース・イギリス】新首相、内閣改造で科学政策組織を廃止
2023.01.18
【ニュース・イギリス】2022年9月 EU連合プログラム参加に関する英国-EU特別委員会の協議会開催
2023.01.18
【ニュース・イギリス】ラッセルグループは政府に対して学生の生活費の支援も忘れないよう訴える
2023.01.18
【ニュース・イギリス】英国の科学諮問機関は自律性と透明性を欠いている
2023.01.17
【ニュース・イギリス】 政府は高等教育に関する中国の影響力を取り締まる
2023.01.17
【ニュース・イギリス】 イングランドの大学:生活費補助金復活を求める
2023.01.17
【ニュース・イギリス】英国新首相にLiz Truss氏 - 英国のホライズン・ヨーロッパの行き詰まりに関し変化は期待されていない
2023.01.17
【ニュース・イギリス】UKRI- 2022年10月1日から奨学金の最低金額の増加を発表
2023.01.17
【ニュース・イギリス】 学位の信頼性を検証するための新しいOfSの調査
2023.01.17
【ニュース・イギリス】Susan Lapworth氏が学生局の最高責任者に就任
2023.01.17
【ニュース・イギリス】David Sweeney 氏:REF評価対象の研究に貢献したものを全て評価するべき
2023.01.17
【ニュース・イギリス】政府、ホライズン・ヨーロッパの財政安全網の期間を延長
2023.01.17
【ニュース・イギリス】ビジネス感覚を持つ新しい世代の研究者を創出する新しい計画
2023.01.17
【ニュース・イギリス】学生局:留学生の教育経験向上プロジェクトの評価のためLSE Enterpriseを指名
2023.01.17
【ニュース・イギリス】UKRIは優秀な研究とイノベーション実現の計画を発表
2023.01.17
【ニュース・イギリス】ラッセルグループに関して話し合いを持つ時
2023.01.17
【ニュース・イギリス】過去最高の記録的な高等教育への進学率
2023.01.17
【ニュース・イギリス】英国の優れた研究大学
2023.01.17
【ニュース・イギリス】英国、科学プログラムへの参加に関するEUとの正式な協議を開始
2023.01.17
【ニュース・イギリス】英国の科学・イノベーションの下落を回復する方法
2023.01.17
【ニュース・イギリス】来年の研究助成金を最も受けるイングランドの大学
2023.01.17
【ニュース・イギリス】学生にデータスキルを学ばせる
2023.01.17
【ニュース・イギリス】2022年、Aレベルと大学進学
2023.01.17
【ニュース・イギリス】貴族院議員:次期首相は研究開発を焦点とし、実施に移行しなくてはならない
2023.01.16
【ニュース・イギリス】イングランドの大学は、Covid-19の症例が増えるにつれて、授業料の返還を検討するよう求められている
2023.01.16
【ニュース・イギリス】Covid-19による懸念にも関わらず学生数が増加
2023.01.16
【ニュース・イギリス】John Kingman卿、2021年にUKリサーチ・イノベーション(UKRI)議長の地位から退く
2023.01.16
【ニュース・イギリス】デジタル貧困が学生を置き去りにする恐れ
2023.01.16
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション(UKRI)の大学院プログラム、留学生も対象に
2023.01.16
【ニュース・イギリス】博士課程学生の67%がアカデミアでのキャリアを望むが、3年後には30%しか残れない
2023.01.16
【ニュース・イギリス】学生局、2020年全国学生満足度調査の結果を発表
2023.01.16
【ニュース・イギリス】英国政府、科学超大国としての英国の地位を強固にする研究開発ロードマップを発表
2023.01.16
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、研究者・研究活動を守るための大規模な支援パッケージを発表
2023.01.16
【ニュース・イギリス】大学大臣、留学生への支援を決定
2023.01.16
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション(UKRI)、これまでにCovid-19に関する緊急提案999課題のうち49課題に資金提供
2023.01.16
【ニュース・イギリス】Dame Ottoline Leyser教授、UKリサーチ・イノベーション(UKRI)の新最高顧問に
2023.01.16
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション(UKRI)、コロナウイルスの研究データ及び研究成果の共有に関する声明に署名
2023.01.16
【ニュース・イギリス】政府、コロナ禍の影響を受けた大学への支援パッケージを発表
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】一生に一度の機会の修士号
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】研究関連の国際的モビリティはその後の雇用や収入に影響するのか?
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】「科学外交」の活発な再構築
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】HRK加盟大学は学問有期契約法の更なる発展に対して議案を発表-更なる措置が必要
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】DFGは機会均等と多様性のための新たなイニシアティブを開始
2023.01.11
【ニュース・ドイツ】バーチャルでの交流は国際的な労働市場のための重要な技能を教える
2023.01.11
【ニュース・中国】今年度、高等教育機関卒業生の就業呼び込むべく各地で職位設置盛んに
2023.01.11
【ニュース・中国】メディアが語る「大学院博士課程人気」:新たな過当競争生む懸念
2022.12.14
【ニュース・中国】就職前の戸籍登録、補助金の支給など多くの対策 各地で大卒者の雇用を促進
2022.12.14
【ニュース・中国】高等教育機関の募集に31の学部専攻が加わり、見えてきた新たな傾向とは
2022.12.14
【ニュース・中国】香港科技大学広州校の正式設立を教育部が認可
2022.12.14
【ニュース・イギリス】研究における官僚主義の見直しの最終案発表
2022.12.14
【ニュース・イギリス】試験的審査員はREFの大学レベルの評価を支えている
2022.12.14
【ニュース・イギリス】欧州の研究プログラムを超えた英国の研究開発と共同研究の支援
2022.12.14
【ニュース・イギリス】高等教育機関データ:財政―2020/21学事年度のデータ公開
2022.12.14
【ニュース・イギリス】新しい機関「先端研究インベンション局」のトップにイノベーションの重鎮を任命
2022.12.14
【ニュース・イギリス】 ERC、英国の助成金獲得者の移転先を発表
2022.12.14
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドはイングランドの大学に80億ポンドの投資
2022.12.14
【ニュース・イギリス】閣僚たちは、夏休み前にホライズン・ヨーロッパの不測の事態の想定を求められた
2022.12.14
【ニュース・イギリス】英国の発見科学の将来に10億ポンドの投資
2022.12.14
【ニュース・イギリス】英国政府の崩壊と科学大臣辞任で、ホライズン・ヨーロッパの英国の立場が宙に浮く
2022.12.14
【ニュース・イギリス】James Cleverly 氏が教育大臣に就任
2022.12.14
【ニュース・イギリス】学生満足度調査:Covid-19後の回復傾向が見られるが、一部の学部では遅れがある
2022.12.14
【ニュース・イギリス】チューニング計画:恵まれない環境の学生の参加率が増す
2022.12.13
【ニュース・ドイツ】DAAD 2021年の年次報告:「危機」の時代における科学協力
2022.12.13
【ニュース・ドイツ】2022年の連邦予算:HRKは高等教育への資金提供について評価し、安定的な見通しを要求する
2022.12.13
【ニュース・ドイツ】難民のための高等教育は贅沢ではない
2022.12.13
【ニュース・ドイツ】デジタル教育の要として教員を強化する必要がある
2022.12.13
【ニュース・ドイツ】5,700万ユーロでエラスムス+を再度強化する
2022.12.13
【ニュース・イギリス】欧州研究会議、英国を拠点とする115人の研究者の助成金資格を撤回、19人の英国研究者は移転
2022.12.13
【ニュース・イギリス】大学はCovid-19の流行の最中でも財政をうまく管理したが、リスクは依然として残っている
2022.12.13
【ニュース・イギリス】英国の大学は、学費の危機により英国学生削減の可能性があると警告
2022.12.13
【ニュース・イギリス】ホライズン・ヨーロッパへの参加の不確実性により、英国拠点のERC助成金獲得者の少なくとも18人は英国を去る
2022.12.13
【ニュース・イギリス】イングランドにおける高レベルの学習者
2022.12.13
【ニュース・イギリス】REFのケーススタディの豊富な証拠の公開
2022.12.13
【ニュース・イギリス】2022年は、英国の医学部入学が「思い出せる限り」困難な年
2022.12.13
【ニュース・イギリス】UKRIは研究生に対する財政支援を検討中
2022.12.13
【ニュース・イギリス】成人教育:過去、現在、未来
2022.12.13
【ニュース・イギリス】科学大臣、英国のホライズン・ヨーロッパの代替案は「より長く、より良い資金提供」
2022.12.13
【ニュース・イギリス】 高等教育大臣、新しい学生支援の指導者を任命
2022.12.13
【ニュース・イギリス】英国の大学院学位に世界的な需要
2022.12.13
【ニュース・イギリス】英国の140人以上の研究者がERC助成金の打ち切りを告げられるのか。
2022.12.13
【ニュース・イギリス】英国は、夏以降も膠着状態であればホライズン・ヨーロッパへの参加を取りやめる
2022.12.13
【ニュース・イギリス】高等教育統計局のデータが大学と中小企業間の提携の減少を示す
2022.12.13
【ニュース・イギリス】学生局が高等教育のために14億ポンドの資金提供を発表
2022.12.13
【ニュース・イギリス】高等教育自殺予防に対する政府の計画の一環として、ONSが新しい統計を発表
2022.12.13
【ニュース・イギリス】現世代の社会的流動性の展望は暗い
2022.11.16
【ニュース・フランス】国家行動計画の展開により、高等教育・研究におけるジェンダーに基づく暴力との戦いに新たな一歩を踏み出す
2022.11.16
【ニュース・フランス】デジタル教育:首相は危機の教訓から、イノベーション支援策を提示
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】がんグランドチャレンジプログラム、研究チーム4組に5年間に亘りそれぞれ2,500万ドルを助成
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米英政府、プライバシー強化技術の成熟度を高めるコンペを計画中
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国政府、ロシア政府関連の研究機関及び研究者との科学技術研究協力指針を発表
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】国家科学技術会議、海洋科学技術分野における活動・投資の指標となる環境正義意見表明報告書を発表
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国における2019年の研究開発費総額、前年比620億ドル増の約6,670億ドル
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】研究論文で米中両国の研究機関への所属を公表する研究者数、過去3年間で20%以上減少
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】OSTP、連邦助成受給研究データをオンラインデジタルリポジトリに保存する計画を連邦省庁が策定する上での手引き書を発表
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】HHMI、米国の多様性を反映した科学人材構築支援に向けて「フリーマン・フラバウスキ奨学生プログラム」を立ち上げ
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】教育長官、教育省初の首席経済官にジョーダン・マツダイラ教育次官代理を指名
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】教育省、営利大学コリンシアン大学に在籍した学生の連邦学資ローン負債残額について全額返済免除を決定
2022.11.09
【ニュース・イギリス】 UKRI予算決定
2022.11.09
【ニュース・イギリス】大学の学長は教育大臣より長くその座にいる
2022.11.09
【ニュース・イギリス】GuildHEはUKRIに大学院研究の資金提供の構造を改革するよう求める
2022.11.09
【ニュース・イギリス】規制局が8大学に対して質の低いコースの調査開始
2022.11.09
【ニュース・イギリス】英国のホライズン・ヨーロッパの将来に関する懸念が広がる
2022.11.09
【ニュース・イギリス】大学は「10年間の成績インフレは当然」になることを許してはいけない
2022.11.09
【ニュース・イギリス】REF2021: 英国の大学研究の質が世界のトップであることを示す新たな証拠(3)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】REF2021: 英国の大学研究の質が世界のトップであることを示す新たな証拠(2)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】REF2021: 英国の大学研究の質が世界のトップであることを示す新たな証拠(1)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】研究員がUKRIに高等教育文化の変革を要望
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(4)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(3)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(2)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】各大学グループの政府の高等教育変革協議に対する回答(1)
2022.11.09
【ニュース・イギリス】高等教育独立調停局が2021年の年次報告を発表
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】ヨーロッパの団結の強化
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】フランスと肩を並べることがこれまで以上に重要になる
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】時代の変化後の科学外交
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:連邦教育研究省(BMBF)が、ドイツ技術移転機構(DEUTSCHE AGENTUR FÜR TRANSFER UND INNOVATION)にゴーサインを出す
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】科学の自由は社会の鏡である
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】DFGは新たに9つの研究グループに資金を提供する
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】DFGは新たに8つの優先プログラムを立ち上げる
2022.11.08
【ニュース・ドイツ】ザッテルベルガー政務次官:研究移転は私たちにとって重要である
2022.11.02
【ニュース・フランス】MESRIの2022年度予算:2021年度比7億ユーロ増額の政府の優先事項
2022.11.02
【ニュース・フランス】フランス、ドイツ、イギリスは中性子の研究におけるパートナーシップを延長する
2022.11.02
【海外センターレポート・ブラジル】技術教育の評価向上について
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】米国政府、NIH開発技術のライセンス11件をCOVID技術特許プールに提供
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】民間セクタ、「がんムーンショット」イニシアティブの下で、がん検診改善に向けた具体的行動を呼びかけ
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】大統領府、量子コンピューティング技術の米国サイバーセキュリティインフラ及び政策への導入に重点を置いた大統領令2件を発令
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】NSF、米国サイバーインフラエコシステムの改善に取り組む研究プロジェクト5件に総額5,200万ドルを助成
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】GAO、大学によるOPM手配状況の監督強化を教育省に提言
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】学士・準学士課程在籍学生、半数以上がストレスを理由に過去6カ月以内に大学休学を検討
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】NSF、2020年度の助成提案書審査プロセスの分析結果を発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】国家科学技術委員会海洋科学技術小委員会、2028年までの海洋科学技術関連主要優先事項を提示
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2023年度大統領予算案、NSF予算105億ドルを要求
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】教育省、「公職者ローン返済免除」プログラムと「収入に基づく返済」プログラムを一部変更
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】ICE、2022-23学年度も100%オンライン講座を受講する留学生の米国滞在を許可
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】大統領府、連邦省庁が作成した「公平性に向けた行動計画」を公開
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2023年度大統領予算案、2029年までに学生1人当たりのペルグラント支給上限額の倍増を誓約
2022.09.20
【ニュース・中国】中国の大学入試「高考」物理全国版問題、専門家が講評:偏った奇問はなく、一般物理学の考査を重視
2022.09.20
【ニュース・中国】「双減」以降初の中国大学入試「高考」、国語問題に現れた改革のサインは?専門家が分析(2)
2022.09.20
【ニュース・中国】「双減」以降初の中国大学入試「高考」、国語問題に現れた改革のサインは?専門家が分析(1)
2022.09.20
【ニュース・中国】2022年度の中国大学入試「高考」スタート 複数部門が1千万を超える受験生の支援に尽力
2022.09.20
【ニュース・中国】中国のMOOCが5万2,500科目突破 科目数・応用規模共に世界一
2022.09.20
【ニュース・中国】名門校の修士・博士課程学生がこぞって地方小都市に就職 専門家:学歴至上主義を捨て、職務に適した人材配置を
2022.09.20
【ニュース・中国】中国の大学入試「高考」が6月7日、8日の日程で実施 教育部:全力で試験に挑み、安全平穏を心がけよ
2022.09.14
【ニュース・フランス】イレーヌ・ジョリオ=キュリー賞:2022年度版の募集
2022.09.14
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:フェイクニュースという諸悪の根源に迫る
2022.09.14
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:健康研究はさらにデジタル化されなければならない
2022.09.13
【ニュース・スウェーデン】VR長官人事
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】NSF、データ革命利用研究所5か所新設に向けて総額7,500万ドルを投入
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、大統領科学技術諮問委員会メンバー30人を発表
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】NSF、EPSCoRトラック2を通して、NSF及び国家が優先する科学重点分野における研究プロジェクト9件に総額約4,000万ドルを助成
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】NSF、科学技術センター6ヶ所を新設
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国におけるパンデミック対応準備戦略の改善に7~10年で653億ドルを投資
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、「歴史的黒人大学を通して教育の公平性・卓越性・経済機会を振興する大統領府イニシアティブに関する大統領令」を発令
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、パンデミックの影響を特に大きく受けた女性の就労を支援する対策に関して専門家の提案を集約
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、「2021年~2026年戦略計画」の一環としての新規プログラムを発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、生物科学分野における職場文化の多様性・包括性を高めるプロジェクト5件に総額450万ドルを助成
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、新たに立ち上げたNSF米国人工知能研究所11組に対し、5年間に亘って各約2,000万ドルを助成
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国のサイバーセキュリティ強化のための官民イニシアティブを発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ACE、認定企業研修生プログラムを修了した研修生に提携大学6校での単位取得を保証するパイロットプログラムを立ち上げ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、恒久的全身障害をもつ連邦学資ローン利用者の負債返済を自動的に免除
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、労働省とのパートナーシップの下で米国人失業者が高等教育を受ける機会を支援
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、マイノリティグループによるSTEM教育への参加促進のために新たに5つのNSF INCLUDES同盟を立ち上げ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、刑事収容施設内大学プログラム「セカンドチャンス・ペル」を2022-2023学年度に拡大
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、「高等教育緊急救済基金」の下でさらに32億ドルを拠出
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、質の高い研究実践の促進と研究倫理・公正性問題予測対応手段の開発に向けて研究卓越性・公正性・信頼性戦略会議を立ち上げ
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】NIH、RADx-UPプログラムの一環で立ち上げられた「学校の安全な再開診断検査イニシアティブ」の下で新たに研究プロジェクト5件に助成
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】NSF、マテリアル研究教育パートナーシップの下で研究チーム8組に6年間に亘り総額約3,000万ドルを助成
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】GAO、AIシステムを利用する連邦省庁向けに説明責任枠組みを作成
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】連邦資金を投入した大学授業料無料化、高等教育支援に力を入れる州に不公平となる可能性
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】教育省、2020年に施行されたTitle IX規則の下で大学が行う性的不適切行為調査に関する新たな指針を発表
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】社会人学習者を対象として大学授業料を全額免除とする奨学金プログラム、申込要件が参加機会の障壁に
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、学生ビザ有効期間を制限する規則変更案を正式に取り下げ
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】教育省、ニーズの高い分野を教えたり、十分な支援を受けていない学校に勤務したりする教員向けのTEACH助成プログラムを刷新
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】教育省、米国救済計画の下で障害児を支援するために州政府に総額30億ドル超を支給
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】ACE、日米高等教育機関の間での教育パートナーシップに関するデータベースを立ち上げ
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】ACE、「高等教育リーダー国際報告書」シリーズ最新版を発表
2022.08.09
【ニュース・イギリス】 世界トップクラスの大学卒業生を対象とした英国ビザが5月から発給
2022.08.09
【ニュース・イギリス】高等技術教育における「急速な衰退」、取り戻しが必要
2022.08.09
【ニュース・イギリス】英国の優秀な45人の研究者が欧州研究会議からAdvanced 基金を獲得
2022.08.09
【ニュース・イギリス】エッセイ・ミルは学生の不正行為を誘い込む:専門家からの警告
2022.08.09
【ニュース・イギリス】 大学でよい成績を収めるとどのくらいの収入になるのか?
2022.08.09
【ニュース・イギリス】英国元首相、高等教育に進学する若者の劇的な増加を求める
2022.08.09
【ニュース・イギリス】欧州研究会議 英国を拠点とする助成金を保有する150人の研究者にEUへの移住を求める最終勧告
2022.08.09
【ニュース・イギリス】英国大学協会:EUのプロジェクトに英国の橋渡し資金が緊急に必要と指摘
2022.08.09
【ニュース・イギリス】学生局は戦略的優先事項助成金に関するガイダンスを受け取る
2022.08.03
【ニュース・中国】光明日報:無形文化遺産教育に学部・修士・博士課程が誕生 人材育成は活性化するか?(2)
2022.08.03
【ニュース・中国】光明日報:無形文化遺産教育に学部・修士・博士課程が誕生 人材育成は活性化するか?(1)
2022.08.03
【ニュース・中国】補助金は誰が、どう、いくら受け取る? 高等教育機関卒業生就職・起業支援政策を集中解説(2)
2022.08.03
【ニュース・中国】補助金は誰が、どう、いくら受け取る? 高等教育機関卒業生就職・起業支援政策を集中解説(1)
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】OSTPとNSF、米国人工知能研究リソースタスクフォースを立ち上げ
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】NIH、「UNITEイニシアティブ」の下で体系的人種差別撲滅を目指す
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、2022年度大統領予算案で科学関連省庁予算要求を大幅に増額
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】教育省公民権局、Title IXが禁じる差別に性的指向及びジェンダー・アイデンティティに基づく差別が含まれると通達
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】教育省、教育の平等性促進を目的とする活動を発表
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】CDC、全学生・教職員がワクチン接種を完了した大学に対して通常対面式講座の完全再開を許可
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】国務省、学生ビザ申請書類の処理能力がパンデミック前に戻るには時間を要する見込み
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】2022年度教育省予算案、全生徒に質の高い適正価格の高等教育へのアクセス提供
2022.08.02
【ニュース・イギリス】UKRIは優れた研究実践のため管理方針を発表
2022.08.02
【ニュース・イギリス】英国がウクライナの研究者コミュニティへ支援を強化
2022.08.02
【ニュース・イギリス】政府は将来の研究開発費の減税に対して意欲的であるべき
2022.08.02
【ニュース・イギリス】期待の高い研究支援局の初代長官が辞退、政府に打撃
2022.08.02
【ニュース・イギリス】UKRI戦略は、研究とイノベーションの最前線に英国を留める
2022.08.02
【ニュース・イギリス】研究者育成協定は政府の人材・文化戦略の実現のための準備である
2022.08.02
【ニュース・イギリス】イングランドの高等教育機関の財政的持続可能性に対する規制
2022.08.02
【ニュース・イギリス】 東アジア全域からの英国への留学需要の減少
2022.08.02
【ニュース・タイ】高等教育サンドボックスのニーズに応えるサイバーセキュリティカリキュラム
2022.08.02
【ニュース・タイ】学生の試験データ、ウェブ上で販売される
2022.08.02
【ニュース・タイ】タイランド4.0に沿った教育改革プロジェクト
2022.07.13
【ニュース・フランス】ERCアドバンスド助成金2021:CNRSをホスト機関として12件の採択
2022.07.13
【ニュース・フランス】Parcoursup 2022: 93万6千人の志願者が少なくとも一つの進学希望先を決定
2022.07.13
【ニュース・フランス】フランスが「Square Kilometer Array Observatory (SKAO)」への参加に合意
2022.07.13
【ニュース・フランス】PAUSE-ANR:ウクライナ人科学者の受け入れを目的とした協調プログラム
2022.07.13
【ニュース・フランス】2021年一般公募プロジェクト研究(AAPG2021)の最終結果発表:1,779件の研究プロジェクトが採択
2022.07.13
【ニュース・フランス】France2030:フランス国内および国際的な研究・教育の加速化
2022.07.12
【ニュース・イギリス】英国大学は留学生のための雇用支援を
2022.07.12
【ニュース・イギリス】2021年高等教育機関入学者最終結果:COVID-19 が続く中、高等教育の需要増
2022.07.12
【ニュース・イギリス】高等教育統計局発表の2020/2021学事年度版学生統計
2022.07.12
【ニュース・イギリス】大学はどのように成績基準を守っていくのか?
