ホーム
ホーム
> 新着情報
新着情報
2023
1月
2月
3月
4月
5月
2022
1月
2月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020
1月
2月
3月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ブログアーカイブ
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】大学生の51%、大学の課題・試験の完成のためのAIツール使用は不正行為・盗用と認識
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】NSF、米国・アイルランド共和国・北アイルランドの三国間研究開発パートナーシップに約2,100万ドルを助成
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、遺伝子・ゲノムデータを活用する研究者・科学者は人種・民族・祖先ラベルの使用を再考・正当化すべきと進言
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】NSF、小型X線自由電子レーザー施設を設立するアリゾナ州立大学に9,080万ドルを助成
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】大統領府、「国家サイバーセキュリティ戦略」を発表
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、高エネルギー密度科学基礎研究の強化を提案
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度の準学士・学士号及び修了証取得者数、過去10年間で初めて前学年度から減少
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】ACCTとNHSA、コミュニティカレッジキャンパスでの無料保育サービス拡大に向けて提携
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資援助プログラム参加高等教育機関による法律・規則準拠状況監督ツールとしてシークレットショッパーを導入
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】ACE、学生の精神衛生ケアを担う大学カウンセリングセンターへの支援を提案する報告書を発表
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、2024年度大統領予算案で、学生一人当たりのペルグラント年間支給額上限の820ドル引き上げを要求
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】大学学務責任者、半数強は現行テニュアシステムよりも長期雇用契約制度を好む
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】教育省、経営破綻した私立大学リーダーに教育省への負債を個人債務として支払い責任を義務付ける方法を発表
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関従事者、全職種において女性の年収が同等職種の男性の年収を下回る傾向は変わらず
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】米国大学教員の30%超、大学キャンパスにおける発言を自主規制
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】ACEとPENアメリカ、学問の自由と大学の自律性を保護するための大学リーダー向け手引書を共同作成
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】カーネギーメロン大学とラルス財団、STEMキャリア追求が困難な環境下にある学生を支援するプログラムを立ち上げ
2023.05.02
【ニュース・アメリカ】学生ビザ取得申請に必要な入学許可証、入学日から最高365日前に発行可能に
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】NSF、オーストラリア連邦科学産業研究機構と提携して責任ある倫理的AI研究プロジェクトに助成
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】NSF、「研究移転促進」プログラムを新たに立ち上げ
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】大統領府、精神衛生研究優先領域を特定
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】AAAS、2022年AAASフェロー505人を発表
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】米国大学でSEH博士号を取得した米国在住科学者・エンジニア、大半は収入面で新型コロナウイルス感染症パンデミックによる影響を受けず
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】NSF、次世代半導体設計支援に向けて、エリクソン社・IBM社・インテル社・サムソン社と協力
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】GAO、「トリオ」プログラムに参加する障害を持つ学生に関して教育省による情報の収集・報告状況を調査
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2022学年度末の大学基金市場価格総額、2021学年度末から約4%減の8,070億ドル
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2022年度の高等教育機関への寄付総額、前年度比12.5%増の595億ドル
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】教育省、学生募集仲介業者への報酬付与に関する指針に関するパブコメ聴取セッションを開催
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約半数、教員の指導スタイルに合わないことが学業成績向上の障壁と認識
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、STEMM分野における多様性・公平性・包摂性向上に向けた多層的アプローチを提案
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】パンデミック後の北米大学生、講座への興味の維持に苦労
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、一般教書演説で高等教育価格の適正化とコミュニティカレッジへの投資の必要性を強調
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2022年秋学期の米国大学推定在籍者数、前年同期比0.6%減ながら、総数は2019年レベルに戻らず
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】2023年度の州政府による高等教育補助金、2022年度から6.6%増の1,123億ドル
2023.03.31
【ニュース・アメリカ】STEM分野で就労・学位取得する女性・マイノリティ・障害者、過去10年間で人数は増加したものの全体に占める割合は依然として少数
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NIBIB、「生物医学工学技術促進センター」を立ち上げ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】バージニア大学、最先端医療に取り組むバイオテクノロジー研究所を設立へ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】2021年に入学した科学・工学・衛生分野専攻大学院生数、修士・博士課程共に過去最多
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】GAO、大学による「顕著な虚偽表示」の禁止手段の改善を教育省に提案
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】OSTP、「オープンサイエンスの年」イニシアチブを立ち上げ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、孔子学院プログラムを開講する米国大学に対する国防総省助成受給制限に関する免除基準を提案
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NSF、子どもを対象とする音声言語病理学のニーズに重点を置いた人工知能研究所を新設
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NSF、科学関連連邦省庁と協力してマイノリティ受入大学によるAI研究・教育・人材開発参加の大幅拡大を目指すプログラムを立ち上げ
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】2020年度に米国非営利機関が実施した研究開発活動費は推定約280億ドル
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】大統領府、「性的マイノリティの公平性に関する連邦政府エビデンスアジェンダ」を発表
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】州高等教育リーダー、2023年に優先すべき高等教育政策課題は「経済・労働力開発」と「小・中・高等学校教員人材」
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】NSFとAACC、2023年コミュニティカレッジ・イノベーションチャレンジを開催
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関の中間管理職、36%は今後12カ月以内に転職先を探す可能性大
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、不快・有害言語リストをウェブサイトから削除
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローンの収入に基づく返済に関する新規則案を発表
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールド・レポート社、ロースクールランキング決定手法を変更
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】2023年度統合歳出法、教育省予算は前年度から約40億ドル増
2023.03.29
【ニュース・アメリカ】大統領府、政府の包摂性・迅速性・説明責任を改善するために開かれた政府国家行動計画を発表
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】がんグランドチャレンジプログラム、研究チーム4組に5年間に亘りそれぞれ2,500万ドルを助成
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米英政府、プライバシー強化技術の成熟度を高めるコンペを計画中
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国政府、ロシア政府関連の研究機関及び研究者との科学技術研究協力指針を発表
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】国家科学技術会議、海洋科学技術分野における活動・投資の指標となる環境正義意見表明報告書を発表
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】UCバークレー校、気候変動問題のソリューションとしてのAI活用を目指す「バークレーAI研究気候イニシアティブ」を立ち上げ
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国における2019年の研究開発費総額、前年比620億ドル増の約6,670億ドル
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国大学で科学・工学・衛生関連博士号を取得した66歳以下の科学者・エンジニア、2015年~2019年の就業率は92~96%
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期、2009年同学期比で準学士・学士課程在籍者数は9%減の一方、大学院在籍者数は10%増
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】研究論文で米中両国の研究機関への所属を公表する研究者数、過去3年間で20%以上減少
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】OSTP、連邦助成受給研究データをオンラインデジタルリポジトリに保存する計画を連邦省庁が策定する上での手引き書を発表
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】HHMI、米国の多様性を反映した科学人材構築支援に向けて「フリーマン・フラバウスキ奨学生プログラム」を立ち上げ
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度の学士号・準学士号・修了証取得者数、前学年度比1.1%増の370万人
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】大学中退者の40%、中退の主要な理由は優先事項・モチベーション・生活の変化
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】性的マイノリティ学生の30%、精神衛生状態を理由に大学退学を検討
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】教育長官、教育省初の首席経済官にジョーダン・マツダイラ教育次官代理を指名
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約3分の2、「所属大学では、一部の学生がキャンパスで自分の考えを発言しにくい状況」と判断
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】教育省、営利大学コリンシアン大学に在籍した学生の連邦学資ローン負債残額について全額返済免除を決定
2022.11.15
【ニュース・アメリカ】大学教授に就職支援を希望する学生、半数強は教授を訪れる頻度が1学期に1~2回のみ
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】4年制学士・修士・博士課程大学の87%、テニュアシステムを導入
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】米国政府、NIH開発技術のライセンス11件をCOVID技術特許プールに提供
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】民間セクタ、「がんムーンショット」イニシアティブの下で、がん検診改善に向けた具体的行動を呼びかけ
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】大統領府、量子コンピューティング技術の米国サイバーセキュリティインフラ及び政策への導入に重点を置いた大統領令2件を発令
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2022年春学期の大学編入学生数、全体で前年同期比6.9%減
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2022年大学卒業者、面接から就職決定までに要する期間は平均約40日
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】CWUR世界大学ランキング、第1位は11年連続でハーバード大学
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】NSF、米国サイバーインフラエコシステムの改善に取り組む研究プロジェクト5件に総額5,200万ドルを助成
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度にMBA課程に在籍したフルタイム学生、オンラインプログラム在籍者数が対面式プログラム在籍者数を上回る
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】米国高校における成績のかさ上げ、過去10年間で継続的に拡大
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】大学学務部長、大半は所属大学の教育プログラムに満足
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度のインターンシップ採用数、前学年度比22.6%増の見込み
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】大学単位を一部取得した学位未取得学生数、2020年7月時点で3,900万人
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】GAO、大学によるOPM手配状況の監督強化を教育省に提言
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、「持続可能性学部」を新設
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度の高等教育教職員の前学年度からの昇給率、インフレ率を大きく下回る
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、新設する「奴隷制度の遺産基金」に大学基金1億ドルを拠出
2022.10.04
【ニュース・アメリカ】学士・準学士課程在籍学生、半数以上がストレスを理由に過去6カ月以内に大学休学を検討
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】NSF、2020年度の助成提案書審査プロセスの分析結果を発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】AACRAOとNACUBO、大学による管理手続き上及び学生の成功に関連する保留措置の行使に関する指針を共同で発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2022年大学新卒採用者数、2021年大学新卒者から31.6%増
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】米国法科大学院長、危機管理及び多様性・公平性・包括性に向けた取り組みに費やす割合がパンデミック前から増加
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】国家科学技術委員会海洋科学技術小委員会、2028年までの海洋科学技術関連主要優先事項を提示
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2023年度大統領予算案、NSF予算105億ドルを要求
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2021年に財務管理・人材管理システムを導入した高等教育機関、2020年から増加
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】教育省、「公職者ローン返済免除」プログラムと「収入に基づく返済」プログラムを一部変更
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】大学生の精神衛生上の問題、パンデミック中にさらに悪化
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2022年大学卒業予定者、約9割は就職準備が整っていると認識しながらも、就職に向けてストレス・不安状態
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】ICE、2022-23学年度も100%オンライン講座を受講する留学生の米国滞在を許可
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】大統領府、連邦省庁が作成した「公平性に向けた行動計画」を公開
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、学士課程在籍学生向け教員資格取得プログラムを終了して修士課程プログラムに一本化
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度大学教員給与、インフレ調整後は前学年度比5%減
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】QS社、2022年版世界大学ランキングを発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】US ニューズ・アンド・ワールドレポート誌、2023年版「米国大学院ランキング」を発表
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2021年の大学教員によるデジタル教材利用、2020年よりも低下
2022.09.28
【ニュース・アメリカ】2023年度大統領予算案、2029年までに学生1人当たりのペルグラント支給上限額の倍増を誓約
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】NSF、データ革命利用研究所5か所新設に向けて総額7,500万ドルを投入
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、大統領科学技術諮問委員会メンバー30人を発表
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】NSF、EPSCoRトラック2を通して、NSF及び国家が優先する科学重点分野における研究プロジェクト9件に総額約4,000万ドルを助成
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】ブルッキングス研究所、高等教育機関における入学管理アルゴリズム使用によるリスクを改善するための提案事項を提示
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大学教育の価値に対する見解、学歴・年収・支持政党・年齢層などで大きな格差
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】NSF、科学技術センター6ヶ所を新設
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国におけるパンデミック対応準備戦略の改善に7~10年で653億ドルを投資
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】米・豪・印・日首脳、毎年各国から学生25人ずつが米国著名大学院でSTEM分野修士・博士号取得を目指す「4カ国フェローシップ」を立ち上げ
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】閉鎖した大学に在籍した連邦学資ローン利用者、返済免除対象者であっても多数が金銭面で苦労
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】2022年QS社大学卒業者雇用可能性ランキング、1位は2年連続でマサチューセッツ工科大学
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大学生の約25%、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響を受けて卒業時期や卒業後の計画を変更
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】「2021年言論の自由大学ランキング」発表
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度に大学学士課程に在籍した学生の70%、学費を支払うために何らかの学資援助を利用
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】SAT試験を受験した2021年高校卒業者数、2020年高校卒業者と比較して220万人減の150万人
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期に米国高等教育機関で遠隔教育のみに登録した学生数、前年同期比93%増の約600万人
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】大学における2021年秋学期の新型コロナウイルス感染症対策、地域差が大
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】US ニューズ・アンド・ワールド・レポート社、2022年米国大学ランキングを発表
2022.09.07
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、「歴史的黒人大学を通して教育の公平性・卓越性・経済機会を振興する大統領府イニシアティブに関する大統領令」を発令
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】2017年に米国大学で科学工学博士号を取得した外国出身者、71%は卒業後も米国に留まって就職
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】CDC、公衆衛生関連政策決定者が必要とする情報を提供する「疾病予測・発生分析センター」を新設へ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ACE、国際協力強化を目的としたACE国際化研究所の2021年~2023年コホート高等教育機関13組織を発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ジョージア大学、データ科学・AI分野専攻学生の教育及び先進研究に取り組む教員50人を新規採用へ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、パンデミックの影響を特に大きく受けた女性の就労を支援する対策に関して専門家の提案を集約
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、「2021年~2026年戦略計画」の一環としての新規プログラムを発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、生物科学分野における職場文化の多様性・包括性を高めるプロジェクト5件に総額450万ドルを助成
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、新たに立ち上げたNSF米国人工知能研究所11組に対し、5年間に亘って各約2,000万ドルを助成
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国のサイバーセキュリティ強化のための官民イニシアティブを発表
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】2019-2020学年度の大学1年生の大多数、パンデミックに伴うオンライン講座への移行に対してネガティブな感情
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ACE、認定企業研修生プログラムを修了した研修生に提携大学6校での単位取得を保証するパイロットプログラムを立ち上げ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、恒久的全身障害をもつ連邦学資ローン利用者の負債返済を自動的に免除
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、労働省とのパートナーシップの下で米国人失業者が高等教育を受ける機会を支援
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】NSF、マイノリティグループによるSTEM教育への参加促進のために新たに5つのNSF INCLUDES同盟を立ち上げ
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】2021年度の大学基金投資実績、1986年以降で最高
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】ACE、人種・民族・ジェンダー・性的指向アイデンティティが少数派の学生は主観的健康意識が顕著に低いと指摘
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、刑事収容施設内大学プログラム「セカンドチャンス・ペル」を2022-2023学年度に拡大
2022.09.06
【ニュース・アメリカ】教育省、「高等教育緊急救済基金」の下でさらに32億ドルを拠出
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、質の高い研究実践の促進と研究倫理・公正性問題予測対応手段の開発に向けて研究卓越性・公正性・信頼性戦略会議を立ち上げ
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】NIH、RADx-UPプログラムの一環で立ち上げられた「学校の安全な再開診断検査イニシアティブ」の下で新たに研究プロジェクト5件に助成
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】NSF、マテリアル研究教育パートナーシップの下で研究チーム8組に6年間に亘り総額約3,000万ドルを助成
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】GAO、AIシステムを利用する連邦省庁向けに説明責任枠組みを作成
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】過去に発表した自身の論文の再利用に関する指標を発表
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】ブルッキングス研究所、パンデミックからの地域回復に向けて、地方公立大学への連邦助成強化を提案
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】連邦資金を投入した大学授業料無料化、高等教育支援に力を入れる州に不公平となる可能性
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】教育省、2020年に施行されたTitle IX規則の下で大学が行う性的不適切行為調査に関する新たな指針を発表
2022.08.17
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度、高等教育機関の7割弱においてフルタイム教員の実質給与は減額
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】社会人学習者を対象として大学授業料を全額免除とする奨学金プログラム、申込要件が参加機会の障壁に
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】非常に競争率の高い大学におけるアジア系米国人出願者の合格率、総合的入学者選考と大学進学標準試験結果のみを基準とする選考との間で顕著な差はなし
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】高等教育団体24組織、学生1人当たりのペルグラント受給最高額の倍増を提唱する「ダブルペル同盟」を立ち上げ
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、学生ビザ有効期間を制限する規則変更案を正式に取り下げ
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】教育省、ニーズの高い分野を教えたり、十分な支援を受けていない学校に勤務したりする教員向けのTEACH助成プログラムを刷新
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】教育省、米国救済計画の下で障害児を支援するために州政府に総額30億ドル超を支給
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】ACE、日米高等教育機関の間での教育パートナーシップに関するデータベースを立ち上げ
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】ミレニアル世代の黒人学士号保有者、非黒人学士号保有者と比較して、学資ローン負債額は35%高く年収は22%低い
2022.08.16
【ニュース・アメリカ】ACE、「高等教育リーダー国際報告書」シリーズ最新版を発表
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】契約期間が1年未満の大学非常勤教員、36~45%が退職できるだけの経済力がないと懸念
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】OSTPとNSF、米国人工知能研究リソースタスクフォースを立ち上げ
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】NIH、「UNITEイニシアティブ」の下で体系的人種差別撲滅を目指す
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】AAC&U、非テニュアSTEM教員のニーズに対応する大学改革に向けた研究学会を7月に開催
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】2022年QS社世界大学ランキング、第1位は10年連続でマサチューセッツ工科大学
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、米国による大規模科学プロジェクトの運用・支援を改善するメカニズムを提案
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、2022年度大統領予算案で科学関連省庁予算要求を大幅に増額
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】公正労働基準法が適用される高等教育機関職員数、2020-2021学年度は前学年度から大幅に減少
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】南カリフォルニア大学プリアス高等教育センターディレクターら、「高等教育における公平性構築計画」モデルを提案
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルスパンデミック、大学生の約40%が金銭的悪影響を経験し、4.4%が中退、3.8%が休学
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】教育省公民権局、Title IXが禁じる差別に性的指向及びジェンダー・アイデンティティに基づく差別が含まれると通達
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】人文科学系分野専攻者、米国コミュニティカレッジでは増加ながら、それ以外では世界的に縮小
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】教育省、教育の平等性促進を目的とする活動を発表
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】大学最高オンライン学習責任者、パンデミック下でのリモート学習への移行は大学オンライン学習に好影響と認識
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】CDC、全学生・教職員がワクチン接種を完了した大学に対して通常対面式講座の完全再開を許可
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】国務省、学生ビザ申請書類の処理能力がパンデミック前に戻るには時間を要する見込み
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】パンデミックにより大学での教員の影響力が縮小されたと感じる大学教員リーダーは全体の約4分の1
2022.08.03
【ニュース・アメリカ】2022年度教育省予算案、全生徒に質の高い適正価格の高等教育へのアクセス提供
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】大学在学中のインターンシップ及びコープ経験者、大半が白人男子学生
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】子育て中の米国大学生の43%、経済的ストレスと大学キャンパスにおける孤立感を主とする大きなストレスに直面
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】AAUP、新型コロナウイルス感染症パンデミック中の大学ガバナンス危機を調査
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】MIT、気候変動危機に対応する新たな行動計画を発表
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】高等教育を通した経済的流動性、経済的健全性だけでなく人種も影響
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】経済状態・人種間での学歴格差をなくした場合、非金銭的利益に加えて年間9,560億ドルの公益創出が可能
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】バイデン政権、ワクチン増産に向けた国際努力に同調して新型コロナワクチンの知的財産保護を適用外とすることを支持
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】学術職に就く科学・工学・衛生分野博士号保有者の中で女性が占める割合、1999年の26%から2019年には39%に増加
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】最近の大学卒業者、38%は大学で学んだスキルを仕事で利用しないとする一方で、64%は上級職に就く上で大学教育が役立ったと回答
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】大学関係者の81%、寄付目標額到達を確信
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】フルタイム大学新入生を対象とした2020-21学年度授業料割引率、過去最高の53.9%
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】国務省教育文化局、2021年米国人学生海外留学拡大多様化助成受給大学26校を発表
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】米国人有権者、大半が留学生は米国にとって有益と認識
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】教育省、米国救済計画法の下で高等教育緊急救済基金総額360億ドル超を支給
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】雇用主の約43%、2021年夏にオンライン・対面様式を組み合わせたハイブリッド・インターンシップ・プログラムの実施を計画
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】2021年高校卒業者、学士号取得後の学資ローン負債額は3万8,147ドルとなる見込み
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】ICEと国務省、2021年秋学期に米国留学を希望する留学生を対象とする入国規制を緩和
2022.07.05
【ニュース・アメリカ】米国大学保健協会、2021年秋学期に学生寮に滞在する学生及びキャンパス内での活動に参加する学生へのコロナワクチン接種義務付けを推奨
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、テニュア取得を目指す若手教員に対する支援を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】NSF OIG、研究助成事業の審査委員会の開催様式(オンライン・対面)を比較
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】NSB、科学・工学指標報告書「2022年米国科学工学の現状」を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】連邦省庁7省庁、クリーンエネルギープロジェクト計画を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】OSTP、サイエンス・インテグリティ(研究公正)タスクフォース作成の報告書を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、前政権下で発表されたH-1Bビザ審査手続き修正案を正式に撤回
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス・オミクロン変異株による感染拡大に伴い、複数の科学会議が対面式での開催を中止
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】学術論文筆頭著者のいわゆる「人種」的及びジェンダー・アイデンティティと研究テーマとの間に関連性
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】OSTP 長官、国際協力を維持する米国科学研究安全保障のための指針を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、SAT試験を全てデジタル化へ
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】NSF長官と職員組合会長、オフィス勤務再開計画の詳細を発表
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】女性が学長を務める大学、女性管理職が占める割合及び女性管理職者の給与が、男性が学長の大学よりも高い傾向
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】教育省、新型コロナウイルス感染症パンデミックにより悪化した高等教育における成功への障壁を減少させることを支援するために、さらなるリソースを提供
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】大統領府、学校で無料提供する新型コロナウイルス感染症検査キットを1カ月当たり1,000万件増加
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】2022年春学期開始直前の大学生、半数以上が新型コロナウイルスによるストレス・不安レベルが過去最高
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】「大学に合格しても家族に支払い能力がない」と考える高校生の大学進学率、そうでない者の大学進学率を下回る
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】米国大学、約9割が2022年春学期を対面式講義で開始
2022.06.22
【ニュース・アメリカ】国務省、学生ビザ申請者に対する柔軟な対応を拡大
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年度の高等教育機関研究開発費、前年度比増加率は2015年以降で最低の3.3%増
