米国科学財団(National Science Foundation:NSF)は10月1日、全米の高校に大学レベルの内容で単位の移行が可能な工学原理及び設計を教える工学課程を開設するために、カリキュラム及び教員の準備を支援するパイロットプログラムに対し、3年間に亘り400万ドルを助成することを明らかにした。
本パイロットプログラムは、アリゾナ州立大学(Arizona State University)、モーガン州立大学(Morgan State University、メリーランド州)、及び、バージニア工科大学(Virginia Polytechnic Institute and State University:Virginia Tech)による協力の下で、メリーランド大学(University of Maryland)が主導し、バンダービルト大学(Vanderbilt University、テネシー州)がカリキュラム・学習状況・教員研修を検証する他、米航空宇宙局(National Aeronautics and Space Administration:NASA)ゴダード宇宙飛行センター(Goddard Space Flight Center:GSFC、メリーランド州)が普及において協力する。
本パイロットプログラムのカリキュラムは、米国工学教育学会(American Society for Engineering Education:ASEE)とカレッジボード(College Board)が開発し、パイロットプログラム実施中に、研究者らが修正を加えることになる。また、本カリキュラムは、幼稚園から高校3年(K-12)教育のための次世代科学標準(Next Generation Science Standards)に一致する内容となる。これと並行し、カリキュラムの有効な指導と評価のために、教員向けに全米で専門性開発プログラムが実施される。なお、パイロットプログラムは、遠隔地・郊外・都市圏などに所在する、経済・人種・民族的背景が多様な生徒を含む高校約40校、約1,400人の生徒を対象に実施されることになる。
2018年10月1日
National Science Foundation:NSF launches pilot for national high school engineering course
【ニュース・アメリカ】NSF、大学レベルの単位移行可能な工学課程を高校に開設するためのパイロットプログラムに3年間で400万ドルを助成
地域 | 北米 |
国 | アメリカ |
取組レベル | 政府レベルでの取組 |
大学・研究機関の基本的役割 | 教育 |
レポート | 海外センター |
研究支援 | 研究助成・ファンディング |