2022.07.12
【ニュース・イギリス】学生局は質の悪いコースの取り締まり計画と新TEFの概要を発表
2022.07.12
【ニュース・イギリス】大学は価値の低い学位の問題への対処を促進する
2022.07.12
【ニュース・イギリス】英国は留学生に人気だが、大学からの支援やガイダンスが更に必要である
2022.07.12
【ニュース・イギリス】研究における官僚主義の見直しについての中間報告
2022.07.12
【ニュース・イギリス】大学卒求人は Covid-19 以前より20%増
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】ピルシャー次官:洪水災害地域を気候適応と持続可能性の未来地域に
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:新しい科学年は一般参加型の年になる
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者のための治療レパートリーは、さらに拡大
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー新大臣は、迅速にプロジェクトを開始するつもりである
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】国際的な博士課程学生についてのデータを初めて掲載。NACAPS研究の成果
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】シュタルク=ヴァッツィンガー大臣:連邦奨学金法(BAFÖG)を推進し、再び魅力的に
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:フランスと共に、信頼できる「ヨーロッパ製AI」を促進
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:研究と開発で、自動車産業の拠点としてのドイツの未来を保障
2022.07.06
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:国際協力が研究を成功させる基盤を築く
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】高等教育を通した経済的流動性、経済的健全性だけでなく人種も影響
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】経済状態・人種間での学歴格差をなくした場合、非金銭的利益に加えて年間9,560億ドルの公益創出が可能
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】バイデン政権、ワクチン増産に向けた国際努力に同調して新型コロナワクチンの知的財産保護を適用外とすることを支持
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】国務省教育文化局、2021年米国人学生海外留学拡大多様化助成受給大学26校を発表
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】教育省、米国救済計画法の下で高等教育緊急救済基金総額360億ドル超を支給
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】2021年高校卒業者、学士号取得後の学資ローン負債額は3万8,147ドルとなる見込み
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】ICEと国務省、2021年秋学期に米国留学を希望する留学生を対象とする入国規制を緩和
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】米国大学保健協会、2021年秋学期に学生寮に滞在する学生及びキャンパス内での活動に参加する学生へのコロナワクチン接種義務付けを推奨
2022.07.01
【海外センターレポート・ブラジル】特別枠で入学した学生の学業成果について
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】連邦省庁7省庁、クリーンエネルギープロジェクト計画を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】OSTP、サイエンス・インテグリティ(研究公正)タスクフォース作成の報告書を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、前政権下で発表されたH-1Bビザ審査手続き修正案を正式に撤回
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】OSTP 長官、国際協力を維持する米国科学研究安全保障のための指針を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】教育省、新型コロナウイルス感染症パンデミックにより悪化した高等教育における成功への障壁を減少させることを支援するために、さらなるリソースを提供
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】大統領府、学校で無料提供する新型コロナウイルス感染症検査キットを1カ月当たり1,000万件増加
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】国務省、学生ビザ申請者に対する柔軟な対応を拡大
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】OSTP、北極圏研究に関する新たな5年計画を発表
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】NIH主席長官代理のローレンス・タバク氏、2021年12月20日付でNIH長官代行に就任
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、米国が創出するプラスチックごみ削減に向けた国家戦略を2022年末までに策定するよう提言
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年度に州政府が拠出した研究開発費、前年度比1%増の24億ドル
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】OSTP、エネルギー部門を新設し、サリー・ベンソン氏をOSTPエネルギー担当長官代理に任命
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、連邦学資ローン利用者への対応改善に向けた大統領令を発令
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】連邦議会、2022年2月18日まで2021年度予算レベルで連邦政府を運営する継続予算法案を可決
2022.06.01
【ニュース・タイ】省庁、大学にイノベーションの創出を要請
2022.06.01
【ニュース・タイ】大臣、学生に情報技術の習得を促す
2022.06.01
【ニュース・タイ】NSTDAと日本のNIMSが医療機器に関する共同研究を発表
2022.06.01
【ニュース・タイ】APEC会議が「BCG経済」を後押し
2022.06.01
【ニュース・タイ】タイ6億バーツのスパコンを購入
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米国OSTP 長官とカナダ・イノベーション科学産業大臣、ST&I 協力に関する共同声明を発表
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米豪政府、量子科学技術の発展における協力と機会・利益の共有に向けて共同声明を発表
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】過去30年間のNSF 助成受給研究、政治性と同質性が高くなる傾向
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米英政府、量子情報科学技術における協力を強化
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2019年に連邦政府が拠出した民間非営利研究機関研究開発費は総額83億ドル
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】NCAN とNASFAA、FAFSA 照合手続き対象者数縮小手段を提案
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】従業員100人以上の企業・団体における新型コロナウイルス感染症ワクチン接種完了期限、2022年1月4日に設定
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】「ビルド・バック・ベター法」案、ペルグラント支給上限額引き上げを提案する一方でコミュニティカレッジ授業料無料化案は採用せず
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】国際通商局、米国を最高の留学先として宣伝する世界的マーケティングキャンペーンを立ち上げ
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】大学による学生募集・就職課の実務における人種主義問題への対応、進歩しつつあるもののさらなる改善が必要
2022.05.18
【ニュース・イギリス】研究助成機関は将来の研究評価に関して協議を開始
2022.05.18
【ニュース・イギリス】英国大学実績指標:2020/2021学事年の高等教育参加の拡大
2022.05.18
【ニュース・イギリス】英国政府は政府開発援助の主な資金提供をする研究開発を廃止
2022.05.18
【ニュース・イギリス】高等教育機関職員データ2020/2021
2022.05.18
【ニュース・イギリス】大学の広告を出す場合は卒業生の成果も記載するべき – 高等教育大臣
2022.05.18
【ニュース・イギリス】COVID-19からの回復のための学生未来宣言
2022.05.18
【ニュース・イギリス】高等教育学生データ2020/2021学事年度
2022.05.18
【ニュース・イギリス】UKRIが研究やイノベーションの才能を誘致するキャンペンーンに協力
2022.05.18
【ニュース・イギリス】大学とカレッジはスキル格差および地域的不平等の問題に取り組むため、協力すべき
2022.05.18
【ニュース・イギリス】レベリング・アップ白書:継続教育、スキル、研究開発政府の推し進める中心事項
2022.05.18
【ニュース・イギリス】先進研究インベンション局の初代長官が任命
2022.05.18
【ニュース・イギリス】2020/2021学事年度 英国高等教育職員統計
2022.05.17
【ニュース・中国】中国青年報:大学院入試が大学入試並みに日増しに過熱化、どうすれば過度な競争を避けられるか
2022.05.17
【ニュース・中国】光明日報:名門校卒業生の「地方の末端公務員への応募ブーム」は、就職の新たな流れを反映している
2022.05.17
【ニュース・中国】高等教育機関卒業者が今年で初めて1,000万人を突破、就職への第一歩をどう支えるべきか?
2022.04.22
【海外センターレポート・ブラジル】ENEMにかかる新たな方針
2022.04.20
【ニュース・イギリス】高等教育政策研究所、大学スタッフの健康状態の低下について示唆
2022.04.20
【ニュース・イギリス】政府、コロナ禍の影響を受けた博士課程学生の支援を発表
2022.04.20
【ニュース・イギリス】3分の1の進学希望者がコロナ禍の影響で志望校への入学に自信をなくしている
2022.04.20
【ニュース・イギリス】優秀学位で大学を卒業した場合、より大卒の恩恵を受ける
2022.02.25
【ニュース・中国】大学生の留学は「骨折り損」になるのか?教育部が澎湃新聞の取材に答える
2022.02.22
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:持続可能で気候に適合した復興となるよう洪水被災地を支援したい
2022.02.22
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:人工知能で、将来の危機に対する医療システムの備えを強化
2022.02.22
【ニュース・イギリス】UKRI が研究者向けの履歴書導入
2022.02.22
【ニュース・イギリス】チューニング計画の成功のため交換留学生の学生ビザの改定を
2022.02.22
【ニュース・イギリス】大学は支払った金額分の価値がある、と考えている学生はわずか3分の1
2022.02.22
【ニュース・イギリス】英国学士院は若手研究者のネットワークを英国南西部で拡大
2022.02.22
【ニュース・イギリス】テクノロジー投資調査:ベストとワーストの大学
2022.02.22
【ニュース・イギリス】2021年英国大学国際化の実態と数値
2022.02.22
【ニュース・イギリス】ESRCの社会科学分野の博士課程へのレビューに関する回答
2022.02.22
【ニュース・イギリス】COVID-19初期大学と企業のコラボレーションの減少:NCUB の最新分析報告書で判明
2022.02.22
【ニュース・イギリス】TAC の見直し案として規制負担を軽減の提言
2022.02.22
【ニュース・イギリス】UKRIの外に新たな資金提供機関設置か
2022.02.22
【ニュース・イギリス】Pathways to Impact: UK リサーチ・イノベーションの申請過程の中枢部の改革
2022.02.22
【ニュース・イギリス】 全世界の優秀な科学者にビザを無制限に提供し、英国の学術界を強化
2022.02.22
【ニュース・イギリス】大学に対する13億ポンドもの助成金の見直し
2022.02.22
【ニュース・ケニア】刑務所の受刑者がスキル習得のために、職業訓練校へ
2022.02.18
【ニュース・ケニア】教育省が教育のための、テレビ局を開設するアドバイスを受けた
2022.02.18
【ニュース・ケニア】ルワンダは教育と保健健康分野重点化のため、予算を34億米ドルに引き上げ
2022.02.18
【ニュース・ケニア】イスラエル・テック・ハブがエンブ農家の収穫量向上を支援
2022.02.16
【ニュース・ケニア】コンザ(Konza)に設置の大学が、2023年に最初の学生受け入れ開始
2022.02.16
【ニュース・ケニア】スタッフを退職させ、大学は学費を3倍に
2022.02.16
【ニュース・ケニア】ルワンダの農業科学者たちが、岩場での作物栽培に着手
2022.02.16
【ニュース・イギリス】イングランドの2021年教育費に関する年次報告書
2022.02.16
【ニュース・イギリス】英国内務省で過去最高の学生ビザの発給
2022.02.16
【ニュース・イギリス】ホライズン・ヨーロッパの申請者に対して政府は財政保証を提供
2022.02.16
【ニュース・イギリス】研究者の間でREFに関する異なる見解を示唆
2022.02.16
【ニュース・イギリス】知的財産や研究による収入源を確保している大学は少ない
2022.02.15
【ニュース・ケニア】新カリキュラムにおける芸術科目で、仕事を創出する才能のある若者を訓練
2022.02.15
【ニュース・ケニア】政府の要請により、職業教育、技能にもっと投資を
2022.02.15
【ニュース・ケニア】各国の大学の最終学年のクラスが近々再開
2022.02.15
【ニュース・ケニア】ケニアにおけるスタートアップが、AIアプリケーションの採用を加速
2022.02.15
【ニュース・ケニア】アフリカの卓越した高等教育拠点による、新型コロナ感染症禍におけるアフリカの開発を促進するインパクトプロジェクト始動
2022.02.15
【ニュース・ケニア】医学生が講師に追いつく、大学の特典をめぐって争う
2022.02.15
【ニュース・ケニア】女性主導の大学出現、エチオピア
2022.02.09
【ニュース・ケニア】エチオピアの都市、大学は海外との姉妹関係を強化
2022.02.09
【ニュース・ケニア】マゴハ(Magoha)氏が 9 大学に医学生を呼び戻すように要請
2022.02.09
【ニュース・ケニア】近々、大学生が学士号と修士号の同時取得が可能に
2022.02.09
【ニュース・ケニア】大学の在り方が、質の高いリモート教育へ移行
2022.02.09
【ニュース・ケニア】タンザニア大学教育委員会(TCU)が、ザンジバルで第1回高等教育フェア開催
2022.02.09
【ニュース・ケニア】バーチャル・ラーニングは新型コロナ感染症下で取るべき道であると、内閣秘書のマゴハ氏
2022.02.09
【ニュース・ケニア】新型コロナ感染症と戦うためにロボットを利用‐ルワンダ
2022.02.08
【ニュース・ドイツ】「連邦奨学金法(BAFÖG)デジタル」が現在ドイツ全土で利用可能に
2022.02.08
【ニュース・ドイツ】学校デジタル協定の速度がさらに上がる
2022.02.08
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:イノベーションで、ドイツ全土の構造改革を成功へ
2022.02.08
【ニュース・ケニア】大学はCOVID-19に準拠して再開
2022.02.08
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学の新入生入学が2021年1月に延期
2022.02.08
【ニュース・ケニア】EUが、政府によるeラーニング政策は失敗に終わると発言
2022.02.08
【ニュース・ケニア】国立高等教育評議会が、大学でのeラーニングのためのガイドライオンを設定
2022.02.08
【ニュース・ケニア】すべての技術養成学校(Technical Training collages :TTC)の教師に新型コロナウィルス感染症の検査実施へ:教育省マゴハ氏の提言
2022.02.08
【ニュース・ケニア】政府がマリヤ・カレッジ(Malya College)をアップグレード
2022.02.08
【ニュース・ケニア】学校へのインタ―ネット接続に向けて、ルワンダでパイオニア・グローバル・イニシアチブが始動
2022.02.08
【ニュース・ケニア】保証付きローンで、多様化する暴動を回避
2022.02.08
【ニュース・ケニア】技術改善とイノベーションに、7憶5千万タンザニアシリング
2022.02.08
【ニュース・ケニア】教育省が職業関連機関のデジタル化に着手
2022.02.04
【ニュース・ケニア】マグフリ大統領、大学等の再開を命令
2022.02.04
【ニュース・ケニア】マグフリ大統領、大学を再開する大胆な計画
2022.02.04
【ニュース・ケニア】イラン大使館、ナイロビ大学との連携を模索
2022.02.04
【ニュース・ケニア】公立大学スタッフが大幅な減給に抗議
2022.02.04
【ニュース・ケニア】教育省はポストCovid-19に向けて、4億2900万ケニアシリングを要請
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ウタリー単科大学とホテルの、キャンパスを閉鎖
2022.02.04
【ニュース・ケニア】マケレレ大学、レジリエント・アフリカ・ネットワーク、キラ・モーター・コーポレーション、科学技術省が連携して、安価な人工呼吸器の開発
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ロックダウン中、学生がラジオやテレビを通した授業を
2022.02.04
【ニュース・ケニア】どうやって、ルワンダの学生は、E ラーニングに適応するのか
2022.02.04
【ニュース・ケニア】奨学金10億ケニアシリングをフランスが準備
2022.02.04
【ニュース・ケニア】ワジルで、教員数減少の危機に備えたトレーニング・カレッジの復活
2022.02.02
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおける入国制限について
2022.01.14
【ニュース・ケニア】ルワンダ、ローカル市場での電気自動車への移行を刺激
2022.01.14
【ニュース・ケニア】ケニア国防軍とのナイロビ大学のパートナーシップが世界的な関心に
2022.01.14
【ニュース・ケニア】3,000人を超える技術と職業訓練指導者が、新たに訓練を
2022.01.14
【ニュース・ケニア】1兆タンザニアシリングをかけた計画に期待
2022.01.14
【ニュース・ケニア】エンブ県で、インターナショナル・農業トレードフェア開催へ
2022.01.14
【ニュース・タイ】国のアップグレード計画の鍵となる研究
2022.01.14
【ニュース・タイ】ゲノム研究のための新センター
2022.01.14
【ニュース・タイ】中国、河川研究に資金を投入
2022.01.12
【ニュース・イギリス】大学進学は価値があるのか?若者の動機、願望、学生財政の観点
2022.01.12
【ニュース・イギリス】英国研究資金の増加は期待ほどではなかった
2022.01.12
【ニュース・イギリス】医学部、歯学部の入学数をコロナ禍前の状態に戻す
2022.01.12
【ニュース・イギリス】政策目標達成のためには研究開発費の再調整が不可欠
2021.12.28
【ニュース・中国】2024年新大学受験制度の選択科目に動き:理工系学部の多くが物理と化学の両方を選択するよう求める
2021.12.22
【ニュース・タイ】大学生の在学年限緩和
2021.12.22
【ニュース・タイ】Suphachai氏、デジタルへの注力を約束
2021.12.22
【ニュース・タイ】学習機会の平等に向け好スタート
2021.12.22
【ニュース・タイ】THE世界大学ランキング2021(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)に おけるタイの大学ランキング
2021.12.22
【ニュース・タイ】タイの大学を世界トップ100に押し上げ
2021.12.22
【ニュース・タイ】偽造でおいしい仕事にありついた教授を告発
2021.12.21
【ニュース・タイ】「NIA」提携パートナーと共同で「タイ・イノベーション・ネットワーク」を設立、力を合わせタイのイノベーションで国を再生
2021.12.21
【ニュース・タイ】教育基金 81.7兆ルピアに到達
2021.12.21
【ニュース・タイ】学生は自分の専攻以外の学習から利益を得ることができる
2021.12.10
【ニュース・中国】バイドゥの李彦宏(ロビン・リー)CEO:新しいエンジニアリング時代には、革新性、クロスオーバー、対外開放能力を備えた人材が求められる
2021.12.10
【ニュース・中国】教育部:中国国際「インターネット+」コンテスト、50万人以上の雇用をけん引
2021.12.10
【ニュース・中国】2021年国家社会科学基金後期助成プロジェクト1,130件が公表
2021.12.08
【ニュース・中国】 専門家が回答:3+1+2の新たな大学受験「高考」モデルに対応したクラス分けは如何に?歴史と物理の同時選択はダメ?