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年に経済学博士号を取得した学生、男女比は2対1,60%が留学生で、米国籍・永住権保有者のうち黒人の割合は約5%
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】元ハーバード大学化学・化学生物学部長、中国政府「千人計画」への関与に関する虚偽の証言などで有罪
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】OSTP、北極圏研究に関する新たな5年計画を発表
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】NIH主席長官代理のローレンス・タバク氏、2021年12月20日付でNIH長官代行に就任
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】女性的テーマ・手段を用いた博士論文執筆者、上級大学教員職に就く可能性が低い傾向
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年の博士号取得者数、前年から微減の5万5,283人
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】大学理事会メンバー構成、多様性が拡大されつつあるものの依然として大半は年長の白人男性
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、米国が創出するプラスチックごみ削減に向けた国家戦略を2022年末までに策定するよう提言
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020年度に州政府が拠出した研究開発費、前年度比1%増の24億ドル
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】OSTP、エネルギー部門を新設し、サリー・ベンソン氏をOSTPエネルギー担当長官代理に任命
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】多数の米国大学、2022年1月からの春学期開始後数週間は対面式講義を開講せず
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】大学学費を個人の貯金もしくは在学中の給与のみで賄う学生、全体の2~6%のみ
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】高等教育団体3機関、大学編入及び自大学以外での学習に対する単位付与に関する基本原則を発表
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、連邦学資ローン利用者への対応改善に向けた大統領令を発令
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2022年秋学期大学入学希望者に大学進学適性試験スコア提出を義務付けない大学は全米で1,815校超
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】連邦議会、2022年2月18日まで2021年度予算レベルで連邦政府を運営する継続予算法案を可決
2022.06.14
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度に米国大学に在籍した留学生数、前学年度比15%減
2022.06.14
【国際協力員レポート・アメリカ】職員による留学生アドバイジングのすゝめ
2022.06.14
【国際協力員レポート・アメリカ】米国にはびこる教育格差の現状と是正への取組
2022.06.14
【国際協力員レポート・アメリカ】新型コロナウイルスが 米国正規課程日本人留学生に及ぼした影響
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2019年に米国企業が支出した研究開発費、2018年から11.8%増の4,930億ドル
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】NSF とSNSF、国際共同研究を促進・支援するMOU を締結
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米国OSTP 長官とカナダ・イノベーション科学産業大臣、ST&I 協力に関する共同声明を発表
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米豪政府、量子科学技術の発展における協力と機会・利益の共有に向けて共同声明を発表
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】過去30年間のNSF 助成受給研究、政治性と同質性が高くなる傾向
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】研究論文引用件数が高い研究者6,602人のうち、米国研究機関に所属する研究者は全体の39.7%に相当する2,622人
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】米英政府、量子情報科学技術における協力を強化
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2019年に連邦政府が拠出した民間非営利研究機関研究開発費は総額83億ドル
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】NSB、科学工学論文発表に関して米国の傾向分析と国際比較を実施
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学システム、学士課程入学者選考の評価基準として大学進学標準試験の結果を今後も使用しないことを決定
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2020-21学年度、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響もあり、多様な仮想国際交流プログラムが展開
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】高等教育関連団体8組織、米国大学に在籍する留学生数をパンデミック前のレベルに戻すために高等教育コミュニティとの協力を連邦政府に要請
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度に米国で学んだ留学生数、米国外からのオンライン受講者を含めて前学年度比15%減の91万4,095人
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度の留学生による米国経済への貢献、前学年度から27%減の284億ドル
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】NCAN とNASFAA、FAFSA 照合手続き対象者数縮小手段を提案
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】従業員100人以上の企業・団体における新型コロナウイルス感染症ワクチン接種完了期限、2022年1月4日に設定
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】「ビルド・バック・ベター法」案、ペルグラント支給上限額引き上げを提案する一方でコミュニティカレッジ授業料無料化案は採用せず
2022.05.25
【ニュース・アメリカ】国際通商局、米国を最高の留学先として宣伝する世界的マーケティングキャンペーンを立ち上げ
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】AAU、学界における性的ハラスメント防止に向けて、加害者責任を追及した画期的な原則を採用
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染症パンデミック中の学術学会の年次総会、約3分の1が中止されて残りはオンライン開催
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】大不況により4年制大学におけるテニュアトラック教員採用が25%減少し、特に公立大学・研究大学で非白人採用が不均衡に減少
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】HHMI、科学界における民族・ジェンダー多様性の推進に10年間で総額20億ドルを投資
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】OSTP、科学技術における公平性・包括性を促進するためのアイデアや対策措置例を一般から募集
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】NIH、在宅・診療現場用「SARS-CoV-2」ウイルス迅速診断検査の開発・製造に総額7,770万ドルを助成
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】NIH、医療格差対応・医療公平性推進に向けた研究プロジェクト9件に5年間で総額5,800万ドルを助成
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】2006年~2015年に米国大学院博士課程を修了後、2017年時点で米国内で就労していた元留学生の86%は科学工学分野での職業に従事
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】GAO、外国からの影響に対応するための5連邦省庁における金銭的・非金銭的利益相反方針を検証
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】NIH 長官、2021年末までに退任の意向を発表
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】2021-22学年度の大学授業料・手数料、前学年度比増加率は過去最低
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、「ビルド・バック・ベター法」案枠組みにコミュニティカレッジ授業料無料化を含めない見込み
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、2021年秋学期の学生の精神衛生状態は前学年度よりも悪化と認識
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】国務省、海外に向けて米国を留学先として宣伝することを誓約
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】大学による学生募集・就職課の実務における人種主義問題への対応、進歩しつつあるもののさらなる改善が必要
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】1,785校以上の米国大学、2022年秋学期入学希望者の出願の際にACT/SAT スコア提出を任意化
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】全米人文科学基金、パンデミックの影響を受けた文化・教育機関約300組織に総額8,780万ドルを付与
2022.05.24
【ニュース・アメリカ】SUNY、2021年秋学期登録学生の約2%がコロナワクチン接種義務に従わず、履修登録取り消しとなる可能性
2022.02.15
【ニュース・ケニア】パンデミック下、アメリカのイェール大学がアフリカとの関係を構築
2022.02.09
【ニュース・ケニア】タンザニア人学生がハーバード大学に全額奨学生として入学
2022.02.08
【ニュース・ケニア】ルワンダのドローン技術者たちが、米国でのジップライン(Zipline*)発足を支援
2022.02.04
【ニュース・ケニア】フェイスブックがルワンダおよびその他のアフリカ諸国にCovid-19の情報センターを設置
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】ケンブリッジ大学出版会、米国大学140校以上との間でオープンアクセス契約を締結
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】2022年度大統領予算案の一部となる「米国雇用計画」、今後数年間で米国研究機関に2,500億ドル投入を提案
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度の大学教員雇用、教員雇用数総数は前学年度から減少する中で非常勤教員の減少率が最大
2021.09.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、今後10年間のグローバル気候変動研究に関する提案事項をUSGCRPに提示
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学、学術誌出版社のエルゼビア社との間で4年間のオープンアクセス契約を締結
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】MITプレス、特定分野の研究論文へのオープンアクセス枠組み「D2O」を立ち上げ
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染症パンデミック、STEMM分野の女性大学教員のキャリアに悪影響
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】教育省、無利息型連邦学資ローン取立停止措置を、民間金融機関が保有する連邦学資ローン口座にも拡大
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート、2022年版米国大学院ランキングを発表
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大学教員によるオンライン教材利用、新型コロナウイルス感染症パンデミック前から大幅に増加
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、約80%は所属大学の今後10年間の財務状況に自信があると回答
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】2021年度州政府高等教育補助金総額、連邦政府からのコロナ救済資金約20億ドルを含め前年度比0.3%増の967億ドル
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大半の米国大学、2021年秋学期には対面講義を再開する見込み
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】ACE、大学基金の役割を説明し、よくある質問への回答をまとめた報告書を発表
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】米国大学における2021年春学期の在籍学生数、学士課程は前年同期比4.5%減の一方、大学院課程では4.3%増
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】連邦学資援助・学資ローン返済免除を含め高等教育に400億ドルを支給する新型コロナウイルス感染症救済法成立
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大学学長・総長、コロナ禍での最大の懸念事項は2021年春学期も「学生の精神衛生」
2021.09.22
【ニュース・アメリカ】大学人文学系学部、学生募集に苦戦するも、学生に魅力を伝える積極的な戦略を展開
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH、医学パートナーシップ促進アルツハイマー病プログラムの最新版「AMP AD 2.0」を立ち上げ
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】NSCAI、AI時代に向けた米国の戦略を提言
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】ワシントン首都圏大学コンソーシアム、新型コロナウイルス感染症検査用の可動式研究室を開設
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、米国電力システム改善に向けて総合的提案事項を提示
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】米国の主要研究大学130校に勤務する高給与所得者、女性が占める割合は24%のみ
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】QS社、2021年科目別世界大学ランキングを発表
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】NACAC、大学入学選考と学資援助を人種的平等という観点から再検討する委員会メンバーを発表
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】連邦議会上院、教育長官候補に推薦されたミゲル・カルドナ氏の長官就任を承認
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】米国人大学生の75%、新型コロナウイルス感染症パンデミックが精神衛生に悪影響
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2019-2020学年度にオンライン教材・学習管理システムを使用した教員数、紙媒体を使用した教員数を初めて上回る
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期に米国大学院に新入学予定であった留学生数、前年同期比39%減
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】留学生募集において、留学斡旋業者と提携する大学は全体の49%
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2022年度の州政府高等教育予算、州によって対応に格差
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】ACE、留学生の募集と米国大学在学中の体験向上に向けた協力を大学に呼びかけ
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2021-2022学年度に向けたFAFSA提出状況、新入生では前年の9.7%減
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】ACE、教育省が資金を拠出するコンペ「ブロックチェーン・イノベーション・チャレンジ」の第1フェーズ入賞者を発表
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】バイデン政権、大学への孔子学院との金銭的関係に関する開示義務付け案を取り下げ
2021.08.20
【ニュース・アメリカ】2019-20学年度に米国高等教育機関が受領した寄付総額、前学年度を僅かに下回る495億ドル
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】GAO、研究政策委員会設立をOMBに提言
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、科学公正性政策の検証を要請
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、気候変動対策に関する大統領令を発令
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】NIH、「新型コロナウイルス感染症神経データバンク・バイオバンク」を立ち上げ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、物理科学・生物科学・社会科学・医学分野において卓越した科学実績を残した研究者20人にメダル・賞を付与
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン次期大統領、OSTP長官にブロード研究所のエリック・ランダー所長を推薦し、閣僚レベルに引き上げ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】AAAS、助成受給研究論文のオープンアクセス化が義務付けられた論文執筆者に対して「サイエンス」誌掲載論文の無料公開を許可
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学生の精神衛生・薬物乱用問題への有効な対処と健全性を支援する文化の創出に向けて総合的アプローチを大学に要請
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】OSTP、米国人工知能イニシアティブ局を立ち上げ
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】ARRC、地方大学による地元コミュニティへの貢献を検証
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】GAO、営利大学の非営利大学への転換に伴うリスクを検証
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】USニュース・アンド・ワールドレポート、2021年米国大学オンラインプログラムランキングを発表
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、学校・大学の安全な再開に向けた支援に関する大統領令を発令
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】米国教育統計センター、2007-08学年度大学卒業者の卒業から10年後の雇用・教育経験状況を追跡
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】バイデン大統領、連邦学資ローン返済免除期間を2021年9月30日まで延長
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、SAT試験に関する変更事項を発表
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】CRRSAA法の下で高等教育機関に割り当てられた救済金212億ドルが利用可能に
2021.08.18
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期開始時から対面講義を開講した大規模大学が所在する郡、学期開始に伴い新型コロナウイルス感染件数が56%増加
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】大学教員、人種・民族によって職業満足度に顕著な格差
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症検査不足に対応する非伝統的アプローチを支援する研究プロジェクト49件に総額約1億700万ドルを助成
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】研究大学における研究用施設の総面積、2019年度は2年前から3%増の2億2,370万平方フィート
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦研究助成に関与する連邦政府機関及び大学における利益相反を検証
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】NIH、FIRSTプログラムの下で9年間に亘り総額2億4,100万ドルを助成へ
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】FFRDCで雇用されるポスドク研究員、2017年~2019年の間に12%増
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染者数の増加を受けて春学期開始を延期する米国大学は多数
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】ACHA、大学向けに新型コロナウイルス感染症対策指針を発表
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】バイデン次期大統領、新政権下での教育長官にコネチカット州教育長のミゲル・コルドナ氏を指名
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】連邦議会、2021年度歳出法案と、高等教育機関への救済基金230億ドルを含む総額9,000億ドルの新型コロナウイルス感染症救済基金法案を可決
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期開始に向けて大学キャンパス到着前にコロナ感染症検査を義務付けた大学は全体の22%
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】ACE、海外から大学への寄付報告義務を強化する教育省規則案に異議
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の州政府による大学生向け学資援助、全米総額は前学年度比3.5%増の124億ドル
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴い学生と教職員のメンタルケアを懸念
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2021年春学期に対面講義を再開し、大学寮における学生受け入れを拡大する米国大学が増加
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、2021年春学期における留学生の入国方針は2020年秋学期と変更なし
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】2019年の博士号取得者、2018年から1%増の5万5,703人
2021.07.09
【ニュース・アメリカ】バイデン次期大統領、CDC所長にマサチューセッツ総合病院感染症責任者のロシェル・ワレンスキー氏を指名
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NSF、国際科学工学局責任者にオレゴン州立大学教授のケンドラ・シャープ氏が就任
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、2021年春学期準備を進める大学に対して新型コロナウイルス感染症対策を提言
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国主要研究大学の上級研究官、多様性が欠如する傾向
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NIAID、今後7年間に亘って4つのNIH HIV臨床試験ネットワークを主導する臨床研究者及び研究機関を発表
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NSF、ケーブル破損によって損傷したアレシボ天文台の修理を断念して閉鎖を決定
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】2019年度の連邦助成研究開発センターにおける研究開発支出、前年度比7.4%増の約230億ドル
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】NIH、BRAINイニシアティブの下で、より有効な神経障害治療法を開発する研究プロジェクト175件超に総額約5億ドルを助成
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】ミルケン・インスティテュート州別技術科学ランキング、1位はマサチューセッツ州
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス対策の影響を長期的に検討するイニシアティブを立ち上げ
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】州・連邦政府による高等教育補助金の不均等な分配が、学生間での不平等拡大に寄与
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】高等教育団体46組織、トランプ政権下で制定された高等教育関連規則の多数撤回を次期大統領・副大統領に要請
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】大学教員の40%、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で退職を検討
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】対面式講座を提供する米国大学の多数、秋学期の残りの期間をオンライン講座に切り替え
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関、パンデミックにより特に給与の低い職員が高い割合で解雇
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】教育省、外国組織からの寄付・契約開示義務を果たさない大学に対して、連邦学資援助受給資格剥奪の可能性を告知
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】2019-2020学年度の米国大学留学生数、前学年度比1.8%減ながら、5年連続で100万人超
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】世界の大学の半数以上はコロナ対策が不十分で、75%は収入減を予想
2021.06.11
【ニュース・アメリカ】バイデン新政権、高等教育政策に大幅な変更をもたらす見込み
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】NSF、中規模インフラ支援のためにプロジェクト3件に総額1億2,500万ドルを助成
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、米国・カナダの高強度レーザー施設10カ所における運用・ユーザー支援に1,800万ドルを助成
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】OSTP、第1次トランプ政権による科学技術面での成果を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】国防総省、BioMADEの新たな製造イノベーション研究所に7年間に亘り総額8,700万ドルを助成
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国医学アカデミー、2020年正会員90人と日本人研究者1人を含む国際会員10人を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、重要・新興技術分野における競争力を米国が促進・保護する手段を概説した国家戦略を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】エネルギー省SLAC国立加速器研究所、新規ユーザー施設「FACET-II」を立ち上げ
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】大学リーダー、新型コロナウイルス感染症パンデミックを経験して危機管理計画再考の必要性を主張
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】高等教育団体24組織、新たなH1-Bビザ規則を不服とする訴訟を支持
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期の大学編入学生数、前年同期比4.7%減
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】2020-2021学年度の4年制大学授業料増加率、過去30年間で最低
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】複数大学と業界団体、「H-1B」就労ビザ規則変更への異議申立でトランプ政権を提訴
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】教育省、大学による1965年高等教育法第117条の順守状況に関する調査結果を発表
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国労働市場において、留学を通して獲得したスキルを必要とする求人が多数
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期大学在籍者数、前年同期比4%減
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国4年制大学学士課程在籍学生、13%は新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で卒業を遅らせる見込み
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、大学・大学院における持続可能性教育プログラム強化に向けて提案
2021.04.21
【ニュース・アメリカ】大学学長が2020年秋学期に最も急を要する問題と考えるのは学生の精神衛生
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】プリンストン大学、女性教授に対する給与差別問題で和解金約100万ドルに合意
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、未来製造業プログラムの下で新規プロジェクト24件に総額約4,000万ドルを助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「新型コロナウイルス感染症ワクチン公平分配枠組み」を発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、新型コロナウイルス感染症の検知・治療強化に向けた技術ソリューション開発ベンチャー企業約80社に助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】HHMI、2022年1月以降は所属科学者が主導的立場にある研究論文を直ちに無料閲覧可能とすることを義務付け
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、BBSRCと共同で生物学研究プロジェクト14件を助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NSF、「NSF 2026アイディアマシーン」コンペで入賞したアイディアをさらに発展させる研究・学術会議プロジェクト合計25件を助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症流行拡大に対応するデジタル医療ソリューション開発プロジェクト7件に総額最高2,280万ドルを助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】2020年9月1カ月間で州立教育機関での雇用は4万9,000件減少し、私立教育機関では6万9,000件減少
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期に大学キャンパスでの対面式講座を開講した大学、全学生対象で定期的に新型コロナウイルス感染症検査を実施したのは6%のみ
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】CDC、大学を対象とする最新版新型コロナウイルス感染症検査指針を発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】高等教育における性的ハラスメント防止共同行動、活動内容に関する年次報告書と取り組みに関する情報リポジトリを発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】2020年大学言論の自由ランキング、第1位はシカゴ大学で最下位はデポー大学
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】ICE、学生ビザ有効期間を最長4年間とする新規則案を発表
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】教育省、高需要分野におけるスキル習得機会を学生に提供する8州に総額1億2,600万ドルを助成
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】米国大学2020年秋学期の学生在籍状況、コミュニティカレッジ在籍学生数減少が顕著
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】大学教員及び大学管理者の大半、2020年秋学期講座のオンライン開講準備に自信
2021.02.10
【ニュース・アメリカ】U.S.ニューズ・アンド・ワールド・レポート、2021年大学ランキングを発表
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国政府、中国軍との繋がりの可能性が懸念される中国人1,000人以上のビザを取り消し
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、生物学コレクション存続のための戦略的計画・協力・知識共有の重要性を強調
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、災害関連の死亡率・罹患率予想に向けた統一的枠組を採用すべきと主張
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国アカデミーなどで構成される国際委員会、遺伝性ヒトゲノム編集は臨床利用に導入できるレベルにはないと判断
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】NSFとNASA、宇宙気象予報能力改善に総額1,700万ドルを助成
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】NSF、データ革命推進に向けて「TRIPODS」研究プロジェクトを立ち上げ
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス感染症ワクチンの公平な分配に関する枠組草案を発表
2020.11.27
【ニュース・アメリカ】NIAID、新興感染症研究センターを立ち上げる研究機関11組織を選出
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】米国政府、AI・QIS研究施設12機関の設立に約10億ドルを助成
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】大統領府、2022年度予算案作成に向けて研究開発優先事項を提示
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省など3省庁における助成受給者向けの技術支援を検証
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】教育省、大学キャンパスにおける言論の自由保護と教育助成とを結びつけた新規則を発表
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】2020年夏学期、黒人学生、コミュニティカレッジ、営利大学、男子学生の在籍者数が前年から大幅に減少
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】2019年の米国学生ビザ保有留学生は152万人で前年比1.7%減
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】教育省、最終版「遠隔学習イノベーション規則」を発表
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期開始後、対面式講座をオンライン講座に切り替える大学相次ぐ
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】NACAC、入学審査における統一試験に関する方針と大学進学機会の平等性への影響の検証を大学に要請
2020.11.26
【ニュース・アメリカ】CIEE、留学生向けに米国大学の講座を米国外で開講する「ターンキーキャンパス」プログラムを提供
2020.10.26
【ニュース・ケニア】フェイスブック(Facebook)がルワンダおよびその他のアフリカ諸国にCovid-19の情報センターを設置
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NSF助成受給にあたり虚偽の報告をしていたジョージア工科大教授、有罪判決を受けるもコロナウイルス研究への取組により減刑
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症対策に人工知能と医用画像を活用する「医用イメージング・データリソースセンター」を立ち上げ
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NSF、新設した4つの工学研究センターに今後5年間で総額1億400万ドルを投資
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、核融合エネルギー施設「NSTX-U」向け機器の開発に2,100万ドルを拠出
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NIH、「RADx」イニシアティブの下で新型コロナウイルス感染症検査拡大に取り組む企業7社に総額2億4,870万ドルを助成
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】エネルギー省・保険福祉省・退役軍人省、新型コロナウイルス感染症対策を支援する新たなイニシアティブを立ち上げ
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】NIH、アフリカにおけるデータサイエンスと衛生研究イノベーションの推進のため5,800万ドルを拠出
2020.10.16
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子インターネット開発詳細計画を発表
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】NIH、新型コロナウイルス感染症検査の数・質・種類を大幅に高める「RADx」イニシアティブの詳細発表
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】NSF、OSTPとのパートナーシップの下で量子跳躍課題研究所3部門を立ち上げ
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】国務省、孔子学院米国センターを中国在外公館に指定
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】新型コロナ感染症終息後の世界留学市場における占有率、カナダは成長、米国は低下の見込み
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】AAUP、新型コロナウイルス感染症パンデミックの中で、非常勤教員の待遇保護を求める声明を発表
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】AAASの「SEAチェンジ」イニシアティブ、新たに3大学が参加
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】ハーバード及びイェール大学研究者、安全な大学再開に向けて、2日に1回の頻度での検査と密集を避ける行動戦略を推奨
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】2020年秋学期新入学の留学生、大学講座を100%オンラインで受講する目的での米国入国は不可
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】米国大学最高オンライン責任者の80%、2020年春学期に遠隔教育に移行された講座を改善して秋学期もオンラインで提供する計画
