【ニュース・アメリカ】大学教員の評価法、大学の認知度向上を目的とした「研究」や「論文発表」への重要性が増加

ペース大学(Pace University、ニューヨーク州)の経営学名誉教授であるピーター・セルディン氏(Peter Seldin)とノーザン・イリノイ大学(Northern Illinois University)の家族・児童学准教授であるエリザベス・ミラー氏(J. Elizabeth Miller)は、大学教員の評価法の変化に関する調査報告書「教員評価法の変化 ~より良い評価は違いを生み出せるか?~(Changing Practices in Faculty Evaluation:Can better evaluation make a difference?)」(URL1)を米国大学教授協会(American Association of University Professors:AAUP)の機関誌「アカデミー(Academe)」で発表した。本報告書は、米国の4年制教養大学の学部長を対象に2010年に実施した昇進及び在職期間基準に関する調査に対して410校から得られた回答を、2000年に実施した同様の調査結果と比較・分析したものである。これによると、学長が教員を評価する際の主要な判断基準として、ほぼ全員が「授業」と回答しており、授業における実績が最重要要因であることは10年間で変化がないことが判明した。その一方で、「研究」「論文発表」「学内委員会における業務」などの重要性が高くなり、反対に「役職に就いている期間」の重要性は低下していることも明らかにされた。「研究」や「論文発表」の重要性が高くなった理由には、「大学の認知度向上のため」が挙げられている。また、評価の情報源は、約94%の大学が「学生による評価」を採用しているが、「授業見学」や「教員委員会による評価」なども増加して多様化が進んでいる。

URL1: http://www.aaup.org/article/changing-practices-faculty-evaluation#.U36LA_ldX41
URL2: http://www.insidehighered.com/news/2014/05/20/study-suggests-research-plays-bigger-role-faculty-evaluations-student-evaluations#sthash.slfTWA3n.WsrSTGP3.dpbs

地域 北米
アメリカ
取組レベル 大学等研究機関レベルでの取組
大学・研究機関の基本的役割 研究
人材育成 教員の養成・確保