2021.12.08
【ニュース・中国】2021年度「科学探求賞」発表、受賞者の76%が大学関係者
2021.11.30
【ニュース・タイ】医療技術イノベーションを推進
2021.11.30
【ニュース・タイ】知的財産局:10の大学と提携しテクノロジー・イノベーションセンターTISCを設立
2021.11.30
【ニュース・タイ】NSTDAとNEDOバイオ・循環型・グリーン経済分野で提携
2021.11.30
【ニュース・タイ】タイの医療機器エコシステムを強化
2021.11.30
【ニュース・タイ】教育省 28カ国に970名のインドネシア人学生を派遣
2021.11.24
【ニュース・イギリス】UKRI、政府の入国管理ルールの変更を歓迎
2021.11.24
【ニュース・イギリス】留学生は英国に288億ポンドの価値をもたらす
2021.11.24
【ニュース・イギリス】記録的な数の若者が大学に進学
2021.11.24
【ニュース・イギリス】BEIS、研究活動に係る煩雑な事務手続きの削減に関する意見募集を実施
2021.11.24
【ニュース・イギリス】学生のメンタルヘルス支援を強化するための資金提供
2021.11.24
【ニュース・イギリス】研究文化を変えるプラットフォームへの資金提供
2021.11.24
【ニュース・イギリス】UKRI、新たなオープンアクセスポリシーを発表
2021.11.24
【ニュース・イギリス】医学及び歯学の課程における定員増加
2021.11.24
【ニュース・イギリス】UKRI、研究者のCOVID-19影響調査の結果を発表
2021.11.24
【ニュース・イギリス】新たなチューリング計画で4万人の学生が世界中で学ぶ
2021.11.24
【ニュース・イギリス】世界トップクラスの優秀な人材を惹きつけ、研究開発の中心に人材を位置付ける新たな戦略
2021.11.24
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、英国を世界のイノベーション競争の最前線に位置付ける新たな計画を発表(2)
2021.11.24
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、英国を世界のイノベーション競争の最前線に位置付ける新たな計画を発表(1)
2021.11.24
【ニュース・イギリス】コロナ禍により、学生の課程への満足度は低下
2021.11.24
【ニュース・イギリス】G7、将来の危機に対応するために国際的な研究協力を強化
2021.11.24
【ニュース・イギリス】コロナ禍にも関わらずより多くの学生が大学に出願
2021.11.24
【ニュース・イギリス】英国、留学生の大学卒業後数年間の英国での就業を可能にする新たなビザ(Graduate route)を開始
2021.11.17
【ニュース・タイ】学生への補助金給付と授業料減額
2021.11.17
【ニュース・タイ】宇宙関連法案を閣議決定
2021.11.17
【ニュース・タイ】「ONET」中止 アドミッション・ラウンドは評定2回のままとTCASが決議後も年末発表の22年度TCAS基準待ち:GPAXを使うか否かは大学に決定権
2021.11.17
【ニュース・タイ】「MHESI-MOE-NBTTC」が協力!全国教育ネットワークNEdNetを開発
2021.11.17
【ニュース・中国】国家教材委員会:「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」を盛り込んだ教科書の推進図る(2)
2021.11.17
【ニュース・中国】国家教材委員会:「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」を盛り込んだ教科書の推進図る(1)
2021.11.17
【ニュース・中国】7年間で3度に分け14省で実現 新「高考」改革で変わった点・変わらなかった点(2)
2021.11.17
【ニュース・中国】7年間で3度に分け14省で実現 新「高考」改革で変わった点・変わらなかった点(1)
2021.11.17
【ニュース・中国】中国の大学受験「高考」本科選抜が続々終了 受験生の専攻選びから見える新傾向(2)
2021.11.17
【ニュース・中国】中国の大学受験「高考」本科選抜が続々終了 受験生の専攻選びから見える新傾向(1)
2021.11.16
【ニュース・イギリス】高等教育統計局(HESA)、2019/20年度の高等教育プロバイダーの財政データを公開
2021.11.16
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)の新たな分析によると大学の財政は良好
2021.11.16
【ニュース・イギリス】科学超大国としての英国の地位を強固にするため、インフラのアップグレードに5,000万ポンド
2021.11.16
【ニュース・イギリス】英国首相、科学技術のブレークスルーの機会を実現し最大限に高めるための計画を発表
2021.11.16
【ニュース・イギリス】高等教育統計局(HESA)の新たなデータによると大学の知的財産(IP)収入は5年間でほぼ倍増
2021.11.16
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、人工知能(AI)及び量子計算に関する新たなセンターを立ち上げる
2021.11.16
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、大学の卒業生の就職における地域差に関する分析結果を発表
2021.11.16
【ニュース・フランス】国際的なレベルに大学を成長させるフランス、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション2022(T.H.E.2022)ランキングより
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(4)
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(3)
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(2)
2021.11.16
【ニュース・フランス】2021年度の開始: 全学生を受け入れ、ワクチン接種を推進する(1)
2021.11.16
【ニュース・フランス】上海2021ランキング:フランスが世界3位に
2021.11.12
【海外センターレポート・ブラジル】補足的予算の削減について
2021.10.29
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:連邦奨学金法(BAFÖG)助成が明確に拡大
2021.10.29
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:キーテクノロジーの発展の継続のために、自然から学ぶ
2021.10.29
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:ドイツ全住民のデータリテラシーの手がかりをつかむ
2021.10.20
【海外センターレポート・ブラジル】先住民(以下インディオと呼ぶ)の学生と高等教育について
2021.10.20
【海外センターレポート・ブラジル】情報プラットフォーム「Universidade 360 – Observatório da Educação Superior」について
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに13の研究グループに資金提供(2)
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】DFGが新たに13の研究グループに資金提供(1)
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】2つの大きな研究センターの設立が前進:ザクセンのラウジッツと中部ドイツ鉱山地域の新しい展望(2)
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】2つの大きな研究センターの設立が前進:ザクセンのラウジッツと中部ドイツ鉱山地域の新しい展望(1)
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】次世代スーパーコンピュータのためのヨーロッパのパートナーシップ:ドイツが拠点として志願(2)
2021.10.15
【ニュース・ドイツ】次世代スーパーコンピュータのためのヨーロッパのパートナーシップ:ドイツが拠点として志願(1)
2021.10.13
【ニュース・フランス】CEA と CNRS の協定の刷新
2021.10.13
【ニュース・フランス】フランスとヨーロッパの科学的、技術的、産業的リーダーシップを確保するために‐C.E.A.の目的と活動に関する契約の調印
2021.10.13
【ニュース・フランス】#MaRentrée2021:2021年度の大学の開始状況
2021.10.13
【ニュース・フランス】イノベーションコンクール:I-LAB、I-PHD、I-NOV
2021.10.13
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣がオープンサイエンスの第二次国家計画を発表
2021.10.13
【ニュース・フランス】健康イノベーション計画2030:フランスを健康分野においてヨーロッパ一の革新的で卓越した国家に
2021.10.05
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション(UKRI)の2021/22会計年度予算
2021.10.05
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)、敵対行為から研究者を守ることに特化した政府のチームを立ち上げる
2021.10.05
【ニュース・イギリス】リサーチイングランド(RE)、将来の研究評価プログラムを立ち上げる
2021.10.05
【ニュース・イギリス】残りのすべての大学生が5月17日から対面授業に戻ることができるようになる
2021.10.05
【ニュース・イギリス】高等教育における芸術分野への資金提供に実際何が起こっているのか?
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国に拠点を置く研究者、Horizon 2020の最後の公募で多くの資金を獲得
2021.10.05
【ニュース・イギリス】大学入試機関(UCAS)、学生の大学選択をさらに向上させる方法を立案
2021.10.05
【ニュース・イギリス】UKRI、コロナ禍における博士課程学生支援の分析結果を公表
2021.10.05
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、今夏までに大学に性的不正行為やハラスメントの指針の見直しを要請
2021.10.05
【ニュース・イギリス】教育省(DfE)、大学生のキャンパスへの完全復帰は5月17日以降と発表
2021.10.05
【ニュース・イギリス】英国政府、Horizon Europeへの参加費用として2億5,000万ポンドの補填を発表
2021.10.01
【ニュース・イギリス】教育省(DfE)、2018/19課税年度の長期的教育成果(LEO)を発表
2021.10.01
【ニュース・イギリス】UKRI、コロナ禍の影響を受けた博士課程学生への資金提供ルールをさらに緩和
2021.10.01
【ニュース・イギリス】ウェールズ政府、エラスムス+(Erasmus+)の代替となる新たな国際交流プログラムを発表
2021.10.01
【ニュース・イギリス】UKRI、政府開発援助(ODA)資金の見直しが必要
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】2022年度大統領予算案の一部となる「米国雇用計画」、今後数年間で米国研究機関に2,500億ドル投入を提案
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染症パンデミック、STEMM分野の女性大学教員のキャリアに悪影響
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】教育省、無利息型連邦学資ローン取立停止措置を、民間金融機関が保有する連邦学資ローン口座にも拡大
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】連邦学資援助・学資ローン返済免除を含め高等教育に400億ドルを支給する新型コロナウイルス感染症救済法成立
2021.09.22
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、コロナ禍における高等教育のデジタル教育と学習への移行についての報告書を発表
2021.09.22
【ニュース・イギリス】コロナ禍の影響を受けた博士課程学生に向けたさらなる取組
2021.09.22
【ニュース・イギリス】ハイリスク、ハイリターンの科学研究を支援するための新たな機関の創設
2021.09.22
【ニュース・イギリス】ブレグジット後のEUからの留学生の需要分析
2021.09.22
【ニュース・イギリス】教育省(DfE)、コロナ禍の影響を受けた学生への5,000万ポンドの追加支援を発表
2021.09.22
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランド、慈善事業の資金不足軽減のため研究機関に1,000万ポンドを投資
2021.09.22
【ニュース・イギリス】高等教育統計局(HESA)、2019/20学事年度の高等教育機関職員統計を発表
2021.09.22
【ニュース・イギリス】高等教育規制当局、最新のロックダウンは学習機会の喪失につながるべきではない
2021.09.22
【ニュース・イギリス】高等教育政策研究所(HEPI)、過度に大学中途退学率に焦点を置くことは他の重要な優先事項と矛盾すると警告
2021.09.22
【ニュース・イギリス】英国の世界トップクラスの研究インフラに2億1,300万ポンド
2021.09.22
【ニュース・イギリス】エラスムス+(Erasmus+)に代わる新たなチューリング計画
2021.09.22
【ニュース・イギリス】大学担当大臣、クリスマス休暇明けに大学キャンパスに戻る学生数をさらに少なく制限
2021.09.22
【ニュース・イギリス】英国のEU離脱に係るEUとの研究関係の取り決めの概要(2)
2021.09.22
【ニュース・イギリス】英国のEU離脱に係るEUとの研究関係の取り決めの概要(1)
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】ヨーロッパを経験そして形成:エラスムス・プラスが交流と出会いのさらなる可能性を提供(2)
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】ヨーロッパを経験そして形成:エラスムス・プラスが交流と出会いのさらなる可能性を提供(1)
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】大学統合賞2021を授与(2)
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】大学統合賞2021を授与(1)
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:私たちは経済と社会の中枢神経として新しい通信技術を支援
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:優れたITセキュリティ研究で安全なデジタル世界のための基礎を築く(2)
2021.09.14
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:優れたITセキュリティ研究で安全なデジタル世界のための基礎を築く(1)
2021.09.10
【ニュース・中国】有名校卒業生がタバコ工場の作業員、院卒者でも不動産販売業:就職市場は買い手市場か、それとも学歴インフレか(2)
2021.09.10
【ニュース・中国】有名校卒業生がタバコ工場の作業員、院卒者でも不動産販売業:就職市場は買い手市場か、それとも学歴インフレか(1)
2021.09.10
【ニュース・中国】大学生の有料実習にメディアが注目:「罠」か、それとも「近道」か?(2)
2021.09.10
【ニュース・中国】大学生の有料実習にメディアが注目:「罠」か、それとも「近道」か?(1)
2021.09.10
【ニュース・中国】教育部:中国の大学受験「高考」に「内部指標」は存在せず 「合格枠買える」等の 詐欺に注意
2021.09.07
【ニュース・タイ】MHESIが高等教育機関に奨学金を提供、「フリック」マンパワーを創出し国家の発展を目指す
2021.09.07
【ニュース・タイ】パンデミックにより研究開発費が減少
2021.09.07
【ニュース・タイ】政府「LSD」撲滅のためチュラ大に協力を求める
2021.09.07
【ニュース・タイ】高等教育科学研究イノベーション大臣 他国のような学習法ではなく7年以内にタイの「フリック」開発を目指す
2021.09.07
【ニュース・タイ】基礎教育委員会(OBEC)2022年度予算の運営予算削減を正しく理解
2021.09.07
【ニュース・タイ】各大学の2022年度予算はどのくらい?
2021.08.31
【ニュース・フランス】防衛研究とイノベーション:ロボット工学に関するASTRIDプロジェクトの公募の開始
2021.08.31
【ニュース・フランス】BpifranceとCNRSは、公的研究からのスタートアップの創設を支援するための協力を強化する
2021.08.31
【ニュース・フランス】未来への投資: エクセレンスイニシアチブ(IDEX)と科学・イノベーション・国土・経済イニシアチブ(ISITE)の審査成果
2021.08.31
【ニュース・フランス】高等教育、研究、イノベーションのための再興計画 「探索的研究のための優先プログラムと設備」プログラムの公募
2021.08.31
【ニュース・フランス】平等と差別との闘い ESRI:男女平等の鍵となる数値(2020年発行) 2020年3月8日 国際女性デー
2021.08.31
【ニュース・中国】遠隔地への分校設立はなぜ有名校の「標準装備」になっているのか
2021.08.31
【ニュース・中国】大学生の就職活動が佳境に 就職・起業促進の「太陽作戦」がそろって効力発揮(2)
2021.08.31
【ニュース・中国】大学生の就職活動が佳境に 就職・起業促進の「太陽作戦」がそろって効力発揮(1)
2021.08.25
【ニュース・フランス】フランス再興計画:企業を支援するCNRS
2021.08.25
【ニュース・フランス】第4回未来の投資のプログラム (PIA4) 将来のパンデミックの予防:予防、理解、治療に焦点を当てた2つの新しい優先研究プログラムの立ち上げ
2021.08.25
【ニュース・フランス】障がいのある学生(インクルーシブな大学のための最初の全国モニタリング委員会)
2021.08.25
【ニュース・フランス】コネクテッドキャンパスという場所(未来への投資: A.A.P.コネクテッドキャンパスの枠組みにおいて選ばれた49の新しいプロジェクト)
2021.08.24
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおける予防接種について
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:全国教育プラットフォーム設立へ(2)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:全国教育プラットフォーム設立へ(1)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:全国奨学金プログラムは、危機の時代においても信頼できる
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】「連邦奨学金法(BAFÖG)デジタル」が5月から更なる州で利用可能に(2)
2021.08.20
【ニュース・ドイツ】「連邦奨学金法(BAFÖG)デジタル」が5月から更なる州で利用可能に(1)
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】NSCAI、AI時代に向けた米国の戦略を提言
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、米国電力システム改善に向けて総合的提案事項を提示
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】連邦議会上院、教育長官候補に推薦されたミゲル・カルドナ氏の長官就任を承認
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2022年度の州政府高等教育予算、州によって対応に格差
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】バイデン政権、大学への孔子学院との金銭的関係に関する開示義務付け案を取り下げ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、科学公正性政策の検証を要請
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、気候変動対策に関する大統領令を発令
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン次期大統領、OSTP長官にブロード研究所のエリック・ランダー所長を推薦し、閣僚レベルに引き上げ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】OSTP、米国人工知能イニシアティブ局を立ち上げ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、学校・大学の安全な再開に向けた支援に関する大統領令を発令
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、連邦学資ローン返済免除期間を2021年9月30日まで延長
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】CRRSAA法の下で高等教育機関に割り当てられた救済金212億ドルが利用可能に
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)会員総会が根本的な連邦奨学金法(BAFÖG)改革を要求
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:学術と研究からの貴重なデータを促進(2)
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:学術と研究からの貴重なデータを促進(1)
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:6Gが私たちのコミュニケーションに革命をもたらす-近い未来のネットワーク技術のために約7億ユーロ(2)
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:6Gが私たちのコミュニケーションに革命をもたらす-近い未来のネットワーク技術のために約7億ユーロ(1)
2021.08.17
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:ケーテ・ハンブルガー・コレーク(KÄTE HAMBURGER KOLLEGS)は、国際学術の磁石である
2021.07.16
【ニュース・中国】「双一流」高等教育機関4校が関与する重点実験室が誕生(2)
2021.07.16
【ニュース・中国】「双一流」高等教育機関4校が関与する重点実験室が誕生(1)
2021.07.14
【海外センターレポート・ブラジル】サンパウロ州における対面授業の再開について
2021.07.14
【ニュース・フィンランド】フィンランド政府がフィンランド・アカデミーの新役員等を指名
2021.07.13
【ニュース・タイ】ASEANの完璧なEV拠点をつくる(2)
2021.07.13
【ニュース・タイ】ASEANの完璧なEV拠点をつくる(1)
2021.07.13
【ニュース・タイ】学問の自由を妨げる独裁政治(2)
2021.07.13
【ニュース・タイ】学問の自由を妨げる独裁政治(1)
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦研究助成に関与する連邦政府機関及び大学における利益相反を検証
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】バイデン次期大統領、新政権下での教育長官にコネチカット州教育長のミゲル・コルドナ氏を指名
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】連邦議会、2021年度歳出法案と、高等教育機関への救済基金230億ドルを含む総額9,000億ドルの新型コロナウイルス感染症救済基金法案を可決
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の州政府による大学生向け学資援助、全米総額は前学年度比3.5%増の124億ドル
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、2021年春学期における留学生の入国方針は2020年秋学期と変更なし
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】バイデン次期大統領、CDC所長にマサチューセッツ総合病院感染症責任者のロシェル・ワレンスキー氏を指名
2021.06.30
【ニュース・タイ】チュラロンコン大学仮設病院 新型コロナ患者の看護にハイテクロボットを導入
2021.06.30
【ニュース・タイ】オートメーション・ロボット産業界 新進気鋭のリーダー(3)
2021.06.30
【ニュース・タイ】オートメーション・ロボット産業界 新進気鋭のリーダー(2)
2021.06.30
【ニュース・タイ】オートメーション・ロボット産業界 新進気鋭のリーダー(1)
2021.06.18
【ニュース・中国】正しい学校運営を堅持し、人材育成の質を高めよ(2)
2021.06.18
【ニュース・中国】正しい学校運営を堅持し、人材育成の質を高めよ(1)
2021.06.18
【ニュース・中国】公布間近の「学位法」、研究不正の抑制なるか?専門家は高等教育機関主体の学位授与推進を提案(2)
2021.06.18
【ニュース・中国】公布間近の「学位法」、研究不正の抑制なるか?専門家は高等教育機関主体の学位授与推進を提案(1)
2021.06.18
【ニュース・中国】貴州省、地区別・段階的に中国の大学受験「高考」の少数民族加算撤廃へ
2021.06.16
【ニュース・イギリス】大学入試機関(UCAS)、 「End of Cycle Report 2020」を発表(2)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】大学入試機関(UCAS)、 「End of Cycle Report 2020」を発表(1)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】国立大学産業センター(NCUB)、新たな報告書「State of the Relationship 2020」を発表(2)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】国立大学産業センター(NCUB)、新たな報告書「State of the Relationship 2020」を発表(1)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】英国高等教育機関の財政状況、コロナ禍にも関わらず大部分は良好
2021.06.16
【ニュース・イギリス】スコットランド政府、2021年の大学入学資格試験の中止とコロナ渦におけるガイダンスを発表(2)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】スコットランド政府、2021年の大学入学資格試験の中止とコロナ禍におけるガイダンスを発表(1)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、質の低い授業を申告するよう学生に奨励(2)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】学生局(OfS)、質の低い授業を申告するよう学生に奨励(1)
2021.06.16
【ニュース・イギリス】教育省(DfE)、来夏の大学入学資格試験を受ける学生への追加措置を発表
2021.06.16
【ニュース・イギリス】クリスマス休暇後、大学に戻るすべての学生にCovid-19の検査を提供
2021.06.16
【ニュース・イギリス】UKRI、英日比パートナーシップによる「東南アジアにおける持続可能開発」共同研究課題を募集
2021.06.15
【ニュース・イギリス】EU離脱:EU市民に対する自動的な国外退去はない
2021.06.15
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドが知識交換評価制度の第1版の詳細を発表
2021.06.15
【ニュース・イギリス】エラスムス+の交渉はEU離脱合意法案に含まれず
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、2021年春学期準備を進める大学に対して新型コロナウイルス感染症対策を提言
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス対策の影響を長期的に検討するイニシアティブを立ち上げ
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】教育省、外国組織からの寄付・契約開示義務を果たさない大学に対して、連邦学資援助受給資格剥奪の可能性を告知
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】バイデン新政権、高等教育政策に大幅な変更をもたらす見込み
2021.06.02
【ニュース・フランス】CNRSの14のERC「アドバンスド」助成金
2021.06.02
【ニュース・フランス】国家と国立研究機構の間の2021-2025の目標と業績に関する契約の調印
2021.06.02
【ニュース・フランス】研究編成法 2021‐2030 「社会と社会のための科学」:高等教育・研究・イノベーション省Frédérique Vidal大臣は研究編成法の政策を発表する。
2021.06.02
【ニュース・フランス】「高等教育・研究・イノベーションの状況」の2021年版の発行
2021.06.02
【ニュース・フランス】高等教育、研究、イノベーションのための再興計画 -Frédérique Vidal大臣はフランス再興計画の枠組みの中で2000以上の研究開発職を維持する旨を発表
2021.06.01
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:「人工知能は、未来のキーテクノロジーである」
2021.06.01
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:「科学と研究において、より多くの女性の理想像となる者が必要である」
2021.06.01
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:全員が参加-研究の自由は、欧州研究領域の土台である
2021.05.19
【ニュース・フランス】国家MIE-MN加速戦略:公的協議の開始と関心表明についての公募 -新たに発現する感染症と核、放射能、生物的、化学的脅威
2021.05.19
【ニュース・フランス】修士課程についての国のポータルサイトtrouvermonmaster.gouv.fr: 2021 年版が利用可能になる
2021.05.19
【ニュース・フランス】国家教育青年スポーツ省と高等教育・研究・イノベーション省は職業的平等に取り組む
2021.05.19
【ニュース・フランス】欧州研究・イノベーション資金調達スキーム(PAPFE)へのフランス参加改善のための国家行動計画
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部担当者による「双一流」建設の成果評価事業に関する一問一答(3)
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部担当者による「双一流」建設の成果評価事業に関する一問一答(2)
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部担当者による「双一流」建設の成果評価事業に関する一問一答(1)
2021.05.14
【ニュース・中国】外交青書:中国人学生の留学ニーズは減少せず、留学先はより多様化(3)
2021.05.14
【ニュース・中国】外交青書:中国人学生の留学ニーズは減少せず、留学先はより多様化(2)
2021.05.14
【ニュース・中国】外交青書:中国人学生の留学ニーズは減少せず、留学先はより多様化(1)
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部、文書で「高考移民」の根絶と学生募集の秩序維持を要求(3)
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部、文書で「高考移民」の根絶と学生募集の秩序維持を要求(2)
2021.05.14
【ニュース・中国】教育部、文書で「高考移民」の根絶と学生募集の秩序維持を要求(1)
2021.04.27
【ニュース・タイ】危機の影響で学生ローンが増加
2021.04.27
【ニュース・タイ】大学が学費面で親を支援
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】NSF、中規模インフラ支援のためにプロジェクト3件に総額1億2,500万ドルを助成
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、米国・カナダの高強度レーザー施設10カ所における運用・ユーザー支援に1,800万ドルを助成
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】OSTP、第1次トランプ政権による科学技術面での成果を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】国防総省、BioMADEの新たな製造イノベーション研究所に7年間に亘り総額8,700万ドルを助成
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、重要・新興技術分野における競争力を米国が促進・保護する手段を概説した国家戦略を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】エネルギー省SLAC国立加速器研究所、新規ユーザー施設「FACET-II」を立ち上げ
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】教育省、大学による1965年高等教育法第117条の順守状況に関する調査結果を発表
2021.04.16
【海外センターレポート・ブラジル】科学・技術、教育分野の予算削減について
2021.04.09
【ニュース・フランス】健康産業戦略委員会2021の創設:フランスを健康分野においてヨーロッパで最も優れたイノベーション国へ(2)
2021.04.09
【ニュース・フランス】健康産業戦略委員会2021の創設:フランスを健康分野においてヨーロッパで最も優れたイノベーション国へ(1)
2021.04.09
【ニュース・フランス】組合多数派合意に基づく調査委員会の創設(2)
2021.04.09
【ニュース・フランス】組合多数派合意に基づく調査委員会の創設(1)
2021.03.31
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:テニュアトラックプログラムが、学術と研究における確かなキャリアパスをもたらす(4)
2021.03.31
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:テニュアトラックプログラムが、学術と研究における確かなキャリアパスをもたらす(3)