2020.10.13
【ニュース・アメリカ】黒人学生が在籍者数に占める割合、著名公立大学の60%で20年前を下回る
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、中国・香港とのフルブライトプログラムを段階的に廃止
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、2020年秋学期に留学生の米国入国・滞在を制限する新規則を撤回
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、公衆衛生緊急事態への準備・対応に向けた実務改善と公衆衛生緊急事態準備対応科学枠組みの作成を提案
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】大学教員採用審査において使用される「適切性」という主観的判断基準、偏見に基づく採用につながる可能性
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約60%、新型コロナウイルス感染拡大によりメンタルヘルスケアが普段よりも受けにくい状態に
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学とMIT、留学生の米国滞在資格に関する新規則に関し国土安全保障省とICEを提訴
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】NIAID、新型コロナウイルス感染症予防を目的とした新たな臨床試験ネットワークを立ち上げ
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】ICE、2020年秋学期の講座がオンライン受講のみの大学については、留学生の米国入国・国内滞在を禁止
2020.09.09
【ニュース・アメリカ】高等教育団体39組織、大学キャンパス再開のコスト詳細を米国議会上院委員会への書簡で提示
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】JASON、注意を払えば大学の研究室は再開可能と提言
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】2020年春学期、米国大学在籍者数に大きな変化はなかったものの、休学者数は通常の2倍弱
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】大学入学選考責任者315人、新型コロナウイルスパンデミックの中で大学進学希望者への助言をまとめた声明文に署名
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】MITプレス、UCバークレー校と協力し、COVID-19論文を専門とするオープンアクセス学術誌を発行
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】米国大学学長の55%、2020年秋学期に開講するアカデミックプログラムを通常よりも縮小予定
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染拡大により、公立研究大学における既存の問題がさらに深刻化
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】NSF、第15代長官にセスラマン・パンチャナサン氏が就任
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】教育省、新型コロナウイルス感染症に関連する教育・経済への影響からの回復促進を目的とした高等教育自由裁量助成プログラムを発表
2020.09.04
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、非移民就労ビザ保有者による米国入国を2020年12月31日まで禁止
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、新型コロナウイルス感染症対策に関わる意思決定者向けの指針を発表
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】QS社の2021年版世界大学ランキングの1位はMIT
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】黒人研究者、NIH助成申請手続き初期段階で白人研究者よりも低評価を受ける傾向
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2019年に米国一般特許取得数が世界最多であった大学はカリフォルニア大学システム
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2018年度の歴史的黒人大学への連邦科学工学支援、前年度比3.8%増の3億2,000万ドル
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】米国研究大学6校、新型コロナウイルス流行を抑制するために中断された研究再開へのガイドラインを発表
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2019-20学年度の米国大学教員の平均年収、前年比2.8%増も消費者価格上昇を勘案すると僅か0.5%増
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】上院少数党院内総務ら、NSFの大々的組織改革を提案する法案を議会に提出
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】トランプ政権、中国人民解放軍に関連する大学との直接的な繋がりを持つ中国人大学院生及び研究者のビザを無効とする計画
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】ACE、日米提携大学に留学体験に代わるオンライン国際学習プログラムを提供
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】コーセラ社、世界中の大学生に対して同社全講座への無料アクセスを期間限定で提供
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】4年制大学編入要件を満たすコミュニティカレッジ学生、経済的問題、仕事・子育てとの調整、複雑な要件・手続きなどが編入の障壁
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】新型コロナウイルス感染症の流行、卒業計画・経済面・精神衛生など多方面で大学生に大きく影響
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】高等教育機関に勤務する職員、新型コロナウイルス感染拡大の影響による一時帰休・失業リスクが最高の職種はインフラサービス・維持管理
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】2010年~2019年の大学卒業者、大学キャンパスにおける差別が報告された場合に母校は徹底調査を行うと考える者は全体の27%
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】ジョージア州公立4年制大学進学者、30歳での年収は非進学者を20%上回る
2020.08.25
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、新型コロナウイルス流行の影響で最も差し迫った問題は夏・秋学期の在籍者数
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】COVID-19パンデミックによる失業・就労時間短縮・収入減経験者の中で、大学院・専門学位保有者の51%は過去1カ月間で再就職
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】GAO、国務省・商務省に対し、機密性の高い知識の流出を阻止する米国大学による取り組みへの支援強化を提案
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】高等教育機関の専門職者、リーダー職に就くのは全体の38%
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】ナイト財団、言論の自由に関する学生の知識及びその価値の認識を検証
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】NSB、米国S&E機関のあるべき姿を提示
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】米国アカデミーとNSF、社会・行動科学研究者とCOVID-19対策を主導する政策決定者とを繋ぐ「社会専門家行動ネットワーク」を設立
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】著名学術研究者ら、Covid-19パンデミックの影響下で非テニュア大学教員の雇用を保証しない大学をボイコット
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】NIAID、COVID-19感染症の診断・予防・治療のための研究促進を目的とした「NIAID COVID-19研究戦略計画」を作成
2020.08.07
【ニュース・アメリカ】大学非常勤教員、全体の約25%は生活保護を受給
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】CDC、キャンパス再開の準備を進める大学向けに新たなCOVID-19対応指針を発表
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】COVID-19の影響による大学留学プログラムの短縮・中止により、米国高等教育界全体で約10億ドル損失
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】米国大学の88%、2020-21学年度の留学生在籍数は減少すると予想
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】教育省、大学キャンパスにおける性的暴行の取り扱いに関する最終規則を発表
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】2019年度に州・地方政府が高等教育に投入した資金、初めて総額1,000億ドル超
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】アリゾナ大学、世界34カ国・130都市以上に「グローバルキャンパス」を開講
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、最大の懸念事項はCOVID-19パンデミックによる影響を多大に受ける低所得層及びマイノリティ学生
2020.08.05
【ニュース・アメリカ】教育省、新たに大学67校に「セカンドチャンス・ペル・パイロットプログラム」への参加を奨励
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NISTとOSTP、「COVID-19」対策に向けた研究用の検索エンジン開発を支援
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】コーネル大学教授ら、同じ講座の受講を通した学生間での繫がりから大学キャンパスでのエピデミック拡大の可能性を推測
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NSF、エネルギー省及び国土安全保障省と共同で「市民イノベーションチャレンジ」コンペを立ち上げ
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】2019-20学年度の米国大学教員給与、インフレ調整後は前年からほぼ横ばい
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】AMA、医学生による「COVID-19」患者治療への関与及び早期卒業に関する指針を発表
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NSCAI、AIと国家安全保障に関連する提案事項を報告
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、新型コロナウィルス「COVID-19」対策として、米国のスパコンリソースを活用する産学官コンソーシアムを立ち上げ
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】NIH、3月23日から研究所での業務はミッションに必要不可欠な機能の維持管理のみ
2020.07.31
【ニュース・アメリカ】米国高等教育団体6組織、他大学からの編入学生の単位移行に関する原則8項目を発表
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、2020年秋学期からキャンパスでの講座開講が再開できない場合も想定
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】大学図書館職員、コミュニティカレッジ及び小規模大学では遠隔勤務が困難
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、2020年秋以降のSAT受験方法を発表
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】米国大学生の約40%、「COVID-19」感染拡大に伴うオンライン講座への移行に不安を表明
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】ACE会長、CARES法の下での高等教育支援額は不十分との見解を表明
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、「COVID-19」感染拡大による懸念事項は、教職員・学生の精神衛生、大学の財務安定性、入学者数減少の可能性など
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】教育長官、連邦学資ローン返済滞納者に対する負債取立を、3月13日から60日間一時的に停止するよう指示
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク州の大学授業料無料化プログラム、CUNY及びコミュニティカレッジ在籍学生は十分に活用できず
2020.07.29
【ニュース・アメリカ】ACE、クレドリー社と提携して、大学以外での学習経験を成績証明書に組み込む「CREDIT」プログラムを立ち上げ
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、科学研究用の新しい計算ツール・技法の開発を通した科学発見促進を目指すSciDAC助成6,000万ドルを拠出へ
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】USニュース・アンド・ワールドレポート、2021年版大学院ランキングを発表
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】女性公立医科大学臨床学部長の給与、同等職に就く男性の給与の88%
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、女性が不足するSTEMM分野における文化転換のために組織的対策を講じることを強く要請
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】OSTP、新興感染症・21世紀健康脅威常任委員会の設立を米国科学工学医学アカデミーに要請
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】国防総省、AI使用についての倫理原則を正式に導入
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】MIT、カリフォルニア大学など3大学と協力して、ACMとの間で論文オープンアクセス契約を締結
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、NASAに対して、無人航空機運用において関係省庁との協力を主導するよう提言
2020.07.10
【ニュース・アメリカ】ムーディーズ、米国高等教育セクタの見通しを「安定」から「後退」に格下げ
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】大学入学手続き責任者、全体の75%は2020年秋学期の目標入学者数確保に対して高い懸念を表明
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】「COVID-19」感染拡大、資金力の弱い大学の運営に影響を及ぼす可能性
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】「COVID-19」感染拡大を受けて、多数の米国大学がキャンパス閉鎖・講座オンライン化などの措置
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】大学教員の間でのデジタル教材受容度の増加、紙媒体教材を上回る
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】教育省・国土安全保障省など、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受ける大学を支援するための指針を発表
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】新型コロナウィルス「COVID-19」感染拡大の影響で、中国から米国に渡航できない学生からの連絡を受けた米国大学は全体の37%
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】アジア人学生、アジア圏内の大学を留学先に選択する傾向
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】2019年に遠隔教育プログラムのみに登録したNC-SARA加盟大学の学生、前年比5%増の約130万人
2020.07.08
【ニュース・アメリカ】大学における学生指導、頻度よりも質が重要
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】2021年度大統領予算案、主要科学省庁予算を大幅に削減
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】男子大学生が成績修正を教員に要求して上方修正される確率、女子学生を18.6%上回る
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】NSF、第1回「NSF2026年アイデアマシン」コンペの入賞者7組を発表
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】NIH評議委員会、米国の生物医学研究者の多様性改善を目的とした新たな若手大学教員育成プログラム「FIRSTイニシアティブ」の立ち上げを承認
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】2018年度の連邦研究開発費、前年度比8.8%増
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】高校でのGPA、大学卒業予測因子としてACT試験の得点よりも5倍強力
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】修了証・準学士号保有者、専攻分野によっては学士号保有者よりも高い収入を得ることが可能
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】ETS、より公平な試験プログラムの作成・維持運用に向けて新たな研究機関を立ち上げ
2020.07.03
【ニュース・アメリカ】2019年秋学期の大学院留学生出願者・入学者数、2016年秋学期以降初めて増加
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】2021年度大統領予算案、教育省予算に前年度比7.8%減の666億ドルを割当
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア州、大学授業の一環としてボランティア活動に取り組む学生に学資援助を提供するパイロットプログラムを立ち上げ
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】大学学生登録責任者の23%、学生募集指針の緩和を受けて、他大学入学を誓約した新入生の勧誘を検討(2月5日)
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】2019年度の高等教育機関への寄付総額、過去最高を記録
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】2019年度の大学基金投資の利回りは平均5.3%
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】大学理事の40%超、高等教育の未来に関する懸念を表明
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】留学生、比較的低価格な学費、オンライン講座へのアクセス、短期間でのプログラム修了などを理由にコミュニティカレッジを選択
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】所属大学が才能ある教員の募集・保持において非常に有効と回答した米国大学CAOは22%のみ
2020.07.02
【ニュース・アメリカ】大学出願者のソーシャルネットワーク・プロフィールを調査する大学入学事務局責任者の割合、前年から大幅増の36%
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、学際的量子情報科学研究センター2~5ケ所新設に、5年間で最高6億2,500万ドルを助成
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、EIC設計・構築を行う研究施設にブルックヘブン国立研究所を選出
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、「エネルギー貯蔵グランドチャレンジ」を立ち上げ
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】2017年の米国研究開発費、前年比320億ドル増の5,480億ドル
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】大統領府、AI開発規制の一貫性を確保するための指針案を発表
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】NSFが支援するLSST、「NSFベラ・C・ルービン天文台」と改称
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】USニュース・アンド・ワールド・レポート誌による「世界最高の国」ランキング、米国は教育分野で第1位
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】国防総省、製造工学教育プログラム助成総額3,200万ドルを3年間に亘って7組織に付与
2020.06.26
【ニュース・アメリカ】2020年大学オンラインプログラムランキング、学士課程ではオハイオ州立大学コロンバス校が1位
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】米国大学で学ぶ留学生の自尊心の高さ、米国人学生との交流における社交性の高さに関連
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】2020年度の州政府による高等教育補助金、前年度から減少は全米で3州のみ
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】OMB、連邦データ戦略構築に向けた2020年の行動計画最終版を発表
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローン利用者向けのサービス向上のために、連邦学資援助ウェブサイトを更新
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】2020年度歳出法、TCJA施行に伴って生じた低・中所得層学生が受給する奨学金への課税率の誤りを修正
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】2020年度教育省予算、前年度比13億ドル増の728億ドル
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】連邦政府からマイノリティ受入大学への補助金付与を無期限で認める「FUTURE」法が成立
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】過去5年間の全米平均大学授業料増加率、インフレ率を3.87%上回る
2020.06.23
【ニュース・アメリカ】国務省、「エデュケーションUSA」への留学斡旋業者の積極的関与を奨励
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】州政府が2018年度に拠出した研究開発費、前年度比3%増の25億ドル
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】NSF、国際研究協力の開放性と安全保障を両立させる取り組みの一環として独立機関が作成した報告書を発表
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】国家科学技術会議、2019年版「連邦サイバーセキュリティ研究開発戦略計画」を発表
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学主導のバイオ医学コンソーシアム、細胞・遺伝子ベースの治療法開発に向けて非営利施設を開設へ
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】GAO、気候耐性プロジェクトの優先順位付け及び予算割当に関する連邦政府アプローチを検証
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、世界の医薬品規制機関間での協力強化を提言
2020.06.16
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦助成研究結果の一般アクセスを拡大するためにさらなる対策が必要と指摘
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の大学における学生担当職員の職務とSD ―UC Berkeleyでのインタビューと授業への参加を通して―
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】大学における職員の在宅勤務(テレワーク)の可能性
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】大学コンソーシアムの日米比較
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国における返済不要な奨学金制度 -日本との比較から-
2020.06.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の高等教育機関の留学生受け入れと国際化
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】NITRD、2016年~2019年の人工知能研究開発進捗状況を発表(11月20日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】ARPA-E、機械学習と人工知能のエネルギー技術と製品設計過程への導入を促進する研究事業23件に総額1,500万ドルを助成(11月19日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、エネルギーフロンティア研究センターへの追加助成を発表(11月19日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】2019年秋学期大学在籍者数、前年同期比1.3%減の1,790万人(12月16日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】ACE、高等教育への補助金政策を各国比較(12月16日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】教育省、BDR申請者の年収を他大学同等プログラム卒業者と比較して返済免除対象か否かを判断する新たな手法を導入(12月10日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】2019年の医科大学在籍学生、女子学生が初めて過半数(12月10日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】全米での大学卒業率、増加率は緩やかながら継続して向上(12月10日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、学生中心の連邦学資援助に向けた展望を発表(12月3日)
2020.06.04
【ニュース・アメリカ】教育省、大学卒業1年目の年収に関する情報を「大学スコアカード」に追加(11月20日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】2018年度の高等教育研究開発費、2017年度から41億ドル増の794億ドル(11月13日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】NIH、助成受給研究者全員にデータ共有を義務付ける新方針の草案を発表(11月6日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】NIDA科学ディレクター、性的不適切行為の告発・調査後に辞任(11月5日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】AI国家安全保障委員会、国家安全保障・国防目的でのAI開発を促進するための手段に関する研究の中間報告書を発表(11月4日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】トランプ政権、パリ協定からの離脱を国連に正式通知(11月4日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】キャリア初期研究者の約半数、主任研究員に代わってピアレビューを行う「ゴーストライティング」を経験(11月1日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】NSF助成受給研究者による性的ハラスメント疑惑、新規則施行後1年間での報告件数は16件(10月28日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】大統領府、PCASTメンバー16人のうち7人を発表(10月22日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度に米国大学に在籍した留学生総数、前学年度比0.05%増の約110万人で過去最高(11月18日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】高等教育への投資利益率、長期的には非営利私立大学が公立大学を上回る(11月14日)
2020.03.04
【ニュース・アメリカ】黒人居住者中心地域在住の学資ローン利用者が返済不履行となる確率、白人居住者中心地域在住者の約2倍(11月13日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】2020年度の米国大学授業料収入増加率の中央値、公立大学で1%、非営利私立大学で2.3%(11月11日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】ACE、コミュニティカレッジにおける職業教育に関する報告書を発表(11月4日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】米国最大の早期幼児教育プログラム「ヘッドスタート」と地元大学との協力、学生・プログラム・大学のいずれにとっても有利(10月30日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】教育省、大学遠隔教育の認定及び州政府による認可に関する最終規則を発表(10月31日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】大学教員によるオンライン講座の容認、緩やかながら着実に増加(10月30日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】2016-17学年度に留学プログラムに参加した米国人大学院生は全体の僅か3.4%(10月25日)
2020.03.03
【ニュース・アメリカ】U.S.ニューズ・アンド・ワールドレポート、2020年版世界大学ランキングを発表(10月22日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2017年の米国における民間R&D拠出額は、前年比6.8%増の4,000億ドル(9月26日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NIH、BRAINイニシアティブの下で新規・継続研究プロジェクト180件超に新たに助成を支給(10月18日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】シカゴ大学、2020-21学年度から人文・社会科学系博士課程在籍学生の学費全額を大学が負担(10月8日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NSF、AI分野における研究の大幅な進歩と、AIを利用した革新的イノベーション開発の加速に向けた新規プログラムを立ち上げ(10月8日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NSFとAURA、NSFが支援する夜間天文学施設を統合して「NSF米国光学・赤外天文学研究所」の下で運用へ(10月1日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NIAID、「共同インフルエンザワクチンイノベーションセンター」プログラムを立ち上げ、初年度総額約5,100万ドルを助成(9月30日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2018年に外部研究機関に付与されたNIH助成、約3%の研究プロジェクトで財務的利益相反が発覚(9月30日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】厚生省OIG、NIH科学審査センターによるピアレビュアー候補者審査を検証(9月25日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】NHGRI、ヒトゲノム参照プログラムの下で研究コンソーシアム2組に総額約2,950万ドルを助成(9月24日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】米国大学に在籍する中国人留学生数、現在はほぼ横ばい状態(10月17日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】優良な職に就く米国人労働者、白人と黒人・ラテン系との間で機会・給与に格差(10月17日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】経営大学院留学先として米国を検討する留学生の割合、2017年から17%減(10月16日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2019年米国経営大学院への留学生出願者数、前年比13.7%減(10月15日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度の大学在籍学生総数、ピーク時の2010-11学年度から10%超減(10月14日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】下院教育労働委員会、PSLFプログラムの問題は教育省が内部職員からの早期警告を無視したことが原因と指摘(10月11日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】2018年秋学期の大学院出願者数と新入大学院生数、それぞれ前年比2.2%増と2.1%増(10月8日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】ニューアメリカ、高等教育における望ましい説明責任には、透明性を高めるための手段と賞罰のための標準を定めるシステムの両方が含まれるべきと主張(10月3日)
2020.02.26
【ニュース・アメリカ】ACEとストラダ教育ネットワーク、学習と労働機会を調整して大学を支援する2年半のイニシアティブ「学習者成功ラボ」を立ち上げ(9月26日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】OSTP長官、米国研究機関の安全保障保護を目的としたOSTPの優先事項及び計画中の活動を通知する書簡を研究コミュニティ宛に送付(9月16日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】AAU、博士課程教育を取り巻く文化の改革を目的とした「AAU博士教育イニシアティブ」を立ち上げ(9月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】EPA、化学薬品の安全性評価のために実施する動物実験及び動物実験への助成を2035年までに廃止(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NSF、「収束加速」パイロットプログラムの下で総額3,900万ドルを受給する研究プロジェクト43件を選出(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NSB、専門技術職者の不足が予測される中、技能を持つ技術労働者の再評価を呼びかけ(9月9日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NSF、「ビッグアイデア」の1つである「生命の規則の理解」ポートフォリオの下で、研究プロジェクト14件に総額3,600万ドルを助成(9月4日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、2021年度予算作成に向けた研究開発優先分野5分野を連邦省庁に通達(9月3日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子コンピューティング及びネットワーキングの開発振興のために総額6,070万ドルを助成(8月29日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NHGRI、ゲノムイノベーター助成を受給する6研究機関を発表(8月27日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】2018年大学卒業者の学資ローン平均負債額、前年比2%増の2万9,200ドル(9月18日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、子どもを持つ大学生に対する教育省による支援の現状を検証(9月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国学術協会18機関、学生による評価を唯一の教員評価手段としないよう大学に要請(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、大学への外国からの寄付の開示に関する指針草案を公示(9月10日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】2020年版米国大学ランキング、プリンストン大学が前年に続いて第1位(9月9日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省による「公職者ローン返済免除」申請却下率が未だに99%であることに対して改善を要求(9月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、学生を性的虐待から保護する義務を怠ったとしてミシガン州立大学に罰金450万ドルとシステム改革を要求(9月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、大学からの詐欺被害を受けた学生の保護規則最終版を発表(9月3日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】高等教育関連職員、約3分の1が55歳以上(8月28日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】STEM博士号保有外国人、ベンチャー企業への就職率が低いのは米国のビザ政策が原因(8月15日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NCI、「がんムーンショット」助成受給研究に対する論文のオープンアクセス義務付け案を発表(8月14日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】エネルギー省NNSA、米国核兵器備蓄維持管理用のミッションクリティカル研究を行うスパコン「エルキャピタン」を構築(8月13日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NIST、AI関連規格策定に向けた政府関与における計画書を発表(8月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート誌、2019-20年米国病院ランキングを発表(7月30日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】NIH、胎児の組織を使用する研究への助成申請における新たな説明義務を発表(7月29日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】アラスカ州知事とアラスカ大学システム、大学への州政府補助金を今後3年間で7,000万ドル削減することで合意(8月14日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国大学学長の80%超、大学生の精神衛生の優先度は3年前よりも高いと回答(8月12日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】大学リメディアル教育要件を撤廃・変更するイニシアティブ、学位取得率の大幅向上には繋がらず(8月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】プリンストン・レビュー、62のカテゴリーにおける大学ランキングを発表(8月5日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】米国連邦請求裁判所、教育省が負債取立を学資ローンサービスの一部に含め、民間負債取立業者の利用終了を許可(8月1日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】ロイス国務次官補、米国は中国人留学生を歓迎するとしながら、スパイ行為・知的財産窃盗を阻止するための対応を米国大学に要求(7月31日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、営利大学認可機関のACICSに対して財務状況説明を要請する書簡を送付(7月31日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】教育省、親権譲渡による不正な連邦学資援助受給事例の発覚を受けて、連邦学資援助申請用紙の文言修正を提案(7月30日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦学資ローンの「収入に基づく返済」プラン利用申請者が提供する収入・家族の人数に関する情報確認強化を提案(7月25日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度に大学生が費やした必須教材費、平均415ドルで前学年度から14%減(7月24日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】「ペル・グラント」受給資格の短期プログラムへの拡大に対する支援は限定的(7月24日)
2020.02.14
【ニュース・アメリカ】アラスカ大学理事会、州政府補助金41%削減により財政危機宣言(7月22日)
2019.12.04
【ニュース・ケニア】アメリカ国際大学とマイクロソフト社、IT分野の技術開発プログラムで連携
2019.12.03
【ニュース・ケニア・アメリカ】メリンダ・ゲイツ、ケニアで貧困削減に向けた技術イニシアチブを開始
2019.12.03
【ニュース・ケニア・アメリカ】アメリカのNGO、政治的権利と市民の自由が損なわれたと指摘
2019.12.03
【ニュース・ケニア・アメリカ・イスラエル】アメリカとイスラエル、ケニヤッタ大統領に大連立政権の樹立を要求
2019.12.03
【ニュース・ケニア】ケニヤッタ大学生、シスコシステムズ社のコンテストで入賞してアメリカを訪問
2019.12.03
【ニュース・ケニア】アメリカ、オディンガ氏に大統領就任式の中止を求める
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】DARPA、「マイクロシステム探査」プログラムを立ち上げ
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】MITとハーバード大学、オープンアクセス学術誌「HDSR」を立ち上げ
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】高速道路イノベーション推進における連邦政府の役割、投資可能な資金により制限される可能性
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】NSF、セキュリティが保護されたオープンな国際研究協力に対するコミットメントを表明する声明を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「米国がん管理計画」を策定して総合的なアプローチをとるよう提案
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】国家科学技術委員会人工知能特別委員会、最新版の「米国人工知能研究開発戦略計画」を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ・中国】「ネイチャーインデックス」に基づく2018年研究成果ランキング、第1位は中国科学アカデミーで論文数は前年比7.5%増
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】大学関連出費と卒業後の平均年収から見て利益率の高い50大学ランキング
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】学資ローン負債総額の約7.5%は民間学資ローン負債で、年間約140万人の大学生が利用
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】アラスカ大学システム、州政府からの補助金41%減により存続の危機に
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国教員連盟、公職者ローン返済免除プログラムの全般的不正管理の疑いで、教育省及び教育長官を提訴
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】非白人教員・教員志望者による学資ローン負担、教員多様化の障壁に
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】米国大学、教員の多様化に関する議論は高まるものの進展せず
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】財務省、2017年税制改革法で定められた大学基金への課税に関する指針を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】教育省、オバマ政権下で発令された「十分な収入の得られる就職」規則の廃止を決定
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】郡別に見た住民の大学学位保有率、人種・地理的環境により大きな格差
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認可機関としての認証を目指す機関向け「認可ハンドブック」改訂版を発表
2019.10.15
【ニュース・アメリカ】2018年の高等教育への寄付総額、前年比7.2%増の467億3,000万ドルで過去最高
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】「TOP500」スパコン最新ランキング、1位と2位は前回から変わらずIBM社製の「サミット」と「シエラ」
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年度連邦R&D費、前年度比2.7%増の1,215億ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】厚生省、NIH研究者による胎児の組織を使用した研究実施を今後禁止
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、ゲノム医療介入の適用を検証する臨床試験に、5年間に亘り4,200万ドルを助成
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAIとIPO、米国特許取得数が多い世界の100大学ランキングを発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ・中国】2017年の米国における研究成果発表レベル、中国を僅かに下回るものの、高被引用論文数は米国がトップを維持
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIBIB研究者ら、医用画像における人工知能に関するトランスレーショナル研究のロードマップを発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2017年に科学・工学・衛生分野を専攻する大学院生のうち58%が修士課程、42%が博士課程に在籍
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2020年QS世界大学ランキング、上位3位を米国大学が独占するも、ランキングが向上した米国大学は全体の16%のみ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、10%弱が深刻な閉鎖・合併の危機に瀕し、20%が経営難
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認可機関の連邦基準緩和に関する規則制定案告示を公示
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】破産申告者の32%は学資ローン負債を抱え、破産申告者による負債総額全体の21%は学資ローン負債
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】授業料無料大学プログラム、2014年以降の5年間で15件が新規開始、19州で合計22大学が導入
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAFSA、留学生受け入れ拡大に向けて米国各州の関連機関が参加する全米組織「USASD」を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2019年春学期の米国大学在籍者数、前年同期比1.7%減
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NAFSA、米国大学における留学生・外国人学者数の2年連続減少に対して警鐘
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、総合的情報の提供に向けて「大学スコアカード」を改善
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦ワークスタディプログラムの適用範囲を拡大する「連邦ワークスタディ実験」を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NCI、2020年度からCCNEへの資金提供を打ち切り
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、次期会長・外交書記・運営評議会メンバー4人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国の研究開発資金が世界全体で占める割合は低下し、中国が米国を追い抜く勢い
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の米国大学フルタイム教員の年収、前学年度から2%増
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、NSTCの科学委員会及び科学技術事業委員会が主導する共同委員会を立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、ORNLに装備する最新スパコン「フロンティア」構築契約をクレイ社との間で締結
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、2020年から内部研究を監督する研究所・支部の責任者272人の任期を最長12年に制限
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学教員の論文発表数と学術引用件数、所属大学の研究環境が影響
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、新規会員100人と外国人準会員25人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】科学者ら、データ利用に関する新OMB指針に対する懸念を表明
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIST、連邦助成受給研究における米国イノベーションの最大化に向けた緑書を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省監査総監、連邦学資援助局によるFAFSA提出内容確認プロセスを検証
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】連邦学資ローンプログラム関連の訴訟を提起された米国大学、教育省への報告義務が発生
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学キャンパスにおける表現の自由に関する大学生の見解、性別・人種・性的指向・支持政党・宗教などによって大きな差
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国民の過半数、米国公立大学の授業料無料化を支持せず
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2007年~2017年の10年間での学資ローン利用状況、大学の種類・州での違いが顕著
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2019年に米国大学に在籍する留学生数、前年比で約3%減
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】エリザベス・ワレン上院議員、学資ローン負債の大半を取り消し、公立大学授業料・手数料を無料化する1兆2,500億ドルの計画を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、トランスフォーマティブ高解像度低温電子顕微鏡法プログラムの下で国立低温電子顕微鏡法サービスセンター3施設を設立
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、AI問題を検討する特別委員会を設立
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2004年~2016年にOPTプログラムの下で米国内就労が許可された留学生は約150万人
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米空軍長官とNSF長官、国家安全保障強化を目的とした科学工学研究協力のためのパートナーシップ締結基本合意書に署名
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国北東部の5大学、共同で太陽発電施設を構築
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学士課程在学生にデータ科学に関する基本的理解を習得させることを提案
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NINDS、年間合計100万ドル以上のNIH助成を受給する研究者に対する助成審査を厳格化
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス」研究プログラムへの参加者一般登録を5月6日に開始
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】「GP-write」、活動計画を、ヒトゲノムのDNA塩基対30億組全ての合成から、ウィルス感染に対する免疫性を持つ細胞を生成するゲノムの再コード化へと変更
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】NSFを含む連邦省庁23機関、「微生物叢研究省庁間戦略計画」の下で協力
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、新規会員84人と外国人準会員21人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国の軍事・諜報関連技術の流出を危惧して中国人研究者の入国制限を検討中
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク・カーネギー財団、2018年フェロー31人を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年第1四半期の学資ローン負債総額、2017年第4四半期から2.1%増の1兆4,100億ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】子どもの大学資金のために定期的に定額を貯蓄する親は全体の61%で、平均貯蓄額は1万8,135ドル
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】連邦議会上院、教育長官代理候補に推薦されていたミッチェル・ザイス氏の就任を承認
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、「2018年教育省グリーンリボン校、学区サステナビリティ賞、高等教育サステナビリティ賞」受賞者を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学生の保護者を対象とした連邦学資ローン「ペアレントPLUS」、アフリカ系米国人利用者による返済滞納率が高いことが判明
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】民権移民局、留学生・交換訪問者によるビザ失効後の不法滞在取り締まり強化に向けて新たな政策指針案を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年の米国大学構内警察・公安担当職員採用数、2017年と比較して30%増
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】労働省、研修生制度拡大実現に向けてタスクフォース報告書を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】学生の学費負担軽減を目的とした3年制学士課程、カリキュラムなどの問題で十分に機能せず
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】2018年第1四半期の学資ローン負債総額、初めて1兆5,000億ドルを超える
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学中退者の約20%、学位取得に必要な単位数の75%以上を既に取得
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学基金最大規模の米国大学25校のうち、約60%が2018年春の卒業式に女性講演者を招待
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】メリーランド州知事、一定条件を満たす州内在住者を対象としたコミュニティカレッジ無料化に向けた法案に署名
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、高等教育におけるSTEMM分野と人文科学・芸術との統合プログラム作成を奨励
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】コロンビアカレッジ、2018年秋学期からオンライン講座及び社会人学生対象講座の手数料と教科書代を無料とするイニシアティブを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】高等教育関連3機関、「カレッジ・プロミス」プログラムの有効性を向上させるための対応策を提案
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、編入学生やパートタイム学生が連邦政府統計の大学卒業率に反映されることを目指して「#CountAllStudents」キャンペーンを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国私立大学、2017-18学年度新入生の授業料割引率は49.9%
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学、合格者の中で入学手続を取る者の割合が不確実であることから補欠合格者数を増加
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】大学出願での大学進学適性試験結果の提出義務付け、才能ある学生の見極めに失敗する可能性があるとの報告書
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】コミュニティカレッジ学長、直面する主要な問題は財務事情と在籍学生管理であるとの報告書
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】GAO、卒業生による連邦学資ローン返済滞納を防止するための大学の戦略を検証
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク大学教授ら、AAC&Uが推奨する高インパクト教育実践と学生の大学卒業率向上との関連性を疑問視
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国大学教授、大学キャンパスにおける表現の自由を強く支持との調査結果
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】ウィスコンシン大学マディソン校、過去に他大学を中退した成人・退役軍人に復学・卒業の機会を提供するプログラムを立ち上げ
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】教育省、警察に照会される黒人生徒の割合が不相応に大きいことを提示した「2015-16学年度公民権データコレクション」を発表
2019.09.11
【ニュース・アメリカ】米国州知事、STEM分野に進出する助成に対する支援や性別による賃金格差解消を2018年施政方針演説で取り上げた例は僅か
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ブラウン大学卒業生夫妻、同大学脳科学研究所に1億ドルを寄付
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、2018年フェロー及び国際名誉会員合計212人を発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】労働省、FLSAの下での大学勤務者及び残業手当支給に関するファクトシートを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、次世代の生物医学・行動科学研究者に対する支援を目的とした大幅なシステム改革の必要性を主張
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・韓国】ジョンズホプキンス大学の米韓研究所、韓国政府からの資金提供打ち切りをうけて5月11日に閉鎖
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NSF、ネットワーキング企業などで構成されるコンソーシアムと協力してPAWRプラットフォーム2件の開発・展開を支援
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、新たなエクサスケールのスパコン最低2機を開発するためのRFPを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、TCGAによる詳細ゲノム解析プロジェクト「パンキャンサー・アトラス」を完了
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、オピオイド乱用による公衆衛生危機拡大阻止のための解決策促進を目的としたHEALイニシアティブを立ち上げ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2016年に米国大学から付与された研究博士号の数、過去最高であった2015年を僅か5件下回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NSF、国立高磁場研究所への支援を継続して今後5年間に亘り1億8.400万ドルを助成
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・カナダ】建国150周年記念でカナダ政府が国内大学に7年間招聘する海外研究者24人のうち、13人は米国を研究拠点とする研究者
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】オーバーン大学、2022年までにテニュアトラック教員500人を採用予定
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2016年~2018年の大学教員の給与増加率、非テニュア教員がテニュア教員を上回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】CIC、独立大学による収入増・コスト削減・財務状況強化のための取り組み例を紹介
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、人の活動によるメタン排出量の測定・監督・記録の改善を提案
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】1兆3,000億ドルの2018年度包括歳出法が成立
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学教員による授業指導への動機付けとベストプラクティスの関係、自律的動機付けが最も有効との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】CDC新ディレクターにメリーランド大学医学部教授のロバート・レッドフィールド氏を指名
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】NIH、飲酒の健康への影響に関する研究の資金調達支援をNIH職員がアルコール産業に不適切に要請した疑いを調査
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ACE、「ACEフェロープログラム」の2018-19年度フェロー45人を選出
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国アカデミー、科学・工学・衛生関連の虚偽情報のオンラインでの拡散に対抗するために取り組み
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学出版コンソーシアムの「ニューイングランド大学出版局」、2018年末で閉鎖
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】ACE、リーダーシップ開発プログラムを地域別サミットとオンライン・プラットフォームに移行
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】上級大学管理者、大学でイノベーションを利用する主要目標は学生の成功の確保
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】GAO、大学院プラスローン利用者の特徴を検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】高等教育機関在籍学生数・学位付与数、2026年まで継続して増加するものの、増加率は2001年~2015年を大きく下回る
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、大学院出願書類におけるGREの取り扱いと大学院生向け学術指導方針の一部を変更
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】教育省、「EQUIP」実験プログラムの下で革新的教育プログラムに参加する最初の高等教育機関としてブルックヘイブン・カレッジを承認
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】アリゾナ州立大学、オンライン講座が質の高いプログラムを低価格で提供しているか否かをROIから検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国大学看護学部、オピオイド乱用問題を受けて薬物乱用・過剰摂取に対応するようカリキュラムを再検討
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】AAUP、大学教員の経済状況年次報告書で退職後の保障問題などを検証
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】シカゴ大学経済学教授、学生・教員の反対により、学士課程でのビジネス専攻課程設置計画案を取り下げ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ・中国】テキサスA&M大学、連邦議員からの提案を受け入れて孔子学院との契約を解除
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、大学キャンパスにおける包括性と言論の自由の保護は両方とも重要と認識
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学で受講した講座とキャリアとの関連性が高いと考える者は、大学教育の価値を高く評価する傾向との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】約40%の大学生、不安定な食糧事情や住居のない状態を経験との調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】アマゾン社、米国のコンピュータ科学教育支援のために5,000万ドルを投資
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学におけるSTEM講座、教室における講座は講義形式が中心で、積極的指導・学習形式はまだ浸透せずとの調査結果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】高校卒業時と大学進学・就職に必要とされる能力のギャップ、高校卒業要件の厳しさが不十分であることが一因 米国進歩センターの報告書
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】大学におけるリメディアル教育、伝統的判定試験から代替手段への移行により不必要なリメディアル回避に成果
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】2017年度、28州において公立大学総収入に授業料収入が占める割合が50%以上
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】TEACH助成プログラム、要件の混乱やサービス提供企業の不備により助成が連邦ローンに転換される受給者が多数
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】MIT、工学教育の世界的現状に関する報告書を発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】テキサス大学システム、国勢調査局のデータを使用した卒業生年収データベースツールを作成
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦STEM教育プログラムの評価改善の必要性を指摘
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官が主導する連邦学校安全委員会、構成メンバーは閣僚4人のみ
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】コリンシアン大学元学生ら、学資ローン利用者の収入に応じて返済免除額を決定する計画を発表した教育長官及び教育省を提訴
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート紙、ビジネスなど6分野における2019年米国大学院ランキングを発表
2019.09.10
【ニュース・アメリカ】米国移民グループの大半、高学歴傾向にあるとの調査結果
2019.09.05
【ニュース・ウガンダ・アメリカ】ワコト教会、アメリカの大学と提携
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国における中絶ケア、居住地によって顕著な違い 地域によっては科学的根拠のないリスク情報が提供されている例も
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF教育・人材局、助成受給研究者を対象とした新指針で研究結果の再現が容易にできるようにすることを指示
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】スタンフォード大学、世界のエネルギーインフラ向上と最新サービス提供拡大のために「スタンフォード戦略エネルギー同盟」プログラムを立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】DARPA、負傷・急性感染直後に患者の生死を分ける非常に限られた時間を延長する手段を開発するために「バイオスタシス」プログラムを立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】PNNL所属のエネルギー貯蔵専門家ら、「エネルギー貯蔵・イノベーション国際連合」の立ち上げに貢献
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF、2019年度大統領予算案におけるNSF予算要求に関する詳細情報を発表
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF、「コンピューティング調査」プロジェクト3件に5年間に亘り各1,000万ドルを助成
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】MIT、イノベーション時代における仕事の進化を理解・具体化するための全学的取り組みとして「MIT将来の仕事に関するタスクフォース」を立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF、アレシボ天文台の運営・管理業務をセントラルフロリダ大学に移行するための活動を開始
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、幼児ケア・教育に対する資金調達システムの改革を提言
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】NSF国際科学工学局、東京を含む全海外事務所を閉鎖 国際科学研究支援方法を駐在事務所型から専門スタッフ短期派遣型に変更
2019.08.29
【ニュース・アメリカ・中国】米国主要報道機関、トランプ政権が学生を含む中国人に対するビザ発給制限を検討中と報道
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】ACE、高校卒業直後にコミュニティカレッジに進学した学生による準学士号取得と4年制大学編入後の学士号取得との関係性を検証
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】2017年度の学生ビザ発給数、前年度比17%減でピークの2015年度からは約40%減
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学生、大学キャンパスにおける言論の自由と多様性・包括性は両方重要としながら、多様性をやや重視 非営利機関調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、半数以上が「大学は米国社会の大半から切り離されている」と認識 インサイド・ハイヤー・エド社調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】大学教員の仕事に対する満足度、学士課程のみを持つ大学に所属する教員の満足度が他の種類の大学を顕著に上回る TIAA研究所調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】世界中の大学生の32.9%に相当する5,670万人の学生、私立高等教育機関に在籍
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、QS専攻分野別世界大学ランキングで第1位となる分野の割合が前年から僅かに減少
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】2011年秋学期に大学に入学した社会人学生の6年以内の卒業率、「伝統的」学生の卒業率を大きく下回る 米国学生情報研究センターの調査
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】女性の大学進学・卒業者数及び高収入に繋がる分野の専攻者数は増加しているものの、収入は男性の81% ジョージタウン大学の報告書
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】デジタル資格認定サービス提供企業とACE、携帯型デジタル資格を使用して学習及びスキル開発の確認を可能とする新たなイニシアティブを立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】大学学費の高騰、マイノリティ家庭に対する負担が白人家庭よりも深刻
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】2014年のGEDプログラム強化後、GED合格率及び合格者の大学進学率が向上する一方で受験者数は大幅に減少
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】APLU、米国公立大学100校が大学卒業者数増加のために協力する新たな取り組みとなる「公立大学変革センター」を立ち上げ
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】米国大学、成長・拡大を続ける「勝ち組」と学生数が継続して減少する「負け組」に二極化 高等教育機関ランキング分析から
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】大学では保護者の扶養を受けない学生が半数を上回る、女子学生及び有色人種学生でこの傾向が強い―女性政策研究所の報告書
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローン利用者の経済的困窮によるローン返済免除措置の判断に関する意見を募集
2019.08.29
【ニュース・アメリカ】社会人にとって必要とされる能力、大学卒業間際の学生と雇用主との間で習熟に関する意識に格差 米国大学・雇用主協会の調査で
2019.08.29
【ニュース・アメリカ・中国】MIT、中国・清華大学との共同プロジェクト「中国ベンチャーワークショップ」を通じて大学発ベンチャーを支援
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、暗号化された通信の解読内容へのアクセスを政府機関に許可する枠組み作成を提案
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国科学医学工学アカデミー、環境健全性問題に対する米国の取り組み改革を目的としたイニシアティブを立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NAS、科学が重要な要因となる問題に対して証拠に基づく意思決定を促進する一般参加イニシアティブ「LabX」を立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIH助成受給臨床試験件数、2005年以降は減少傾向
2019.08.28
【ニュース・アメリカ・中国】NSB、中国の研究開発投資が米国を抜き去ることへの警鐘
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NSF、助成受給プロジェクト参加者による性的嫌がらせ行為撲滅のために新方針を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー(NAE)、新規会員83人と外国人準会員16人を選出 グーグル社(Google Inc.)首席科学者のマーティン・アバディ氏(Martin Abadi)ら
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NSF、BIGDATAプログラムにおいて主要クラウドプロバイダのアマゾン・グーグル・マイクロソフトの各社と提携
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】マサチューセッツ工科大学、人間の知能の基盤発見と技術ツール開発を目的としたイニシアティブ「MIT IQ」を立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】エネルギー省(DOE)、「製造業のための高性能コンピューティング」プログラムの下での助成受給研究提案書募集を開始
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIST、ブロックチェーン技術の概要を説明した報告書を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NIH、患者の治療のためのゲノム編集導入を遅らせる障壁の排除を目的としたプログラムを立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】UCLA、大学約20校で実施する「グランドチャレンジ」に関し報告
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2019年度大統領予算要求、教育省予算は2017年度レベルから36億ドル減
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、ローレンス・べカウ氏が7月1日付で第29代学長に就任することを発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】NCES、家族で初めての大学進学者である大学生、親が大卒者の学生よりも中退率が高いものの、卒業後の就職率・年収にはほとんど格差なしとの調査結果
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省のリソース及び成果の傾向に関する報告書を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認証機関資格を剥奪されたACICSが認証した営利大学に対して再認証の要件を緩和
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、人文科学専攻大卒者、収入・仕事への満足度は高いという調査結果 職がなく不幸との通説に反論
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2017年の米国大学への寄付金、前年比6.3%増の436億ドルで1957年以降最高
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】教育省OIG、連邦学資ローンプログラムのコスト上昇の主要な原因は「収入に基づく返済計画」登録者数の増加と分析
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2009年度に9年生であった生徒のうち、2016年2月までに何らかの高等教育機関に進学した割合は72% NCESの追跡調査結果
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】白人至上主義グループによる大学キャンパスでの宣伝活動、2017年秋学期に発生した件数は前年同期比258%増
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2017年秋学期に米国大学院に出願・入学した留学生数、2003年秋学期以降初めて減少
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2015-16学年度に学資ローンを利用した学生の割合、2011-12学年度と比較すると全ての種類の大学において減少
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】AAC&U、2018年~2022年の5か年戦略改革を発表
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2016-17学年度の大学基金の投資利益率、過去最高の2014年に次ぐ12.1%
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国大学最高学術責任者(CAO)の多くが、高等教育全体における言論の自由に対する懸念を持つとの調査結果
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】ACT、ACT試験の点数向上と大学進学・就職後の成功のために必要なスキル獲得を支援する「ACTアカデミー」を2018年春に立ち上げ
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】米国政府説明責任局(GAO)、米国における高等教育機関認証システムを検証
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】2018年度の州政府による高等教育への補助金、全米平均で前年度比1.6%増 過去5年で最低の増加率
2019.08.28
【ニュース・アメリカ】APLU、STEM学位取得を目指す学生の初級数学講座での成功を支援する「SEMINAL」プロジェクトで大学12校と協力
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】初級経済学の教科書に登場する人物の77%は男性