2021.03.31
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:テニュアトラックプログラムが、学術と研究における確かなキャリアパスをもたらす(2)
2021.03.31
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:テニュアトラックプログラムが、学術と研究における確かなキャリアパスをもたらす(1)
2021.03.26
【ニュース・中国】原則として密集した大規模な校外実習を行わないよう、教育部が高等教育機関等に対して要請
2021.03.26
【ニュース・中国】287の新設専攻課程が今年から学生募集を開始:医学系、早期教育系が中心
2021.03.26
【ニュース・中国】新版「抜尖計画」:複数の学科を対象とし、早期卒業を可能とする柔軟な学制を志向
2021.03.17
【ニュース・フランス】量子計画の中心となるフランスの研究
2021.03.17
【ニュース・フランス】開かれた科学指標の新版:2019年にフランスで発表された論文の56%がオープンアクセス
2021.03.17
【ニュース・フランス】第4回未来の投資プログラム:将来世代への研究とイノベーションのための200億ユーロ(2)
2021.03.17
【ニュース・フランス】第4回未来の投資プログラム:将来世代への研究とイノベーションのための200億ユーロ(1)
2021.03.16
【ニュース・中国】メディアが注目する雇用者の「第一学歴」における学校歴選好:不平等なプロセスの背後にある実質的不平等
2021.03.16
【ニュース・中国】「学位授与権を有する学部(専攻)の適格評価規定」公布:制度の履行と基準管理を強化
2021.03.16
【ニュース・中国】留学帰国者は若年化・高学歴化の傾向
2021.03.16
【ニュース・中国】安全と健康が留学を考える上で最大の検討要素に 最近は帰国「留学」がブームに
2021.03.09
【ニュース・中国】大学院生の募集拡大は大卒生就職難の緩和剤となるか(2)
2021.03.09
【ニュース・中国】大学院生の募集拡大は大卒生就職難の緩和剤となるか(1)
2021.03.09
【ニュース・中国】職業教育改革および高等職業学校の募集拡大への特別支援に過去2年で70億元を追加計上
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(4)
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(3)
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(2)
2021.03.09
【ニュース・中国】国家一流本科カリキュラム第1期の選定プロセスは? 教育部が回答(1)
2021.03.09
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:量子技術で技術的な主権を高める(3)
2021.03.09
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:量子技術で技術的な主権を高める(2)
2021.03.09
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:量子技術で技術的な主権を高める(1)
2021.02.19
【ニュース・フランス】公的活動の中心にある科学
2021.02.19
【ニュース・フランス】技術研究機関「b<>com」における先進的5Gプロジェクトへの政府支援
2021.02.19
【ニュース・フランス】新たに発生した伝染病についての新しい研究機構創設
2021.02.19
【ニュース・フランス】エラスムス+:フランスが歓迎するヨーロッパでの学生の動きを発展、強化、構造化するための合意
2021.02.17
【ニュース・ドイツ】内閣が連邦政府のAI戦略の改定を決議
2021.02.17
【海外センターレポート・ブラジル】融合型の高等教育の実現可能性について
2021.02.16
【海外センターレポート・ブラジル】ENEMのオンライン実施について
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】ICE、学生ビザ有効期間を最長4年間とする新規則案を発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】教育省、高需要分野におけるスキル習得機会を学生に提供する8州に総額1億2,600万ドルを助成
2021.02.09
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:チューターとして2万人の学生の追加雇用と全学生のための緊急支援の倍増
2021.02.09
【ニュース・フランス】議会による研究のための編成計画法の合意
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(4)
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】生涯身上調書を作成で、学習成果の単位交換が可能に 国家単位銀行がまもなく誕生(1)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(6)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(5)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(4)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】博士課程の統一募集・一貫育成の確実な推進を(1)
2021.02.03
【ニュース・中国】専門家が語るポストコロナ時代の教育ガバナンス:新しい段階に適した教育モデルを構築すべき(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】専門家が語るポストコロナ時代の教育ガバナンス:新しい段階に適した教育モデルを構築すべき(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】専門家が語るポストコロナ時代の教育ガバナンス:新しい段階に適した教育モデルを構築すべき(1)
2021.02.03
【ニュース・中国】研究者が見た中国の教育:変化の中、大学には内外の「双循環」が必要(3)
2021.02.03
【ニュース・中国】研究者が見た中国の教育:変化の中、大学には内外の「双循環」が必要(2)
2021.02.03
【ニュース・中国】研究者が見た中国の教育:変化の中、大学には内外の「双循環」が必要(1)
2021.02.03
【ニュース・イギリス】名門大学への進学率の目標値と現実との相違
2021.01.27
【ニュース・イギリス】政府、大学入学資格取得後の大学入学制度の検討を計画
2021.01.27
【ニュース・イギリス】大学卒業者の賃金を大学の質の指標とするのは性差別
2021.01.27
【ニュース・イギリス】UKRI、博士課程学生に課程を修了するためにプロジェクトの調整を勧める
2021.01.27
【ニュース・イギリス】IFSの報告書:コロナ禍により高等教育が重大な資金不足に直面(2)
2021.01.27
【ニュース・イギリス】IFSの報告書:コロナ禍により高等教育が重大な資金不足に直面(1)
2021.01.27
【ニュース・イギリス】60万人の留学生受け入れ目標、2030年までに達成可能(2)
2021.01.27
【ニュース・イギリス】60万人の留学生受け入れ目標、2030年までに達成可能(1)
2021.01.26
【ニュース・ドイツ】マイスター連邦教育研究省政務次官:機会の公平と多様性がヨーロッパの研究をより卓越に
2021.01.06
【ニュース・イギリス】高等教育において精神状態が平等格差を悪化させる
2021.01.06
【ニュース・イギリス】選挙前期間の注意
2021.01.06
【ニュース・イギリス】英国の研究とイノベーションのための国際的な提携機会
2021.01.06
【ニュース・イギリス】ナショナルバーチャルアートコレクションへの第一歩
2021.01.06
【ニュース・イギリス】米国の 国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency:DARPA)をモデルにした研究資金提供機関の計画(2)
2021.01.06
【ニュース・イギリス】米国の 国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency:DARPA)をモデルにした研究資金提供機関の計画(1)
2021.01.06
【ニュース・イギリス】企業を支援し、イノベーションの増強、そして英国研究に増額出資する新しい法案
2021.01.06
【ニュース・イギリス】イングランドの 研究評価と現在の研究状況から見た将来の研究に関する研究者からの意見
2021.01.06
【ニュース・イギリス】高等教育機関の研究室の協力による地方企業の革新の向上
2021.01.06
【ニュース・イギリス】イングランドの教育歳出に関する年次報告書
2020.12.25
【海外センターレポート・ブラジル】連邦大学における通信教育の拡大
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRI、世界トップレベルの科学研究施設等に8,800万ポンドを投資
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRI、12月にCovid-19に関する緊急対応公募を停止し、より長期的なアプローチに移行
2020.12.25
【ニュース・イギリス】高等教育政策研究所(HEPI)、2035年にイングランドの高等教育の場に350,000人以上の需要増と予測
2020.12.25
【ニュース・イギリス】大学院の研究への参加とアクセスを改善するための新たな資金制度
2020.12.25
【ニュース・イギリス】英国研究大臣、「REFの評価は、多様かつ創造的でリスクを負うような取組をする動機付けにならなければならない。」
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRI、2020/2021年度の活動計画を発表
2020.12.25
【ニュース・イギリス】ASレベル、Aレベル及びGCSE試験、2021年は3週間遅れで実施
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRIとNIHR、コロナ禍のメンタルヘルス研究に200万ポンド
2020.12.25
【ニュース・イギリス】学生局、オンライン授業の質を積極的に監視
2020.12.25
【ニュース・イギリス】UKRIの元最高顧問:新たな英国版ARPA創設計画に反対
2020.12.25
【ニュース・イギリス】EU離脱後の英国研究開発:いかにして「科学超大国」の肩書きを守るか
2020.12.16
【ニュース・フランス】リヨン‐サンテティエンヌIDEXプロジェクトの中止
2020.12.16
【ニュース・フランス】高等教育における公的奨学金の状況に関連するナンバー2020-016のレポートの発行
2020.12.15
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:欧州の研究領域においては、研究の自由を保証しなければいけない
2020.12.09
【ニュース・中国】高校無償化実施? 教育部:教育無償化政策の範囲を恣意的に拡大することは禁ずる(4)
2020.12.09
【ニュース・中国】高校無償化実施? 教育部:教育無償化政策の範囲を恣意的に拡大することは禁ずる(3)
2020.12.09
【ニュース・中国】高校無償化実施? 教育部:教育無償化政策の範囲を恣意的に拡大することは禁ずる(2)
2020.12.09
【ニュース・中国】高校無償化実施? 教育部:教育無償化政策の範囲を恣意的に拡大することは禁ずる(1)
2020.12.08
【ニュース・中国】教育部通知:2021年も引き続き少数民族ハイレベル中核人材計画を実施(4)
2020.12.08
【ニュース・中国】教育部通知:2021年も引き続き少数民族ハイレベル中核人材計画を実施(3)
2020.12.08
【ニュース・中国】教育部通知:2021年も引き続き少数民族ハイレベル中核人材計画を実施(2)
2020.12.08
【ニュース・中国】教育部通知:2021年も引き続き少数民族ハイレベル中核人材計画を実施(1)
2020.12.08
【ニュース・中国】大学院専門職学位課程、2025年までに募集枠を修士全体の3分の2まで拡大へ(3)
2020.12.08
【ニュース・中国】大学院専門職学位課程、2025年までに募集枠を修士全体の3分の2まで拡大へ(2)
2020.12.08
【ニュース・中国】大学院専門職学位課程、2025年までに募集枠を修士全体の3分の2まで拡大へ(1)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(8)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(7)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(6)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(5)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(4)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(3)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(2)
2020.12.08
【ニュース・中国】「双非校」定員割れ 大学院推薦入学組は一般受験組の「パイ」を奪ったのか?(1)
2020.12.08
【ニュース・フィンランド】留学生が卒業後もフィンランドに留まる理由(4)
2020.12.08
【ニュース・フィンランド】留学生が卒業後もフィンランドに留まる理由(3)
2020.12.08
【ニュース・フィンランド】留学生が卒業後もフィンランドに留まる理由(2)
2020.12.08
【ニュース・フィンランド】留学生が卒業後もフィンランドに留まる理由(1)
2020.12.08
【ニュース・エストニア】教育科学省は、博士課程の学生が国民平均賃金を得ることを望んでいる
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国政府、中国軍との繋がりの可能性が懸念される中国人1,000人以上のビザを取り消し
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス感染症ワクチンの公平な分配に関する枠組草案を発表
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】米国政府、AI・QIS研究施設12機関の設立に約10億ドルを助成
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】大統領府、2022年度予算案作成に向けて研究開発優先事項を提示
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省など3省庁における助成受給者向けの技術支援を検証
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】教育省、大学キャンパスにおける言論の自由保護と教育助成とを結びつけた新規則を発表
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】教育省、最終版「遠隔学習イノベーション規則」を発表
2020.11.17
【ニュース・中国】高等教育機関90の海外提携学校運営プロジェクト、出国延期状態の留学予定者を対象に募集枠拡大(3)
2020.11.17
【ニュース・中国】高等教育機関90の海外提携学校運営プロジェクト、出国延期状態の留学予定者を対象に募集枠拡大(2)
2020.11.17
【ニュース・中国】高等教育機関90の海外提携学校運営プロジェクト、出国延期状態の留学予定者を対象に募集枠拡大(1)
2020.11.17
【ニュース・中国】北京市、教育開放を拡大 外国人留学生はのべ11万人に(2)
2020.11.17
【ニュース・中国】北京市、教育開放を拡大 外国人留学生はのべ11万人に(1)
2020.11.06
【ニュース・ドイツ】Karliczek大臣:4つの新拠点でがん研究を強化-国立がん研究センターの拡大
2020.11.04
【ニュース・フランス】国会の科学委員会
2020.11.04
【ニュース・フランス】ESRの2021年財政法プロジェクト(3)
2020.11.04
【ニュース・フランス】ESRの2021年財政法プロジェクト(2)
2020.11.04
【ニュース・フランス】ESRの2021年財政法プロジェクト(1)
2020.11.04
【ニュース・フランス】推進計画:ESRIのための65億ユーロ
2020.10.30
【ニュース・ケニア】マグフリ大統領、大学、カレッジ、フォーム6の再開を命令
2020.10.30
【ニュース・ケニア】マグフリ大統領、大学を再開する大胆な計画
2020.10.30
【ニュース・ケニア】イラン大使館、ナイロビ大学との連携を模索
2020.10.30
【ニュース・ケニア】公立大学スタッフが大幅な減給に抗議
2020.10.30
【ニュース・ケニア】教育省はポストCovid-19に向けて、4億2900万ケニアシリングを要請
2020.10.26
【ニュース・ケニア】ウタリー単科大学(Utalii Collage = 旅行産業専科の大学、Utaliiはスワヒリ語で旅行産業の意)とホテルの、キャンパスを閉鎖
2020.10.26
【ニュース・ケニア】マケレレ大学、レジリエント・アフリカ・ネットワーク(Resilient Africa Network = RAN)、キラ・モーター・コーポレーション(Kiira Motors Corporation ウガンダ発の自動車会社)、科学技術省が連携して、安価な人工呼吸器の開発
2020.10.26
【ニュース・ケニア】ロックダウン中、学生がラジオやテレビを通した受講を
2020.10.26
【ニュース・ケニア】どうやって、ルワンダの学生は、E-ラーニングに適応するのか
2020.10.26
【海外センターレポート・ブラジル】法案第529号について
2020.10.23
【ニュース・ケニア】奨学金10億ケニアシリングをフランスが準備
2020.10.23
【ニュース・ケニア】ワジル(Wajir = ケニア北部の地名、地域名)で、教員数減少の危機に備えたトレーニング・カレッジの復活
2020.10.20
【ニュース・中国】教育部:大学院生を安価な労働力として使用してはならない
2020.10.20
【ニュース・中国】各省における過去6年間の中国の大学入試「高考」改革、変更が最も頻繁なのはこの省|図解(4)
2020.10.20
【ニュース・中国】各省における過去6年間の中国の大学入試「高考」改革、変更が最も頻繁なのはこの省|図解(3)
2020.10.20
【ニュース・中国】各省における過去6年間の中国の大学入試「高考」改革、変更が最も頻繁なのはこの省|図解(2)
2020.10.20
【ニュース・中国】各省における過去6年間の中国の大学入試「高考」改革、変更が最も頻繁なのはこの省|図解(1)
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、核融合エネルギー施設「NSTX-U」向け機器の開発に2,100万ドルを拠出
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】エネルギー省・保険福祉省・退役軍人省、新型コロナウイルス感染症対策を支援する新たなイニシアティブを立ち上げ
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子インターネット開発詳細計画を発表
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】国務省、孔子学院米国センターを中国在外公館に指定
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期新入学の留学生、大学講座を100%オンラインで受講する目的での米国入国は不可
2020.10.06
【ニュース・フランス】人工知能に関するフランス、ドイツ間の連携形成共同意志宣言
2020.10.06
【ニュース・フランス】2020年度の開始:学生向け政策:新年度を迎えるための準備
2020.10.06
【ニュース・フランス】世界大学学術ランキング2020において世界第三位となったフランス:歴史的偉業をFrédérique Vidal大臣が評価
2020.10.06
【ニュース・ドイツ】国際的な大学協力においてもデジタルの機会を利用
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (9)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (8)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (7)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (6)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (5)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (4)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (3)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (2)
2020.09.16
【ニュース・中国】わが国の本科高等教育機関におけるオンライン教育の質と評価、並びに提案 (1)
2020.09.16
【ニュース・中国】中国の大学受験新制度「新高考」、北京市政治問題解説:注目の話題と現実問題に首都の特色からめる (5)
2020.09.16
【ニュース・中国】中国の大学受験新制度「新高考」、北京市政治問題解説:注目の話題と現実問題に首都の特色からめる (4)
2020.09.16
【ニュース・中国】中国の大学受験新制度「新高考」、北京市政治問題解説:注目の話題と現実問題に首都の特色からめる (3)
2020.09.16
【ニュース・中国】中国の大学受験新制度「新高考」、北京市政治問題解説:注目の話題と現実問題に首都の特色からめる (2)
2020.09.16
【ニュース・中国】中国の大学受験新制度「新高考」、北京市政治問題解説:注目の話題と現実問題に首都の特色からめる (1)
2020.09.15
【ニュース・中国】コロナと米留学生ビザ規制のダブルパンチ 今年の留学市場で何があったか (8)
2020.09.15
【ニュース・中国】コロナと米留学生ビザ規制のダブルパンチ 今年の留学市場で何があったか (7)
2020.09.15
【ニュース・中国】コロナと米留学生ビザ規制のダブルパンチ 今年の留学市場で何があったか (6)
2020.09.15
【ニュース・中国】コロナと米留学生ビザ規制のダブルパンチ 今年の留学市場で何があったか (5)
2020.09.15
【ニュース・中国】コロナと米留学生ビザ規制のダブルパンチ 今年の留学市場で何があったか (4)
2020.09.15
【ニュース・中国】コロナと米留学生ビザ規制のダブルパンチ 今年の留学市場で何があったか (3)
2020.09.15
【ニュース・中国】コロナと米留学生ビザ規制のダブルパンチ 今年の留学市場で何があったか (2)
2020.09.15
【ニュース・中国】コロナと米留学生ビザ規制のダブルパンチ 今年の留学市場で何があったか (1)
2020.09.10
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:新型コロナウイルスのより良い理解へ財政資金を3倍に
2020.09.10
【ニュース・フランス】高等教育課程のハイブリッド教育プロジェクトの公募結果
2020.09.10
【ニュース・フランス】学生の学業継続のための2万1500追加枠措置
2020.09.10
【ニュース・フランス】「高等教育機関における社会多様性」戦略委員会の設置
2020.09.10
【ニュース・フランス】Parcoursupの手続き終了、個別支援と予備期間の設置
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、中国・香港とのフルブライトプログラムを段階的に廃止
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、2020年秋学期に留学生の米国入国・滞在を制限する新規則を撤回
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、公衆衛生緊急事態への準備・対応に向けた実務改善と公衆衛生緊急事態準備対応科学枠組みの作成を提案
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】ICE、2020年秋学期の講座がオンライン受講のみの大学については、留学生の米国入国・国内滞在を禁止
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】NSF、第15代長官にセスラマン・パンチャナサン氏が就任
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】教育省、新型コロナウイルス感染症に関連する教育・経済への影響からの回復促進を目的とした高等教育自由裁量助成プログラムを発表
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、非移民就労ビザ保有者による米国入国を2020年12月31日まで禁止
2020.09.01
【ニュース・フランス】「起業家精神」計画の戦略委員会の設置
2020.09.01
【ニュース・フランス】未来の投資プロジェクト:高等教育機関の連携によるプロジェクトの公募開始
2020.09.01
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:社会基準奨学金を7月まで延長
2020.09.01
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:隔離解除と高等教育機関の活動再開
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス感染症対策に関わる意思決定者向けの指針を発表
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2018年度の歴史的黒人大学への連邦科学工学支援、前年度比3.8%増の3億2,000万ドル
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】上院少数党院内総務ら、NSFの大々的組織改革を提案する法案を議会に提出
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】トランプ政権、中国人民解放軍に関連する大学との直接的な繋がりを持つ中国人大学院生及び研究者のビザを無効とする計画
2020.08.19
【ニュース・中国】中国の医学教育基準と認証システムが実質的に国際基準と同等に(4)
2020.08.19
【ニュース・中国】中国の医学教育基準と認証システムが実質的に国際基準と同等に(3)
2020.08.19
【ニュース・中国】中国の医学教育基準と認証システムが実質的に国際基準と同等に(2)
2020.08.19
【ニュース・中国】中国の医学教育基準と認証システムが実質的に国際基準と同等に(1)
2020.08.18
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症:外国の学生や仕事と研修先を失った学生への特別措置
2020.08.18
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症‐2020年における会計管理学の卒業試験について
2020.08.14
【ニュース・中国】「論文オンリー」の風潮打破に本腰 各省の取り組み(4)
2020.08.14
【ニュース・中国】「論文オンリー」の風潮打破に本腰 各省の取り組み(3)
2020.08.14
【ニュース・中国】「論文オンリー」の風潮打破に本腰 各省の取り組み(2)
2020.08.14
【ニュース・中国】「論文オンリー」の風潮打破に本腰 各省の取り組み(1)
2020.08.14
【ニュース・中国】修士課程18万9,000人募集拡大の意味は?(5)
2020.08.14
【ニュース・中国】修士課程18万9,000人募集拡大の意味は?(4)
2020.08.14
【ニュース・中国】修士課程18万9,000人募集拡大の意味は?(3)
2020.08.14
【ニュース・中国】修士課程18万9,000人募集拡大の意味は?(2)
2020.08.14
【ニュース・中国】修士課程18万9,000人募集拡大の意味は?(1)
2020.08.12
【ニュース・ドイツ】カリチェック大臣:ドイツの新型コロナワクチン研究に7億5,000万ユーロ以上の新特別プログラム
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】GAO、国務省・商務省に対し、機密性の高い知識の流出を阻止する米国大学による取り組みへの支援強化を提案
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】NSB、米国S&E機関のあるべき姿を提示
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】米国アカデミーとNSF、社会・行動科学研究者とCOVID-19対策を主導する政策決定者とを繋ぐ「社会専門家行動ネットワーク」を設立
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】NIAID、COVID-19感染症の診断・予防・治療のための研究促進を目的とした「NIAID COVID-19研究戦略計画」を作成
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】CDC、キャンパス再開の準備を進める大学向けに新たなCOVID-19対応指針を発表
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】教育省、大学キャンパスにおける性的暴行の取り扱いに関する最終規則を発表
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】教育省、新たに大学67校に「セカンドチャンス・ペル・パイロットプログラム」への参加を奨励
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NISTとOSTP、「COVID-19」対策に向けた研究用の検索エンジン開発を支援
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NSF、エネルギー省及び国土安全保障省と共同で「市民イノベーションチャレンジ」コンペを立ち上げ
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NSCAI、AIと国家安全保障に関連する提案事項を報告
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、新型コロナウィルス「COVID-19」対策として、米国のスパコンリソースを活用する産学官コンソーシアムを立ち上げ
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NIH、3月23日から研究所での業務はミッションに必要不可欠な機能の維持管理のみ
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、2020年秋以降のSAT受験方法を発表
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】ACE会長、CARES法の下での高等教育支援額は不十分との見解を表明
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】教育長官、連邦学資ローン返済滞納者に対する負債取立を、3月13日から60日間一時的に停止するよう指示
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】DFGは新たに14の重点プログラムを設定
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】コロナによる行動規制に対応し、複数の研究プロジェクトに広範な財政支援。DFG、1 億 7,500 万ユーロのパッケージをまとめる
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】ドイツと日本の科学者4名にオイゲン&イルゼ・ザイボルト賞2020を授与
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】国際化の戦略的計画:大学向けの新基幹データポータル
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】DFG、新たに3つの研究グループと1つの臨床研究グループに資金を提供
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:コロナの時期にこれまでにないほどデジタル学習を支援/学校や生徒たちの緊急設備に対し5億ユーロのプログラムを実施
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】新データポータル「HSIモニター」
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】資格取得の機会を保護し、社会参加を尊重する – HRKは、科学と学生を支援するための法律案を歓迎する
2020.07.28
【ニュース・ドイツ】危機的状況下でも国際化を進める-大学間の国際協力のためのガイドラインと基準
2020.07.22
【ニュース・フランス】「アフリカ高等教育機関とのパートナー」プログラムの開始、フランスはアフリカの大学を支援
2020.07.22
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症、高等教育での試験の編成
2020.07.21
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス、AFDとInsermがアフリカのフランス語圏に対して150万ユーロの支援金
2020.07.21
【ニュース・フランス】研究課題に向けた250億ユーロの支援
2020.07.21
【ニュース・フランス】新型コロナウイルス感染症、学生に向けた対策
2020.07.21
【ニュース・スウェーデン】新型コロナウィルス対策の一環としてスウェーデン政府がスウェーデン農業科学大学(SLU)に追加的財政措置
2020.07.20
【ニュース・中国】教育部:高等教育機関のオンライン教育、英語版を国際プラットフォームにアップ 全世界の受講者に供与
2020.07.15
【ニュース・フランス】イノベーション志向のスタートアップと中小企業増加を促進する新たなプロジェクトの公募
2020.07.15
【ニュース・フランス】国立高等芸術・文化教育機関(INSEAC)の設立協定に調印
2020.07.15
【ニュース・フランス】2020年版フランスの修士課程ポータルサイト
2020.07.15
【ニュース・フランス】コロナウイルスの研究に250万ユーロの追加予算
2020.07.15
【ニュース・フランス】新たなscanR 2020の開始
2020.07.15
【ニュース・フランス】2021年、研究者のキャリア改善のための1億2千万ユーロ
2020.07.15
【ニュース・フランス】第2回学生予防委員会会議
2020.07.15
【ニュース・フランス】プロジェクト2020:科学‐社会の公募
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:Covid-19との闘いにおいて、大学付属病院の国内ネットワークを支援
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:新型コロナウイルスの研究資金を大幅に拡充