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】DARPA、量子研究におけるパラダイムシフトを調査するための基礎研究プログラム「DRINQS」を立ち上げ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】憂慮する科学者連合、トランプ政権発足後の1年間における科学諮問委員会の現状は過去約20年間で最悪と主張
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国は科学技術分野における世界的リーダーであるものの、世界的にみるとその重要性は低下
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】NSF環境研究・教育諮問委員会、持続可能な都市システム研究の方向性に関する指針を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】DARPAと民間コンソーシアム、マイクロエレクトロニクス分野の基礎科学工学研究に従事するJUMPセンター6機関を選出
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】コーセラ社、人工知能・仮想技術・IT関連講座の受講登録者数が増加傾向
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】内務省、学術機関・非営利組織への助成に政治的レビューを導入
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、「気候コミュニケーションイニシアティブ」を立ち上げ、諮問委員会メンバーを指名
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】MLA求人リストに掲載された職種、75%は学問以外に関連するスキルを要件に含む
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】DARPA、動物・昆虫を起源とする病原体が変異を繰り返して人間にも感染するようになった感染症に対する予防策開発に向けて新プログラムを立ち上げ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】内務省、連邦大陸棚の90%以上を海洋掘削のためのリース対象とする新たな5年計画を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】MIT気候コラボ、気候変動問題対策コンテストに関し一般投票を受付中
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】女性参加者の約半数と男性参加者の約25%がAPSA年次総会で性的嫌がらせ・不適切な行為を受けた経験あり
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】ソーク生物学研究所所長、2018年夏に退任の意向を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、ITERプログラムへの参加継続を強く推奨
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】NIH、危険なウィルスを取り扱う特定の研究に対する一時的助成禁止措置の解除を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】大学における学生の精神衛生治療、LGBTQ学生に対する治療期間が最も長い一方で、最も多い症状はうつ病・不安症
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国大学生、就職成功に自信があると回答した学生は全体の約35%のみ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】修士号保有者の平均所得、専攻分野との間で深い関連性
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】大学院生の64%、専門職に就くためには上級学位保有は最低条件と認識
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】高校生によるSTEM研究への参加機会提供を促進する「SPHERE」プログラム、より多くの国際パートナーの関与を呼びかけ
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】パデュー大学、社会人を対象とした新しいオンライン大学プログラムを「Purdue University Global」と命名
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】民主党合同経済委員会、中級スキル教育に対する更なる投資の必要性を主張した報告書を発表
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア州知事発表の2018-19年度高等教育予算案、オンライン大学に対する支援を大幅増
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】STEM関連職に就労する女性、差別・性的嫌がらせを受ける頻度が男性を上回る
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】イリノイ大学学長、州内在住学生の授業料凍結を2018-19学年度まで延長することを提案
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】大学院・専門課程在学生による学費調達手段、公立・営利大学等で違いが存在
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】新税法の下で大学基金が課税対象となる大学数、15年以内に55~80校程度に増加する可能性
2019.08.27
【ニュース・アメリカ・フランス】フランスの留学先としての魅力はドイツ・米国・英国を上回る
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】NSF、ヒスパニック系学生受入大学におけるSTEM教育強化を目的としたHSIプログラム助成を初めて支給
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】ハーベスト財団による助成を活用したSEEDイニシアティブの下で、バージニア州初のコミュニティカレッジ授業料無料化プログラムが発足
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】規模の大きい米国公立大学100校のうち、在籍学生の自殺者に関する統計調査結果を記録する大学は半分以下
2019.08.27
【ニュース・アメリカ・イギリス】英国ワーウィック大学、カリフォルニア州に米国キャンパスを建設する計画を中止
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】APLU、学生・コミュニティが直面するニーズに応えるために高等教育ステークホルダー間での更なる協力・調整を提案
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】AAC&U、バリュー研究所設立支援を目的とした助成金172万5,000ドルをルミナ財団から受給
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】米国著名大学における会議講演者、男性の割合が女性の約2倍
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】高等教育関係者、大学基金への課税を含む「減税・雇用法」の下での税制改革による悪影響を懸念
2019.08.27
【ニュース・アメリカ】人文・社会科学博士号保有者、非営利団体勤務者の職務に対する満足度は大学教員の満足度を上回る
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NIH研究者ら、医学画像における人工知能に関する基礎研究のロードマップを作成
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NIH長官、NIH規則に反した研究者の一部が所属研究機関から近日中に解雇される可能性を示唆
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の米国大学教員給与、インフレ率を勘案すると前学年度からほぼ横ばい
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦研究の科学的公正性に関する政策・実行の現状を9省庁で検証
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NSF助成の下で作成された白書、米国の生物学多様性所蔵物のデジタル化保存を提案
2019.08.22
【ニュース・アメリカ・中国】MIT、ファーウェイ社及びZTE社との研究協力関係解消を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】米国大学教員の給与、2018年は前年から約1.7%増
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子コンピュータ用の新規アルゴリズム・ソフトウェア開発を目的とする研究に5年間に亘って総額4,000万ドルを助成
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】NSF、女性・マイノリティ・障害者による科学工学教育・職業への参画情報を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、大学に学生の言論の自由保護を義務付け、順守されない場合は連邦研究資金喪失の可能性があるとする大統領令を発表
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2017年度の連邦省庁による高等教育機関に対するS&E助成、前年度比2%増の324億ドル
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】ACE、学生の精神衛生のために時間・資金を投資するよう大学に提言
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】教育省FSA、学資援助情報の透明性改善のための手法例を大学に提示
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】2018年の高等教育向け州政府補助金、2008年レベルの半分程度までしか回復せず
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、大学認可機関・オンライン教育に関する連邦改正規則交渉委員会が合意に至ったことを称賛
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦政府による高等教育説明責任強化の機会を特定
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】公立研究大学、州政府助成金減少を埋め合わせるために州外学生・富裕層学生募集を重視
2019.08.22
【ニュース・アメリカ】大統領府、高等教育法改革に向けた提案書を発表
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】エネルギー省とインテル社、米国初のエクサスケールスパコン「オーロラ」を構築へ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2020年度大統領予算案、3年連続で科学関連省庁予算の大幅削減を要求
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2016年の米国高等教育機関による研究開発費は総額720億ドル
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2017年度のFFRDCによる研究開発費、総額200億ドル超で4年連続増加
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH助成初受給において、男性PIの助成受給額が女性PIを大きく上回る
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】OSTP、米国量子調整局を立ち上げ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH、NIH助成受給研究者の外国との繋がりに関する情報開示を所属大学に要請
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NIH、助成受給研究者による性的嫌がらせへの対応の不手際について謝罪
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】DARPA、「ノイズのある中規模量子機器最適化」プログラムを立ち上げ
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】1997年ノーベル物理学賞受賞者のスティーブン・チュー氏、AAASプレジデントに就任
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】GAO、ICEによる留学生・交換訪問者プログラムにおける不正リスク管理の現状を検証
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールドレポート、2020年米国大学院ランキングを発表
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】2020年度大統領予算案、教育省予算の70億ドル削減を要求
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】大統領府、留学生の米国大学卒業後の国内就職に関する有識者会議を開催
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、大半は所属大学の今後10年間の財務安定性に自信
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】NCES、高等教育機関在籍者数の2016年~2027年の間の増加率は僅か3%と予測
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】QS社による2019年科目別世界大学ランキング、米国大学が第1位にランクされた科目数は前年から減少
2019.08.20
【ニュース・アメリカ】公立大学に対する連邦資金拠出額、過去10年間で減少するも、米国成人の60%以上は増加もしくは同レベルと認識
2019.07.30
【ニュース・フランス・アメリカ】Inriaとニューヨーク大学のパートナーシップ署名
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ACE、米国大学による国際協力・パートナーシップ等の国際的関与状況をまとめた報告書を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、サイバーセキュリティ分野における学術プログラムを提供する大学4校に「CYBERCORPS SFS」助成を5年間で総額約1,660万ドル支給
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、新政権の政策優先事項を支援するために省内の組織改編を実施
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、米国連邦政府省庁及び国際パートナーによる「国際脳イニシアティブ」の設立支援に参加
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2015年に米国内で行われたR&D費、前年比約200億ドル増の4,951億ドル
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、K-12を対象とした科学・環境リテラシー構築プロジェクトの提案書を募集
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】「サイエンス」誌、著名科学者・エンジニア66人を対象としたトランプ政権発足初年度の科学・工学分野への取り組みに関する非公式調査を実施
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、初代最高研究施設責任者にMPS数理・物理科学局長補佐代行のジェームス・アルベスタッド氏が就任
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016年度の州政府によるR&D費支出総額、前年度比3.1%増の23億ドル
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国発明家アカデミー、日本人発明家3人を含む2017年フェロー155人を選出
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIA、アルツハイマー病及び関連認知症の治療法に関する研究促進・拡大を目的としたコンソーシアム「ACTC」に5年間で総額約7,000万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、有人探査の目標地として月を指定
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、原子炉設計と付随技術開発に関する企業主導のプロジェクトを公募
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、海洋石油・ガス事業のリスク管理に繋がる技術開発プロジェクト6件に総額1,080万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国発祥の強力超高速レーザー技術、欧州・アジアなどの競合に押され気味
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、海事状況認識の向上を目標とした「モノの海洋」プログラムを立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ブレークスルー賞、京都大学教授の森和俊氏を含む2018年受賞者に賞金総額2,200万ドルを付与
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省BETO、国立研究所8機関で構成される「原料変換インターフェース・コンソーシアム」を立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、ヤンセン・ワクチン予防社を含むパートナーと共同で新たなHIVワクチンの有効性臨床試験「インボコド」を立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス」プログラム普及に向けて全米の公立図書館を関与させる3年間のパイロットプログラムをNLMとの提携の下で実施
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】助成申請書提出前に研究機関内部で内容のレビューを行った場合、そうでない申請と比較して助成受給の確率が2倍に
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016年に学術研究から派生して創業されたベンチャー企業数、過去最高の1,024社
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、EFRC助成に9,900万ドルを投入予定
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】AAAS、日本人2人を含む2017年AAASフェロー396人を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、大学による虚偽広告などの被害を受けた学生からの学資ローン返済免除申請を部分的にのみ認める方針を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】大統領府、知的財産盗難防止のために特定指定国出身のSTEM専攻留学生に対する制限の検討を国家安全保障戦略で示唆
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2017年秋学期の米国大学推定在籍学生数、前年同期比約1%減
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】オープン教育リソース、大学教員による利用・認知は緩やかに増加傾向
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】FCCによる「ネットの中立性」廃止決定、高等教育コミュニティでは悪影響を懸念
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、ハリケーン被害を受けた学校に在籍する学生を支援するためにさらに1,049万ドルを拠出
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ACT、「ACT」試験受験料免除対象者による大学への試験結果報告書送付料を無料とする措置を2018年9月から導入
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ACE、非従来型社会人学生の成功を支援するための提案事項を提示
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ムーディーズ投資家サービス社、2018年の米国高等教育の展望を「安定」から「マイナス」に格下げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】センゲージ社、2万件以上のデジタル大学講座教材への無制限アクセスを低価格で提供する「センゲージ・アンリミテッド」を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省連邦学資援助局に対して学生情報の保護の強化を提案
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2015-16学年度の米国高校卒業率、5年連続で増加して過去最高の84%に
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】職業研修制度を定期的に導入する職業、現状の27職種から74職種に拡大できる可能性
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、「大学の未来委員会」が作成した将来の米国高等教育に関する報告書を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資援助システム改善のための詳細計画を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、地下環境における迅速なマッピング・ナビゲーションを可能とする技術に関する理解強化を目的としたRFIを公示
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】テニュアトラック英語・外国語教員求人数、5年連続で減少して過去最低に
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、植物による自然な検知・反応メカニズムを活用して特定物質を検知するための技術を開発する「APT」プログラムを立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、簡易爆発物製造に使用される前駆的化学物質販売の小売レベルでの規制強化を提言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス」プログラムに対する関心を高めるために、コミュニティグループ・医療ケア提供者協会など14組織と提携
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】DARPA、光と物質との間での相互作用に関する理解を深めるための「NLM」プログラムを発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】デジタル化が米国労働力に与える影響、全業界で影響を受けるものの程度は職種・性別・人種・地域などで不均衡
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、学習に関する論理的見識・基礎知識を進歩させるためのプロジェクト24件に総額820万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】エネルギー長官、エネルギー省傘下の国立研究所に対し、民間企業・団体との技術商業化契約の締結を許可
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、今後最高5年間に亘りIAP-R事務局の役割を担う
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】国防総省、第21代DARPAディレクターにスティーブン・ウォーカー氏を任命
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、海洋大気システムの模型「SOARS」を構築するスクリプス海洋学研究所に280万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、ハリケーン「ハービー」と「イルマ」による被害を受けた科学研究支援のために最高200万ドルを緊急助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NIH、「NIHデータコモンズ・パイロットフェーズ」の立ち上げに向けた研究プロジェクト12件に総額900万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】連邦省庁13省庁で構成される米国世界規模気候変動研究プログラム、地球温暖化の主因は人間による活動と結論付けた気候科学特別報告書を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、NIH及びNIFAとのパートナーシップの下で「EEID」プログラムの研究プロジェクト8件に総額1,500万ドル超を助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】下院科学宇宙技術委員会委員長のラマー・スミス下院議員、2018年末付での議員引退を発表
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、数理物理科学局ディレクターにケック天文台主任科学官のアン・キニー氏を選出
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NICHDを含む連邦省庁、妊娠に関する知識を深めるための官民パートナーシップ研究プロジェクト「プレグソース」を立ち上げ
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2014年に発表されたS&E研究論文数が多い国は米国と中国
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】NSF、サイバーセキュリティ問題への対応を目的とした基礎研究・教育のために総額7,450万ドルを助成
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ハワイ州教育機関で構成されるコンソーシアム「スタディ・ハワイ」、2026年までに年間最低2万4,000人の留学生招致を目指す
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016年に学生ビザを取得して米国大学に進学した新規留学生数、2008年の2倍となる約36万4,000人
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、2001年-2016年に閉鎖した大学841校に在籍した学生約29万人のペルグラント受給資格を回復
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】APLU、公立大学に対して学生及び労働力へのコミットメントを新たにすることを提言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】ジャック・ケント・クック財団、低所得層学生の大学進学・在学の現状を改善するための戦略を提案
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】大学入学審査担当官の63%、留学生による出願数の減少を懸念
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】APLU、公立研究大学における技術移転に向けた取り組みの推進を支援するための指標を提示
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、4年制大学卒業がキャリア成功につながる唯一の道ではないと発言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016-2017学年度に米国大学に在籍した留学生による経済効果は約369億ドルで、米国経済において45万件超の雇用を支援
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2016-17学年度に米国大学に在籍した留学生数、前学年度比3%増の108万人で過去最多
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】APLU、加盟大学におけるキャンパスでの国際化に対する取り組み状況を調査
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】SHEEO、手の届きやすい大学学費を設定するために州知事・州議会・州高等教育管轄省庁・大学学長の間での協力を要請
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】2017年8月15日までに提出された連邦学資ローン利用者保護申立、98.6%は営利大学に対するもの
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】博士課程在籍中の学術誌への論文提出数・筆頭執筆者となる件数・発表数、専攻分野に関わらず男子学生が女子学生を上回る
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国大学CIO、IT投資から得られる利益は中程度で、大学キャンパスにおけるITサービスに対する満足度は低い
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】営利大学を経営するストレイヤー社とカペラ社が合併
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】教育省、現状に相応しくない準規制指針約600件を廃止
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、コンピュータ科学専攻大学生の急増への緊急対応の必要性を大学に提言
2019.07.24
【ニュース・アメリカ】米国大学における学費・学資援助の傾向、学生・家族が負担する正味学費は継続して増加
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】FASEBなど、研究における動物利用に関する連邦規制・政策・指針の変更を提案
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIH、「BRAIN」イニシアティブの下で研究プロジェクト110件に総額1億6,900万ドルを新たに助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、継続した海洋観測の重要性を強調
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NCCIH、衛生研究に関連する科学的テーマの明確化・解説を目的としたイニシアティブを立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】大学教員による研究の生産性の軌跡、「標準」と考えられてきた軌跡を辿る研究者は全体の20%のみ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NCI、新ディレクターにノーマン・シャープレス氏が就任
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国医学アカデミー、新規選出の正会員70人と理研の高橋政代氏を含む国際会員10人を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIH、「がんムーンショット」の一環として、グローバル医薬品メーカー11社と共同で5年間に亘る官民共同研究「PACT」を立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、「スマート・接続コミュニティ」プログラムの下でプロジェクト38件に総額約1,950万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、生物科学局で2012年から導入した助成受給研究提案書提出に制限を設けたパイロットプログラムを終了
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、マテリアル科学分野における革新的研究を支援するためにMRSEC8機関に6年間に亘り総額1億4,500万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NSF、ハリケーン「ハービー」及び「イルマ」による災害に関連する研究プロジェクト59件に総額530万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIMHD、マイノリティの健康向上及び健康格差の縮小に重点を置いた12のCOEに5年間総額約8,200万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIMHD、マイノリティの健康・健康格差研究に取り組む研究所及び研究者養成を支援するRCMI専門センタープログラムの下で総額約1億2,200万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NIH、「高リスク・高リワード研究プログラム」の下で革新的研究86件に総額約2億6,300万ドルを助成
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、複数データ源からのデータ統合を可能とする新機関の設立に関する提案をまとめた報告書を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国政府、大学構内における反ユダヤ主義に対する批評家のケネス・マーカス氏を教育省公民権担当長官補佐に推薦
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】ニューアメリカ、高等教育が所得の不平等を強化する例を提示した研究論文データをさらに深く分析
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】中程度のスキルが必要な職の求職者に大学学位保有を求める「学位インフレ」、企業にも労働者にも悪影響
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、大学卒業率向上を目的とした投資が経済に与える影響を検証
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】2018年世界大学ランキング、総合ランク上位4校は米国大学
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】2015-16学年度に全米の州政府から拠出された学資援助総額、前学年度から僅か1%増の125億ドル
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】高等教育機関卒業後の収入、学位の種類・専攻分野・在籍した教育機関によって大きく変化
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】MIT、パイロットプログラムの下で初めてデジタル修了証書を発行
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】アコスタ労働長官、大統領府研修制度拡大タスクフォースの構成メンバーを発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】CFPB、2016年9月から1年間で学資ローンに関連する苦情約2万2,000件を受領
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】MITデジタル経済イニシアティブ、第2回「MIT包含的イノベーションチャレンジ」コンペの入賞団体に賞金総額100万ドル超を付与
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】アップル社共同創業者、コンピュータ科学及び関連分野での訓練を目的としたオンライン大学「WOZ U」を立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】英語圏主要5カ国のうち、留学先としてカナダの好感度が上昇傾向
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】教育省、非従来型学生のデータを含む改訂版IPEDSを発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】ラテン系米国人による大学学位取得率は増加しつつも、白人・黒人の後塵を拝す
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】米国大学生、構内における表現の自由に関する意識はイデオロギーの違いによって異なる
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】NEAP、トランプ政権が計画する「STEM OPT」プログラムの廃止は米国における雇用・投資の喪失に繋がると警告
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】高等教育団体3団体、大学単位の移行及び付与に関する共同声明を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】2003-04学年度大学入学者グループ、1995-96学年度大学入学者グループと比較すると同一期間での学資ローン返済率が低く返済不履行率が高いことが判明
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】カレッジプロミスキャンペーンとETS、大学授業料無料化プログラムの事例をまとめた報告書を発表
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】オハイオ州立大学、アップル社と協力してデジタル学習イニシアティブ「デジタル・フラッグシップ大学」を立ち上げ
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】大学学位を保有するミレニアル世代、大半の経済的健全性は「良い」または「非常に良い」
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】AAU、学士課程におけるSTEM教育のシステム改革を目指して立ち上げた「学士課程STEM教育イニシアティブ」の最初の5年間の現状を報告
2019.07.10
【ニュース・アメリカ】初級生物学デジタル講座「バイオビヨンド」、学生の成績向上に好影響
2019.06.06
【ニュース・ケニア・アメリカ】アメリカ国際大学とコロンビア大学、高等教育に関する会議を開催
2019.06.04
【ニュース・エチオピア・アメリカ】エチオピアの大学とワシントン大学が連携を模索
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ・アメリカ】アメリカに留学したルワンダ人学生の人数、サハラ以南アフリカで上位10カ国にランクイン
2019.06.04
【ニュース・ルワンダ・アメリカ】ルワンダ司法長官、世界各地の大学に1994年の虐殺について講義を提供するよう要請
2019.05.30
【ニュース・スーダン・アメリカ】スーダンとアメリカの大学間で協力合意が交わされる
2019.05.30
【ニュース・ケニア・アメリカ】ナイロビ大学のポストハーベスト・プロジェクト、ニューヨークのサミットで紹介される
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】科学関連省庁予算を大幅に引き上げた2019年度統合歳出法案、大統領署名を受けて2月15日に成立
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】AAASなどの主要学会、「STEMM分野における性的嫌がらせに対する学会コンソーシアム」を立ち上げ
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、「米国AIイニシアティブ」を立ち上げる大統領令に署名
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】大統領府、米国における先進技術産業の展望に関するファクトシートを発表
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国工学アカデミー、新会員86人と外国人会員18人を選出
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、一般教書演説で最先端産業への投資を含むインフラ計画策定の意向を表明
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】UCバークレー校、ファーウェイ社との間で新たな研究協力を行わないことを決定
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】教育省OIG、連邦学資ローンサービス提供企業に対するFSAの監督は不十分と指摘
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国大学、有色人種学生数は継続して増加するも、入学状況・目標達成度・学資ローン負債レベルなどで人種間格差存在
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度の高等教育機関への寄付金、前学年度比7.2%増の467億3,000万ドルで過去最高額
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018年秋学期の米国大学院留学出願者数及び新入生数、2年連続で減少
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】AASCU、報告書「2019年高等教育州政策問題トップ10」を発表
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018年度の大学基金投資利益率は前年度を下回る平均8.2%
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国政府、2019年4月から適用される「H-1B」ビザ新規則において、米国大学で上級学位を取得した留学生を優先
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】高等教育機関における能力に基づく教育プログラム、緩やかなペースで増加
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2016ー17学年度の高校卒業率は過去最高の84.6%
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】米国大学総長対象の調査から、約半数の大学で2018年に性的嫌がらせの嫌疑をかけられた教員がいたことが判明
2019.05.21
【ニュース・アメリカ】2018-19年度の高等教育支援のための州政府拠出、前年度比3.7%増の総額915億ドル
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】NIHオール・オブ・アス研究プログラム、フィットビットを使用したデータ共有を可能とするプロジェクトを立ち上げ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、量子情報科学分野における進歩に向けて化学・マテリアル科学研究に総額4,500万ドルを助成
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】米国教育技術企業に対する2018年のベンチャー投資総額、過去最高の2015年に並ぶ14億5,000万ドル
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、WGUに対して連邦学資援助の返金を要求せず
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、FAFSAに記載された収入に関する情報の証明手続きを簡素化する指針を大学に通知
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】大学教員、学生の教科書・教材費負担を懸念するもOERに対する意見は多様
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】K-12教育リーダー超党派グループ、高校卒業後の成功に向けた新たなブループリントを発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、職業・技術・社会人教育局教育長官補佐代理を含む新規採用幹部職員を発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】技術関連企業による2018年の米国特許取得数、第1位は26年連続でIBM社
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育法の下での大学認証及び連邦学資援助資格取得に関する規則変更案を発表
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、気候・地球システムモデルの正確性向上を目的とした新たな観測研究に対して総額1,600万ドルを助成へ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】連邦議会下院、気候変動危機特別委員会を正式に立ち上げ
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】NSF OIG、NSFは職員に支給する電子機器管理の改善を提言
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】MLA、アンドリュー・メロン財団からの助成を活用してAOI教育強化プログラムを2019年~2021年に実施
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、「米国量子イニシアティブ法」案に署名・法制化
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】投資会社・ファンドが過半数株主である中小企業にSBIR助成を支給する連邦省庁は少数
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】GAO、国防総省傘下の研究所が主導する研究実施の権限行使に向けた改善点を提案
2019.04.17
【ニュース・アメリカ】CEOワールドマガジン、2019年版物理科学学位取得大学世界ランキング上位50校を発表
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】米国大学の寄付金受入状況 - カリフォルニア州立大学の事例から -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】米国大学におけるダイバーシティ政策 - カリフォルニア大学バークレー校の事例から -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】米国におけるアドバンスメントへの取り組みとその現状 - ジョージタウン大学とCASE へのインタビューを通して -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】「女性」研究者と多様性 - 米国の経験から学ぶ支援の在り方 -
2019.04.04
【国際協力員レポート・アメリカ】ボルチモア市学区からみる米国のSTEM教育政策 - ジョンズ・ホプキンス大学SABESプロジェクト -
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、核融合エネルギー開発投資から利益を得るためにはITER参加継続と米国内での小型実験炉構築を提案
2019.03.14
【ニュース・アメリカ・イギリス・中国】米国アカデミー、第2回ヒトゲノム編集国際会議の声明で、ヒト胚細胞編集による妊娠・出産を批判
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、STEM労働力強化に向けてマイノリティ受入大学に対する支援強化を提案
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】2017年に米国大学から博士号を取得した研究者数は、前年より微減の5万4,664人
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】2018年度の米国高等教育機関のインフレ率、2017年度をやや下回る2.8%
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】NIST、連邦資金受給研究開発の商業化促進に向けた緑書を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】NIHが助成するヒトの胎児の組織を使用したHIV治療薬研究が中止されると報道
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】商務省、地域イノベーション促進に向けて総額2,100万ドルを助成
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】国土安全保障省、「H-1B」ビザにかかる新規則案を公示
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国高等教育機関の研究開発費、2017年度は前年度比4.7%増の753億ドル
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】大統領府、今後5年間のSTEM教育戦略計画を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ・日本】AAAS、日本出身者4人を含む2018年フェロー416人を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、営利大学認証機関資格を剥奪されたACICSを条件付きで再認定
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国政府、気候変動報告書「米国気候評価」第2弾を発表
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】連邦学資ローン利用者による返済プラン選択に関する意思決定、デフォルトオプションの影響力が最大
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】米国における医療・衛生R&D投資は増加傾向
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】教育省による2017年監査結果から、大手学資ローンサービス企業による学資ローン利用者に不利なビジネス手法疑惑が浮上
2019.03.14
【ニュース・アメリカ】ACE、指導の質への投資とROIに関する白書及びツールを発表
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、大学で発生した性的違法行為被疑者に対する保護を強化する新規制案を発表
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF生物学局、研究者がPI・共同PIとして申請可能な助成件数を年間1回に制限する規制を発表後3カ月で撤廃
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、幼稚園就学前から高校3年までのSTEM授業で教員と児童・生徒を支援するプログラムを通じ総額5,000万ドル超を助成
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】中間選挙で民主党が連邦議会下院議席数の過半数を獲得したことにより、科学コミュニティは下院における大きな変化に期待
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】2017-18学年度に米国で学んだ留学生数、前学年度比1.5%増で過去最高となるも、新規留学生数は前学年度比6.6%減
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】米国大学、入学審査では学業成績や高校履修科目の難度を重視
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NIH、NIHでの研究機会を大学生に提供する「NIHアムジェン奨学生プログラム」をさらに4年間継続
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、次期6年間の任期を務めるNSBメンバー7人を指名
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、人間と技術との相互作用の視点から労働者の認知・身体能力を進歩させるための研究プロジェクト26件に総額約2,500万ドルを助成
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NIH、BRAINイニシアティブを通して研究プロジェクト200件超に総額約2億2,000万ドルを助成
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、官民セクタと国立研究所間の協力強化と技術移転促進のためのイニシアティブ2件を立ち上げ
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】2019年世界大学ランキング、総合ランキング第1位はハーバード大学
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】国防総省、MEEPの下で現代・次世代の優秀な製造労働者を確保するためのプログラムを提供する教育機関4組織に総額約580万ドルを助成
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、連邦省庁に覚書「米国の将来のための持続可能なスペクトル戦略開発」を通達
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、「生物学的多様性の特質」プログラムの下で研究プロジェクト10件に総額1,800万ドルを助成
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、世界中で必要とされる安全且つ手の届きやすい価格の水を提供するために「水の安全保障グランドチャレンジ」を立ち上げ
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、AI・暗号化・ネットワークセキュリティなどを取り扱う研究プロジェクト約225件に総額7,820万ドルを助成
2019.03.07
【ニュース・アメリカ】NIH、内部研究プログラム内での多様性・包括性促進を目的として所属研究者13人に助成
2019.03.07
【ニュース・タイ・アメリカ・スウェーデン】4名の研究者がマヒドン王子記念賞を受賞
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】2018-19学年度の公立2・4年制大学の年間授業料・手数料、前学年度から僅かに減額
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】2016年の民間研究開発費、前年比5.3%増の3,750億ドル
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】テニュア・テニュアトラック以外の大学教員の割合は全体の73%
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NSF、「S&CC」プログラムの下で助成総額約2,260万ドルを受給するプロジェクト13件と、「NSF-WINS」チャレンジの入賞チーム8組を発表
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】州政府による2017-18学年度の公立高等教育機関に対する補助金総額、2008年レベルから70億ドル以上減額
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】2017年秋学期の米国大学院新入生数、米国人学生は1.1%増であるのに対して留学生は3.7%減
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】教育省、大学の特定科目の教科書の無料化・オープン化のためのパイロットプログラムに490万ドルを助成
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NSF、大学レベルの単位移行可能な工学課程を高校に開設するためのパイロットプログラムに3年間で400万ドルを助成
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NIH、成人体の細胞レベルでの地図作成に向けた枠組みを開発する研究プロジェクト15件に4年間で総額5,400万ドルを助成
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス研究プログラム」の下で米国内3カ所にゲノムセンターを設立するために総額2,860万ドルを助成
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NSF、人間と地球環境との相互作用に関する研究プロジェクト13件に総額約1,500万ドルを助成
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NSF、基礎量子研究に対して総額3,100万ドルを助成
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】ACE、APLUとUNITARが共同発表した「大学国際協力宣言」に署名
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】国家の教育・医療ケアに対する投資において、米国は27位で1990年の6位から大きく後退
2019.02.28
【ニュース・アメリカ】NSFとボーイング社、STEM分野におけるスキル訓練促進と人材の多様性拡大を目的とした2,100万ドルのパートナーシップを締結
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、米国政府による生物兵器防衛を強化するための戦略を発表
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、STEM分野専攻マイノリティ大学生・大学院生の獲得・保持を支援するセンター・オブ・エクセレンス6センターに助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、「EPSCoR」研究インフラ改善助成総額約1億4,000万ドルを7の州政府に5年間に亘って支給
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】米国成人の高等教育に対する意識、全般的には肯定的であるものの入学審査時の差別是正措置は不支持との調査結果
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】AAAS、フェローによる科学的不正行為・深刻な倫理違反などが証明された場合は終身資格はく奪を可能とする新方針を10月15日から施行
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSFとNIEHS、海洋・湖・人間の健康の間での繫がりに関する理解を深めるための研究に対して総額3,000万ドルを助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、遺伝子活動・発現の法則の特性化とDNA配列を変更せずに同プロセスを修正する手段の創出を目的とした研究チーム8組に総額1,600万ドルを助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】2019年米国大学ランキング、第1位はプリンストン大学
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】DARPA、次世代AI開発に総額20億ドル超を助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、STEM分野参加者拡大による米国リーダーシップ強化を目指してNSF INCLUDES連合5組と調整ハブ1機関を選出
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、世界最強の粒子加速器「HL-LHC」から得られる大量データに対応する研究所「HL-LHC」を立ち上げ
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、STEM分野における大学院教育研修生制度モデル開発・実施のために研究プロジェクト17件に対して総額5,100万ドルを助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、遺伝子による有機体の特性への影響決定メカニズムを特定するゲノムツール開発プロジェクト11件に総額約1,000万ドルを助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】ACE、日米の高等教育の繋がりをオンライン国際学習協力を通して拡大する「日米COILイニシアティブ」を立ち上げ
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、過去最大且つ最強のスパコン「フロンテラ」構築に向けてテキサス大学オースティン校TACCに6,000万ドルを助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】2017年度の連邦研究開発費、前年度比2.8%増の1,183億ドル
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、有望な商業エネルギー技術の進歩を目的としたプロジェクト64件に総額2,000万ドル超を助成
2019.02.19
【ニュース・アメリカ】NSF、次期教育・人材局長にポートランド州立大学教養科学部長のカレン・マロンジェル氏を選出
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資援助携帯機器用アプリのベータ版を8月に公開予定
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦ローン利用者及び納税者の保護と高等教育機関の説明責任強化を目的とした「高等教育機関説明責任規則」案を発表
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】教育省、大学認証機関の規則改定を行う規則作成委員会の設立を提案
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】全大学に卒業生の学資ローン負債と年収情報の開示を義務付ける教育省案に対して、大学は反対
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】米国政府新規制により、大学生の医療保険料負担が大幅増額される可能性
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】2011年秋学期に2年制大学に入学した学生100万人超のうち、修了証・準学士号取得後に他大学に編入した学生は約6万人のみ
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育機関の「十分な収入の得られる就職」規則の廃止を正式に提案
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】米国・カナダの大学生、2017~18学年度の教材費は平均484ドル
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NIH、「NeuroNEXT」プログラムに対する支援を5年間延長
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NIH HCS研究コラボラトリー、医療ケアシステムの大規模臨床試験プロジェクト5件を今後5年間に亘って助成
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NIH、グーグルクラウドを活用して生物医学研究者に計算インフラ・ツール・サービスを提供する「STRIDES」イニシアティブを立ち上げ
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】2017年度の連邦R&D費、前年度比約3%増の1,183億ドル
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】大統領府、2020年度政府研究開発予算における優先事項を関係省庁に通達
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NSF、マイノリティ受入大学と最先端研究機関によるマテリアル研究パートナーシップ8組に総額約400万ドルを付与
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NSF、実用的量子コンピュータの開発促進に向けて5年間に亘り総額1,500万ドルを助成
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NSF HSIプログラム、研究プロジェクト31件に総額約4,500万ドルを助成
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】NSF、国際的人材活用機会の探求・振興を目的とする第1回「MULTIPLIER」調査旅行を完了
2019.01.16
【ニュース・アメリカ】GAO、NIHによるキャリア初期・マイノリティ・女性生物医学研究者への支援強化のための対策の必要性を指摘
2018.12.05
【ニュース・アメリカ・中国】MITとSUSTech、共同研究促進と工学教育への新しいアプローチの刺激を目的として米中で機械工学研究・教育センターを立ち上げ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】大統領府、教育省と労働省を合併し「教育・労働力省」とすることを提案
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国のコミュニティ大学、在籍学生数の減少は2025年以降さらに加速の見通し
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国大統領府、各省所管の小規模の大学院生対象フェローシップをNSFへ統合することを提案 省庁再編提案の一環で
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】2018年にMBAを取得した卒業生を採用予定の企業は全体の約8割
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】2017年に大学構内での喫煙を禁止する大学は少なくとも2,082校で、2012年から倍増
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国高等教育関係者、特定国からの入国禁止を定めた大統領令を支持する最高裁判決に対し、批判と懸念を表明
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】家族で最初の大学進学者、多くの非認知能力において、親も大学進学者の学生を上回るとの調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】卒業率の高い4年制大学、コミュニティカレッジ編入生の受入に改善の余地ありとの調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】学生が支払う住居費が世界で最も高い上位3都市は、ボストン、ニューヨーク、ロンドン
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】公務員労組への組合費支払義務が非組合員にはないことを確認した連邦最高裁判決に対し、高等教育教職員組合が批判
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】教育省、デブライ大学所有権のコグスウェル・キャピタル社への移行を許可
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】白人至上主義者らによる大学での宣伝活動件数、2017~18学年度は前学年度比77%増の292件
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】大学における学生の精神衛生ケア、学生主体で運営される組織「アクティブ・マインズ」が効果的との調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】司法省と教育省、オバマ政権下で発表された、大学が合法的に人種・民族を入学審査時に考慮するための指針合計7件を撤回
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】2015年の大学新入生の55%は2年目に進級せず、在籍率は2年前より悪化
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】大学卒業論文の質を左右する最大の要因は、学生の準備度との調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】教育省、学資ローン制度改革の一環として計画していたローン利用者口座移行措置を一時的に延期
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】民族学講座、大学生の成功に貢献するとの報告書
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】低所得層学生の学術的成功の鍵は、家族による精神的支援との調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ・中国】中国教育部、中国と外国教育機関との間での共同教育プログラム200件超の廃止を許可
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国大学進学状況、社会経済的地位や人種によって大きな格差が存在との調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】コロラド州、サイバーセキュリティ教育イニシアティブ強化に向けてコロラド州立大学に120万ドルを拠出
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】CSU、システム内大学23校に在籍するフルタイム学生に、システム内他大学のオンライン講座を1学期につき1講座無料受講できるオプションを提供
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】ザ・クロニクル・オブ・ハイヤー・エデュケーション、年次調査報告書「2018年働きやすい大学」を発表
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国人の大半は、高等教育を公益と考え支持するとの調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】連邦議会上院、スコット・スタンプ氏の職業・技術・社会人教育担当教育長官補佐就任を承認
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】GAO、国立研究所で開発された発明を利用した特許ライセンシングに関する連邦省庁の管理状況を検証
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】「CRISPR-Cas9」遺伝子編集の米国特許、ダウドナ氏・シャルパンティエ氏のチームに付与
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】科学者ら約600人、米国研究機関に動物実験の透明性改善を要求する書簡を発表
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】OSTP、米国科学技術委員会内に新たに量子情報科学小委員会を設立
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】2018年6月のスパコンランキング「TOP500」で、オークリッジ国立研究所の「サミット」が第1位に
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】男性科学者が姓のみで呼ばれる確率は女性科学者を顕著に上回り、著名度・地位に関する印象において女性に不利との調査結果
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】GAO、人工知能の機会・将来性とリスク・問題点を報告
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、エネルギーフロンティア研究センター42機関に対して総額1億ドルを助成
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NSF、工学・コンピュータ科学分野の若手大学教員307人に「CAREER」総額1億5,000万ドルを助成
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NNSA、低エネルギー原子力科学分野の新たなセンター・オブ・エクセレンスにテキサスA&M大学を指定
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NSF、社会・行動・経済科学局新ディレクターにアーサー・ルピア氏を選出
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、生物医学研究に参加する被験者に対する個人検査結果報告の是非を検証
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、国立研究所が保有する技術専門性・知的財産を活用するための効率的手段を提供する新たなツールを正式に立ち上げ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NSF、新設されるSTEM教育諮問委員会のメンバー18人を発表
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NSF、助成対象研究テーマに関し一般からのアイディアを募集するコンペ「2026年NSFアイデアマシン」を開催へ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】NSFとSRC、「SemiSynBio」プログラムを通して、合成バイオと半導体技術を統合するデータ保存システム作成を目指す研究プロジェクト8件に助成
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、科学の開放性の推進に向けた提案事項を取りまとめ
2018.12.05
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、今後10年間の米国食物・農業システムの持続可能性・競争力・耐性向上のために最も有望な科学的ブレークスルーを特定
2018.11.14
【ニュース・中国・アメリカ】昆山デューク大学、学部課程を正式に開始、27カ国・地域からの第1期学部生が入学
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】元ゲイツ財団「高等教育における成功」プログラムディレクター、2018年9月にペンシルバニア州立高等教育システム総長に就任
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】米国成人の80%、十分な収入が得られる職に就くため高等教育がより多くの機会を提供すると認識しているとの調査結果
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】2018年春学期の米国高等教育機関推定在籍者数、前年同期比1.3%減
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】新卒時に過少雇用された大卒者、約3分の2は5年後も過少雇用状態が継続
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】教育省、公職者ローン返済免除プログラムの一次的延長措置「TEPSLF」の下での返済免除再検討手続きを開始
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】テンプル大学を含む米国大学9校、2019年秋学期の新規留学生を対象とした「#YouAreWelcomeHere」奨学金プログラムを立ち上げ
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】UCLA、大学関連学生グループからの招待を受けない講演者の警備費上限額を年間10万ドルとする新方針を発表
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、米国大学院におけるSTEM教育の大幅な改革を提唱
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】大学学長の4割は大学教職未経験者との調査結果
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】APLUとACE、中国人留学生の一部の滞在期間を制限する国務省の新指針に反対
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】ウォルマート社、提携3大学でビジネスやサプライチェーン管理を専攻する従業員の学費を負担
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NACUBOとACE、GMR社との間での加盟大学全体を対象とした包括的演奏権ライセンス契約締結には至らず
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】連邦政府認可大学による不正行為被害を受けた学生からの「ローン利用者保護」申立件数、2017年8月から2018年3月までの間に29%増加
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】非営利大学への移行を目指す営利大学が増加傾向
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールド・レポート紙、留学生にとって望ましい米国大学リストを発表
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】米国コミュニティカレッジに在籍する留学生による米国経済への貢献は年間24億ドル
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】AAC&UとAAUP、一般教養教育の価値を擁護
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】イェール大学、2019年秋学期入学の学生から出願手続きでSAT/ACT試験の小論文の点数提出を義務付けず
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、不法滞在の児童・生徒をICEに通報するか否かは各学校の判断次第とした過去の発言を撤回
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】「アップルウォッチ」と「アイフォン」を使用したデジタル学生証、協力大学6校で2018年秋学期から導入開始
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】フェイスブック社、「フェイスブック・コミュニティ・ブースト」プログラムの下で2年制大学と提携してデジタルスキル向上を支援
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、ケネス・マーカス氏の公民権担当教育長官補佐就任を歓迎
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】マイノリティ受入大学に在籍した学生、経済的地位改善度はそれ以外の大学に在籍した学生の2~3倍
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】教育省、新政権発足から約1年3カ月で職員数が13%減少
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】魅力的な雇用主に関する大学生対象の調査、5領域中3領域で政府・国際機関の人気が営利企業より上
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】米国成人の学位保有率目標達成のためには、黒人・ラテン系と白人との間の格差縮小が不可欠との報告書
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】シカゴ大学、入学出願手続きでSAT・ACT試験の点数提出を義務付けない新方針を発表
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】大学院卒業から5年後の連邦学資ローン負債元本残高が返済1年目から減っていない大学院卒業生の割合は平均約20%
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】フェイスブック社とスポンサー付き学術研究契約を締結する大学数は増加するも、具体的研究内容は不透明
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NSF、サイモンズ財団とのパートナーシップの下で、数学的観点を “生命の法則” の生物学的追及に導入する研究センター4機関を立ち上げ
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、3組目のTIRプログラム参加研究機関に対し最高総額200万ドルを助成
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】GAO、NSFの大規模施設プロジェクトに関するコスト・スケジュール見積もりの現状を検証
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】リップル社、ブロックチェーン技術導入促進のために「大学ブロックチェーン研究イニシアティブ」を立ち上げ、5,000万ドルを寄付
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NIH、助成研究において創出されたデータの保存・管理・標準化・発表を支援する「データ科学戦略計画」を発表
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】2017年に付与された米国特許件数が多い大学上位100校発表
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NSF、共同研究チームによるOSN開発プロジェクトに対して2年間に亘り180万ドルを助成
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】国務省、米国科学特命使節に科学者5人を任命
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、ロスアラモス国立研究所の運営・管理をカリフォルニア大学及びテキサスA&M大学システムに委託
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】2015年の人文科学博士号取得者、88%が雇用状況に満足するも、他分野専攻者とは収入などに格差
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NIH、ハーブ及びハーブ製品に関する情報を提供するアプリ「ハーブリスト」を公開
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】高等教育機関の科学・工学・医学分野における性的嫌がらせ、研究の公正性に多大な悪影響
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NIH、適量のアルコール摂取と心血管系の健康に関する試験への助成を今後数カ月以内に打ち切り
2018.10.03
【ニュース・アメリカ】NSFとNASAの科学者ら、海洋学ミッション「EXPORTS」の下で太平洋北東部に向けて2018年8月に出港
2018.08.08
【ニュース・ケニア・アメリカ】ナイロビ大学の健康情報プロジェクト、米国国際開発庁から410万ドルの助成金を受けて実施
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローン監督関連の情報共有を終了
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】米国著名大学、大学構内での違法行為の被疑者となった学生に対する適正手続の保障を守らず
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】2018年世界大学ランキング、英国大学が第1位と2位を独占
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、6カ月後にDACAプログラムを廃止へ
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】米国大学に在籍する学生は、他国と比較して財務面でのストレスが高い
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】ACT試験を受験した2017年高校卒業者、不利な立場にある生徒とそうでない生徒との間での得点格差は解消されず
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NIH、ASDの理解・治療介入の開発を目的とした大規模研究プロジェクトを支援するACEプログラム9件に総額約1億ドルを助成
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、大学ベースで行う基礎タービン研究を支援するためのプロジェクト9件に総額540万ドルを助成
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】教育省、大学構内での性的暴力から学生を保護するための現行指針を取り消し、新指針制定に向けたパブコメを募集
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】DARPA、若手大学研究者に対する助成事業募集を公示
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】LANLディレクター、2017年末日付での退任の意向を職員に発表
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NSF、「NSF INCLUDES」プログラムの下で研究プロジェクト27件に2年間に亘りそれぞれ30万ドルを助成
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NLM、NCBI新ディレクターにジェームズ・オステル氏を指名
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】2018年米国大学ランキング、上位3位までは前年から変化なし