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:がん治療に人工知能(AI)を利用
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:新型コロナウイルスのよりよい理解のための研究を促進
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】Anja Karliczek大臣:コロナでもBAföG(連邦奨学金法)では不便はない
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】デジタル化、欧州と価値共有
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】大学間協力に対するBrexitの影響
2020.07.14
【ニュース・ドイツ】大学の国際化を通じた変化の形成の支援
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、科学研究用の新しい計算ツール・技法の開発を通した科学発見促進を目指すSciDAC助成6,000万ドルを拠出へ
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、女性が不足するSTEMM分野における文化転換のために組織的対策を講じることを強く要請
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】OSTP、新興感染症・21世紀健康脅威常任委員会の設立を米国科学工学医学アカデミーに要請
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】国防総省、AI使用についての倫理原則を正式に導入
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、NASAに対して、無人航空機運用において関係省庁との協力を主導するよう提言
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】教育省・国土安全保障省など、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受ける大学を支援するための指針を発表
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】2021年度大統領予算案、主要科学省庁予算を大幅に削減
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】男子大学生が成績修正を教員に要求して上方修正される確率、女子学生を18.6%上回る
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】NSF、第1回「NSF2026年アイデアマシン」コンペの入賞者7組を発表
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】NIH評議委員会、米国の生物医学研究者の多様性改善を目的とした新たな若手大学教員育成プログラム「FIRSTイニシアティブ」の立ち上げを承認
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】2018年度の連邦研究開発費、前年度比8.8%増
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】高校でのGPA、大学卒業予測因子としてACT試験の得点よりも5倍強力
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】修了証・準学士号保有者、専攻分野によっては学士号保有者よりも高い収入を得ることが可能
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】2019年秋学期の大学院留学生出願者・入学者数、2016年秋学期以降初めて増加
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】2021年度大統領予算案、教育省予算に前年度比7.8%減の666億ドルを割当
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】留学生、比較的低価格な学費、オンライン講座へのアクセス、短期間でのプログラム修了などを理由にコミュニティカレッジを選択
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】所属大学が才能ある教員の募集・保持において非常に有効と回答した米国大学CAOは22%のみ
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、学際的量子情報科学研究センター2~5ケ所新設に、5年間で最高6億2,500万ドルを助成
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、EIC設計・構築を行う研究施設にブルックヘブン国立研究所を選出
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、「エネルギー貯蔵グランドチャレンジ」を立ち上げ
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】2017年の米国研究開発費、前年比320億ドル増の5,480億ドル
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】大統領府、AI開発規制の一貫性を確保するための指針案を発表
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】NSFが支援するLSST、「NSFベラ・C・ルービン天文台」と改称
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】国防総省、製造工学教育プログラム助成総額3,200万ドルを3年間に亘って7組織に付与
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】OMB、連邦データ戦略構築に向けた2020年の行動計画最終版を発表
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローン利用者向けのサービス向上のために、連邦学資援助ウェブサイトを更新
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】2020年度歳出法、TCJA施行に伴って生じた低・中所得層学生が受給する奨学金への課税率の誤りを修正
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】2020年度教育省予算、前年度比13億ドル増の728億ドル
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】連邦政府からマイノリティ受入大学への補助金付与を無期限で認める「FUTURE」法が成立
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】国務省、「エデュケーションUSA」への留学斡旋業者の積極的関与を奨励
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】州政府が2018年度に拠出した研究開発費、前年度比3%増の25億ドル
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】NSF、国際研究協力の開放性と安全保障を両立させる取り組みの一環として独立機関が作成した報告書を発表
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】国家科学技術会議、2019年版「連邦サイバーセキュリティ研究開発戦略計画」を発表
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】GAO、気候耐性プロジェクトの優先順位付け及び予算割当に関する連邦政府アプローチを検証
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、世界の医薬品規制機関間での協力強化を提言
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦助成研究結果の一般アクセスを拡大するためにさらなる対策が必要と指摘
2020.06.16
【ニュース・スウェーデン】大学・高校の校内授業再開と留学生への影響
2020.06.11
【国際協力員レポート・中国】中国の高大接続改革
2020.06.11
【国際協力員レポート・中国】大学ブランドの効果的情報発信 -日本の大学の中国における広報事例-
2020.06.11
【国際協力員レポート・タイ】タイの高等教育機関の国際化 ー近年の高等教育政策と「アジア高等教育圏」の展開ー
2020.06.11
【国際協力員レポート・ドイツ】競争的資金の審査・評価システムの日独比較
2020.06.11
【国際協力員レポート・ドイツ】ドイツの学術政策動向及び日独比較考察
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国における返済不要な奨学金制度 -日本との比較から-
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】NITRD、2016年~2019年の人工知能研究開発進捗状況を発表(11月20日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】ARPA-E、機械学習と人工知能のエネルギー技術と製品設計過程への導入を促進する研究事業23件に総額1,500万ドルを助成(11月19日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、エネルギーフロンティア研究センターへの追加助成を発表(11月19日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】教育省、BDR申請者の年収を他大学同等プログラム卒業者と比較して返済免除対象か否かを判断する新たな手法を導入(12月10日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、学生中心の連邦学資援助に向けた展望を発表(12月3日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】教育省、大学卒業1年目の年収に関する情報を「大学スコアカード」に追加(11月20日)
2020.03.31
【ニュース・ドイツ】ベルリンの人工知能(AI)の旗艦プロジェクトのために、連邦政府と州政府が数百万の支援(1月15日)
2020.03.31
【ニュース・ドイツ】「DFG2020 – 知識のための決断」 国家規模のキャンペーンが自由な学術の価値を示す(1月13日)
2020.03.27
【ニュース・ドイツ】ドイツ・インド間パートナーシップ(協力関係):2024年まで継続
2020.03.27
【ニュース・ドイツ】連邦政府の人工知能(AI)1ヵ年戦略
2020.03.27
【ニュース・ドイツ】Karliczek連邦教育研究大臣:科学と社会の交流を強化する
2020.03.11
【ニュース・イギリス】 UKリサーチ・イノベーション最高顧問引退を表明
2020.03.11
【ニュース・イギリス】大学大臣辞任等EU離脱が引き起こしたジョンソン内閣改造
2020.03.11
【ニュース・イギリス】UKRI のパブリックエンゲージメントの構想
2020.03.10
【ニュース・イギリス】貧困層からの記録的な大学入学者
2020.03.10
【ニュース・イギリス】EU離脱後の科学研究の保護を公約
2020.03.10
【ニュース・イギリス】新首相の今後の研究分野の取り組み
2020.03.10
【ニュース・イギリス】学生の権利を守る学生局
2020.03.10
【ニュース・イギリス】学生の入学に関する意識調査
2020.03.10
【ニュース・イギリス】英国に優秀な学生を受け入れるための制度要望
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】2018年度の高等教育研究開発費、2017年度から41億ドル増の794億ドル(11月13日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】NIH、助成受給研究者全員にデータ共有を義務付ける新方針の草案を発表(11月6日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】NIDA科学ディレクター、性的不適切行為の告発・調査後に辞任(11月5日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】AI国家安全保障委員会、国家安全保障・国防目的でのAI開発を促進するための手段に関する研究の中間報告書を発表(11月4日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】トランプ政権、パリ協定からの離脱を国連に正式通知(11月4日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】NSF助成受給研究者による性的ハラスメント疑惑、新規則施行後1年間での報告件数は16件(10月28日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】大統領府、PCASTメンバー16人のうち7人を発表(10月22日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】教育省、大学遠隔教育の認定及び州政府による認可に関する最終規則を発表(10月31日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NIH、BRAINイニシアティブの下で新規・継続研究プロジェクト180件超に新たに助成を支給(10月18日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NSF、AI分野における研究の大幅な進歩と、AIを利用した革新的イノベーション開発の加速に向けた新規プログラムを立ち上げ(10月8日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NSFとAURA、NSFが支援する夜間天文学施設を統合して「NSF米国光学・赤外天文学研究所」の下で運用へ(10月1日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NIAID、「共同インフルエンザワクチンイノベーションセンター」プログラムを立ち上げ、初年度総額約5,100万ドルを助成(9月30日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2018年に外部研究機関に付与されたNIH助成、約3%の研究プロジェクトで財務的利益相反が発覚(9月30日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】厚生省OIG、NIH科学審査センターによるピアレビュアー候補者審査を検証(9月25日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NHGRI、ヒトゲノム参照プログラムの下で研究コンソーシアム2組に総額約2,950万ドルを助成(9月24日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】下院教育労働委員会、PSLFプログラムの問題は教育省が内部職員からの早期警告を無視したことが原因と指摘(10月11日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】ニューアメリカ、高等教育における望ましい説明責任には、透明性を高めるための手段と賞罰のための標準を定めるシステムの両方が含まれるべきと主張(10月3日)
2020.02.18
【ニュース・中国】上海自贸区临港新片区高校联盟共商产教城融合新发展 自由貿易試験区新エリアの発展に寄与、「未来都市」の建設を支援 上海自由貿易試験区臨港新エリア高等教育機関連盟、産・学・都市の融合で新たな発展を
2020.02.18
【ニュース・中国】清華大学と北京大学の修士・博士課程修了生が小中高学校教員の職を求めて殺到:才能の発揮か、それとも浪費か?
2020.02.18
【ニュース・中国】中国の特色ある新型大学シンクタンクの建設と発展に向けて
2020.02.14
【ニュース・ドイツ】BMBF:私たちは、デジタルで持続可能な未来を可能にする
2020.02.14
【ニュース・ドイツ】ドイツに滞在することを魅力的だと感じている国はどこでしょうか?
2020.02.14
【ニュース・ドイツ】より実践志向の高等教育「Made in Germany」
2020.02.14
【ニュース・フランス】ナントISITE(NEXT)に関する政府の2つの決定
2020.02.14
【ニュース・フランス】2019年研究開発税額控除の指針
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】OSTP長官、米国研究機関の安全保障保護を目的としたOSTPの優先事項及び計画中の活動を通知する書簡を研究コミュニティ宛に送付(9月16日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】EPA、化学薬品の安全性評価のために実施する動物実験及び動物実験への助成を2035年までに廃止(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NSF、「収束加速」パイロットプログラムの下で総額3,900万ドルを受給する研究プロジェクト43件を選出(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NSB、専門技術職者の不足が予測される中、技能を持つ技術労働者の再評価を呼びかけ(9月9日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NSF、「ビッグアイデア」の1つである「生命の規則の理解」ポートフォリオの下で、研究プロジェクト14件に総額3,600万ドルを助成(9月4日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、2021年度予算作成に向けた研究開発優先分野5分野を連邦省庁に通達(9月3日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子コンピューティング及びネットワーキングの開発振興のために総額6,070万ドルを助成(8月29日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NHGRI、ゲノムイノベーター助成を受給する6研究機関を発表(8月27日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、子どもを持つ大学生に対する教育省による支援の現状を検証(9月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、大学への外国からの寄付の開示に関する指針草案を公示(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省による「公職者ローン返済免除」申請却下率が未だに99%であることに対して改善を要求(9月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、学生を性的虐待から保護する義務を怠ったとしてミシガン州立大学に罰金450万ドルとシステム改革を要求(9月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、大学からの詐欺被害を受けた学生の保護規則最終版を発表(9月3日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NCI、「がんムーンショット」助成受給研究に対する論文のオープンアクセス義務付け案を発表(8月14日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】エネルギー省NNSA、米国核兵器備蓄維持管理用のミッションクリティカル研究を行うスパコン「エルキャピタン」を構築(8月13日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NIST、AI関連規格策定に向けた政府関与における計画書を発表(8月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NIH、胎児の組織を使用する研究への助成申請における新たな説明義務を発表(7月29日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国連邦請求裁判所、教育省が負債取立を学資ローンサービスの一部に含め、民間負債取立業者の利用終了を許可(8月1日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】ロイス国務次官補、米国は中国人留学生を歓迎するとしながら、スパイ行為・知的財産窃盗を阻止するための対応を米国大学に要求(7月31日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、営利大学認可機関のACICSに対して財務状況説明を要請する書簡を送付(7月31日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、親権譲渡による不正な連邦学資援助受給事例の発覚を受けて、連邦学資援助申請用紙の文言修正を提案(7月30日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦学資ローンの「収入に基づく返済」プラン利用申請者が提供する収入・家族の人数に関する情報確認強化を提案(7月25日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】「ペル・グラント」受給資格の短期プログラムへの拡大に対する支援は限定的(7月24日)
2020.01.16
【ニュース・タイ】タイ政府、高等教育機関に高度人材養成特別コースの設置を要請
2020.01.16
【ニュース・タイ】内閣府、246億バーツの「イノベーション」予算を承認
2020.01.16
【ニュース・フランス】「私の学校を映画にします」コンクール、第四弾の開始
2020.01.16
【ニュース・フランス】大学病院研究所(IHU)への7,400万ユーロの追加予算
2020.01.16
【ニュース・フランス】イノベーション委員会1周年祭
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】人工知能:DFGが戦略的ファンディング事業を決定
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】コミュニケーション賞2020:傑出したサイエンス・コミュニケーションの評価における新たな重点
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】国際的な学習カリキュラムにはカリスマ性がある
2019.12.24
【ニュース・ドイツ】もっと多くの学生のためにもっとBAföGを/全国案内ツアーが新しいファンディング機会について通知
2019.12.19
【ニュース・中国】国と地方の共同建設による中西部の高等教育機関14校、発展が再加速
2019.12.19
【ニュース・中国】教授に学部生の授業を持たせることは何故こうも難しいのか
2019.12.19
【ニュース・中国】留学帰国組の「就職時差」 国内高等教育機関と卒業時期にズレ
2019.12.19
【ニュース・中国】非全日制大学院生が就職差別に? 院生育成は社会全体の理性が必須
2019.12.05
【ニュース・ケニア】財政危機のなか、国会議員が大学の会計監査を要求
2019.12.05
【ニュース・タンザニア・中国】タンザニア政府、中国政府に対して奨学金の拡大を求める
2019.12.05
【ニュース・ルワンダ・中国】12人のルワンダ人学生、奨学金を得て中国に留学
2019.12.05
【ニュース・ケニア】高等教育貸与委員会の貸与にスマートカードを活用
2019.12.05
【ニュース・エチオピア】中国政府、30人のエチオピア人大学院生に奨学金を授与
2019.12.04
【ニュース・ケニア】5万人以上の大学生がHELBから融資を受ける
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニア政府、毎年100万人の学生を職業訓練校に入学させる方針
2019.12.04
【ニュース・エチオピア】エチオピア教育省、二つの省への分割を提案
2019.12.04
【ニュース・ケニア】経済成長の新たな希望としての職業訓練校
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ジョモ・ケニヤッタ農工大学の学生、ケニア規格局のエッセイ・コンテストで受賞
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで国立公文書館の建設が開始
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、大卒者の「技能データベース」の作成へ
2019.12.04
【ニュース・エチオピア】エチオピア教育省、高等教育ロードマップの作成へ
2019.12.04
【ニュース・タンザニア・フランス】タンザニアとフランス、高等教育の強化を共同で計画
2019.12.04
【ニュース・エリトリア・フィンランド】高等教育分野におけるエリトリアとフィンランドの連携について、セミナーが開かれる
2019.12.04
【ニュース・スーダン】スーダンの高等教育省と産業省、エネルギー関連の研究を支援する方向性を明示
2019.12.04
【ニュース・アフリカ全般】東アフリカ共同体、高等教育の質について懸念
2019.12.04
【ニュース・ケニア】ケニヤッタ大統領、博士課程の学生を対象とした奨学金の給付を開始
2019.12.04
【ニュース・ウガンダ】Huawei、ICT分野の優秀なウガンダ人学部生を中国で教育
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダとアラブ首長国連邦、教育分野のパートナーシップを締結
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ、持続可能な開発目標の進捗状況を監視するために衛星技術を導入
2019.12.04
【ニュース・エチオピア・ロシア】ロシアがエチオピアを科学技術分野の研究拠点とする計画を発表
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】女性のイノベーターが登場しない原因として、職業訓練校の不適切さが指摘される
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アミナ教育長官、メルー大学のマガンボ副学長を解任
2019.12.04
【ニュース・タンザニア】教育の現状に関する対話の呼びかけ
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、ルワンダ大学生への給付金を増額
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アミナ教育長官、マティアンギ前長官の教育改革方針を継続する姿勢
2019.12.04
【ニュース・ケニア】大学講師ら、給与に関する話し合いを再開
2019.12.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、14ヵ所に職業訓練校の建設を計画
2019.12.03
【ニュース・タンザニア】電子通信会社、教育部門の強化に楽観的な姿勢
2019.12.03
【ニュース・ケニア】大学教育委員会、3校の大学の閉鎖を承認
2019.12.03
【ニュース・ケニア】大学の入学者数が減少し、厳しい時代が到来
2019.12.03
【ニュース・エチオピア】投入資金の不足が研究プロジェクトの遅れにつながる
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】上院議員、高等教育機関で共同研究を呼びかけ
2019.12.03
【ニュース・エチオピア】教育機関における多民族主義に向けて
2019.12.03
【ニュース・タンザニア】適切な改革は教育の質を高めることができる
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ケニア政府、大学建設用の土地をトランス・ンゾイアに用意
2019.12.03
【ニュース・ケニア】多数の学生が、ケニア中等教育修了証明試験に合格したのに大学に入れず
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】カガメ大統領、質の高い教育の提供を優先すると発言
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ・日本】神戸市がキガリ市との関係を強化
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ケニア、国連環境計画への自発的貢献を約束
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ、女子のSTEM教育を強化
2019.12.03
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ、「緑の成長」キャンペーンを開始
2019.12.03
【ニュース・ケニア】人権団体、ケニアは独裁制に移行しつつあると警告
2019.12.03
【ニュース・フランス】開かれた科学の指標、科学出版物の41%はオープンアクセス
2019.12.03
【ニュース・フランス】REFEDDが新たな国家学生調査を始める
2019.12.03
【ニュース・フランス・ドイツ】第21回フランス-ドイツ閣僚会議
2019.11.28
【ニュース・エストニア・日本】就労許可付き渡航数次ビザの協定案の可決
2019.11.28
【ニュース・デンマーク】新首相による新たな留学生政策の方向性
2019.11.28
【ニュース・スウェーデン】研究不正調査機関の設置に係る法案の可決
2019.11.27
【海外センターレポート・ブラジル】「開発のための学問」キャンペーンについて
2019.11.26
【海外センターレポート・ブラジル】CNPqの危機
2019.11.26
【ニュース・中国】教育部、軍事課を教育計画に組み入れ、単位制管理を実施する旨を規定
2019.11.26
【ニュース・中国】高等教育機関における革新・起業教育改革の深化に関する状況
2019.11.26
【ニュース・中国】高等教育70年:国家建設に奉仕しながら構造転換と高度化
2019.11.21
【ニュース・タイ】学生にEECへのキャリアパス選択を促すプロジェクト
2019.11.21
【ニュース・タイ】内閣府 370億バーツの科学イノベーション計画を支持
2019.11.21
【ニュース・タイ】チームワークでEECのニーズを満たせ 大学間の協力を促す副首相
2019.11.21
【ニュース・タイ】私立大学 高等教育科学研究イノベーション大臣に提言
2019.11.21
【ニュース・タイ】高等教育科学研究イノベーション大臣 スタートアップ企業基金を創出 主要な法律を本格運用
2019.11.21
【ニュース・タイ】タイの科学、イノベーション計画について専門家がブレインストーミング
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】マックス・プランク・フンボルト研究賞、2019年に第2期に入る
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】調査「外から見たドイツ」:海外の科学者は研究の場としてのドイツを称賛し、官僚主義を批判する
2019.11.05
【ニュース・ドイツ・中国】你好-中国とのネットワーキング
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】連邦政府内閣がハイテク戦略2025に肯定的な評価
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】研究とイノベーションをより明瞭に
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】見えないものを見えるように-『物理学のハイライト』がボンへ
2019.11.05
【ニュース・ドイツ】留学生の学問的成功の増加
2019.11.05
【ニュース・フランス】小児がんの基礎研究:父母団体へ発表されたプロジェクトの進捗の第一段階
2019.11.05
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal、2019年度の演説
2019.11.05
【ニュース・フランス】Bpifranceと高等教育・研究・イノベーション省はグルノーブルで「Deeptech Tour」を開始
2019.11.05
【ニュース・フランス】在外フランス学院長の任命
2019.10.31
【ニュース・イギリス】11の国立最先端研究施設への国の投資2億強ポンドが、民間企業から5億ポンドの融資を引き出す
2019.10.31
【ニュース・イギリス】成績のかさ上げへの取組
2019.10.31
【ニュース・イギリス】英国の約10人に4人が大学に出願。これは新記録。
2019.10.31
【ニュース・イギリス】学生の満足度は上昇、しかしまだ改善の余地はある
2019.10.31
【ニュース・イギリス】GDP2.4%の研究開発投資支援のための、リサーチ・イングランドのQR 関連研究の向上
2019.10.31
【ニュース・イギリス】大学職員の考える、研究評価制度(Research Excellence Framework:REF)の影響の良い点と悪い点
2019.10.31
【ニュース・イギリス】学生局が、2019年TEFの結果を公表
2019.10.31
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドは、オープンアクセス改善と発展のための投資に係るプロジェクトに220万ポンド出資する。
2019.10.24
【ニュース・中国】習総書記が関心を寄せる庶民の日常|中国の教育の「引進来」と「走出去」が新たな成果
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】DARPA、「マイクロシステム探査」プログラムを立ち上げ
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】高速道路イノベーション推進における連邦政府の役割、投資可能な資金により制限される可能性
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】NSF、セキュリティが保護されたオープンな国際研究協力に対するコミットメントを表明する声明を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「米国がん管理計画」を策定して総合的なアプローチをとるよう提案
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】国家科学技術委員会人工知能特別委員会、最新版の「米国人工知能研究開発戦略計画」を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】財務省、2017年税制改革法で定められた大学基金への課税に関する指針を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】教育省、オバマ政権下で発令された「十分な収入の得られる就職」規則の廃止を決定
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認可機関としての認証を目指す機関向け「認可ハンドブック」改訂版を発表
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】ドイツの人工知能は十分か?
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】将来の人工知能のためのフンボルト教授
2019.10.10
【ニュース・ドイツ】ドイツ? 留学生に大人気!
2019.10.03
【ニュース・フランス】PIA 3研究大学プロジェクト第2回受賞者の発表
2019.10.03
【ニュース・フランス】2019年上海ランキングの発表:Frédérique Vidal大臣の反応
2019.09.25
【ニュース・イギリス】2年連続で、所属する学位課程に対価を払う価値があったとする学生増加
2019.09.25
【ニュース・イギリス】英国における研究とイノベーションに関する事業計画の概要
2019.09.25
【ニュース・イギリス】18歳以降の教育見直し報告書発表
2019.09.25
【ニュース・イギリス・EU】EUからの留学生に対するファンドを2020/2021学事年度まで継続
2019.09.25
【ニュース・イギリス】大学が学位評価に関する共同声明を発表
2019.09.25
【ニュース・イギリス】英国のAI部門を発展させるため、AI評議会に任命された一流の専門家
2019.09.24
【ニュース・イギリス】受賞暦のある次世代の研究者が政府出資を獲得
2019.09.24
【ニュース・イギリス】前大学担当大臣Jo Johnson氏「留学生には、卒業後2年間英国で働いてもらう」
2019.09.24
【ニュース・イギリス】学生ローン返済条件の変更で60万人の卒業生に画期的な恩恵
2019.09.24
【ニュース・イギリス】イングランドの高等教育機関への資金配分が決定
2019.09.24
【ニュース・イギリス】学生局の最高責任者が優先課題についての声明を公表
2019.09.24
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーションが正式な活動を開始
2019.09.24
【ニュース・イギリス】18歳以降の高等教育と資金の見直し— 根拠に基づく情報提供
2019.09.24
【ニュース・イギリス】長期的教育成果の結果(2015/2016学事年度分)
2019.09.19
【ニュース・イギリス】学生の学費に対する意識調査結果
2019.09.19
【ニュース・イギリス】分野別での大学の質の等級付け
2019.09.19
【ニュース・イギリス】政府が高齢化社会の課題解決に3億ポンドを投資
2019.09.19
【ニュース・イギリス】産業戦略チャレンジ基金へのプロジェクト提案募集開始
2019.09.19
【ニュース・イギリス】大学担当大臣、学生局設立のスピーチ
2019.09.19
【ニュース・イギリス】首相が18歳以降の教育の大規模見直しを発表
2019.09.19
【海外センターレポート・ブラジル】国家科学技術開発審議会(CNPq)について
2019.09.19
【ニュース・中国】2019年度最新版教育支援政策が公表 幼稚園から大学院まで網羅
2019.09.19
【ニュース・中国】高得点の受験生が増加 点数主義の人材選抜に陰り
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年度連邦R&D費、前年度比2.7%増の1,215億ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】厚生省、NIH研究者による胎児の組織を使用した研究実施を今後禁止
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、ゲノム医療介入の適用を検証する臨床試験に、5年間に亘り4,200万ドルを助成
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAIとIPO、米国特許取得数が多い世界の100大学ランキングを発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ・中国】2017年の米国における研究成果発表レベル、中国を僅かに下回るものの、高被引用論文数は米国がトップを維持
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIBIB研究者ら、医用画像における人工知能に関するトランスレーショナル研究のロードマップを発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2017年に科学・工学・衛生分野を専攻する大学院生のうち58%が修士課程、42%が博士課程に在籍
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認可機関の連邦基準緩和に関する規則制定案告示を公示
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2019年春学期の米国大学在籍者数、前年同期比1.7%減
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、総合的情報の提供に向けて「大学スコアカード」を改善
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦ワークスタディプログラムの適用範囲を拡大する「連邦ワークスタディ実験」を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NCI、2020年度からCCNEへの資金提供を打ち切り
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、次期会長・外交書記・運営評議会メンバー4人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、NSTCの科学委員会及び科学技術事業委員会が主導する共同委員会を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、ORNLに装備する最新スパコン「フロンティア」構築契約をクレイ社との間で締結
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、2020年から内部研究を監督する研究所・支部の責任者272人の任期を最長12年に制限
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学教員の論文発表数と学術引用件数、所属大学の研究環境が影響
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、新規会員100人と外国人準会員25人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】科学者ら、データ利用に関する新OMB指針に対する懸念を表明
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIST、連邦助成受給研究における米国イノベーションの最大化に向けた緑書を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省監査総監、連邦学資援助局によるFAFSA提出内容確認プロセスを検証
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】連邦学資ローンプログラム関連の訴訟を提起された米国大学、教育省への報告義務が発生
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2019年に米国大学に在籍する留学生数、前年比で約3%減
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】エリザベス・ワレン上院議員、学資ローン負債の大半を取り消し、公立大学授業料・手数料を無料化する1兆2,500億ドルの計画を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、トランスフォーマティブ高解像度低温電子顕微鏡法プログラムの下で国立低温電子顕微鏡法サービスセンター3施設を設立
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、AI問題を検討する特別委員会を設立
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米空軍長官とNSF長官、国家安全保障強化を目的とした科学工学研究協力のためのパートナーシップ締結基本合意書に署名
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学士課程在学生にデータ科学に関する基本的理解を習得させることを提案
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NINDS、年間合計100万ドル以上のNIH助成を受給する研究者に対する助成審査を厳格化
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス」研究プログラムへの参加者一般登録を5月6日に開始
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NSFを含む連邦省庁23機関、「微生物叢研究省庁間戦略計画」の下で協力
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、新規会員84人と外国人準会員21人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国の軍事・諜報関連技術の流出を危惧して中国人研究者の入国制限を検討中
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】連邦議会上院、教育長官代理候補に推薦されていたミッチェル・ザイス氏の就任を承認
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、「2018年教育省グリーンリボン校、学区サステナビリティ賞、高等教育サステナビリティ賞」受賞者を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】民権移民局、留学生・交換訪問者によるビザ失効後の不法滞在取り締まり強化に向けて新たな政策指針案を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】労働省、研修生制度拡大実現に向けてタスクフォース報告書を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】メリーランド州知事、一定条件を満たす州内在住者を対象としたコミュニティカレッジ無料化に向けた法案に署名
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、高等教育におけるSTEMM分野と人文科学・芸術との統合プログラム作成を奨励
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】GAO、卒業生による連邦学資ローン返済滞納を防止するための大学の戦略を検証
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、警察に照会される黒人生徒の割合が不相応に大きいことを提示した「2015-16学年度公民権データコレクション」を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国州知事、STEM分野に進出する助成に対する支援や性別による賃金格差解消を2018年施政方針演説で取り上げた例は僅か
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、2018年フェロー及び国際名誉会員合計212人を発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】労働省、FLSAの下での大学勤務者及び残業手当支給に関するファクトシートを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、次世代の生物医学・行動科学研究者に対する支援を目的とした大幅なシステム改革の必要性を主張
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NSF、ネットワーキング企業などで構成されるコンソーシアムと協力してPAWRプラットフォーム2件の開発・展開を支援
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、新たなエクサスケールのスパコン最低2機を開発するためのRFPを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、TCGAによる詳細ゲノム解析プロジェクト「パンキャンサー・アトラス」を完了
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、オピオイド乱用による公衆衛生危機拡大阻止のための解決策促進を目的としたHEALイニシアティブを立ち上げ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2016年に米国大学から付与された研究博士号の数、過去最高であった2015年を僅か5件下回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NSF、国立高磁場研究所への支援を継続して今後5年間に亘り1億8.400万ドルを助成
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・カナダ】建国150周年記念でカナダ政府が国内大学に7年間招聘する海外研究者24人のうち、13人は米国を研究拠点とする研究者
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】CIC、独立大学による収入増・コスト削減・財務状況強化のための取り組み例を紹介
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、人の活動によるメタン排出量の測定・監督・記録の改善を提案
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】1兆3,000億ドルの2018年度包括歳出法が成立
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】CDC新ディレクターにメリーランド大学医学部教授のロバート・レッドフィールド氏を指名
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、飲酒の健康への影響に関する研究の資金調達支援をNIH職員がアルコール産業に不適切に要請した疑いを調査
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ACE、「ACEフェロープログラム」の2018-19年度フェロー45人を選出
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、科学・工学・衛生関連の虚偽情報のオンラインでの拡散に対抗するために取り組み
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ACE、リーダーシップ開発プログラムを地域別サミットとオンライン・プラットフォームに移行
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】GAO、大学院プラスローン利用者の特徴を検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】高等教育機関在籍学生数・学位付与数、2026年まで継続して増加するものの、増加率は2001年~2015年を大きく下回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】教育省、「EQUIP」実験プログラムの下で革新的教育プログラムに参加する最初の高等教育機関としてブルックヘイブン・カレッジを承認
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2017年度、28州において公立大学総収入に授業料収入が占める割合が50%以上
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】TEACH助成プログラム、要件の混乱やサービス提供企業の不備により助成が連邦ローンに転換される受給者が多数
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦STEM教育プログラムの評価改善の必要性を指摘
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官が主導する連邦学校安全委員会、構成メンバーは閣僚4人のみ
2019.09.10
【ニュース・タイ】メコン諸国は情報共有に合意
2019.09.10
【ニュース・タイ】経済的不平等に取り組むプロジェクトが前進
2019.09.10
【ニュース・タイ】学生ローン返済のため、雇用主は給与天引きを開始
2019.09.10
【ニュース・タイ】科学技術省、バンコクをスタートアップの拠点に
2019.09.10
【ニュース・タイ】教育はタイランド4.0への道-しかしそれに気づかない国家
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニアの国会議員、マゴハ氏の教育長官指名を支持
2019.09.05
【ニュース・ケニア・フランス】マクロン大統領、ケニアの若者を激励
2019.09.05
【ニュース・ケニア・フランス】ケニアとフランス、大学教育と研究についてパートナーシップを締結
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニア議会、次期教育長官候補のマゴハ氏を審査
2019.09.05
【ニュース・ケニア】アチョキ博士、ケニアのエネルギー規制委員長に任命される
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで収穫後損失を減らすための技術が新たに導入
2019.09.05
【ニュース・フランス】フラッシュオープンサイエンス:25のプロジェクト採択と230万ユーロ
2019.09.05
【ニュース・フランス】国立学生健康生活支援センターの開設
2019.09.05
【ニュース・フランス】イレーヌジョリオキュリー賞:2019年版の始動
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニア教育長官、質の高い女子教育を提供するためのキャンペーンに着手
2019.09.05
【ニュース・タンザニア】タンザニア政府、30校の職業訓練校の改修に100億タンザニア・シリングを拠出
2019.09.05
【ニュース・ケニア】デイスター大学、学生の抗議運動を受けて副学長を解任
2019.09.05
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの医師、低侵襲手術のトレーニングを受ける
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニア教育長官、主要大学の副学長を任命
2019.09.05
【ニュース・南スーダン・ボツワナ】南スーダンとボツワナ、高等教育に関する覚書締結
2019.09.05
【ニュース・ケニア】ケニア政府、教育マネージメントの抜本的な見直しを計画
2019.09.04
【ニュース・ドイツ】研究における動物実験:動物福祉と研究の質の狭間で
2019.09.04
【ニュース・ドイツ】「学術の生命線」:Steinmeier大統領とMerkel首相がベルリンでのフンボルト財団の総会に。800人のフンボルティアーナとその家族が参加
2019.09.04
【ニュース・ドイツ】ドイツ、エクセレンス・ストラテジーにおける最終決定:エクセレンス委員会は10大学と1大学コンソーシアムを選定
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアで根本的な大学改革の機運
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア政府、若者の職業訓練のために2,700億シリングを借り入れ
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニア政府、2018/19年度の予算で科学研究に30億ケニア・シリングを配分
2019.09.04
【ニュース・エチオピア】エチオピア教育省、大卒者のうち80%の雇用を目指す
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】カダガ氏、ウガンダ政府に助産師の研修を優先するよう求める
2019.09.04
【ニュース・ケニア】サファリコム社のボンガ・ポイントを利用してHELBの貸与金を返済
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニア政府、高等教育を促進するために資金を拠出
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学の自治が拡大
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア国会議員ら、政府に教育の質の向上を要求
2019.09.04
【ニュース・タンザニア】タンザニアの教育予算、5%増の1兆4,000億タンザニア・シリング
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニア教育長官、大学講師の賃金問題について検討する委員会を設置
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアで法曹訓練制度の改正に向けた動き
2019.09.04
【ニュース・ケニア・ルワンダ】教育部門におけるテクノロジーの活用という点で、ケニアは先進的
2019.09.04
【ニュース・スーダン・EU】EUがスーダンに教育支援として2,200万ユーロを寄付
2019.09.04
【ニュース・エリトリア】エリトリアで遠隔教育を受けた学生が卒業
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ教育大臣、教育委員会の上級職員の解雇について説明
2019.09.04
【ニュース・ケニア】アミナ教育長官、69,000人の中等教育修了者が公立大学に入ったと発言
2019.09.04
【ニュース・スーダン】スーダンの大学生ら、学内における政治活動の自由を要求
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの各カウンティに、技術訓練校の建設・整備費用として20億シリングが支給
2019.09.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで緑の気候資金の利用が促される
2019.09.04
【ニュース・ケニア】ケニアの大学講師ら、昇進に関する規則の変更を要求
2019.09.04
【ニュース・エチオピア】エチオピアで初めて安全保障分野の学生が卒業
2019.09.04
【ニュース・ケニア】教育長官、技術訓練校の設備改善を求める
2019.09.04
【ニュース・ケニア・中国】ケニア、若者の技術向上を目的とした中国との連携を支持
2019.09.04
【ニュース・ウガンダ】キャンボゴ大学の講師、アフリカでもっとも優れた科学者のひとりに選出される
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF教育・人材局、助成受給研究者を対象とした新指針で研究結果の再現が容易にできるようにすることを指示
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】DARPA、負傷・急性感染直後に患者の生死を分ける非常に限られた時間を延長する手段を開発するために「バイオスタシス」プログラムを立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF、2019年度大統領予算案におけるNSF予算要求に関する詳細情報を発表
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF、「コンピューティング調査」プロジェクト3件に5年間に亘り各1,000万ドルを助成
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF、アレシボ天文台の運営・管理業務をセントラルフロリダ大学に移行するための活動を開始
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF国際科学工学局、東京を含む全海外事務所を閉鎖 国際科学研究支援方法を駐在事務所型から専門スタッフ短期派遣型に変更
2019.08.29
【ニュース・アメリカ・中国】米国主要報道機関、トランプ政権が学生を含む中国人に対するビザ発給制限を検討中と報道
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローン利用者の経済的困窮によるローン返済免除措置の判断に関する意見を募集
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIH助成受給臨床試験件数、2005年以降は減少傾向
2019.08.28
【ニュース・アメリカ・中国】NSB、中国の研究開発投資が米国を抜き去ることへの警鐘
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NSF、助成受給プロジェクト参加者による性的嫌がらせ行為撲滅のために新方針を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NSF、BIGDATAプログラムにおいて主要クラウドプロバイダのアマゾン・グーグル・マイクロソフトの各社と提携
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】エネルギー省(DOE)、「製造業のための高性能コンピューティング」プログラムの下での助成受給研究提案書募集を開始
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIST、ブロックチェーン技術の概要を説明した報告書を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2019年度大統領予算要求、教育省予算は2017年度レベルから36億ドル減
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NCES、家族で初めての大学進学者である大学生、親が大卒者の学生よりも中退率が高いものの、卒業後の就職率・年収にはほとんど格差なしとの調査結果
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省のリソース及び成果の傾向に関する報告書を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認証機関資格を剥奪されたACICSが認証した営利大学に対して再認証の要件を緩和
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国政府説明責任局(GAO)、米国における高等教育機関認証システムを検証
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2018年度の州政府による高等教育への補助金、全米平均で前年度比1.6%増 過去5年で最低の増加率
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】DARPA、量子研究におけるパラダイムシフトを調査するための基礎研究プログラム「DRINQS」を立ち上げ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国は科学技術分野における世界的リーダーであるものの、世界的にみるとその重要性は低下
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】NSF環境研究・教育諮問委員会、持続可能な都市システム研究の方向性に関する指針を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】DARPAと民間コンソーシアム、マイクロエレクトロニクス分野の基礎科学工学研究に従事するJUMPセンター6機関を選出
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】内務省、学術機関・非営利組織への助成に政治的レビューを導入
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】DARPA、動物・昆虫を起源とする病原体が変異を繰り返して人間にも感染するようになった感染症に対する予防策開発に向けて新プログラムを立ち上げ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】内務省、連邦大陸棚の90%以上を海洋掘削のためのリース対象とする新たな5年計画を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】NIH、危険なウィルスを取り扱う特定の研究に対する一時的助成禁止措置の解除を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】民主党合同経済委員会、中級スキル教育に対する更なる投資の必要性を主張した報告書を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア州知事発表の2018-19年度高等教育予算案、オンライン大学に対する支援を大幅増
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】NSF、ヒスパニック系学生受入大学におけるSTEM教育強化を目的としたHSIプログラム助成を初めて支給
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】高等教育関係者、大学基金への課税を含む「減税・雇用法」の下での税制改革による悪影響を懸念
2019.08.22
【ニュース・フィンランド】持続可能な開発推進のための方針の改定
2019.08.22
【ニュース・フィンランド】2020年からの大学入学資格試験の改正を発表
2019.08.22
【ニュース・デンマーク】AIに係る国家戦略の策定
2019.08.22
【ニュース・デンマーク】調査研究での倫理観を育む新プロジェクトへの参画
2019.08.22
【ニュース・ノルウェー・イギリス】BrexitによるHorizon 2020への影響
2019.08.22
【ニュース・ノルウェー】エルゼビア社とオープンアクセスに関する新たな契約を締結
2019.08.22
【ニュース・スウェーデン】高等教育の一層の国際化に向けて
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NIH研究者ら、医学画像における人工知能に関する基礎研究のロードマップを作成
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NIH長官、NIH規則に反した研究者の一部が所属研究機関から近日中に解雇される可能性を示唆
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦研究の科学的公正性に関する政策・実行の現状を9省庁で検証
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NSF助成の下で作成された白書、米国の生物学多様性所蔵物のデジタル化保存を提案
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子コンピュータ用の新規アルゴリズム・ソフトウェア開発を目的とする研究に5年間に亘って総額4,000万ドルを助成