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NSF、米国研究機関と国際パートナーによる共同研究プロジェクト14件に5年間に亘り総額約6,600万ドルを支給
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NSF、保健・エネルギー持続可能性における国家的問題への対応を目的とした新たな工学研究センター4センターに総額約8,000万ドルを助成
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NIH、「薬剤スクリーニングのための組織チップ」プログラムの下で研究プロジェクト13件に年間総額1,500万ドルを2年間に亘って助成
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NSF、「PREEVENTS」プログラムの下で研究プロジェクト15件に総額1,870万ドルを助成
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NSF、CNHプログラムの下で人間と自然システムとの間での相互作用を検証する研究プロジェクト9件に総額1,300万ドルを助成
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】GAO、大学編入に関する更なる情報を学生・家族に提供することを教育省に提案
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NSF、「多面的生物多様性」プログラムの下で研究プロジェクト7件に総額1,520万ドルを助成
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、軍民両用生命科学研究のバイオセキュリティ面での懸念事項を指摘
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】労働年齢の米国成人の27%、高等教育機関から付与された学位以外の資格・修了証などを保有
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NSF、「EPSCOR」プログラムの下で5州に各約2,000万ドルを助成
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】2017年に経営大学院プログラムに出願した留学生数、米国では減少してカナダ・欧州で増加
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NSF、農務省NIFAと共同で「INFEWS」プログラムの下で研究プロジェクト16件に総額4,660万ドルを助成
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】教育省、パデュー大学によるカプラン大学買収計画を許可
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】ブラウン大学、学士課程学生に対する学費援助を返済義務のない奨学金のみに変更
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NSF、「EPSCOR」プログラムの下で「研究インフラ改善トラック4」助成総額約560万ドルを研究者30人に支給
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省による大学の財務状況監督の現状を検証
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、オバマ政権下で発表された大学における性的違法行為への対応に関する指針を撤廃して新指針を発表
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】新しくなったSAT、受験者数・得点は向上する一方で人種間での成績格差は依然として存在
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】家族で初めての大学進学者、親も大学進学者である学生とは異なる特有のリスクに直面
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NIH、ME/CFSに関して連携した科学研究に取り組む共同研究センターとデータ管理調整センター合計4機関に総額700万ドルを助成
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】教育省、2014年度に連邦学資ローン返済を開始したローン利用者グループの返済不履行率を発表
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NIH臨床センター、胸部X線画像10万件と関連データを科学コミュニティに公開
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】2016年秋学期入学の米国大学院生、修士課程進学者数が着実に増加
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】NEI、「3D網膜オルガノイドチャレンジ」コンペ入賞者を発表
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】GAO、NSFによる助成受給機関に対する間接経費支払及び間接経費率設定状況を検証
2018.07.25
【ニュース・アメリカ】科学・工学博士号保有者、全体の25%が博士課程開始後にアカデミア職に対する関心を喪失
2018.06.08
【ニュース・アメリカ】米国2018会計年度予算が成立―科学技術関係予算は大幅削減を提案した大統領予算案から一転、近年では最大級の支出増へ
2018.05.29
【ニュース・ルワンダ・アメリカ】HIVに対する実験的レジメン、初期臨床試験で免疫反応を引き起こす
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学、2U社との提携の下でオンライン講座「ハーバードビジネス分析プログラム」を2018年春に開講へ
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】大学最高多様性責任者、全般的満足度は高いものの計画実行に必要な資金・人材が不十分
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】NSF、神経・認知システムに重点を置いた革新的研究を実施する学際的研究チーム19組にそれぞれ最高100万ドルを助成
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】NIH、臨床診療におけるゲノム解読の利用促進を目的とした「CSER2」臨床機関6組織と調整センター1組織に総額1,890万ドルを助成
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】米国高校で学ぶ留学生数、2004年~2016年の間で約3倍に増加
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】2017年版「ネイチャー・インデックス」、上位50位にランクされる研究機関のうち38組織は米国研究機関
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】NSF、大学院における革新的なSTEM教育手段を導入・試験・検証するプロジェクト10件に総額480万ドルを助成
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】NSF、マイクロシステム生物学・初期NEON科学プログラムの下で研究プロジェクト10件に総額1,220万ドルを助成
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】米国人の約3分の2、ヒトゲノム編集を容認という調査結果が公表される
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、学術生物医学研究コミュニティに対して災害からの回復力強化のための取り組みの必要性を提言
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】非営利私立大学の財務状況、大半の認識よりも健全
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】高等教育に関する米国成人の意識、十分な情報が与えられることにより支持政党別の格差が縮小するという調査結果が公表される
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】教育支援財団3機関、学生の大学における成功を支援するために実績ある英語・数学教育を導入するSSTFネットワークを立ち上げ
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】大学・非営利学術研究機関における科学工学研究に対する連邦政府による支援、2015年度は前年度比2%減の305億ドル
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、屋内微生物叢の形成・動態・機能に関する総合的な理解を深めるための研究課題を提案
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】UIA、あと1学期で卒業可能でありながら財政的問題に直面している学生を支援する新たなイニシアティブを立ち上げ
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】ペンシルバニア州選出下院議員ら、公職ローン免除プログラムを守るために超党派議員連盟を立ち上げ
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】ジャック・ケント・クック財団、成績の良い低所得層の生徒の大学進学機会拡大のために14段階の対策計画導入を米国著名大学に提案
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】NSF、「COMPETES」法に定められたRCRトレーニングの実施を大学に再認識させるもOIGは実施状況に関する懸念事項を指摘
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】大統領府、2019年度R&D予算における優先事項を各省庁長官に通達
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】ミシガン大学大学院生物医科学研究科、博士課程入学出願手続きの要件からGREの点数提出を削除
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、合成生物学によって引き起こされる可能性のある生物兵器防衛の脆弱性を特定する枠組みを提案
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】米国著名公立大学における教員の多様性が拡大する一方、STEM分野の黒人教員は継続して低い割合
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】州政府による州立大学への助成、2017年の拠出額が2008年を上回る州は全米で5州のみ
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】教育省、大学進学を目指す低所得層の生徒を支援するプログラムに対して第2次「アップワード・バウンド」助成を支給
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】NSF、データ科学の理論的基盤の構築を支援する「TRIPODS」プロジェクト12件に総額1,770万ドルを助成
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】NSF、科学的発見・イノベーション進歩のために複数の専門分野を統合させた収束的研究プロジェクト23件に助成
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】米国著名大学に在籍する黒人・ヒスパニック系学生、35年前よりも全体に占める割合が低下
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】APSAの求人プラットフォームを利用した2016~17学年度の政治科学分野での求人、2010年~2017年の年間平均求人数を約7%下回る
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】WARF、ウィスコンシン大学マディソン校での発明の商業化促進のために今後数年間の起業プログラムへの投資を大幅に増額
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】ブラックボード社、高等教育の将来を検証した白書を発表
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】女子学生が専攻をSTEM分野から他分野に変更する背景には、環境・専攻分野に関する認識・成績などが複雑に関係
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス研究プログラム」を実施する新たなコンソーシアム3組に総額1,380万ドルを助成
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】ウィーロック大学、ボストン大学との合併に関する正式な協議を開始
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】米国4年制大学図書館職員、4分の3以上は白人で上級職ほどその割合が高くなる傾向
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】教育省、学資援助執行局責任者に元デブライ大学副学部長のジュリアン・シュモーク氏を採用
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】ACSに所属する大学16校、法律事務所1社と司法サービス契約を共同締結
2018.04.25
【ニュース・アメリカ】大学寮に滞在する大学1年生、人間関係は信頼と親密性によって特徴づけられるという調査結果が公表される
2018.04.20
【CGSIレポート】主要国のファンディングエージェンシーにおける事業実施の検証評価に関する調査
2018.04.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の大学におけるキャリア支援への取り組み例
2018.04.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国における高等教育の現状
2018.04.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国大学における障害のある学生への修学支援
2018.04.11
【国際協力員レポート・アメリカ】英語力及びTOEFLスコア向上を目指す英語授業の提案
2018.04.11
【国際協力員レポート・アメリカ】米国大学におけるInstitutional Research(IR)
2018.03.20
【ニュース・イギリス・アメリカ】米国との間で£6,500万のサイエンスパートナーシップ協定を締結
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】2015年度の連邦政府による大学への科学工学資金拠出は前年度比2%減
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、ゲノムツール開発プロジェクト10件に総額1,400万ドルを助成
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】ACEとルミナ財団、高等教育学位取得者数増加を目指して「高等教育世界イノベーション同盟」を設立
2018.03.07
【ニュース・アメリカ・カナダ】ノースイースタン大学、体験型教育推進のためにK-12教育者対象の1年間のイノベーション・インキュベーター・プログラムを立ち上げ
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学アカデミー、極地砕氷船4隻の新たな調達を提案
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】2017年6月30日時点でのFAFSA申請者数は前年比6%増
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】共和党支持者の58%、高等教育は米国の方向性に悪影響を与えるとの見方
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】学費が高額で授業・学生関連の支出が多額な大学は卒業率が高い傾向
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】NCSES、博士号保有者対象の就職状況調査で標本数を通常の2倍に拡大
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省の正規職員数・請負機関・組織構造などを検証した報告書を公表
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】イーライリリー・アンド・カンパニー社とパデュー大学、生命科学に関する5年間の戦略的共同研究を実施
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】公立4年制大学の25%、社会的流動性・研究活動共に政府補助を受ける価値なし
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、バイオエネルギー研究センター4機関に対し総額4,000万ドルを助成
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】2016~17学年度の大学学費負担、学生と親がそれぞれ約3分の1ずつを負担
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミーと民間財団、メキシコ湾岸コミュニティの復元力研究プロジェクト4件に総額1,080万ドルを助成
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】2015年のNIH助成受給者、上位10%のPIが助成総額の37%を受給
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】2016~17学年度に連邦学資援助受給資格を持つ大学数、前学年度から5.6%減少
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】NSFと農務省、植物・微生物等有機物の間での関係に関する研究プロジェクト27件に総額1,800万ドル超を助成
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】ACE次期会長にオバマ政権下で教育次官を務めたテッド・ミッチェル氏が就任
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】全米9州で導入されている超過単位時間政策、大学卒業率向上には効果がなく学資ローン負債額が増加
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、配電網システムのセキュリティ改善のためにエネルギー省・国土安全保障省による公共事業体との協力を提案
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】公立・ランドグラント大学協会等、産業界と協力したカリキュラム見直しを大学に提案
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】ACTA、大学における管理運営費支出に対する監督強化を目的とした理事のための手引書を発表
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、STEM分野における大学院教育の斬新的且つ革新的なモデルの開発・実行を目的とした研究プロジェクト17件に総額5,100万ドルを助成
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】NIH、「オール・オブ・アス研究プログラム」への参加を多様なコミュニティに働きかけるコミュニティパートナー助成総額170万ドルを4機関に支給
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】非営利留学機関のIESアブロードとSAF、戦略的合併を発表
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】ジョージタウン大学による研究、学士号を必要としない優良な職業が全米に約3,000万件存在と結論
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】オレゴン健康科学大学研究者、米国初の遺伝子操作を受けたヒトの胚細胞を生成
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】マイノリティ学生受入大学におけるフルタイム学生の卒業率、連邦政府データよりも実際は高いことが判明
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】米国大学実務責任者、高等教育は財務危機の最中と認識するものが増加
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】米国高校カウンセラー、留学生の大学進学指導で外部エージェントとの協力などに関する課題に直面
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、米国の計算研究インフラ最新化のために時価3,000万ドルのスパコン「スタンピード2」を寄贈
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】コミュニティカレッジ在籍学生の13%が食料不安を経験
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、「NEURONEX」プログラムの下で助成を受給するプロジェクト17件を発表
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】トランプ政権、マイノリティ優遇措置により白人出願者を差別した大学を調査・提訴する準備を進める
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】ナショナル大学、プレシジョン教育プラットフォームの2018年導入を目指す
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、EPSCORプログラムの下で遺伝子型・表現型関係の理解を深めるための研究プロジェクト8件に総額4,170万ドルを助成
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】教育省、連邦学資ローンサービス会社として1社のみを選出するという計画を取り消し
2018.03.07
【ニュース・アメリカ】エルゼビア社、学術ソリューションを提供するビープレス社を買収
2018.03.07
【ニュース・アメリカ・カナダ】米国科学工学医学アカデミー、慢性疾患のアウトカムに基づく食事摂取基準の策定に関する概要を提示
2018.02.27
【ニュース・アメリカ】2019会計年度に向けた大統領予算教書が発表される―与野党合意による追加支出案を受けてNSFの要求額は2017会計年度と同額に回復
2018.02.21
【ニュース・フランス・アメリカ】Inra、Make Our Planet Great Againプログラムに参加
2018.02.07
【ニュース・ルワンダ・アメリカ】学生ら、ドローン技術について学ぶ
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】米国科学アカデミー、NSFに対し、SBE研究振興のために系統立てられた透明性ある戦略計画手順の策定に着手すべきと提言
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】大学オンライン講座受講学生、大学進学準備が不十分であった学生は中退率が高く成績が低い傾向
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、NCI新所長にノーマン・シャープレス氏を指名
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、ARPA-Eによるミッション及び目標達成に向けた進捗状況を検証
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】教育省、オバマ政権下で成立した高等教育関連規則2件を白紙に戻して新たに規則策定委員会を設立する意向を発表
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】2017年版世界大学評判ランキング、上位10校中8校は米国大学
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】米国大学、国際化取組みを強化
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】ハーバード大学学長、2018年6月に退任予定
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、研修生制度の拡大を目的とした大統領令に署名
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、エクサスケール・スパコン展開に必要な研究促進のために米国技術系企業6社に3年間で総額2億5,800万ドルを助成
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】NSFとAACC、「コミュニティカレッジ・イノベーションコンペ」の優勝・準優勝者を発表
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】NSF工学局新ディレクター、6月19日から任務を開始
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】ペルグラントの年間を通じての支給が2017年7月1日から可能に
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、女性・マイノリティの登用が徐々に進むものの白人男性優遇傾向は変わらず
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】教育長官、連邦学資援助局首席執行官に金融業界ベテランのウェイン・ジョンソン氏を指名する意向
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学ヘースティングス校、子どもを持つポスドク研究者の厳しい現状に関する調査結果を発表
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】OERを利用したコミュニティカレッジでの学位取得プログラム、学生がより積極的に教材を活用する傾向
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】大手教科書出版会社3社、違法に偽造された教科書コピー流通に関与して著作権法・商標法に違反した疑いでフォレット社を提訴
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク地裁、科学論文への違法アクセスを提供したウェブサイト運営者に賠償金1,500万ドルの支払いを命令
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】教育省、規則改革タスクフォースによる最初の進捗状況報告書を発表
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】1996年~2015年の間に学術機関が取得した特許、米国産業による総生産高に約1兆3,300億ドル貢献
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】529大学教育費預金計画口座、クラウドファンディングツールを付加するサービスが増加
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、認識機能低下・認知症予防のための介入策は現時点では証拠が不十分と結論
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】APLU、医療に携わる人材多様化と健康公平性促進を目的としたイニシアティブをAAMC及びUSUと共同で立ち上げ
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】NIH、「細胞追跡チャレンジ」第2フェーズの入賞者2人を選出
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】TSA、機内持ち込み荷物検査の一環として書物を検査するパイロットプログラムを廃止
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】連邦最高裁、イスラム教6カ国からの入国禁止令の一部を認めるものの有効な招聘状・契約書を保有する学生・講師などは入国禁止対象外に
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】大学寄付金調達担当者、寄付候補者との面会に費やす時間が不十分
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学、大学教員・職員による性的違法行為に対応する大学システム全体での新方針を発表
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】景気後退の最中の大学卒業者、高卒者と比較すると在職率・収入ともに有利であったことが判明
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】教育長官、「十分な収入の得られる就職」規則の下で大学に義務付けられたデータ提出期限を1年間延長
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】2015年の米国大学による博士号付与数、過去最高の5万5,006件
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】メリーランド州、公立大学による「奨学金置換」を禁止する法律を全米で初めて施行
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】マサチューセッツ州など18州とワシントン特別区、学資ローン利用者保護規則を撤回した教育長官と教育省を提訴
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】2017年秋学期開始プログラムに合格した学士課程留学生の登録率、前年から僅かに減少するも米国人学生の減少率と大差なし
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】NAM、医療アウトカム向上と医療支出削減のためにはニーズの高い患者の特徴の特定が必要と提言
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク州、医師である研究者の研修支援を目的として州内の学術医療研究所26機関に2年間で総額1,380万ドルを助成
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】米国大学で学ぶネパール人留学生数が前年比18%増
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】MIT、学内研究に関する現行のオープンアクセス方針を検証する特別タスクフォースを編成
2018.01.10
【ニュース・アメリカ】CDC長官にジョージア州公衆衛生長官のブレンダ・フィッツジェラルド氏を指名
2017.12.20
【ニュース・フランス】小惑星:リスクと対応策の認識
2017.12.20
【ニュース・フランス・アメリカ】Maria Laura Delle Monache氏:陸上交通管制のための仏米経路
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】「ヤング・ミレニアル」世代、「ティーン」と比較すると大学卒業後の生活に対して現実的
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】テネシー州、学位を保有しない成人に対してもコミュニティカレッジ授業料を2年間無料化へ
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】NIAAA、2017年~2021年の5年間の研究戦略計画を発表
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】2016~2017学年度の米国非営利私立大学による平均授業料割引率、過去最高の49.1%となる見込み
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、半世紀前と比較するとより多様且つ広範な問題に対応する能力が必要
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、世界保健における米国の世界的リーダーとしての地位を維持するための提案事項を提示
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、高技能技術労働力の開発・維持改善の必要性を提言
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】GAO、教育省による自由裁量助成モニタリングに対する監督改善の必要性を指摘
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】2008年~2014年の間に米国大学を卒業してOPTを許可された留学生数は約70万人
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】2018年度大統領予算案、教育予算を13.6%、NSF予算を11.1%削減するとの情報
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】AAASを含む科学・学術団体、新しいビザ申請手続き規則案に対する懸念を表明した書簡を国務省とOMBに送付
2017.11.22
【ニュース・アメリカ・イギリス】ACE、米国・英国間での高等教育における提携関係を検証
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】2018年度大統領予算案、科学関連省庁の予算を大幅に削減
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】2018年度教育省大統領予算案、高等教育をさらに手の届きにくいものに
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】全米人文科学基金のウィリアム・アダムス会長、5月23日付で退任
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】GAO、NSFが助成受給研究機関に支払う間接経費の現状を検証
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】教育省、FSA首席執行官のジェームズ・ランシー氏の退任を発表
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】教育長官、約束された学資ローン返済免除を実行するとしながらも手続きは進まず
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】政権、連邦学資ローン負債監督業務を教育省から財務省への移行を検討中
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】連邦第4巡回区控訴裁判所、イスラム教国6カ国からの旅行者入国を禁止する大統領令の執行差し止め要求解除を求めた申立を却下
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】「CRISPR-Cas9」などを含む遺伝子編集技術、意図しない標的外の突然変異を引き起こす可能性が判明
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】テキサス州議会、コミュニティカレッジによる学士課程プログラムの提供を拡大する法案を可決
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】2015~16学年度に留学生が滞在した米・英・豪3カ国の都市の中ではニューヨークの家賃が最高
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学、2018~19年度から学士課程に在籍する留学生・州外学生の割合に上限を設定
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、ORNL新所長にトーマス・ザカリア氏を指名
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】高等教育を経験した米国成人の約半数、やり直すことができる場合は専攻分野・進学先・学位の種類の少なくとも1つを変更すると回答
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】APLU、大学構内警察による装着型カメラシステムの導入を奨励
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】教育省、新たに上級職員4人の採用を発表
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、パリ協定からの離脱を発表
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】ニューメキシコ州、宝くじ収入から拠出される州立大学生対象の奨学金を2017~18学年度秋学期に大幅減額
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】ハーバードカレッジ入学予定者の一部、チャットグループで不適切な内容を共有したため入学取消に
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】APLUとUSU、「協力機会助成」5万ドルを受給する公立大学12校を発表
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】2015年の人文科学分野における学士号付与数、前年から5%減で減少傾向が継続
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】大学学長・総長約180人を含む産学官リーダー、トランプ大統領による「パリ協定」離脱発表後も気候目標達成に向けた取り組みの継続を誓約
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】NSF、NNIと共同で実施した高校生対象のコンペ「ジェネレーション・ナノ」の入賞者を発表
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】MLA、次期エグゼクティブディレクターにポーラ・クレブス氏が8月1日付で就任
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】教育省、公民権局が発表した大学構内における性的暴行への対処指針に批判的であったアダム・キッセル氏を高等教育プログラム担当長官補佐代理に指名
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、NIHのフランシス・コリンズ長官の留任を発表
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】NIH、個々の科学者に対する助成額に上限を設定するという新方針を撤回
2017.11.22
【ニュース・アメリカ】金融工学課程を新たに開講する米国大学ビジネススクールが増加
2017.11.15
【ニュース・タイ】政府はSEZsにサテライトキャンパスの展開を急ぐ
2017.11.01
【ニュース・中国・アメリカ】浙江大学とイェール大学:生命科学分野のトップ人材の育成のために連携を図る
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学及びウィーン大学、「CRISPR-Cas9」特許インターフェアランス審決を不服として巡回控訴審に上訴
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】NAS、フレッド・カブリ基金設立のためにカブリ財団から寄付金1,050万ドルを受領
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、連邦政府との契約で米国企業を優遇し就労ビザ制度を改革する内容の大統領令に署名
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】学務責任者から大学学長に就任というキャリアパスが増加
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】州・地方政府による高等教育に対する財務支援、全米総額約900億ドルで前年度から僅かに減少
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】1学期でもフルタイム登録を行った学生、パートタイム登録のみの学生の学位・資格取得率を上回る
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、火山活動予測・警告能力向上のための火山活動観測研究優先事項を特定
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】就職後の性別による収入格差、大学における専攻分野の違いが影響
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア州立大学システム、管理職の増加率が他の職種を顕著に上回る
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】コミュニティカレッジの約60%、過去3年間で在籍者数が減少
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】ミルケン研究所、技術移転の円滑な進み具合に基づく米国大学ランキングを発表
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】NIAID、世界に所在するマラリア研究センター7機関に初年度分助成として約900万ドルを支給
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】NLRB、私立大学学生寮アドバイザーに労働組合結成の権利を認める
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】教育省、FAFSA情報確認のために大学が利用する手段に新たな柔軟性を追加
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】APLU、大学における学生指導システム改革を支援する大学リーダー用オンライン講座を立ち上げ
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】UCI、寄付金100万ドルを受領しロケットプログラムを立ち上げ
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】2010年に米国大学に入学した学生が6年以内に卒業する割合、白人・アジア系学生とヒスパニック系・黒人学生との間に大きな格差
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】パデュー大学、営利大学のカプラン大学を買収してオンライン講座主体の新たな公立大学を設立
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】大学における授業料割引、大半は学生増に繋がるものの一部では正味授業料収入が減少
2017.10.18
【ニュース・アメリカ・メキシコ】米国とメキシコの公共教育機関の間でのパートナーシップ、大学間での協力強化が必要
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】2016年秋学期の米国大学新入生、政治的信条の分裂が過去最高