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NSF、女性・マイノリティ・障害者による科学工学教育・職業への参画情報を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、大学に学生の言論の自由保護を義務付け、順守されない場合は連邦研究資金喪失の可能性があるとする大統領令を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2017年度の連邦省庁による高等教育機関に対するS&E助成、前年度比2%増の324億ドル
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】教育省FSA、学資援助情報の透明性改善のための手法例を大学に提示
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2018年の高等教育向け州政府補助金、2008年レベルの半分程度までしか回復せず
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、大学認可機関・オンライン教育に関する連邦改正規則交渉委員会が合意に至ったことを称賛
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦政府による高等教育説明責任強化の機会を特定
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】大統領府、高等教育法改革に向けた提案書を発表
2019.08.22
【ニュース・フランス】高等教育における研究助成に関する市民討議
2019.08.22
【ニュース・フランス】高等教育における教育イノベーションデー
2019.08.22
【ニュース・フランス】第2回仏-イラン大学協力会談
2019.08.22
【ニュース・フランス・ドイツ】第6回仏独研究協力フォーラム:徹底的なコラボレーションを目指して
2019.08.22
【ニュース・フランス】New Uni」パリ−サクレーキャンパスのエコール・ポリテクニーク地区におけるグランゼコール再編に関するChameau計画の結論
2019.08.21
【ニュース・フランス】高等教育・研究・イノベーション省(MESRI)の地方分権サービスの地域再編成「IGAENR n° 2018-029 – Mars 2018」の報告書
2019.08.21
【ニュース・フランス】高等教育・研究・イノベーション省の職業倫理会の設置
2019.08.21
【ニュース・フランス】Parcoursup 登録開始から1週間、2/3以上の志願者が、1つ以上の入学許可を得る
2019.08.21
【ニュース・フランス】ボローニャ・プロセスと2018年パリ・閣僚会議
2019.08.21
【ニュース・フランス・オランダ】オランダへの2018年Eole卓越奨学金
2019.08.21
【ニュース・フランス】高等教育・研究における男女平等プロジェクト助成
2019.08.21
【ニュース・フランス】Make Our Planet Great Again:長期滞在研究者向けの2018年プロジェクト公募開始
2019.08.21
【ニュース・フランス】PARCOURSUP、高等教育入学許可プラットフォーム:Vidal大臣の演説
2019.08.21
【ニュース・フランス】高等教育・研究・イノベーション省でEmploi 2018初会合
2019.08.21
【ニュース・フランス】自閉症戦略:3億4,400万ユーロを研究向上、検診、援助に
2019.08.21
【ニュース・フランス】Inra、ACTA、APCA 、『国立移転イノベーション研究コーディネーション機構』を発足
2019.08.21
【ニュース・フランス】衛生リスク予防:ステファヌ・トラヴェール農業・食料大臣が、InraとAncesと提携して耕作に有害な生物の変遷追跡調査を強化
2019.08.21
【ニュース・フランス】国立食品環境労働衛生安全庁とフランス国立農業研究所が協力関係を5年間更新
2019.08.21
【ニュース・フランス・インド】仏-印協力:Inserm、Knowledge Summitの際に新2協定に署名」
2019.08.21
【ニュース・フランス】医療系の学生への福祉に関する15の取り決め
2019.08.21
【ニュース・フランス】Cédric Villani氏の報告書:人工知能に意義を与える
2019.08.21
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣、Bernard Larrouturou氏に投資大計画の任務をゆだねる
2019.08.21
【ニュース・フランス】博士号の認識改善と博士の就職優遇
2019.08.21
【ニュース・フランス】憲法評議会、『学生の学業成就と進路』法は合憲と表明
2019.08.21
【ニュース・中国】教育部が「ゴールデン・カリキュラム」を打ち立てる 来年までに3,000の優れたeラーニングカリキュラムを整備
2019.08.21
【ニュース・中国】海南省が国家教育イノベーション発展試験区を設置へ 「海南留学」ブランドの確立を目指す
2019.08.21
【ニュース・中国】農業関連大学50校余りで合意 新たな農業学科設置の「設計図」ができる
2019.08.21
【ニュース・中国】大学入試キーワード:中国の大学受験「高考」の利用による大学への入学率は8割超 「物理」の重要度が上昇
2019.08.20
【ニュース・フランス】医師のスキル再認定に関するミッション運営委員会の設置
2019.08.20
【ニュース・フランス】学生の進路指導と成功法案、議会で可決される
2019.08.20
【ニュース・フランス】2018年Sjöberg賞:2人のフランスの研究者が受賞
2019.08.20
【ニュース・フランス】科学における女性と女児の国際デー2018
2019.08.20
【ニュース・フランス】世界女性科学者の日:強化されたIrène Joliot-Curie賞パートナーシップ
2019.08.20
【ニュース・フランス】フランスでの学習の変革と発展
2019.08.20
【ニュース・フランス】学生の進路指導と成功法案、上院で説明:Frédérique Vidal大臣の演説
2019.08.20
【ニュース・フランス】学生計画:成功への道のラベリング
2019.08.20
【ニュース・フランス】Parcoursup:学術倫理委員会の設置
2019.08.20
【ニュース・フランス】CNOUS理事長辞任
2019.08.20
【ニュース・フランス】2017年~2021年のInraの事業目標と成果に関する協定に調印
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】エネルギー省とインテル社、米国初のエクサスケールスパコン「オーロラ」を構築へ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2020年度大統領予算案、3年連続で科学関連省庁予算の大幅削減を要求
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2016年の米国高等教育機関による研究開発費は総額720億ドル
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2017年度のFFRDCによる研究開発費、総額200億ドル超で4年連続増加
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH助成初受給において、男性PIの助成受給額が女性PIを大きく上回る
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】OSTP、米国量子調整局を立ち上げ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH、NIH助成受給研究者の外国との繋がりに関する情報開示を所属大学に要請
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH、助成受給研究者による性的嫌がらせへの対応の不手際について謝罪
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】DARPA、「ノイズのある中規模量子機器最適化」プログラムを立ち上げ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】GAO、ICEによる留学生・交換訪問者プログラムにおける不正リスク管理の現状を検証
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2020年度大統領予算案、教育省予算の70億ドル削減を要求
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】大統領府、留学生の米国大学卒業後の国内就職に関する有識者会議を開催
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NCES、高等教育機関在籍者数の2016年~2027年の間の増加率は僅か3%と予測
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】連邦政府が未来の交通を促進
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】人文および社会科学のための新しい政策大綱「社会を理解-未来を形成」
2019.08.07
【ニュース・ドイツ】Karliczek大臣:BAföG改革は未来への投資である
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイはゲノム研究・医療分野の競争力を強化する
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイ教育の衰退を逆転させる方策
2019.08.01
【ニュース・タイ】大学で最も人気のある分野は経営学
2019.08.01
【ニュース・タイ】教育省の効率はその大きさにより損なわれる
2019.08.01
【ニュース・タイ・日本】機械工学分野 日本からの後押し
2019.08.01
【ニュース・タイ】学生ローンで後押し
2019.08.01
【ニュース・タイ】NRCT 新体制への準備完了
2019.08.01
【ニュース・タイ】1,300億バーツ以上を新“イノベーション省”へ
2019.08.01
【ニュース・タイ】教育省 労働市場の研究に1千万バーツ
2019.08.01
【ニュース・タイ】新しい研究開発省 80%準備完了 6月に稼働予定
2019.08.01
【ニュース・タイ】大学を超えた学びを可能にする新制度
2019.08.01
【ニュース・タイ】タイ教育省職業教育局(OVEC)、5年以内に職業訓練学生の比率を一般学生と同等に
2019.08.01
【ニュース・中国】中国共産党中央委員会弁公庁・国務院、『科学研究における誠信建設の更なる強化に関する若干意見』を発表
2019.08.01
【ニュース・中国】孫春蘭副総理、教育部試験センターで2018年大学入試準備作業を検査
2019.08.01
【ニュース・中国】2018年度一般入試学生募集要項に「新動向」
2019.08.01
【ニュース・中国】2017年全国教育経費統計速報が発表
2019.08.01
【ニュース・中国】李克強総理:あらゆる手段を講じて大学卒業生の就職レベルの全体的安定を維持
2019.08.01
【ニュース・中国】北京大学、反セクハラ制度研究特別会議を開催
2019.08.01
【ニュース・中国】西湖大学の設立が承認、世界一流を目指す
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、国家防衛教育を強化 大学生は系統的学習訓練を受けるべき
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、「新工科」建設を推進
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部:中国への留学事業が高レベル・高品質の段階へと発展
2019.08.01
【ニュース・中国】新華社:教員倫理を教員教育の「必修科目」に組み込む計画
2019.08.01
【ニュース・中国・日本・韓国】第2回中日韓教育相会合が日本で開催
2019.08.01
【ニュース・中国】陳宝生教育部長:2018年より17の省で大学入試学生募集制度の改革プロセスを始動
2019.08.01
【ニュース・中国】杭州市が「名校名院名所」建設プロジェクトを実施へ
2019.08.01
【ニュース・中国】2017年、全国で約9,600万の学生が資金援助を受ける
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、2018年国家級教学成果賞の評価審査事業を開始
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部、『大学院生指導教官の立徳樹人(道徳重視の人材育成)への職責の全面実施に関する意見』を発表
2019.08.01
【ニュース・中国】中国の学術論文数がアメリカを超え、科学技術大国に
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部が「国家優良オンライン公開講座」490クラスを発表
2019.08.01
【ニュース・中国】2018年国家公費派遣留学計画を発表
2019.08.01
【ニュース・中国】世界中に525校の孔子学院と1,113の小中学校孔子教室を設立
2019.08.01
【ニュース・中国】中国の修士課程学生の募集数が年平均6%増:女子学生が徐々に主流に
2019.08.01
【ニュース・中国】教育部:卒業生の基層就業・創業を導く
2019.08.01
【ニュース・中国】5年間の全国教育経費総投入が約17兆元に
2019.07.30
【ニュース・フランス】フランスの出生率下がる。フランスの例外は終焉か?
2019.07.30
【ニュース・フランス】Antoine Petit 氏、CNRS会長に任命
2019.07.30
【ニュース・フランス】Carnot:パートナーシップ研究の評価
2019.07.30
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣、ストラスブールでイノベーション・キャンパス・ミッションを開始
2019.07.30
【ニュース・フランス】イノベーション・キャンパス・ミッション開始:Frédérique Vidal高等教育・研究・イノベーション大臣
2019.07.30
【ニュース・フランス】ボローニャ・プロセスと2018年パリ閣僚会議
2019.07.30
【ニュース・フランス・シンガポール】フランス-シンガポール イノベーション・イヤー2018開始
2019.07.30
【ニュース・フランス】パリ政治学院のCampus 2022プロジェクト発表:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス・ドイツ】Susanne RauとJohannes Orphalが2017年のGay-Lussac Humboldtを受賞
2019.07.30
【ニュース・フランス】学生小説賞授与式
2019.07.30
【ニュース・フランス】高等研究実習院の記念式典でのFrédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】Parcoursup:入学希望調査のためのプラットフォーム開設
2019.07.30
【ニュース・フランス】2018年1月15日にParcoursupプラットフォーム開設
2019.07.30
【ニュース・フランス】学士とグランゼコール準備クラスに関する国の枠組み要素
2019.07.30
【ニュース・フランス】第1回学術フォーラムe-FRAN:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】高等教育における性犯罪と性的暴力に関するシンポジウム:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】学生起業家
2019.07.30
【ニュース・フランス】「大学新課程」プロジェクト公募第2弾
2019.07.30
【ニュース・フランス】「ハリケーン2017」公募:大災害、リスク、克服
2019.07.30
【ニュース・フランス】Make our planet great again:18件の研究プロジェクトを採択
2019.07.30
【ニュース・フランス】国務院は抽選による選抜を意図した2017年4月24日の通達を取り消す
2019.07.30
【ニュース・フランス】i-LABは20歳を迎える:革新的なテクノロジー企業の創造を支援する2018年全国大会
2019.07.30
【ニュース・フランス】「進路指導と学生の成功」法案の国会での公開審議:Frédérique Vidal大臣の声明
2019.07.30
【ニュース・フランス】CNESで開かれた宇宙機関サミットにおけるFrédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.30
【ニュース・フランス】Guyane宇宙セクターの活動強化Guyane領土の持続可能な発展に貢献する計画の開始
2019.07.30
【ニュース・フランス】学生の成功をめざした養成サービスに関する憲章の署名
2019.07.30
【ニュース・フランス】2014年大学修了者の就職状況
2019.07.30
【ニュース・フランス】第5回ヨーロッパのスター・トロフィー:ヨーロッパのコミットメントに対するフランスの研究チームを評価する
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ACE、米国大学による国際協力・パートナーシップ等の国際的関与状況をまとめた報告書を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、サイバーセキュリティ分野における学術プログラムを提供する大学4校に「CYBERCORPS SFS」助成を5年間で総額約1,660万ドル支給
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、新政権の政策優先事項を支援するために省内の組織改編を実施
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、米国連邦政府省庁及び国際パートナーによる「国際脳イニシアティブ」の設立支援に参加
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2015年に米国内で行われたR&D費、前年比約200億ドル増の4,951億ドル
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、初代最高研究施設責任者にMPS数理・物理科学局長補佐代行のジェームス・アルベスタッド氏が就任
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016年度の州政府によるR&D費支出総額、前年度比3.1%増の23億ドル
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIA、アルツハイマー病及び関連認知症の治療法に関する研究促進・拡大を目的としたコンソーシアム「ACTC」に5年間で総額約7,000万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、有人探査の目標地として月を指定
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、原子炉設計と付随技術開発に関する企業主導のプロジェクトを公募
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、海事状況認識の向上を目標とした「モノの海洋」プログラムを立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省BETO、国立研究所8機関で構成される「原料変換インターフェース・コンソーシアム」を立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、ヤンセン・ワクチン予防社を含むパートナーと共同で新たなHIVワクチンの有効性臨床試験「インボコド」を立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス」プログラム普及に向けて全米の公立図書館を関与させる3年間のパイロットプログラムをNLMとの提携の下で実施
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、EFRC助成に9,900万ドルを投入予定
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、大学による虚偽広告などの被害を受けた学生からの学資ローン返済免除申請を部分的にのみ認める方針を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】大統領府、知的財産盗難防止のために特定指定国出身のSTEM専攻留学生に対する制限の検討を国家安全保障戦略で示唆
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】FCCによる「ネットの中立性」廃止決定、高等教育コミュニティでは悪影響を懸念
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、ハリケーン被害を受けた学校に在籍する学生を支援するためにさらに1,049万ドルを拠出
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ACE、非従来型社会人学生の成功を支援するための提案事項を提示
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省連邦学資援助局に対して学生情報の保護の強化を提案
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資援助システム改善のための詳細計画を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、地下環境における迅速なマッピング・ナビゲーションを可能とする技術に関する理解強化を目的としたRFIを公示
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、植物による自然な検知・反応メカニズムを活用して特定物質を検知するための技術を開発する「APT」プログラムを立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス」プログラムに対する関心を高めるために、コミュニティグループ・医療ケア提供者協会など14組織と提携
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、光と物質との間での相互作用に関する理解を深めるための「NLM」プログラムを発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、学習に関する論理的見識・基礎知識を進歩させるためのプロジェクト24件に総額820万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー長官、エネルギー省傘下の国立研究所に対し、民間企業・団体との技術商業化契約の締結を許可
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】国防総省、第21代DARPAディレクターにスティーブン・ウォーカー氏を任命
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、海洋大気システムの模型「SOARS」を構築するスクリプス海洋学研究所に280万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、「NIHデータコモンズ・パイロットフェーズ」の立ち上げに向けた研究プロジェクト12件に総額900万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】連邦省庁13省庁で構成される米国世界規模気候変動研究プログラム、地球温暖化の主因は人間による活動と結論付けた気候科学特別報告書を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、NIH及びNIFAとのパートナーシップの下で「EEID」プログラムの研究プロジェクト8件に総額1,500万ドル超を助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】下院科学宇宙技術委員会委員長のラマー・スミス下院議員、2018年末付での議員引退を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、数理物理科学局ディレクターにケック天文台主任科学官のアン・キニー氏を選出
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NICHDを含む連邦省庁、妊娠に関する知識を深めるための官民パートナーシップ研究プロジェクト「プレグソース」を立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2014年に発表されたS&E研究論文数が多い国は米国と中国
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、サイバーセキュリティ問題への対応を目的とした基礎研究・教育のために総額7,450万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ハワイ州教育機関で構成されるコンソーシアム「スタディ・ハワイ」、2026年までに年間最低2万4,000人の留学生招致を目指す
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、2001年-2016年に閉鎖した大学841校に在籍した学生約29万人のペルグラント受給資格を回復
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】APLU、公立大学に対して学生及び労働力へのコミットメントを新たにすることを提言
2019.07.24
【ニュース・ドイツ】連邦政府が5億ユーロ追加で人工知能の支援を強化―――焦点は、研究と社会実装、社会との対話
2019.07.24
【ニュース・ドイツ】学術と研究のための質向上―――共同学術会議(GWK)が学術協定を決議
2019.07.24
【ニュース・ドイツ】実用的で有効:ドイツの職業教育を世界中に―――連邦政府が職業教育国際協力における新たな挑戦に応じる
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、4年制大学卒業がキャリア成功につながる唯一の道ではないと発言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2017年8月15日までに提出された連邦学資ローン利用者保護申立、98.6%は営利大学に対するもの
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、現状に相応しくない準規制指針約600件を廃止
2019.07.23
【ニュース・フランス・日本】フランス・日本の宇宙事業協力:火星と月衛星かぐやの探査について2つの合意の調印
2019.07.23
【ニュース・フランス】Frédérique Vidal大臣、17のヨーロッパ大学に関係するフランスの16機関を激励
2019.07.23
【ニュース・フランス】スタートアップへの技術移転の実現に向けた16の推薦書
2019.07.23
【ニュース・フランス】15名の受賞者、第四回大学病院医療研究プロジェクトの公募
2019.07.23
【ニュース・フランス】i-PhD革新的コンテストの開催
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツとフランスの欧州のためのイノベーション・インパルス
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツの研究、世界のトップへ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ニュートリノが秤の上へ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】留学生がハイテク先進国であるドイツを豊かにする-ますます多くの留学生がSTEM分野を学ぶ
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】全国奨学生プログラム、より多くの民間資金を運用
2019.07.23
【ニュース・ドイツ・日本】日独共同学長シンポジウム:大学と社会との協力および交流は不可欠であるが、明確なルールが必要
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】この研究者たちは未来を変える
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】10人の研究者が若手研究者のためのドイツの最も重要な賞を受賞
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】HRK:高等教育協定の確保-入学制限の防止
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】HRK調査:高等教育を受ける難民の増加―学籍登録者数はほぼ3倍に―発展は期待通り
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】難民のための大学プログラムが延長:ドイツ連邦政府とドイツ学術交流会の働きかけにより、準備クラスへの参加者1万人以上、大学の学生イニシアティブは600以上に
2019.07.23
【ニュース・ドイツ】ドイツ大学長会議(HRK)のヨーロッパ・エクセレンス・イニシアティブ「ヨーロッパ大学」への対応
2019.07.17
【ニュース・中国】教育部:高水準の学部教育における中国構想を作成中
2019.07.17
【ニュース・中国】中国初の普通本科大学教員教育発展指数を事前発表
2019.07.17
【ニュース・中国】「6つの卓越人材・1つの傑出人材育成」計画2.0始動大会を開催 教育部
2019.07.11
【ニュース・フランス】Antoine Petit氏、産業国民会議の議員に指名
2019.07.11
【ニュース・フランス】フランス工学アカデミー年次大会:Frédérique Vidal大臣による閉会挨拶
2019.07.11
【ニュース・フランス】海外のフランス学校のドキュメンテーション・ネットワーク
2019.07.11
【ニュース・フランス】稀少疾病に関する第5回会合:Frédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.11
【ニュース・フランス】オープン・データ・ESRプラットフォーム上の学士課程、PACES課程に登録されたバカロレア合格者の進路と成功
2019.07.11
【ニュース・フランス】Parcoursup:新しい高等教育入学プラットフォーム
2019.07.11
【ニュース・フランス】2017年Irène Jolio-Curie賞:3人の女性研究者が表彰される
2019.07.11
【ニュース・フランス】第4回PEPITE賞授与式に際して行ったFrédérique Vidal大臣のスピーチ
2019.07.11
【ニュース・フランス】高等教育への新しい登録プラットフォームの名称募集に参加を
2019.07.11
【ニュース・フランス】i-LAB:革新技術をもつ企業の創生支援全国コンクールとPEPITE賞の授与
2019.07.11
【ニュース・フランス】国民教育・高等教育メディエータにCatherine Becchetti-Bizotを任命
2019.07.11