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】大学オンライン講座受講者数、2012年~2015年の間に営利大学で大幅に減少し非営利私立大学で急増
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】教育省、オバマ政権の方針を踏襲してACICSの大学認証機関資格を剥奪
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】2017年度包括歳出法案、2018年度大統領予算案で示された方針に対する議会の反発が明らか
2017.10.18
【ニュース・アメリカ・日本】米国科学アカデミー、外国人準会員に京都大学数理解析研究所名誉教授の森重文氏を選出
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】NIH、研究助成の有効性を高めるために新たに「助成支援指標」を導入
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】教育省、「グリーンリボン・サステナビリティ賞」を受賞した学校・学区・高等教育機関を発表
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】NEI、ヒトの網膜オルガノイドを生成するコンペ第1ステージの提案書募集を開始
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】連邦学資援助受給資格を喪失した営利大学の学生、近隣のコミュニティカレッジに進学する傾向
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】ユニバーシタス21、2017年版国別高等教育システムランキングを発表
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】カレッジチョイス、ROIとして学費と卒業生のキャリア初期の平均収入との差を考慮した2017年米国大学上位100校ランキングを発表
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】カーン・アカデミーの公式SAT練習講座を利用して勉強した生徒、SATの点数が飛躍的に向上
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】教育省、職業・技術教育を強化する「エドシム・チャレンジ」コンペの最終候補者5組を発表
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、介護製品・技術を利用した障害者の労働参加促進のために更なる研究の必要性を提唱
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】質の高い大学教員、学生の教員評価によるフィードバックには必ずしも反映されず
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】大学リメディアル講座の実績向上の鍵は、マイノリティ・低所得層学生の文化を尊重した内容の授業の提供
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】NIH、2017~2018年のMRSPプログラム参加学生42人を選出
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】米国成人、高等教育の価値を認めながらも学生の利益よりも大学の利益を優先との見方が大半
2017.10.18
【ニュース・アメリカ】米国医学科学アカデミー、GRPの下で能力構築助成を受給するプロジェクト12件を発表
2017.09.05
【ニュース・東アフリカ】食糧安全保障と栄養分野における博士課程奨学金が開始
2017.09.05
【ニュース・ケニア】ケバティ氏とアウル氏、権威あるマンデラ・ワシントン奨学金を獲得
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】DARPA、次世代機械学習技術を開発するL2Mプログラムを立ち上げ
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NSF、2017年のGRFP助成受給者2,000人を発表
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】ジョージア州内大学に進学する成績優秀者を対象とした「ホープ奨学金」、難易度の高いSTEM講座履修学生には受給資格基準で優遇
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】大学の授業が将来の職業にとって重要且つ有益であることの論理的根拠、教員からよりも学生仲間から提示される方が効果的
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】学資ローンサービス提供企業、教育省による通達に関わらず、返済滞納者に誠意ある対応を続ける姿勢を表明
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】教育省立ち上げチームの一員として採用された営利大学ロビイスト、利益相反などの懸念を指摘されて辞職
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】テニュア前の大学教授、授業指導における成功にポジティブな影響を与える因子は同僚間の協調
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】大学進学希望者、全体の約11%が金銭的懸念を理由に合格した第1志望大学への進学を断念
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NCATS、複数現場で実施する研究に対して単一IRBを使用する「SMART IRB」承認協定にCTSAプログラム現場の全てが登録されたと発表
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】DARPA、デジタルデータの増加に伴うデータ処理・保存手段向上の必要性に対処する「分子インフォマティクス」プログラムを立ち上げ
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】大半の米国大学、労働・中産階級の米国人にとっては手の届かない存在
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】グーグル社、歴史的黒人大学からのコンピュータ科学人材輩出促進に向けて「ハワード・ウエスト」を立ち上げ
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NIH、助成申請書類に査読前の原稿を含めることを容認
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NIH、「抗菌薬耐性診断チャレンジ」コンペ第1フェーズの準決勝に進出するプロジェクト10件を選出
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、オバマ政権下で制定された教育関連規則2件を撤回
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】米国科学・工学界の人材、ベビーブーマーや大学退職規則の変更の影響で高齢化が継続
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、EPAによるCHIE研究は正当と判断し、特定条件の下で継続することを提案
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、教育省の2018年度予算92億ドル削減に加えて2017年度予算で30億ドル削減を要求
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】官民パートナーシップ「CARB-X」、抗生物質耐性菌による感染症治療のための抗菌・診断法の開発促進を目的とした研究プロジェクト11件に助成
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】大学進学希望者及びその親、76%が高レベルのストレスを感じる
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NIH助成受給研究、特許取得に多大なる間接的影響
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NIH、食品アレルギー治療のための研究に取り組むCOFARに対して今後7年間に亘り総額4,270万ドルを助成
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】大学図書館責任者、図書館の役割の変化を感じながら戦略の方向性を策定
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】住宅所有率、大学進学者と非進学者との間では35歳以降に大きな格差
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】連邦助成受給研究開発センターによる2015年度のR&D支出、前年度比3.1%増の185億ドルに回復
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NIDA、「2017年HIV・エイズ研究アバンギャルド賞」受賞者3人を発表
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NSF、CAREERプログラムの下で5年間に亘って助成を受給する若手工学系大学教員156人を発表
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】2016~17学年度に4年制大学でテニュアトラック教員の採用が多かった分野は、看護学・心理学・英語・数学・音楽など
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】大学留学斡旋業者の38%、2017年秋学期に向けた留学生による米国大学への出願減少を表明
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク州、2017年秋学期から州在住中所得層家庭学生の州立・市立大学授業料を無料とする「エクセルシオール奨学金」プログラムを導入
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】NSFとAACC、第3回コミュニティカレッジ・イノベーション・チャレンジの最終候補10組を選出
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】2015年度の連邦研究開発・研究開発施設費、前年度比1%減の1,314億ドル
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】2016~17学年度のフルタイム大学教員の給与、前学年度比2.6%増
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】米国科学・工学・医学アカデミー、科学研究における公正性を強化するための研究公正性諮問委員会設立を提案
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】大学の手の届きやすさ、流動性制約と長期的な財務的利益の両方が関連
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、オバマ政権下でFSAに提示された学資ローンサービス提供企業との契約手続き改善を目的とした指標を撤回
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】2013年に米国企業が投入した米国外での研究開発費は730億ドル
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、病気の流行中に臨床試験研究の迅速性及び有効性を向上させる手段の概要を提示した報告書を発表
2017.08.15
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、教育省幹部職員9人を採用
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】NSF International Budget Briefing 概要
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国大学出版局による人文科学系モノグラフの発行数、2012年と2013年には減少傾向
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】NIAID、蚊を媒体とする感染症に対する広範な保護を目的とした治験ワクチンの臨床試験を開始
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、バイオマス変換プロセスにおける触媒の課題を特定・克服する研究開発コンソーシアム「ChemCatBio」を立ち上げ
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、USGCRPの取り組みによる成果を高く評価
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】APクラスを少なくとも1科目受講した2016年の公立高校卒業者、受講者数・AP試験合格率ともに前年を上回る
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】カレッジボード、SAT不正受験者に対して更に厳格に処分する方針を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、学校でのトイレの使用に関するトランスジェンダーの生徒に対する保護の撤回を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】ピュー慈善信託、連邦・州政府の税支出に関する報告書を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】AAC&U、標準試験に頼ることなく学士課程学生の成績評価が可能なことを証明
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】ELS名誉会長、米国大学で学ぶ留学生を対象に教授への要望や授業で直面する困難などを調査
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、大学生の学士課程における研究経験を検証し、改善のための提案事項を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】科学不正行為により助成受給停止などの処分を受けた研究者、半数近くは処分後も研究者としての活動を継続
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】2018年度予算、基礎科学研究費が大幅に削減される可能性
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国芸術科学アカデミー、英語以外の語学学習の促進の重要性を提言
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】トランプ大統領、HBCUにおける卓越性及びイノベーション促進を目的とした大統領令に署名
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】アパラチア州立大学教授ら、大学卒業率向上のためにはリメディアル教育において学術面以外の改善が必要と指摘
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】エデュケーション・トラスト、大学卒業率における人種間格差の高い大学・低い大学をリストアップ
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】教育省OIG、大学の財務面に関する監督強化を教育省に提案
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】NSF、5年間に亘り560万ドルの助成を受給するLTER実施現場2カ所を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】教育省NCES、大学卒業率・学資援助・入学状況・営利大学の入学傾向に関する報告書2編を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】ニューアメリカ、大学による予測分析導入に伴う倫理問題に対処するための枠組みを発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】カリフォルニア大学バークレー校、無料オンライン教育コンテンツへの障害者向けアクセス改善のために一般アクセス中止へ
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】大学構内における白人至上主義者による活動、過去に例を見ないほど活発化
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国市民権・移民サービス、H1-Bビザ短期発給手続きの一時中断を決定
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】教育省、英語学習者である生徒の教育者支援のためにNPD助成2,000万ドルを支給
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】NSF、無線通信・ネットワーク技術の基礎研究促進のために先進無線研究プログラムの下で5年間に亘り610万ドルを助成
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】教育機関のサイバー攻撃に対する防衛、全セクタ内で最も脆弱であることが判明
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】2014~15学年度に教育省の財務責任試験に不合格となった私立大学、前学年度比18校増の177校に
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】ハーバード・ロースクール、出願時のLSAT結果提出義務付けを2017年秋学期入学者からGRE結果との選択制に変更
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】ACTA、大学におけるBDS活動は学問の自由に対する最大の脅威と主張
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、近未来に創出される多数且つ多様なバイオ技術製品への対応準備の必要性を提言
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国大学学長、トランプ政権の政策による留学生の減少を懸念
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】大学共通出願システムを提供するコモン・アプリ、犯罪歴に関する質問を入学願書に今後も掲載することを発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】教育省FAFSAウェブサイトのIRS税申告データ自動回収ツール、セキュリティに関する懸念から数週間使用不可に
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】米国大学への留学生、約40%の大学で出願者数が減少
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】コミュニティカレッジ学生、3分の2が食料不安、半数が住居不安を抱える
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】NSF、アラスカ北部沿岸の生態系調査のために新設するLTERに対して5年に亘り560万ドルを助成
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】大学管理者の2017年の給与、2016年から2.2%増加するも特別手当への補助は減少
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】APLUとIHEP、米国著名公立大学14校における学生の成功のためのデータ活用に関する事例研究を発表
2017.07.04
【ニュース・アメリカ】2018年度予算案ブループリント、教育・科学予算を大幅に削減
2017.06.13
【CGSIレポート】米独英の学術研究システムとファンディングエージェンシーの役割
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】NSF生物科学局、微生物叢の役割に関する理解を深めるためにEAGER助成300万ドルを支給
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】ACE、学生の成功のためには有効な指導が不可欠と報告
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】トランプ政権、EPA科学者による研究発表前の内部審査実施とEPAによる助成・契約の一時凍結を指示
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】米国大学CAO、在職大学の学務面の成果には自信を持つ一方で、それ以外のミッション達成度には批判的
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団、ワシントン大学に今後10年間で総額約2億7,900万ドルを助成
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】高等教育擁護団体2組織、カリフォルニア州における公立高等教育に関する報告書をそれぞれ発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】高等教育政策に関する世論調査、支持政党によって政策に対する支持が異なることを提示
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】NINDS、「R35研究プログラム助成」を受給する最初の30人を発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】ノースウエスタン大学学長ら、「優秀な教員は不出来な研究者」との関係は成り立たないとの研究結果を発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、USAIDに対して科学・技術・イノベーションを活用したグローバルリーダーへの転換を加速すべきと提言
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】デブライ大学、卒業生の就職実績誇大広告疑惑に関してニューヨーク州検事総長事務局との間で和解が成立
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】大学生の生活費、大学の手の届きやすさに大きく影響
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】米国教育機関、イスラム教国7カ国からの入国を禁止する大統領令発令を受けて留学生・研究者への対応に奔走
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】2016年度の米国大学による大学基金の投資益は平均マイナス1.9%
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】NSF、「2017年科学工学分野女性・マイノリティ・障害者報告書」を発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】世界の学術研究者3,000人超、イスラム教国7カ国からの入国を禁止する大統領令発令を受けて米国内開催の国際学術会議をボイコット
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】米国大学の政治科学教員、性別・人種・出身大学・担当授業などが給与を左右する決定要因に
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】NIH、PMIの一環である「オール・オブ・アス研究プログラム」の下での助成機会を発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】NLRB、NCAAディビジョンIに属する私立大学のアメフト選手は従業員として保護されるべきと提言
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】連邦議会上院、教育長官候補指名のベッツィー・デボス氏の承認投票は来週を予定
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】タイムズ・ハイヤー・エデュケーション、国際的大学世界ランキングを発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】NIH、NHGRI が資金を拠出するENCODEプロジェクトの拡大を計画中
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】2017年度の州政府から高等教育への財政支援、前年度から3.4%増
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】米国大学600校の学長、特定7カ国からの入国を禁じた大統領令による影響を懸念した書簡を国土安全保障長官に送付
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】2016年の米国大学の寄付収入、前年比1.7%増の410億ドル
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】ベッツィー・デボス教育長官指名者、ペンス副大統領の決定票により教育長官就任が決定
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】サンフランシスコ市、市内在住のカリフォルニア州民に対して市立大学の授業料を2017~2018学年度から無料化
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】NAE、新規会員80人と日本人5人を含む外国人準会員22人を選出
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】2016年秋学期に米国大学院に初めて進学した留学生数、前年同期比5%増で着実に増加
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】2016年の大学キャンパスにおけるエネルギー消費量、2007年と比較すると8%減
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】2015~16学年度に初めて学士号を取得した学生数、前学年度比1.4%減の224万6,233人
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】ケンタッキー州選出共和党下院議員、2018年末で教育省を廃止する法案を議会に提出
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】オレゴン州、コミュニティカレッジの授業料無料化プログラム「オレゴン・プロミス」の最初の学期の報告書を発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、ヒトの生殖細胞系列編集臨床試験実施に進む前に充足すべき基準をまとめた報告書を発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】NAE、工学技術教育の認知度の低さを指摘
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団とAAAS、同財団助成受給研究論文をAAASの科学誌に掲載後、直ちに一般アクセスを提供する契約を締結
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】USPTO、遺伝子編集技術「CRISPR-Cas9」特許権のブロード研究所による保有を認める判断
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】ソーシャル資金調達プラットフォーム「GoFundMe」、大学授業料・経費調達目的での利用者を対象とした手引書を発表
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】デボス教育長官、コミュニティカレッジ理事協会のサミットで長官就任後初めて高等教育に関して演説
2017.06.07
【ニュース・アメリカ】WCET、高等教育機関における遠隔教育の学費とコストを大学キャンパスで開講される講座と比較
2017.05.31
【ニュース・アメリカ】NSF FY2018 Budget Request to Congress 概要
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】学士課程での学資ローン利用者の約半数で、借入額が必要額を上回る
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】18~30歳の米国人労働者、失業率が高い傾向があるものの将来に対しては楽観的
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】大統領府、AIの役割拡大に伴う経済への影響に備える必要性を強調
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】国防総省、12番目の製造USA研究所に先端再生製造研究所を選出
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】NIST、サイバーセキュリティ関連問題からの復旧のための手引書を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】DARPA、「ALIAS」プログラム第3フェーズにおいてシコルスキー社と提携
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】FDA、医療機器におけるサイバーセキュリティの市販後管理に関する最終指針を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、バイオ委員会の人選において利益相反が問題に
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】米国大学における近年の留学生数の増加は、州政府助成金の縮小に対応するための一手段
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】2016年の経済学博士号保有者を対象とした求人数、前年比11.2%増の3,673件
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】ニューヨーク州知事、SUNYとCUNYにフルタイムで在籍するニューヨーク州在住の低・中所得層家庭の学生の授業料無料化を提案
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】ACEのブロード会長、10月31日付での退任を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、13番目の製造USA研究所としてREMADE研究所を新設
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】NASFAA、大学授業料を縮小・撤廃する計画11件を検証
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】大学による非常勤教員への依存拡大に伴って節約された教育指導人件費、管理職人件費等の他の用途に使用
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、衛生リスク及び疾病に繋がる多くの要因を評価するために21世紀の科学を利用するアプローチを提案
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】OSTPディレクターと米国CTO、オバマ政権下での科学技術事業の再活性化を強調した退陣メモを発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】2016年度のR&D連邦予算権、3年連続で増加
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】大統領府、大学キャンパスにおける学生に対する性的暴力の撲滅を目指すイベント「It’s On Us Summit」を開催
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】オープンデータ共有政策に関する省庁間作業部会、連邦省庁間でのオープンサイエンスデータの共有における情報提供と一貫性の改善を目的とした報告書を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】ジョン・キング教育長官、オバマ政権下での教育省の成果をまとめた退陣メモを発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】USGCRP、2021年までの地球変動研究のロードマップを提示する報告書を連邦議会に提出
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】教育省、高等教育機関が提供する職業訓練プログラム修了者の負債対収入の割合を初めて発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】OSTP、病原体を強力にする研究に対する助成の可否を連邦省庁が決定する際の指標を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】USニューズ・アンド・ワールド・レポート誌、2017年オンライン大学プログラム・ランキングを発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】大学学長の配偶者、性別により学長配偶者としての経験に大きな違い
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】NCI、官民パートナーシップの下でがん治療法開発促進を支援する新たな採用医薬品処方集「NCI処方集」を立ち上げ
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、年次報告書「エネルギー省国立研究所現状報告書」を初めて発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、SC-CO2の評価に関する報告書を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】歴史学博士号保有者に対する2015~16学年度の求人市場、大学教員の求人件数が減少する一方でそれ以外の役職の求人は増加
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】商務省、IoTの振興促進のために商務省が取るべきステップを提案した緑書を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】MITとハーバード大学の共同研究チーム、「edX」で提供されたMOOC受講者に関する総合報告書を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】教育省、アメリカンキャリア大学進学目的での連邦学資ローン利用者にローン利用者保護を目的とした返済免除措置を自動的に適用
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】国防総省、14番目の製造USA研究所としてARMイノベーション・ハブを選出
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団、助成受給研究に対して研究結果のオープンアクセス化を義務付け
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】財務省と教育省、収入に基づく返済プランに登録する連邦学資ローン利用者のシステム簡素化を目的とした覚書に署名
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】厚生省を含む連邦省庁16機関、被験者を保護するための連邦政府の方針を定めた最終規則を発表
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】米国著名大学38校、年収が全米の上位1%に属する家庭の学生数が下位60%の家庭の学生数を上回る
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】次期教育長官候補のベッツィー・デボス氏、公聴会における公立校に関する質問に対しては明確な回答を回避
2017.04.18
【ニュース・アメリカ】NIH長官、新政権発足後も少なくとも暫定的に現職に留任
2017.04.12
【国際協力員レポート・アメリカ】海外拠点の状況調査と米国における働き方
2017.04.12
【国際協力員レポート・アメリカ】米国におけるポスドク研究者の就職支援の現状
2017.04.12
【国際協力員レポート・アメリカ】米国の科学技術政策形成過程における科学者コミュニティの役割-アメリカ科学振興協会の事例から-
2017.04.12
【国際協力員レポート・アメリカ】アメリカにおけるSTEM教育-次世代を担うSTEM人材の育成-
2017.04.12
【国際協力員レポート・アメリカ】公的投資の減少に対応する公立研究大学-カリフォルニア大学とLincoln Projectの事例紹介-
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】NIH行動・社会科学研究局、2017年~2021年の新戦略計画を発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】卒業生グローバルネットワークで見た米国大学ランキング、第1位はジョージタウン大学
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】米国の主要科学・高等教育機関29組織の代表者、適格な科学政策担当大統領補佐官の早急な指名を次期大統領に強く要請
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】2017年度の米国公立大学の正味授業料収入増加率、私立大学を下回る見込み
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】トランプ次期大統領、次期厚生長官にトム・プライス下院議員を指名
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】GAO、連邦学資ローンの「収入に基づく返済」計画の予算見積もりを検証した報告書を公開
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、SaTCプログラムの下でサイバーセキュリティの科学・工学・社会技術的側面を研究するプロジェクト241件に総額7,600万ドルを助成
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】連邦政府CTO、「TechHire」イニシアティブの下での次の取り組みを発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】AAUPなど4機関、学生メディア団体に対する大学当局からの脅威の現状をまとめた報告書を発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、優れたSTEM教育及び人材養成の継続を目的としたプロジェクト67件に総額約6,100万ドルを助成
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】下院教育労働力委員会、次期委員長にバージニア・フォックス下院議員を選出
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】国家サイバーセキュリティ強化委員会、サイバーセキュリティ強化のために官民セクタ間での協力の必要性を強調
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】米国政府、コンピュータサイエンス教育振興のための「CSforAll」イニシアティブを支援する新たな行動計画を発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】OSTP、長期に亘る健全且つ持続可能な土壌利用に向けた行動計画と土壌科学に関する連邦戦略計画のための枠組みを発表
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】運輸省、米国の運輸関連課題に対処する研究・教育プログラム促進のために総額3億30万ドルを助成
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】米国高校卒業者数、2013年をピークに2023年まで減少傾向
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】NIAAA、「第2回装着型アルコール・バイオセンサー・チャレンジ」コンペを開催
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】ACT、不正受験の蔓延を理由に韓国国内の試験センター25カ所を閉鎖
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】2014年秋学期の大学在籍者数、2010年同期と比較すると4%減
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】2015年の博士号取得者数、前年比1.9%増の5万5,006人
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】エネルギー省、10番目の「マニュファクチャリングUSA研究所」にAIChEのRAPID研究所を選出
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】NIH、臨床センター初代CEOにジェームス・ギルマン氏を選出
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】NSF、地球科学局次期局長にウィリアム・イースターリング氏を選出
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】米国著名大学30校、ブルームバーグ慈善事業が支援する「米国の才能イニシアティブ」への参加を表明
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】NIHコモンファンド、人間の身体活動における分子変換プログラムの研究19件に総額約1億7,000万ドルを助成
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】ACE、運動競技で著名な大学に対し学生の学術的健全性重視を強く要請
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】米国科学工学医学アカデミー、有効な科学関連事項のコミュニケーションに関する更なる研究の必要性を強調
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】オバマ大統領、医学研究拡大と新薬・医療機器認可の迅速化を目的とした「21世紀治療法」を法制化
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】大学就職サービス利用者は学士号以上の学位保有者の半数超で、そのうちの約8割がサービスに満足
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】2008年に経済学博士号を取得した女性、同期男性と比較すると大学教員としての就職・テニュア昇進において顕著に不利
2017.03.07
【ニュース・アメリカ】英語以外の言語を話す米国在住者の割合は減少傾向
2017.03.07