【ニュース・フランス】IRSTEA理事長にMarc Michelを任命
2019.07.11
【ニュース・フランス】Inria創立50年記念式典でのFrédérique Vidal大臣スピーチ
2019.07.11
【ニュース・フランス】Marie Curie生誕150年式典
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIH、「BRAIN」イニシアティブの下で研究プロジェクト110件に総額1億6,900万ドルを新たに助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NCCIH、衛生研究に関連する科学的テーマの明確化・解説を目的としたイニシアティブを立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NCI、新ディレクターにノーマン・シャープレス氏が就任
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIH、「がんムーンショット」の一環として、グローバル医薬品メーカー11社と共同で5年間に亘る官民共同研究「PACT」を立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、「スマート・接続コミュニティ」プログラムの下でプロジェクト38件に総額約1,950万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、生物科学局で2012年から導入した助成受給研究提案書提出に制限を設けたパイロットプログラムを終了
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、マテリアル科学分野における革新的研究を支援するためにMRSEC8機関に6年間に亘り総額1億4,500万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、ハリケーン「ハービー」及び「イルマ」による災害に関連する研究プロジェクト59件に総額530万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIMHD、マイノリティの健康向上及び健康格差の縮小に重点を置いた12のCOEに5年間総額約8,200万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIMHD、マイノリティの健康・健康格差研究に取り組む研究所及び研究者養成を支援するRCMI専門センタープログラムの下で総額約1億2,200万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIH、「高リスク・高リワード研究プログラム」の下で革新的研究86件に総額約2億6,300万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、複数データ源からのデータ統合を可能とする新機関の設立に関する提案をまとめた報告書を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国政府、大学構内における反ユダヤ主義に対する批評家のケネス・マーカス氏を教育省公民権担当長官補佐に推薦
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】2015-16学年度に全米の州政府から拠出された学資援助総額、前学年度から僅か1%増の125億ドル
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】アコスタ労働長官、大統領府研修制度拡大タスクフォースの構成メンバーを発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】CFPB、2016年9月から1年間で学資ローンに関連する苦情約2万2,000件を受領
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NEAP、トランプ政権が計画する「STEM OPT」プログラムの廃止は米国における雇用・投資の喪失に繋がると警告
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】カレッジプロミスキャンペーンとETS、大学授業料無料化プログラムの事例をまとめた報告書を発表
2019.07.09
【ニュース・リトアニア】政府が才能あふれる若者の留学を支援
2019.07.09
【ニュース・フィンランド】学生と研究者の在留期間を最大2年間に延長
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】調査委員会が大学の学位取得プログラムの削減を提言
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】業績を重視した資金分配のための新たな対策
2019.07.09
【ニュース・ノルウェー】留学生のビザ申請費用の大幅な増額
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】高等教育の国際化戦略の抜本的な見直し
2019.07.09
【ニュース・エストニア】研究への投資は必要不可欠
2019.07.09
【ニュース・フィンランド】政府2030年度へのビジョン~高等教育及び研究開発への投資~
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】学生が5つの都市でデモを実施
2019.07.09
【ニュース・デンマーク】英語による国際プログラム定員数を減少
2019.07.09
【ニュース・ノルウェー・イギリス】英国はノルウェーとの「新しく、より深い、特別な」パートナーシップを希望
2019.07.09
【ニュース・スウェーデン】欧州連合(EU)が高等教育の一層の協力と学生交流を最優先
2019.07.09
【ニュース・イギリス】受賞暦のある次世代の研究者が政府出資を獲得
2019.07.09
【ニュース・イギリス】前大学担当大臣Jo Johnson氏「留学生には、卒業後2年間英国で働いてもらう」
2019.07.09
【ニュース・タイ】過去に失敗した教育改革が、新しい解決法に
2019.07.09
【ニュース・タイ】Obec、学校プロジェクトから撤退
2019.07.09
【ニュース・タイ】学校支援基金の設立
2019.07.09
【ニュース・タイ】国立校に民間支援
2019.07.09
【ニュース・タイ】イノベーションのためには若者の育成が必要
2019.07.09
【ニュース・タイ】政府は妊娠中の学生をサポートする法案を検討中
2019.07.09
【ニュース・タイ】海外の2大学、キャンパス新設に申請
2019.07.04
【海外センターレポート・ブラジル】ブラジルにおいて大学に進学する障がい者が増加
2019.07.02
【ニュース・フランス】“学部におけるフレキシブル進路(PFL)”計画の公募
2019.07.02
【ニュース・フランス】Parcoursup2019:5月15日登録の開始
2019.07.02
【ニュース・フランス】13のコネクテッドキャンパスの開設:身近な高等教育機関
2019.07.02
【ニュース・フランス】企業経営する精神、起業家学生の推奨計画
2019.06.20
【ニュース・中国・イギリス】中国とイギリスの大学による「一帯一路」共同プロジェクト
2019.06.11
【ニュース・タンザニア】タンザニアのフェミニスト活動家、政府に看護学校への給食導入を要求
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、サイバーセキュリティ対策を強化
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダのキガリでインターネットセキュリティに関するサミットが開催
2019.06.11
【ニュース・タンザニア】タンザニアの高等教育学生ローン委員会、5,000億タンザニア・シリング以上を回収
2019.06.11
【ニュース・タンザニア・南スーダン】タンザニア、スワヒリ語教師を南スーダンのジュバに派遣
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、青少年を対象としたリプロダクティブ・ヘルスセンターの増設をめざす
2019.06.11
【ニュース・タンザニア】タンザニア政府、民間セクターによる教育への投資を称賛
2019.06.11
【ニュース・スーダン】スーダンのナイル川州、外出禁止令を解除して大学の講義を再開
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学のマゴハ教授、ケニアの教育長官に就任
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ政府、1,900人の理数科教員の採用と実験室の導入を決定
2019.06.11
【ニュース・アフリカ全般・ドイツ】ドイツ政府、東アフリカ大学間評議会と共同で奨学金制度を策定
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニアの教員サービス委員会、教員研修実施のために政府に資金の拠出を求める
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで教員養成校のカリキュラムを見直し
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ首相、教育は政府の最優先課題と発言
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの中等学校、職業教育の実施に改善の余地
2019.06.11
【ニュース・ケニア・韓国】ケニア・韓国科学技術院、入学者の募集を開始
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニア教員サービス委員会、学校教員に登録を要求
2019.06.11
【ニュース・ケニア】2018年度ケニア中等教育修了試験の成績優秀者、コーディング奨学金を獲得
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニアで周縁地域出身の学生1,400人を教員として養成
2019.06.11
【ニュース・ケニア】ケニア教育大臣、大学の課程再編に着手
2019.06.11
【ニュース・ウガンダ】ウガンダ国会議長、中等学校に中国語授業の導入を要請
2019.06.11
【ニュース・タンザニア・フランス】タンザニア人学生に留学のチャンス
2019.06.11
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ教育省、ギトゥウェ大学の2つの学部を一時閉鎖
2019.06.11
【ニュース・タンザニア】バンダリ・カレッジ、入試業務を電子化
2019.06.11
【ニュース・イギリス】2016/2017学事年度LEO発表
2019.06.11
【ニュース・イギリス】英国大学を卒業し、英国で就業している留学生の貢献度
2019.06.11
【ニュース・イギリス】国際教育戦略:世界的な可能性と成長
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダの地方部に、近代的な医科大学を新設
2019.06.06
【ニュース・ケニア】革新的なデジタル・マッピング技術を活用して、地図作成事業に一般市民の参加を呼び込む
2019.06.06
【ニュース・ケニア・中国】中国政府、ケニヤッタ大学に文化センターを引き渡す
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ケニアの私立大学、遅滞している40億ケニア・シリングの支払いを催促
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】キガリ市、アフリカ大陸ビジネスリーダーサミットの開催地に
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダのキガリ市へのロープウェイ導入計画
2019.06.06
【ニュース・ケニア】ケニア政府、学生による技術革新の活用を求められる
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの教育スポーツ大臣、公立大学のストライキに警告
2019.06.06
【ニュース・タンザニア・フランス】タンザニア政府、有能な技術者の養成のためにフランスの支援を求める
2019.06.06
【ニュース・タンザニア・フランス】フランス政府、アフリカ人の留学を促進
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ・UAE】アラブ首長国連邦の若者ら、ルワンダのポスト・ジェノサイドにおける寛容さから学ぶ
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】ムセベニ大統領、マケレレ大学職員解雇問題についてナワングウェ副学長を支持
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ大学、1,600万米ドルを超える負債に困窮
2019.06.06
【ニュース・ウガンダ】ストライキ中の公立大学職員、「政府は私たちの問題について沈黙している」と述べる
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、3,300名の教員を追加採用
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ教育省、100校以上の学校に再開を許可
2019.06.06
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで教育の質の低さを理由に69校の職業訓練校が運営を停止
2019.06.05
【ニュース・タンザニア】タンザニアの教育分野に課題
2019.06.05
【ニュース・ケニア】大学教育委員会、大学教師に博士号の取得を要求
2019.06.05
【ニュース・ケニア】ナイロビ大学とケニア政府、学力向上契約に署名
2019.06.05
【ニュース・ケニア・オランダ】駐ケニア・オランダ大使館、ケニアの気候変動対策に協力
2019.06.05
【ニュース・エリトリア・中国】エリトリアで中国同窓会が設立
2019.06.05
【ニュース・フランス】「過激化」について 2019年度の博士課程契約割り当て候補の公募
2019.06.05
【ニュース・フランス】人工知能の学際的な4つの機関の始動(3IA)と2つの補完的計画の公募開始
2019.06.05
【ニュース・フランス】「フランスへようこそ」戦略と登録料について
2019.06.05
【ニュース・フランス】イノベーション審議会の結論
2019.06.05
【ニュース・バルト三国】教育と研究について議論
2019.06.05
【ニュース・フィンランド】研究基盤整備委員会の新たな委員を任命
2019.06.05
【ニュース・デンマーク】学術研究者に求められる信頼性の高いキャリアパス
2019.06.05
【ニュース・ノルウェー】クォーター制度廃止の検証
2019.06.05
【ニュース・ノルウェー】大学の合併による高等教育への影響
2019.06.05
【ニュース・スウェーデン】AIに係る国家的アプローチの策定
2019.06.05
【ニュース・スウェーデン】VRが二国間交流事業に160万SEKを支援
2019.06.05
【ニュース・スウェーデン】大学資金の抜本的な見直しを提案
2019.06.05
【ニュース・スウェーデン】2019年度ノーベル賞発表日程の決定
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア政府、高等教育ローンの返済として4,000億タンザニア・シリングの回収を期待
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】タンザニアの研究者、政府に統計法の改正を要求
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア税務局、小学校への租税教育の導入を計画
2019.06.04
【ニュース・ウガンダ】ムセベニ大統領、アルバーティーン地方で奨学金制度を開始
2019.06.04
【ニュース・タンザニア】タンザニア、世界銀行から専門家養成として1億4,000万ドルの融資を受ける
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ政府、教員養成校改革の概要を説明
2019.06.04
【ニュース・ケニア】ケニア政府、地熱資源の利用を促進、多様化する姿勢
2019.05.30
【ニュース・ドイツ・日本】Karliczek連邦教育研究大臣 日本へ:AI分野に焦点
2019.05.30
【ニュース・ドイツ】Brexitでも連邦奨学金法(BAföG)を適用
2019.05.30
【ニュース・ドイツ】高等教育協定の後継について連邦教育研究大臣Karliczekの発言
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ケニアの大学教育担当首席秘書官、質の高い教育への投資を要求
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ケニアのルト副大統領、大学で提供されている一部の科目を批判
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ナイロビでRUFORUMの会議が開催
2019.05.30
【ニュース・タンザニア】タンザニア政府、教育によって人間開発を促進
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ・日本】生徒の数学力の改善を目的とした、ICTを活用したプログラムが開始
2019.05.30
【ニュース・ブルンジ】ブルンジの大学、教育の質に関する基準を満たすことを求められる
2019.05.30
【ニュース・タンザニア・フランス】フランスとタンザニアの政府、研究協力を強化
2019.05.30
【ニュース・タンザニア・フランス】フランス政府、タンザニアの学術研究を支援する姿勢を改めて確認
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】ルワンダで大卒者の英語力の向上が課題
2019.05.30
【ニュース・ウガンダ・スウェーデン】スウェーデン政府、ウガンダの大学に提供する研究資金を削減
2019.05.30
【ニュース・タンザニア】ダルエスサラームでアフリカ科学ウィークが開催
2019.05.30
【ニュース・ルワンダ】ルワンダ教育大臣、学生にeラーニングの受講を奨励
2019.05.30
【ニュース・ケニア】ケニアの教育サービス委員会、教員養成校の入学条件を緩和する提案を拒否
2019.05.29
【ニュース・ウガンダ】ウガンダの大学関係者、政府にスワヒリの普及への関与を求める
2019.05.29
【ニュース・ケニア】若者に雇用を生み出す新たな訓練計画
2019.05.29
【ニュース・タンザニア・中国】中国・アフリカ協力フォーラムのもとで、中国-タンザニア間の教育分野の連携が強化
2019.05.29
【ニュース・ケニア】キウンジュリ農業・灌漑長官、農業の生産性向上にイノベーションと技術が不可欠と指摘
2019.05.29
【ニュース・ケニア】パフォーマンスの高い私立大学に政府から資金提供
2019.05.29
【ニュース・ケニア・中国】中国、アフリカの高等教育に対する支援を強化
2019.05.28
【ニュース・中国】人気専攻が供給過剰で撤廃:調整は高等教育の発展の方向性を反映
2019.05.28
【ニュース・中国】教育部、一流学部専攻設置の「双万計画」をスタート
2019.05.28
【ニュース・イギリス】教育大臣が大学の退学率に警告
2019.05.28
【ニュース・イギリス】クリエイティブアーツの学位は工学の学位よりも納税者への負担が30%多い
2019.05.28
【ニュース・イギリス】政府は分野別教育・学生成果評価の再考を迫られている
2019.05.28
【ニュース・イギリス】主要な高等教育従事者を守るため、ビザ申請の給与要件引き下げの呼び掛け
2019.05.28
【ニュース・イギリス】英国大学協会、合意なきEU離脱に備えて海外での学びを保護するキャンペーンを開始
2019.05.22
【ニュース・イギリス】英国は世界を先導する研究を行なっている
2019.05.22
【ニュース・イギリス】イングランド高等教育財政会議(HEFCE)が職業課程用の初の指標を導入
2019.05.22
【ニュース・イギリス】科学担当大臣、EUの研究担当大臣たちと科学・研究イノベーション分野での共同研究の促進について約束
2019.05.22
【ニュース・イギリス】英国の高等教育に出願する18歳の割合が上昇
2019.05.22
【ニュース・イギリス】メイ首相、ダボス会議でプログラミングのコンソーシアム(Institute of Coding)設立に2千万ポンドの投資を発表
2019.05.22
【ニュース・イギリス】新時代に必要な技能を教える課程の開発のため、政府が大学等に610万ポンドを配布
2019.05.22
【ニュース・イギリス】UKRIが研究とイノベーションのインフラに関するロードマップの作成を開始
2019.05.22
【ニュース・イギリス】評価作業の開始に伴いTEF3の専門家委員発表
2019.05.22
【ニュース・イギリス】ビジネス・エネルギー・産業戦略大臣、フランス側大臣と研究開発分野での緊密な連携・発展について協議
2019.05.22
【ニュース・イギリス】UKリサーチ・イノベーション議長にサー・ジョン・キングマン氏
2019.05.21
【ニュース・イギリス】メイ政権の内閣改造
2019.05.21
【ニュース・イギリス】新たな大学規制機関が活動開始-学生局(Office for Students)
2019.05.21
【ニュース・イギリス】23大学が試験的学生ビザ制度に参加
2019.05.21
【ニュース・イギリス】2018年6月締め切りの大学進学希望者数発表
2019.05.21
【ニュース・イギリス】研究者不正の監視強化に向けた動き
2019.05.21
【ニュース・イギリス】大学入試での背景要因データの活用
2019.05.21
【ニュース・イギリス】渡英しようとする海外研究者のための新しいビザ制度
2019.05.21
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランドの資本計画が英国の大学での研究に17億3千万ポンドの共同投資を誘引している
2019.05.21
【ニュース・イギリス】イングランドにおけるEU離脱後のEU学生の授業料等の発表(2019/2020学事年度)
2019.05.21
【ニュース・イギリス】学生のメンタルヘルスに関して発表された新しい施策パッケージ
2019.05.21
【ニュース・イギリス】大学担当大臣、大学比較のためのデジタルツール開発を公開募集
2019.05.21
【ニュース・イギリス】イングランドとウェールズで高等教育を受けている学生の自殺数の推計
2019.05.21
【ニュース・イギリス】ステファン・ホーキング教授を記念して、傑出した学生のための新しい奨学金制度が発足
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】科学関連省庁予算を大幅に引き上げた2019年度統合歳出法案、大統領署名を受けて2月15日に成立
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、「米国AIイニシアティブ」を立ち上げる大統領令に署名
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国における先進技術産業の展望に関するファクトシートを発表
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、新会員86人と外国人会員18人を選出
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、一般教書演説で最先端産業への投資を含むインフラ計画策定の意向を表明
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】教育省OIG、連邦学資ローンサービス提供企業に対するFSAの監督は不十分と指摘
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国大学、有色人種学生数は継続して増加するも、入学状況・目標達成度・学資ローン負債レベルなどで人種間格差存在
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度の高等教育機関への寄付金、前学年度比7.2%増の467億3,000万ドルで過去最高額
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国政府、2019年4月から適用される「H-1B」ビザ新規則において、米国大学で上級学位を取得した留学生を優先
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2016ー17学年度の高校卒業率は過去最高の84.6%
2019.05.16
【ニュース・タイ・日本】タイ政府は日本の衛星モデルを研究
2019.05.16
【ニュース・タイ】新教員養成課程に向けて大学は準備
2019.05.16
【ニュース・タイ】専門学校の教員採用条件の緩和
2019.05.16
【ニュース・タイ】4月の発足に向け準備を開始-高等教育省
2019.05.09
【ニュース・イギリス】2018年教育評価の結果発表
2019.05.09
【ニュース・イギリス】学長報酬の高騰問題に対する大学界の対応
2019.05.09
【ニュース・イギリス】政府系機関による相互通信自動走行車両(CAV)の試験助成金募集開始
2019.05.09
【ニュース・イギリス】英国の留学生政策の見直しの可能性
2019.05.09
【ニュース・イギリス】学生数の増加は入学生の質の低下には繋がらない
2019.05.09
【ニュース・イギリス】オックスブリッジの学生は厳しい努力をし、大学に満足しているが、講義内容は独創性に欠ける?
2019.05.09
【ニュース・イギリス】科学と最新の産業戦略に関するメイ首相の演説
2019.05.09
【ニュース・イギリス】修士課程への進学が増加
2019.05.08
【ニュース・イギリス】学生局は2018/19学事年度イングランドの高等教育に15億ポンドを配分
2019.05.08
【ニュース・イギリス】大学・科学担当大臣、言論の自由サミットを主催
2019.05.08
【ニュース・イギリス】学生局が戦略と事業計画を発表
2019.05.08
【ニュース・イギリス】技術界が、AI産業を数百万ポンドの投資で支援
2019.05.08
【ニュース・イギリス】インフレに伴い学生ローンの金利上昇
2019.05.08
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランド、2018/2019学事年度で大学に20億ポンドの投資を発表
2019.05.08
【ニュース・イギリス】リサーチ・イングランド、リアルタイムでのREFの評価を開始
2019.05.08
【ニュース・ドイツ】学問の自由に向けての連携:ドイツ学術機関連盟、70年続く基本法へのキャンペーンを開始
2019.05.08
【ニュース・ドイツ】経済的及び社会的人口移動変化(人口動態変化):ドイツは外国人学生を必要としている
2019.05.08
【ニュース・フランス】パリの国際大学都市にフランス語圏学生向けの寮の礎を構築
2019.05.08
【ニュース・フランス】フランスの大学へ:政府は大学での国際色のある学生を受け入れやすくするため、1,000万ユーロを出資
2019.05.08
【ニュース・フランス】研究の複数年計画法:閲覧公開
2019.05.08
【ニュース・フランス】気候・持続可能な発展 12人の新しい高等研究者がフランス研究所に加わる
2019.05.08
【ニュース・フランス】欧州大学の創設に関して欧州委員会へ既に54の応募
2019.04.18
【ニュース・中国】中西部大学における「双一流」の原動力
2019.04.18
【ニュース・中国】2018年、中国の基礎研究投資額が年平均15.3%増の1,118億元と大幅増、科学研究進展が著しい
2019.04.18
【ニュース・中国】最新データ!「双一流」大学生の卒業後進路
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】NIHオール・オブ・アス研究プログラム、フィットビットを使用したデータ共有を可能とするプロジェクトを立ち上げ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子情報科学分野における進歩に向けて化学・マテリアル科学研究に総額4,500万ドルを助成
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、WGUに対して連邦学資援助の返金を要求せず
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、FAFSAに記載された収入に関する情報の証明手続きを簡素化する指針を大学に通知
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】K-12教育リーダー超党派グループ、高校卒業後の成功に向けた新たなブループリントを発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、職業・技術・社会人教育局教育長官補佐代理を含む新規採用幹部職員を発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育法の下での大学認証及び連邦学資援助資格取得に関する規則変更案を発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、気候・地球システムモデルの正確性向上を目的とした新たな観測研究に対して総額1,600万ドルを助成へ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】連邦議会下院、気候変動危機特別委員会を正式に立ち上げ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】NSF OIG、NSFは職員に支給する電子機器管理の改善を提言
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、「米国量子イニシアティブ法」案に署名・法制化
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】投資会社・ファンドが過半数株主である中小企業にSBIR助成を支給する連邦省庁は少数
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】GAO、国防総省傘下の研究所が主導する研究実施の権限行使に向けた改善点を提案
2019.04.09
【ニュース・中国】教育部:修士・博士学位取得論文の抜き取り検査を今年の重点に
2019.04.09
【ニュース・中国】中共中央弁公庁、国務院弁公庁が『教育現代化の推進加速実施案(2018-2022年)』を発表
2019.04.09
【ニュース・中国・イギリス】複数国の大学が中国の大学統一入学試験の成績を受け入れる
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】「女性」研究者と多様性 - 米国の経験から学ぶ支援の在り方 -
2019.04.03
【ニュース・ドイツ】研究及びイノベーションに関する専門家委員会(EFI)が第12回答申書を政府へ提出
2019.04.03
【ニュース・ドイツ】10人の研究者が若手研究者のためのドイツの最も重要な賞を受賞
2019.04.03
【ニュース・ドイツ・イギリス】英国の合意なきEU離脱に備え、教育・研究に必要な準備を
2019.04.03
【ニュース・ドイツ】ドイツ連邦教育研究省(BMBF)、DAADのプログラムを通じて教員養成課程の国際化を推進
2019.03.19
<